徒然なるままに 家編 part 1

house.gif (5385 バイト)

前にも少し触れたことがあるかもしれないけど、家を建てることになっている。
しかし、話が流動的で、こちらはどう動けばいいのか分からない状況だったが、ここに来てあたかも(この、"あたかも"って云うのがミソなんだけど)mu.Coga自身が家を建てるような形になった。そこで、急遽、マイホーム造りの勉強を始めた。あぁ、これでまた趣味の時間が……。      00/04/14
実家の近隣地区で公開されているモデルルームを見に行った。家を建てるのって、もう、なんかウンザリ……。
俺は後継ぎでもあるので、当然、実家の敷地にである。個人的には、いろんな面で昔から親との同居を望んでいたのだが、(他人からは珍しいといわれるが)両親がそれを嫌がっており、隣接した場所ではあるが別棟を建てなくてはならない。親としては、その機に乗じて仕事場の改装とか水廻りの補修などもしたいらしい。他にも道路との位置関係、水廻り、敷地面積およびその形体、税金対策、近所付き合いなどに加え、経済的な理由もあって、"mutans.Cogaが家を建てる"ということを前面に対外的に出したいらしい。
しかし、結局のところ、資金の大部分は父が出すことになるので(甘えるな!と思われても仕方がないけど、まぁこれだって実家の事情もあるわけで、こちらだって甘えたくて甘えてばかりいる訳ではない。)「金は出すが、家はお前が建てろ。だけど自分も口は出す。(なんだよ、それ(^^;)」ということになる・・・。良い気持ちはしないけど、これはこれで仕方がない。こちらだって、助かるし。だけど、親父の奴は言うことがコロコロ変わる。元々親父は人に話をするのが下手な男ではあるが、最近は年を取ってより偏屈になって来たせいか、あるいは意外と優柔不断なのか、とにかく毎週会って話す度に言うことが全然違っていたりする。
(あぁ、これだけじゃ他人には伝わらないことが多すぎるなぁ。でも、流石に実家の内部事情をここでさらけ出す訳にも行かないし……。)
それだけでも苦労するのに、地元の友達や先輩・近所との関わりで、家を建てるという"仕事"にはしがらみが多く、悩んでしまう。それを知っているはずの妻までもが、義父(←家を作ることに関係している仕事をしている。)やその関係者の事などを持ち出してきて、俺の頭を悩ませる。こんなに頭を痛めるくらいなら、いっそ家など建てんでもいいわいっ!と叫びたくなる。まるで、みんなから寄って集って虐められている気分である。少なくとも、家が建つ頃にはmu.Cogaの白髪(←若白髪)は倍増しているだろう……。      00/04/15
先日見学に行ったモデルハウスの会社の営業マンが、午前中に"更に詳しいお話をしに"やって来た。家を建てる時に大事なことの一つは、営業マンとの相性だったりもするらしいのだが、彼には割と好感を持っている。無論、だからと言って家を建てるか否かは別問題だが。しかしまぁ、この会社に発注しないとしても、有益な話を色々と聞いた。
あぁ、余暇の計画は立てなくてはいかんし、家作りのことも考えなくては……。どうも、家ではあまりに沢山のことにおいて、私が主導権を握りすぎているようだ(^^;      
00/04/19
某住宅メーカー(いわゆるプレハブメーカー)の展示場に建てられていたモデルルームが、破格の値段で払い下げられることになっていた。当然、応募者は殺到し、抽選で購入者が選ばれることになった。・・・というのは、数日前から分かっていたことで、今日がその抽選日だった。出かけたのは朝早い時間だったが、抽選会までにその会社の工場見学とか、デモンストレーションとか、他のモデルルーム見学会など"付録"がついており、抽選が始まったのは昼過ぎになってであった。この日は早朝から、宝くじの当たるという神社へ参拝に行ったが、その甲斐なく(って、最初っからそんなに期待はしていなかったけど(^^;)見事に外れてしまった。しかし惜しかったなー。一つ数字が違ってれば、俺が当選してたのになー。当たってたら、(まぁ、単純計算は、本当は出来ないんだろうけど。)1000万以上の節約になっていたのになぁぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜〜〜〜。いやぁぁぁぁ、全っ然っ、悔しくとも悲しくとも、惜しくもなんともないよ………………。いや、ほんとだって。………………いっせんまんいじょうかぁ・・・(-_-)      00/04/23
例の住宅メーカーの営業マンが、またまた遥々やって来た。今度は、先日彼が持ってきた簡単な間取りのプランをもう少し煮詰めて話し、込み入った金銭の話も多少行った。いやいや、やはり高いねぇ。いいもの(材料など)で、理想の間取りの家を立てるのがなんと困難なことか……。今のままで家を建てると、孫が出来る頃まで現在のアパート代よりも高いローン返済を強いられることになる(^^;
今のおいらに必要なのは、建設会社や住宅メーカーと少しでも渡り合えるように勉強することと妥協だな(-_-)ウ〜ン...      00/04/26
件の住宅メーカーの展示場に行き、営業君と話してきた。割と内容は固まってきており、今日はもし現時点での図面通りの家を建てた場合、支払いは月々いくらで……などという結構現実味を帯びた話にまで及んだ。1週間以内で契約すれば、約150万円くらいの値引きがあるそうで、それは凄く魅力的な話で、個人的にはかなり靡いているのだけど、別件で複数の建築屋さんとも話さなくてはならないし、それはそれでほとんど話が進んでいないので、やはり義理は立てなくちゃいかんだろう・・・というわけで、近日中には結論は出せないと伝えた。
その後、mutans.Cogaの実家近所の建築会社と、お義父さんの知り合いの建築会社の人と簡単な話をした。
なによりも、私はこの住宅メーカー寄り、妻は町の建築屋さん寄りの考えで、端っからお互いの贔屓の業種を偏った目でしか見ていないので、夫婦間でも話がまとまらない・・・(^^;本当に家が建つのだろうか(-_-)ウ〜ン...      00/04/29
早朝から、昨日会ったのとはまた別の実家近所の建設会社から電話があった。昨日も初顔合わせの業者と2回も会ったのだから、こちらももう話の進め方は手馴れたものである(^^;(普通は、立場が逆なんだろうけど。)
慎重に事を進める必要があるけれども、いい加減うんざりしてきた……。はっきり言ってしまえば、俺はいい鴨なので、それに群がって来ようとする業者は多いようだ。今は何とか、全部で4社に留めているけど、こちらが優柔不断な態度を取れば、もっと増えるに違いない。いずれにせよ、これ以上の業者とは接触するつもりはないし、したところで余計に混乱するだけだろうし……。      00/04/30
夕方、某建築会社の営業部長が来て先日の話の続きをした。う〜ん、この営業の人だけが相手なら、こことはもう関係を断ちたいなぁ……でも、社長(この人が、家を建てたがっている。)はなかなかの人物だしなぁ。     00/05/07
契約するかもしれない某住宅メーカーの本社に、メールで『もしも、お宅と契約することになったら、家を建てるまでの経緯を上手く日記形式で書いてインターネットに乗せるから、いわばこれは宣伝にもなるし、少し負けてもらえないか?』という小賢しい打診をした。さて結果やいかに・・・。     00/05/11
昨日のメールの返事が来た。やはり駄目だということだった……(^^;。まっ、我ながら小賢しい駆け引きだと認識していたから、大して落胆はしていないけど、もし相手が乗ってきていたらかなり美味しい話だったよなぁ(^^ゞ     00/05/12
某住宅メーカーの展示場に打ち合わせに行き、おまけに以前その営業マンが担当したお宅に見学にまで行かせてもらい、その後は別の建築会社を訪ね、そこでも打ち合わせ・・・。ちなみに現時点で関わっている業者は全部で4社なのだが、あとの2件はのんびりしたものである。既にこの2社は、mu.Cogaの中で淘汰されかけている。     00/05/13
昨日訪ねた建築会社から、早速手直しの図面が来た。しかし、ここまで懸命にしてもらうと、いざ断る時に心苦しいなぁ(-_-)     00/05/14
そろそろ家を建ててもらう業者を絞り込む時期に来たので、仕事中なんかも合間を縫って熟考していた。4件の内、2件は態度が気に入らなかったのでボツの予定で、残りの2件の内どちらを選ぼうかという段階だった。帰宅すると、ボツのつもりだったところから連絡があり、その内容を聞くと・・・かなり心が傾いた(^^;。あぁぁぁ、一体どこと契約すればいいのだぁ〜(*_*)    00/05/18
家作りの業者選定も大詰めである。今夜中に、決めてしまおうと思う。    00/05/19
何をやっても、何に関しても全くついていない一日だった。新築のことではカミサンや実家の親父と話が噛み合わないし、買い物では店員の対応にムカツクし、etc...。    00/05/20
紆余曲折、複雑な事情が絡み合って、結局のところ半ば親父の言いなりになるような形で、だけどそれで良いやと自分を納得させる形で、建築会社を1本に絞った。昨日から今日にかけて、選択から漏れた業者さんたちに下げたくもない頭を下げて回った。大袈裟ではなく、苦渋の選択である。ただ、だからと言って流石に即、契約とは行かないけど、その選択した業者さんに「お宅でやってもらおうと思います。」と連絡した際に、平然と「ああそうですか。」とふつ〜の返事が帰ってきたときには、ちょいと拍子抜けした(^^;。こっちは相当な思いで選択しているのに……。    00/05/21
夜中から未明にかけて、妻と家の間取りについて検討した。今までの業者さんたちが提示した間取りの良い所などを活かして、自分たちでなかなか良い間取りを考えた。    00/05/22
建築会社の人が来た。色々と希望の間取りや作りを言ったり、質問などをした。あれほど「出来れば、こんな会社では家は建てたくない。」と思っていたのに、いざ具体的な話をしだすと、やはり自分達の家だからなのか、少しワクワクしてしまう(^^;    00/05/23
建設事務所へ。    00/05/27
建設会社の人が家に来た。色々検討をした。未だに図面の書き直しをしているなんて……一体、いつ家が建つのだろう。漠然と聞いてみたら、多分11月の末頃だろうとのこと。どっひゃぁ〜、それって妻の出産時期だよ。参ったなぁ……。    00/05/30
先週、今週と、夜は専ら妻と家の相談ばかりである。息子が寝てからしか出来ないので、ついつい遅くまでやってしまい、夫婦で少し寝不足気味である。しかし、ずっとこの話ばっかりで、いい加減脳ミソが疲れてきた(*_*)    00/05/31
午前中、建設会社の人達が打ち合わせに来た。やっと間取りが決まった。    00/06/02
夜、明日に備えて夫婦で新しい家の相談・・・また夜更かししてしまった。    00/06/05
建築屋さんが来て打ち合わせ。間取りは完全に決まってしまい、あとは細部の打ち合わせだけだが、住宅金融公庫の申込締切も近づいてきている事から、申込書にサインした。契約はまだだが、段々家を建てるということにリアリティを感じてきた。
時間が無い。新築に関連することで手一杯で、サイトの管理・作成どころかネットへのアクセスもままならない。    00/06/06
建築会社と契約する日などが決まった。    00/06/09
住宅金融公庫からお金を借りる為に銀行へ面接に行った。まぁ、どこでもいいのだけど、家が建つ場所、つまり実家の近くの某銀行支店に行ってきた。その後、建設会社へ行き、家の話。   00/06/13
パソコンデスクが壊れた。メインテーブル(と言うのかどうか分からないけど)にはパソコン本体と17インチのモニターが載っているのだけど、この部分が割れたのだ。取り敢えず他の板や壊れた板を使って、応急的に直して使っているが、新居に引っ越したら新しいデスクを買わなくちゃいけないな(-_-;)   00/06/14
最近は新築関係の話ばっかりで、テレビも本もあまり見なくなって……。その反動か、ここ数日はマンガを読み耽っている……。こりゃ、完全に現実逃避だな(^^;   00/06/16
遂に家を新築する契約書に判を押してきた。とりあえず現金100万円を手渡して来たのだけど、CD機で現金を引き出して先方に渡すまでの間、緊張しっぱなしだった。しかし、100万って、新札じゃないとあんなに厚いものなのね(^^;   00/06/17
建設会社に質問をFAXで送っていた。契約時に受け取った図面に?と思う部分があったので。早速、朝早く連絡が来たのはいいが、契約前には一生懸命我が家にまで足を運んできていた会社の社長。この所、トンと顔を見ません……。まぁ、忙しいのでしょうけど、契約時にも姿を現さなかったり、図面にも手落ちがあったりと、少しずつ(実際には以前から、それを臭わせるような事象はあったのだけど)不信感が芽生えてきました。大きな"商品"を扱う会社は、「本当に、ここに頼んでよかったのか・・・?」と、客に思わせてはいけませんよねぇ。   00/06/20
オープンしたばかりの大型家具店へ行こうとしたが、駐車場の混雑状況から人の多さを予想して、その近所にある別の大型家具店へ行った。キッチン家具やソファ、デスクやベッドなどを物色したが、いやいやどれも高い高い……(^^;ある意味勉強になった。   00/06/24
建築屋さんが来た。一旦、間取りは決まっていたのだが、どう考えてもリビングにテレビを置けない間取りであることに気付いたので(現時点では辛うじて設置できるが、デジタル放送が間もなく開始される昨今、間違いなくテレビは大型化するはずだし。)、窓の大きさや位置を検討し直す為だ。契約以来、久々に来て貰ったが、今日も社長の姿はなかった。      00/06/28
再度、建築屋さんが来た。一昨日検討したことを、図面に表してきてくれた。これで、何とか行けそうだ……。ところで、やはり社長の姿はなかった。
夜、実家へ電話したら、母が「地鎮祭のこと、建設屋はなんも連絡してこないけど……」とムッとしていた。施主のmutans.Cogaに不信感を抱かせるのもアレだけど、その背後にいるうちの両親(結局は、ここが一番"強い"んだから(^^;)にも同じイメージを抱かせちゃぁ、いかんにゃあぁ〜。      00/06/30
mutans.Cogaは仕事に行ってて、カミサンが在宅の時の話だけど・・・。例の建築屋から急遽うちに電話がかかってきて、「手続きの関係上、急いで実印を押してもらわなければならない書類があるので、今から伺ってもいいか?」とのこと。そりゃ、必要な書類なら判を押すに決まっているけど、そんな大事なこと、もっと早くに連絡しろよな。いきなり、今日中にだなんて・・・。留守にしてたらどーすんだよ。で、彼は遠路遥々やって来たわけだけども、判を押すや、「印鑑証明書も要る。」んだと……。バカか、お前は!?んなもん、それこそ事前に連絡しろっつーのっ!!結局、今日はどうしても入手できないので、明日、mu.Coga自身が取りに行く羽目に。      00/07/06
(昨日の続き)連中がやって来た。こちらはその為に昼前後まで眠りたかったのに、わざわざ区役所へ行き、印鑑証明書を取ってきた。社長を久方振りに見た。・・・なんか、もう、ヤダ。実際に家が建っているわけじゃないので、失敗したとか、そういうことを言うつもりは毛頭ないが、少なくともこの業者に住まいを依頼するのは気分的に厭になってきた。(後悔先に立たず。)      00/07/07
「設計審査に関する通知書」ってのが、市の土木事務所から送られてきた。これで、新居の建築もスタートできる。     00/07/17
建築屋来訪。壁の色を決めたりした。      00/07/20
住宅金融公庫から「融資予約通知書」ってのが来た。・・・爺さんになるまでローンか。自分の希望で建てる家とは言え、今後の支払い予定などを見るとゲンナリしてくる(-_-)      00/07/21
実家に仕事の手伝いに。
ついでに建築屋……今まで来ていた営業関係の人ではなく、現場の担当と初顔合わせを兼ねて……と会う予定だったので、まず事務所に行ったが・・・、いない・・・。もしかして現場である実家で会う約束だったのかなと思い、実家へ帰ったが、殆ど作業も進んでいない宅地には・・・、誰もいない・・・。電話をしても事務所には繋がらず、頭に来た。暫くして再びかけ直すと、その現場担当者が出た。なんやかんや話すと、そいつは「いや、今、初めて聞きました。」だと。んなこたぁわかっとるわい!だが、そういう内輪の連絡が上手く機能していないようなことを平気で施行主に言うじゃねぇよっ!!見え透いてていいから、もうちっとマシな誤魔化しをせいっ!阿呆が。で、結局予定通りそいつが実家まで来て、屋根の色などの話をした。やっぱ、少々高くついても、マニュアル化されたビジネスライクな手法の某住宅メーカーにしておけば良かった・・・などという考えが、ふと頭をかすめる今日この頃である。少ししてから、簡易トイレが置かれていた。     00/07/22
パソコン通信の某フォーラムの会議室の書き込みに時間を費やした。趣味やこちらの得意分野に関することならさっさと文章も書けるのだが、今はずっと(2ヶ月くらい前から)新居について……とりわけ家庭内LANを始めとするメディア関係の配線について意見の交換(と言っても、殆ど私は質問ばかりしているのだけど)をさせてもらっているので、素人の私には熟考を要するし、分からないことがあるとまた質問したりインターネットで調べたりとかなり苦労している。    00/07/28
独りで実家に帰り、建設の始まった家の工事を見てきた。基礎工事が終わっている段階で、少し高い所から見てみると、まさに図面通りの基礎が造られていた。しかし、冷静に見てみると意外と狭いような……(^^;。ま、世間に言わせれば、やや広めの家らしいのだが、余計なお世話というものである。物持ちで、今後も子供を作ろうと思っている身には、これでも最低限の家なのである。それでも、いくつかの部屋はもう一回りくらい大きい方が良いなぁと、今更、後の祭りだが思ってしまった次第である。    00/07/30
新居では家庭内LANを活用したい。最初は小規模でも、寄るIT化の波には逆らえるはずもなく、段々とスケールアップしていくはずなので、極力先行配管などをしておきたいのだが、それに関する知識が殆どない。(いや、LANだけなら何とかなるのだが、それにCATVやBSや電話など、配線に関するものが色々と絡んでくると……。)周囲にも詳しい人がいない。しょうがないのでパソコン通信やインターネットを利用して情報を得ているが、なかなか理解できない(T_T)・・・今日も、仕事帰りに本屋へ行き、LAN関係書籍を遅くまで立ち読みをしてきた(^^;    00/08/04
上棟式があった。今日は朝から良過ぎる位の天気で、相当暑く、茹だるような暑さという言葉の文字通り、大工さん達も茹だっていた(^^;。そんな訳で作業も中々捗らず、だけど途中で夕立で土砂降りになったりしても、それまで休み休み作業をしていた大工さん達は日暮れまでに間に合わないと危機感を抱き始め、作業を黙々とやりながら、なんやかんやで棟上は予定よりも1〜2時間ほど遅れてしまった。ここいらでは棟上の時には、餅と5円や50円を屋根の上からばら撒く(『餅まき』と言う。)慣わしがあり、当然建主のmutans.Cogaも屋根に上り、餅まきを行った。通常は子供達が主体で集まるのだが、今日は生憎子供会のレクレーションが行われているとのことで、人が集まるかいな?と少し不安だったが、近所の人たちが結構集まってくれて、何とか餅まきの体裁は整った。
それにしても最近の建築会社は至れり尽せりで、今回も(以前なら、親戚なんかがやって来て、大工さんや近所の人たちを"接待"するのが常で、大仕事で、面倒だった。)おやつや差し入れを出すくらいで済んだ。    00/08/06
建設屋が来た。盆前に○百万円ほど用意して欲しいとのこと。急に言うなよ、そんなことは……。    00/08/08
昨日、建設屋が来たときに実印が要ると言われたので、印鑑証明も?と聞いたら、それは要らないとのことだった。が、今朝、電話がかかってきて、やはり必要とのこと。もぅ〜!!印鑑証明書を発行してもらおうと、区役所に行った。延々待たされた挙句、やっと順番が廻ってきたと思ったら……書類(と言っても、住所と名前を書くだけ。)不備とのことで、顎で『あっちで書いてこい。そしたら、また列の後から並び直せ。』と言わんばかりの態度。はっきり言うけど、俺は子供の頃から、公務員は好かん!(知人は別ね(^^;)    00/08/09
区役所に印鑑証明書を取りに行き、その足で住宅金融公庫からの中間資金を受け取るための手続きをしに、遥々甘木の銀行へ行った。そこで申請と、ついでに火災や地震保険にも入った。しかし、よく考えたら、銀行員こそ、家までやってくれば良いのに……と後で思った。その後、建設屋へ行き、"軍資金"を渡し、窓や壁、ガスレンジなど、細かい部分についての打ち合わせを行った。仕事に行くまで少し時間が余ったので、実家へ行き、建築中の家を見た。まだ骨組みだけだが、それでも前回見たときより更に家らしくなっていた。    00/08/11
昨日に引き続き甘木へ帰った。ついでに家も見てきた。大工さんは休みで、代わりに瓦葺の職人(?)さんが来ていた。丁度、瓦葺が今日、終了したとのことだった。やったぁ!と思いつつ屋根を眺めてみると、「あれ?今から瓦を載せるんでしょ?」と言いたくなるような状態……。なるほど、mutans.Cogaが選んだ屋根材は、こんなものだったのか(^^;。想像と現実のギャップがちと大きすぎた(^^;。他の部分をよくよく見てみると、柱のてっぺんから地面までヒビが入っているものを発見。丁度帰省していた後輩の建築士に聞いてみたら、「木材だからヒビが入ること自体は不思議ではない。でも、気になるのだったら、壁が付いて見えなくなる前に、やり直して欲しいと言ってみるべきだ。」と言われた。      00/08/12
新居の配電等は、友人のやっている電設会社が施行する。予てからの懸案だった、「マルチメディア対応型住宅」(←う〜ん、こういう表現をすると物々しいですなぁ(^^;)の打ち合わせをしに、彼に会ってきた。ハードに弱いmu.Cogaとネットワークの情報に疎い彼ではあるが、まぁ、なんとかなりそうだ・・・いや、ならなきゃ困る。      00/08/13
夕べから電気や電話の配線プランを具体的に考え、ようやく計画がまとまってきたのは朝になってからだった。あと、照明のプランも考えなくちゃいけないんだよなぁ。電設会社の友人によると、1週間後くらいから工事を始めたいので、盆明けには取り敢えず、基本プランを教えてくれとのこと。あぁぁぁ〜〜〜。    00/08/14
住宅金融公庫の手続きをする銀行の件で、親父とケンカをした。    00/08/15
住宅金融公庫の中間資金が下りるため、土地の権利書を受け取りに実家へ帰り、それを預けに甘木の某銀行へ行った。
家庭内LANなどを交えた新居の配線プランと、各部屋の照明器具選びや配置などを考え中である。しかし考えるには時間が足りなさ過ぎる(T_T)    00/08/16
新居の配線プランは凡そ固まってきた。新居の配線工事をしてくれる電設会社(mu.Cogaの幼馴染がやっている)へ仕事が終わってから向かった。いろいろ打ち合わせをし、何とか構想がまとまった。と言うか、やっとこちらが当初抱いていたイメージにかなり近くなった(^^;。これで一段落就きそうで、ホッとしている。    00/08/17
電設会社の友人から連絡あり。先日のプランをざっと見積もった所、70万円近くも予算を超えているとのこと……。おーいっ、おーいっ、おぉーぃっ、おぉぉ〜〜〜ぃっ!!!……をおぉ〜〜〜いぃぃっっ!!!そりゃま、数10万位のオーバーは覚悟してたけど、70はちょっとなぁ〜・・・いや、ちょっとじゃないよなぁ・・・。こりゃ、プランの見直しだ(-.-)    00/08/19
昼休み、某照明器具メーカーのショールームへ行った。平日の昼で、殆ど誰も来ないだろうから仕方ないのだろうけど……mu.Cogaが来たのを見て、職員が慌てて展示品の電気を灯し、エアコンを点けていった。時間もないし、分厚い業務用のカタログを貰って帰った。    00/08/21
友人に指示するための配線や配管のプランが出来上がった。    00/08/22
建設会社の人が来て、窓や流しや、まぁ結構細かい所の最終確認(絶対、最終にはならないと思うけど(^^;)があった。    00/08/23
帰宅後、エアコンのことで空調関係の会社に勤務する先輩や電設会社の友人、父親などと相談。リビングにつけるエアコン1台で、こんなにてんやわんやするmu.Cogaは、やはりかなり細かい性格で凝り性だと、あらためて自他共に認めた一件だった。自分でも、少々困ってはいるんだけどね(^^;実際。でも、やはりここで今後の電気代などに大きな影響を与えるのだから、アパート住まいの現時点でさえ他所よりも2倍もの電気料金を支払っているmu.Cogaには見過ごせない問題なのだ。    00/08/24
午前中、電設会社の友人宅へ配線などの最終確認・打ち合わせ(だからぁ、絶対に最終にはならないってば(^^;)に行った。
その足でmu.Cogaの実家へ行き、建築中の家を見てきた。配線や配管が大方出来ていた。家自体は、小窓や換気框をつけるか否かなどがまだ決定していないので、あまり建築が進んでいなかった。    00/08/25
朝方、電設会社へ照明器具などの配置図をFAXした。我が家のFAXは送信機能がイカレているので、初めてコンビニのFAX送信サービスを利用した。意外に高い。    00/08/26
甘木へ行き、建設会社に出向き、打ち合わせ。これでほぼ細かい所まで決定した。あとは電気関係の細部が未定なのと、外構のことが殆ど決まっていない程度である。家も見てきた。細かい所は進んでいるのだが、ぱっと見は殆ど進んでいないように見える(^^;。    00/08/29
銀行へ行き、○百万円を引き出し、建築会社の人がそれを受け取りに来た。とりあえず頭金を支払うのはこれで最後になる。実はこのお金、mutans.Cogaの実家からの援助である。(言うまでもないか(^^;)親の口座から約1日うちの口座を経て、すぐに他人の手に渡るこの心境……(^^ゞ    00/08/30

fumi

上へ 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03