徒然なるままに 家編 part 2

house.gif (5385 バイト)house.gif (5385 バイト)

新居のネットワーク配線は、意外なところに穴が!とある機器に、当然付いているだろうと勝手に思い込んでいた機能がないことが発覚。これにより接続などをもう一度考え直す必要が……。あぁ、一体いつまで続くんだ(-.-)    00/09/02
ついでに建築中の家を見てきたが、午前中に豪雨があった為、床下は水浸しだった。壁もまだ出来ていないので、屋内に水が入るのは理解できるけど、その水が溜まっている。一応床下には水抜が造ってあるのだが、それが機能していない証拠!?ユニットバスが設置されており、窓の外形なども造られており、段々と家らしくなってきている。    00/09/03
夜中から未明にかけて、新居の照明プランを考えていた。ずっと前から模索し続けていたのだが、ようやくプランがまとまった。で、そのプランを渡しに甘木へ帰り、電設会社へ持っていった。ついでに建築会社で出向き、基礎のことやドアの鍵の確認、外壁の変更などを話した。その足で、家を見に行った。本当は今日、壁が付く予定だったのだが、生憎の雨天で明後日に延期に……。しかし、窓が取り付けられ、床も木材が大分渡されていたりして、それらしく見えてきた。配管も済んでいるし……。と、家を見ている内に、両親が慌ててやって来た。何事かと思っていたら、mutans.Cogaよりも一足早く配管を見た父がある欠点に気付いたと言うのだ。……がーん!実は、2階のトイレは子供部屋などの位置を優先して考えた結果、建物の真中に来るのだが、これが大きなミスなのだ。家相とか、そういう問題ではない。(mu.Cogaにとっての家相は、他の事を犠牲にするほどの優先順位ではない。ま、鬼門くらいは気にするけど。)何よりも、配管の走行が致命的なのだ。がーーんっ!便器からの配管は和室の上を通り、押入れの壁を下り……というルートを辿るのだ。当然、配管は工事の段階で漏水などトラブルが起きないように施されるわけだが、それでも問題が絶対に起きないという保証はない。いや、寧ろ家作りに関しては問題や故障は起きるものだと思っておいた方が良い。家が出来てしまって、何年後あるいは何十年後かに配水管から漏水して、和室の天井や押入の中、廊下の天井、畳の上、壁に汚水が零れたことを想像した。最悪だぁ(T_T)。汚れるのはそれだけではなく、そこに置いているものまで駄目になってしまう。また、そうなると絶対にあちこちにシミが生じるはずで、そうすると天井や壁や床を張替える可能性も出てくる……。が〜〜〜ぁぁんっ!!こうなると、下手すりゃ、修理費なんかに100万近くかかっちゃうよ(T^T)。ダメだ、ダメだ、ダメだぁっ!が…………〜ん……。しかし、こうなる恐れがあるよってことくらい、アドバイスしてくれてもいいと思うんだけどねぇ、建築屋素人からしてみれば、まずそんなことまで頭が廻らないでしょ?mu.Cogaの場合は、丁度配管済みでたまたま壁や天井が作られる前に視察してて、しかも拙い点に気が付いた父のお陰で、やっと後悔するに至った訳で、そういう意味では運がいいんだけども……。あぁぁ。    00/09/09
朝一で建設会社の社長に電話して、そういう理由だから何とかならないか?と尋ねてみたところ、子供部屋の押入の一つをトイレに転用すれば、工事費も10万以内に抑えられるとのこと。良かったぁ。昨日までは、もう変更は利かない(不可能じゃないだろうけど、莫大な予算オーバーを予想していた。)だろうと諦めかけていただけに、この10万円以内というのは嬉しい。あと数日、気付くのが遅ければ、マジでヤバかったかもしれない。危ない、危ない(福田和子調)。    00/09/10
昨日は社長とのやり取りだけだったが、今日は現場の人と電話で話をした。変更後の間取りは、満足行くものではないが、仕方がない。配管が妙な走行をして、日々トラブルに怯えながら生活するのに比べれば、余程マシである。
簡単な壁(石膏ボード)が付いたらしい。これで、多少の風雨による被害はないだろう。    00/09/11
実家に帰り、家を見てきた。壁が出来ていると聞いていたが、実際には風雨を凌げる程度にビニールシートで覆われているだけのものだった。件のトイレの配管は確かに再工事がされていたが、希望通りの配管にはなっていなかった。よっく観察してみると、1階の間取りとの絡みもあり、最早2階のトイレの配置を変えるだけでは、こちらが思うような配管には出来ないことが窺えた。しかし、それならそれで、理由をちゃんと述べてこちらを納得させて工事すべきではないのか?建築屋は、こちらの言い分を聞いて、「はい。」と言ったのだから、こちらとしては希望通りの工事が進んでいると思い込んでしまうではないか!?なんか気に入らんなぁ。
床が張ってあったので、2階にも上がってみた。寝室の窓の位置が違う……。契約時に図面を貰ったのだが、その図面がそもそも間違っていたのだ。当然こちらはそれを質したのだが……全然反映されていない・・・。当初の間違った図面通りに窓が出来ている。    00/09/17
別の件でも聞きたいことがあったため、窓や配管の件も含めて"苦情のFAX"を建築屋に送った。今までも苦情を言いたいことはあったが、何せ"おうちを建ててもらう"身としては、そう感情を剥き出しにする訳にも行かない。しかし今回は、憤慨することが幾つも重なっていたので、嫌味っぽい内容のFAXを送ったのだ。当然、何らかの"釈明じみた"連絡が来るだろうと思っていたのだが、結局電話の一本もなかった。    00/09/18
相変わらず建築屋からは連絡なし。気にいらねぇなぁ。しかし、1ヶ月前に依頼しておいたパンフレットはやっと"定型外の普通郵便"で届いていた。同封されていた小さなメモに、ほんの数行だけスミマセン、という旨の分が書かれていた。(それでも送ってこなかったので、1週間前にあらためて催促の電話をしたのだけど。その時は、翌日には送ると言っていたのに・・・)このパンフを送った人には、別の質問(苦情ではない(^^;)もしていたのに、その件に関しての連絡は全くなし……。    00/09/19
妻子が実家に帰ったので、ついでに新居を見てきてもらった。やはり配管に何ら変化は見られず、まぁこれは仕方ないと思いつつも、寝室の窓に関しては訂正されていたとのことだ。・・・それにしても、スミマセンの一言くらい(譬えそれが担当者にとっては理不尽であっても)、言うべきではないの?それで初めて手直しをするもんじゃないの?段々苦々しく思えてきたので、妻に担当者の奴に"やんわりと"抗議してもらうことにしたのだが、丁度、あらためて家を見ている最中に、その担当者がやって来た。そいつは事後報告だけして、遂に一言もお詫びはなかったそうである。もう頭に来るわ、虚しくなるわで、ここにその建設会社の実名を公表したくもなるのだが、なにせ田舎での近所だし、こちらもその田舎で商売しなくちゃいけないので、そういう訳にも行かない……。チクショー、歯痒いぜぇ。    00/09/21
昼過ぎ、甘木へ帰った。家を見てきた。幾つか粗・・・というか不審に思う部分があり、明日電話してみようと思う。一番「(-_-;)な部分」は小窓で、これは普通のサッシの上部にもう一つ窓を造って貰っているのだけど、この窓の錠に辛うじて手が届かない……。もぉ、何でこういうこと、先に言ってくれないかなぁ。役に立たないじゃん。この建築会社、最悪とは言わないけど、うちはもう関わりたくない。家自体は、窓などにはガラスがはめ込まれ、天井や床が出来てきて、やっと石膏ボードで簡単な壁も出来ていて、中に入ったら、一部屋一部屋を実感できるようになってきた。    00/09/24
家の件……FAXだと、こちらの言いっ放しで、あちらからは怠慢にも何も連絡してこないことが多くなってきたので、今日は直接電話してみた。と言っても、mu.Cogaが電話に出れば凄く態度に出るので、カミサンに電話してもらった。まぁこちらの言い分を伝え、それについて色々と意見を聞いた。    00/09/25
昼間、建設屋に電話。二つ用事があったのだけど、一つは完全に忘れられていたようだ。こちらは覚えていたのだが、向こうのあまりの記憶力の悪さに閉口して、最早ツッコむ気にもなれなかった。・・・後日、あらためて電話しよう(-.-)    00/09/26
建設屋に電話。「聞いておきます。」と言ったことや決定したことに関して、なんで連絡してこないのだ!?とやや詰問調で喋った。       00/09/27
住宅金融公庫の中間資金は、建設会社の社長が持参してくるはずだったのに、電話がかかってきて、急遽、こちらの口座に振り込むことになった。結局、社長が持参のことを忘れていたので、こんなにバタバタしなくてはならなくなったのだけど。       00/09/28
公庫の窓口となっている銀行に電話して、保険のこととか支払方法について、あらためて聞いてみた。……だって、銀行と俺の橋渡しになっている建設屋が不甲斐無いもんだから。
ところで今日は建築会社から、お金の振込みが行われていたはずなのだが……入金されていなかった。ややこしい話なので詳しく記述する気にもならないが、結論を言うと忘れられてたみたい。全く人を甘く見るのもいい加減にしろって〜のっ!お金が絡んでて、こんなに適当に扱われちゃ、かなわんよ。そもそもこちらが不審に思って何回も電話しなくちゃいけないってこと自体がおかしな話だ。100%向こうの手落ちなのだから、普通は向こうの方から譬え見え透いた言い訳でも、なにかしら連絡してくるのか商売の基本のはずなのに。今日ばかりは、今までよりも少しキツイ言い方で苦言を申し立てた。・・・しかし向こうも卑怯で、全く無難な社員(うちと面識はあるけど、ほとんど付き合いのない人)に連絡させるんだからなぁ……もう!!少なくとも、もううちら夫婦からは、この会社は一欠片の信用もされていない。
単純に言うと、こんな会社なんだよ!?『本当なら火曜日に数100万の現金を持参してくる予定だったのが、何の連絡もなしに来なくって、おかしいからこちらから連絡すると、あらためて数日以内には来るという事になって、それでも結局来なくって、再び問い質すと終いにゃこちらの銀行口座番号なんて知りもしないくせに、無責任にもそれも聞かずに金曜に振り込むと言ってきて、その約束さえも何の連絡もなく破ってしまう。』こんな会社、あなた信用できます!!??       00/09/29
実家に帰って、少々家の手伝い。建設屋に来てもらい、カーポートやポーチ、浄化槽(田舎は下水道がないから、こんなモノをわざわざ作らなくてはならんのだ。)の位置の確認などをした。外壁が一部、付けられていた。思っていたよりも暗めの色だった。両親に最近の建設屋絡みで起きたことなんかを話していたら、母がキレまくっていた(^^;。話していたときはこちらの方が興奮していたのに、そんな姿を見て、逆にちょっと引いてしまった(^^ゞ       00/09/30
郊外の家具センター2箇所に行ってきた。片方はディスカウントショップで、もう一方は大型家具センターである。前者はやはりかなり安値で色んなものが売られており、悪気はないが「安かろう、悪かろう」の品が多いような気がした。後者は流石に良い物ばかりが展示されていたが、それなりの値段で……(^^;。他の店ももう少し廻ってみるつもりだけど、リビングのソファーやテーブル(和室に置くかも。)は子供たちが汚す可能性が大いにあるし、世間から見てもまだ若い夫婦なので、ディスカウントショップの方で安物を購入するつもりで、パソコンのデスクなどは堅牢なものが欲しいので、大型センターで良いものを買うつもりである。あ、書斎の本棚も安くて丈夫なものでいいな。ベッドやキッチンの棚などは、まだ見て廻る必要があるなぁ。      00/10/01
やっと建築会社からこちらの銀行口座にキャッシュ・バックがなされた。想像していた金額よりも少なかったが、どうたら今の時期はその金額のバックだけでよいと、何ヶ月も前にmu.Coga自身が言っていたらしい。……肝心なことは忘れるくせに、余計なことは抜け目なく覚えてるもんだ。>建築屋       00/10/02
とりあえず家作りに関しての当面の懸案事項がなく、そのせいでここ二日間は例の建築会社のことを考えなくて済んだ。たった二日間だが、すごく肩の荷が下りた気分だ。       00/10/04
建築会社からFAXが届いた。郵便受けと作り付けの本棚の寸法についての確認のFAXである。仕事の関係上、大量の郵便物が来ることもあり、雑誌なんかも受け取ることがあるので、郵便受けは少し大きめのものを希望していたが、向こうが指定してきたものはそれに適った物だった。本棚に関しては、以前こちらが希望を言っていたので、その寸法で良いのかとあらためて質問されたのだが、冷静に考えるとちょっと小さすぎるような気がしたので一回り大きなサイズに訂正しようと思う。
留守電でFAXを受け取った際に、留守電のテープレコーダーが壊れていることが発覚。FAX送信機能も壊れているので、引っ越したら買い換えようと決めていたのだが、図らずもその時期が早まったようだ。幸い、購入する機種は決めていたし、しかもそれは結構マイナーな機種なので、何処で幾らで販売されているかも調べておいたので慌てて機種の選定をしなくて済んだ(^^)       00/10/05
アプライドにFAXを買いに行った。どうせ新居では子機が最低3機必要になるので、足りない分(2機)は取り寄せてもらうことにした。
新居では電話回線をISDNにしておく予定で、更に家庭内LANを計画しているので、HUBとISDNルータが必需品である。今はLANのデータ転送速度が10Mbpsから100Mbpsに移行している過渡期で、当然我が家もそれに対応したいのだが、ハードがまだ充実していない。一つだけHUBとISDNルータの機能を併せ持つ機種が発売されているのだが、これもまぁ一長一短で……。一応これに目星は付けているのだけど……。同じような境遇の人が多いらしく、この機種は全国的に品薄である。確認の意味で、店員に在庫を聞いたらないとのことで(後で知ったが、今日、1台だけ売りに出されていたらしい。しかし、それは早々に誰かが買っていったらしい(^^;)、取り寄せになるとのこと。取り寄せの場合は、三週間位先にしか届かないらしい。……もう一回だけ、検討してみよう(^^;
建設屋に電話。昨日FAXを送って来た人に返事と訂正をするつもりだったが、不在とのこと。明日、電話をかけてくれるように伝言を残した。       00/10/06
夕べからFAXと格闘中である。今まで使っていたFAXは、家庭用FAXのハシリなので、シンプルな機能しかなく、それ以上の機能を求めていないmu.Cogaには丁度いい代物だった。しかし、新型の奴は……なんで、こんなに余計な機能までゴテゴテと付いてるのかねぇ。確かに使いこなせれば便利なのかもしれないけど、そんな機能使わなくても困らないんだよね、こっちは。この余計な機能を使えないと基本的な操作も出来ないような使用になっているため、余計にタチが悪い。・・・とは言え、これでも他のモノと比べるとシンプルな機種の方なんだよねぇ(^^;
前にも書いたように、うちには浄化槽を作らなくてはならないのだが、これを今の処、玄関の側に設置しようとしている。ただ、心配なのが臭いで、もしも臭気がする場合、玄関先はマズいだろう。位置を変えるか、浄化槽から臭いを逃がすための煙突のようなパイプを作る必要性が出てくる。
担当の人が今日も休みだとかで、建築屋の社長から電話があった。先日のドタバタで、きっちり連絡は取らなければならないと悟ったのだろうか。(多分それはないと思うけど(^^;)まぁ、兎に角、本棚や郵便受けのことを話した。そして、浄化槽のことも相談してみたら、最近の浄化槽は臭わないとのこと。実際に、社長の自宅も浄化槽を設置しているが、臭わないらしい。(この一見、"大丈夫っ!!"みたいな話が今一信用できないんだよねぇ、今となっては。)また、場所の変更も可能らしい。この件には、親父の仕事の事情も絡むので、あとは親父任せにしようと思う(^^;       00/10/07
家を見てきた。鍵がかかっていたので、中身はよく分からなかったが、窓越しにリビングに扉が付いているのが見えた。以前から柱や筋交などは見えていたので、部屋の広さは実感できていたはずなのに、こうやって壁もドアも付いてしまうと予想以上に圧迫感があるというか、まぁ要するに狭く感じてしまう(^^;。これに更に隣室(和室)との境目に襖なんかが入ると、もっとそう思うのだろうなぁ。
先日追加注文した、一階二部屋の窓の庇が付いていた。これは思っていたより小さく、窓を開けっ放しにしていたら雨も入ってきそうなくらいだが、それ以上大きくすると今度は外観を損ねそうなので、まぁ良しとしておこう。一階の外壁は完全に張られていた。       00/10/08
ナフコ堤店へ寝具や食器棚などを見に行った。食器棚に関しては、元々ここに妻が気に入ったものがあったのだが、先週行った家具店の品物と、両天秤にかけたりしてどうしようか迷った挙句、別の種類のものを買うことにした(^^;。トータル(食器棚やレンジ台、上置棚など)で6〜7万値が上がるが、色や材質、使い勝手などで、そちらの方が勝っており、多分この先何10年も使うものに、そんなにケチっても仕方が無いので……。
さて、この店は最近、地下にも家具専門のフロアーが出来たと宣伝しているのだが、その割には展示品は少々少なかった。しかし、値段と品物の出来なんかを総合的に比較すると、ここの方が有利なものが多かったのもまた事実である。結局、ソファも購入することにした。色は渋い深い色がよかったのだが、展示品が安く、しかもデザインも良かったので、それを選んだ。書斎デスクやベッドも、ここで買うかもしれない。更にそこまで買ってしまえば、本棚なんかもここで買うことになるだろう……。まぁ、とりあえず、大きな買い物の2つが済んで一段落着いた(^^)       00/10/09
サッシの件が未処理だったので、妻が建築会社の現場の担当のI氏に電話をした。我が家は普通のアルミサッシに加えて、その上部に小さな小窓を作ることにしている。私の背が低いこともあり、その小窓の錠に手が届かないのだ。アパートなんかの既製の小窓だったら諦めもつくが、自分ちの窓に手が届かないんじゃ話しにならないので、錠の位置を少し下げるなど、何とかならないか?と訊いていたのだ。
すると、I氏の携帯電話のはずなのに、その電話には私達の知らない人が出たのだ。聞けば、I氏は辞めたとのこと……。今度から、この電話の声の主、T氏が担当なのだそうだ(-_-;)。妻はあっけに取られつつも、サッシの件を尋ね、「錠を下げても、せいぜい1cmくらいだから……」との返事をされたとのこと。
帰宅後、その話を聞いた私も呆れるやら、頭に来るやらで……。I氏が辞める話も初耳なら、T氏の話も初耳である。こりゃ、最初に一発ガツンと言っておかなくては、また以前のように問題が起きてからじゃ遅いと思い、明日、私が直接電話することにした。      00/10/11
T氏に電話をした。I氏が辞めたのは、先週の土曜日のことらしい。と言うことは、社長自らうちに電話して来て、「Iは今日も休み。」と言っていた日ではないか!・・・まぁ、そんな予想は出来ていたので、あらためてT氏に言ってやった。「辞める場合もその旨連絡があっていい筈だけど、新しく担当になったのならそれこそ一言挨拶があっていいんじゃない?こっちは、相変わらずI氏が担当だと思っていたわけだし、しかも担当が替わったことだって、こちらから電話をして初めて分かったことでしょう?」と。少々傲慢な物言いにも聞こえるし、そういうのは私もあまり好きではないのだが、どうせ多分、社長あたりからも、私が口喧しい事は聞いていただろうし、今後また何かトラブルのはもっと嫌だったので、最初が肝心だと思ったのだ。
で、あらためてサッシの件を話したのだが、最終的にはこちらが一方的に折れた形になった。どうせ錠を1cm下げても、妻には手が届かないし、私の場合も何とか届くかというくらいで、もしかするとそこまでやっても結局届かないかもしれないから。また、何とか届いたとしても、歳を取っていくと、それもしんどくなって来るはずなので。       00/10/12
アプライドに追加で注文しておいたFAXの子機を受け取りに行った。ついでに、ルータやLANボード、プリンタサーバなども注文してきた。ルータは最終的に、MELCOのWLS-128Sを選んだ。アナログ3回線が使えて、DSUの切り離しも出来たりと、NTT-MEのMN128-SOHO SLOT IN も捨て難かったのだが、やはり100BASE-TXの魅力には勝てなかった。何よりも私は、高い買い物をしたら、その後、より良いものが出ても、あまり買い替えをしない性質なので、最初から高性能のものを買っておくべきだと思ったのである。しかし、相変わらず人気商品らしく、届くのは1ヶ月くらい先になるようだ。しかも、現在はそのせいで、安売り店でもあまり値引きが出来ないとのこと。
さて、税金のことなどを教えて欲しくて、建築会社のH氏に何度も電話をするが、繋がらない。嫌な予感がする。       00/10/13
昨日からH氏の携帯電話に電話しているが一向に繋がらないので、建築会社に電話してH氏の所在を尋ねると、辞めたとのこと……。何なんだ、この会社は。聞いた話から察するに、H氏が辞めるのは少し前から決まっていたようだが、I氏の退職は突然だったようだ。二人は前から仲が良さそうには見えなかったので、お互いにもめたのか、それとも社長とケンカしたのか、あるいは何処かの会社に引き抜かれたのか……いずれにせよ、後味の悪い話だし、言うまでもないが、辞めるにしても我が家が建った後にしてほしかった・・・。
実家に帰った。建築中の家は、2階の外壁などを左官さん達が貼ったりしていた。他にも何かしていたようだが、具体的なことはよく分からなかった。中では大工さんが働いていたが、暫く内部を見ていないので、お邪魔させてもらった。聞けば、あと2日くらいで殆ど大工さんの仕事は終わるのだそうだ。予定よりも早いので理由を聞くと、予定外の仕事が急遽入ったとのことで、急いでうちを終了させなくてはいけなくなったらしい。ここ数日は、助っ人を数人頼み、結構遅くまで仕事をしたようだ。
キッチンにはナフコで購入した水屋などを設置するが、更にその上にも戸棚を置く(載せる)ようにしている。当初は、キッチンメーカーから吊り戸棚だけ入れてもらい、これを大工さんに設置してもらう予定だったのだが、これだとその下に設置する水屋などの高さが制限されるので、止めたのである。しかし、妻は水屋の上に棚を置くだけという点が不安らしく、棚を留め金などで止めることは出来ないのかと言っていた。さて、怪我の功名である。建築会社の杜撰な指示のお陰で、設計は依然吊り戸棚を取り付ける予定のままだったのだ。だから、棚を置く側の壁はどこでも留め金が付けられるように厚く作られていたのだ。これで、棚は好きな所に置いて、好きなように壁に留めることができる。ただ、この作業は私がやらなくてはならないのが、難点だけど(^^;
キッチンのカウンターが出来上がったばかりだった……が、話と違う(^^;。12.gif (3763 バイト)11.gif (3240 バイト)
うちは対面式のキッチンで、ダイニングとキッチンの境界にあたる壁の上に、カウンターを載せたような形にする予定だったのが、その壁の側面からカウンターが出ている。大工さんに申し訳ないと思いつつもその旨話すと、「I氏がこういう作りだと断言した。」らしい。話が何ヶ月も前に遡るが、この建築会社の作成した図面には、内部の側面図とか立面図というのがなかったのだ。だから、大工さんは平面図を見て、分からない所はいちいち担当に聞かなくてはならない。私自身も、この点を建築会社に指摘したことがあったのだが、それまでもずっとこのやり方でやってきているし、問題ないとそっけなかったので、そんなものかと納得していたのである。しかし!結果はこれだ。・・・それにしてもI氏、最後の最後にこんな要らない置き土産をしていってくれるとは、泣けてくるね(T^T)。
急遽、担当のT氏に連絡し、予定通りの作りに変更してもらうことになった。予定通りとは言っても、完全に作り直すのは手間なので(本当は、作り直せという権利はあるのだが、落胆する大工さんを目の当たりにして、言い出せなかった(^^;)、既に壁に付けてあるカウンターを切り取り、それを壁の上に載せる形にした。そのせいでカウンターの一部に段差が生じるけど、まぁいいや・・・ってことで。
丁度建築会社にキッチン・バスのメーカーが来ており、ついでなのでT氏と一緒に現場に来てもらい、未定だったキッチンの壁の一部の色決め、風呂場のタオル掛けの位置の確認を行った。
例の小窓に手を伸ばしてみた。やはり後僅かで手が届かない……。軽く飛び跳ねれば届くんだけど……。やっぱり錠を1cmでも下げてもらっていた方が良かったかな……(-_-)
ナフコへ行き、子供用のタンスを見に行った。普段着などをパッと取り出せるように、一階のリビングか和室に置く予定のもので、子供が小さい内しか使わないので、あまり目立たず、大きすぎず、要するにプラスティック製の安いモノ(しかし、値段よりはよく見えるはず(^^;)を購入した。また、寝室に置く洋服掛け、ベッドも購入した。ベッドは頭の方に、小物入れやランプが付いているもので、マットの下には抽斗など余分なものが付いていないものを選んだ。本当は、ベッドの脇に小さなテーブルやスタンドでも置いて、ベッドにはランプなども無い方が良かったのだが、子供が小さい内はスタンドなどを引っくり返したりするだろうから、諦めた。これらは、全て引越し後に新居に届けられることになっている。       00/10/14
T氏から電話があり、二階の壁の色をどうするか尋ねてきた。担当がI氏の時、色の見本を持って来るので、見てから決めてくれということだったので、その旨伝えた。T氏は少し戸惑っているようだったが、そういう話だったんだから仕方ない。
引越しや出産のドサクサで、妻と息子の衣類の所在が無茶苦茶にならないように、昨日ナフコで収納ケースをいくつか買う予定だったのだが、忘れていたため、再度買い物に出かけた。
ゲートウェイカントリーへ行き、LANボードやIEEE1394のボードのことなどを簡単にアドバイスをしてもらったりして、パンフを持って帰ってきた。新しいパソコンは、ここに決まりだ。注文の際、届日の指定が出来ないそうなので、注文するタイミングを誤らないようにしなければ。
アカチャンホンポに行き、ベビーベッドや二番目の子のチャイルドシート、子供用の椅子(高さの高い奴)を購入してきた。但し、必要になるのは、出産・引越し後なので、その頃に届けてもらうことにした。しかし、ベビーベッドに関しては、今までと少しライフスタイルが変わるので、(子供がどこで寝るかも分からないし)不要だったかもしれない。       00/10/15
二階の外壁の色のサンプルを持参して、T氏が来た。他に畳の縁の色や柄、和室の襖の模様なども決定した。こんなもの、言われなければ、最後まで気付かなかっただろう(^^;。和室自体が床の間なども無い至ってシンプルな代物なので、畳や襖にも却って凝る必要がなく、極力ありふれたシンプルなものを選んだ。
先日、家を見に行って左官さん達がやっていたことは、コーキングと言われるものだった。間もなく二階外壁の吹き付けが行われ、その次には鈑金、つまり雨樋の設置などが施されるとのことだ。屋内は、まずこれから内装が行われ、それが済んだら電気関係……電源コンセントや電灯スイッチの設置などが成されるとのことだ。当初より工程が早く進んでおり、妻の出産前には何とか引越し自体は完了しそうだ。       00/10/17
引越ししたり居住できる日程は未だ定かではないが、電話の工事などは早めにできるようなので、116に電話して、こちらの事情を説明した。電話工事の手筈を整えるつもりだったのだが、現在住んでいる地区は福岡地区で、引越し先は久留米地区だとかで、オペレーターの方(福岡市から電話をかけたので、福岡地区のオペレーター)が久留米地区の人に事情などを引き継いで、折り返しこちらに電話をしてくれることになっていたが、結局電話はなかったようだ。まぁ、こちらが例のルータが入手できないと、電話の工事にも多少の差し支えがあるだろうから、それほど急いではないのだけど……。
電設会社の友人に電話をしてみた。電話工事の際には、立ち会ってくれるとのこと。助かる(^^)。また、我が家では空気清浄機能の付いた換気扇を設置するのだが、その設置も彼がやってくれることになっている。ところが、建築会社の前任者I氏がちゃんとその辺(機種名だとか)を連絡する前に辞めてしまったらしく、あらためて友人に指示する羽目になった(T^T)。ただ、I氏は記録だけはちゃんと残しておいたようで、T氏に連絡してみたら、上手く友人に説明してくれたようだ。現時点では頼りになる(^^)>I氏       00/10/18
そろそろ引っ越し業者の目星も付けておかなければと、昨日たまたま郵便受けに入っていたチラシの引越し業者に電話をしてみた。結局は引越し日が具体的に分からないと、殆ど何も聞けなかったり知ることが出来なかったりで……。
現在使用しているエアコンの撤去・新居先への設置を、先輩の務める会社に依頼することにしている。(そもそも、そのエアコンも彼を通じて、購入し、設置してもらったもの。)彼に電話して、引越し時の話をした。時々メールで連絡を取り合っていたので、ある程度の現状認識はされているので助かる。で、撤去・設置には2日間(連日)を要するとのこと。こちらとしては、1日で済んだ方が、引越しと同時にできるので助かるし、魚たちも助かるのだが(^^;、まぁ仕方ない。仕事の都合などから、必然的に1日目にエアコンの撤去、2日目にエアコン設置と引越しをすることになる。そうすると、かなり日程が限定されてくる。本当は来月末に全てまとめてやりたかったのだが、結婚式などが予定されていてまとまった2日間が取れない!
急遽、T氏に電話して、あれこれ聞いてみた……。個人的には来月半ば過ぎくらいには、引渡しができるのではないかということだった。少なくとも、トイレや風呂などは使えなくとも、大きな荷物の引越しやエアコンの設置などは可能なようだ。よし、これで引越し日は11/19に決定だっ!!自ずとエアコン関係は18・19日の両日になる。もう、たった1ヶ月先かぁ・・・。
家の方は、内装作業が始まったようだ。ただ、今度はそちらからも戸惑いの報告が……。細部で、どのようにクロスを貼ったらいいのか、あるいは貼らずに別の部材を使った方が良いのかなどである。土曜日に現場へ行って、そのような箇所の確認や変更・指示などをしなければならないようだ。
一方、妻には保険会社や不動産会社に電話をしてもらい、引越し時の手続きについて質問してもらった。アパートについては、来月の頭に支払う家賃で、来月いっぱいはここに住めるようである。       00/10/19
NTT(116)に再度電話をして、新居の電話工事の申し込みをした。新居とかISDN(そう!今度の家ではISDNを利用することにしました(^^))とか現住所と新居のNTTの管轄が違ってたりで、ちょっとNTT側の手続きや登録に時間がかかると言うことだったので、連絡待ちだったのだが、すぐに電話をかけ直すと言われた割に2日過ぎたので、どうなってるのか不安でこちらから電話してみたのだ。結果的には、丁度登録などが済んでいて、無事新居の電話工事の申し込みを済ますことが出来た。それでも、あらためて「ISDNが使えるかどうか確認してみます。」とかで、数時間電話待ちだったけれど。
我が家は屋内の配管作業は電設会社にやってもらっていたのだけど、配線自体はまだなので、外から電話線を引いてくる工事に加えて、屋内配線工事もNTTにやってもらうことになる。これで大体1万円くらいの料金らしい。前者だけだと3000円くらいになるらしい。あと、新規に電話加入すると何万円か取られるのだが、私は幸い既に親元を離れて、福岡市内に移った時に加入契約をしていたので、この権利はそのまま活かされるということで、新たに加入料を支払う必要はないとのことだ。新築の場合、支払わなくてはならないと思っていたので、少し得した気分だ(^^)
意外だったのは、もう新居の電話番号が決められたこと。工事は1ヶ月も先なのに。しかも、私の場合は5つの番号から好きなものを選ぶことが出来た。(他人に聞けば、それが普通らしいのだが(^^;)今まで引越しをするたびに電話番号が変わって行ったものだけど、全て選択の余地は無く、「あなたの新しい電話番号は、これ。」と与えられたものだ。
更に、これは敢えてNTTも広くアナウンスしていないことなのだが(実際、あまり知られたくないような雰囲気だった。けど、言うなと言われなかったので、ここで書いちゃいますが(^^;)……。今やアナログ回線からデジタル(ISDN)回線に変更する場合も、その逆の場合も大掛かりな工事は必要ないのは周知のことです。ただ、電話番号に関しては、それほど話は簡単ではありません。元々アナログ回線だったものを、デジタルに変更する際には電話番号の変更はありません。更に、そのデジタル回線をアナログ回線に戻す場合もまた然りです。しかし、最初からデジタル回線で工事しておいて、その後、アナログ回線に変えたい場合、電話番号も変わってしまうのです。
(え?そもそも、なんでデジタルからアナログに変える必要があるのかって?詳しくは書きませんが、将来ADSLなどの高速データ通信を利用したい場合は、アナログ回線じゃないと無理なんですよ。デジタル回線でももっと高速な方式が出てくるかも知れませんが、アナログ回線を使う可能性もまたあるわけです。)
これじゃ困りますよね?それで、NTTのオペレーターに尋ねたんです。「ISDNの工事をしてもらうけど、もしかすると将来、アナログ回線に変更するかもしれない。その時に電話番号が変わるのは困る。」と。そしたら、「お客様の強い要望がある場合に限り、ISDNからアナログに変えても、電話番号が変わらない工事も出来る。」という回答を頂いたんですねぇ(^^)。えぇ、当然、強い要望を述べましたよ。
まぁ、そんなこんなで、引越しして2日後に、電話の工事をしてもらうことになりました。ちなみに、現在使用している電話番号も、工事日から最大1週間は重複して使えるそうです。勿論、4ヶ月間の『電話番号が変わりました。』のアナウンスサービスも申し込みました。あと、タイムプラスなどの割引サービスは、種類も多いし、重複契約できるものと出来ないものとがあってややこしいので、詳しい資料を送ってもらうことにしました。
先週注文していた品物が全て揃ったとのことで、アプライドに行った。・・・1ヶ月近くかかるかもと言っていた割には、案外早く入手できた(^^)       00/10/20
家を見に行った。T氏と内装業者さんにも来てもらった。業者さんに拠れば、トイレの棚の一番下の段(底板を作ってくれるものだと思っていたが、作られていなかった。)と床との境目が不明瞭で、何かしら境になるものを作ったほうがクロスが剥がれないというアドバイスを貰った。>通常は見えることの無い場所だが、腰板を付けてもらう事にした。更に、場所によっては石膏ボードと柱とに打ち込まれている釘がユルユルの箇所が幾つもあったらしい。これは、ご厚意で、と言うよりもそうしないと仕事が進まないので、内装業者さんたちが改めて釘を打ち直したそうな。大工さんも言っていたが、大工工事の終盤に助っ人を呼んで急いで工事をした際の手落ち敢えて、「手抜き」とは言いません(^^;)だと思われる。多分。>一番最後に、建築屋に伝えようと思う。他にも諸々と細かい???はあったが、さほど大した事ではないので、ここでは省略。
ベランダに、物干し竿を掛けるフックを作って欲しかったので、現場で何処にどういうものを付けるか打ち合わせた。
玄関には作りつけの下駄箱がある。これは設計よりも前の段階で、社長なんかに具体的にどういう風に作って欲しいと伝えていたし、こちらで最初に描いた図面にもそれはしっかりと書き表していたのに……その段階でこちらの意図がきちんと伝わっていなかったのか、それともその後に会社内での伝達が芳しくなかったのか分からないが、結果を言えば『全然使えない代物』が玄関に存在していた。先週見た時点では、まだ出来ていなかったのだが、なんかおかしいなと思い、大工さんにちゃんと下駄箱は出来るのかと尋ねたら、「ちゃんと出来る!」とのことだったので、安心していたのが間違いだった。私の"ちゃんと"と大工さんの"ちゃんと"がそもそも違っていたのだ!!……下駄箱そのものは問題ないのだが、その設置場所が問題で、なんと言うか(詳しく書くのは面倒なので、分かりやすく書くが)床から浮いたような状態なのだ。これじゃぁ、あまりにも高すぎて下駄箱の下半分しか使えない(^^;。もうムカつく以前に笑ってしまった。その場にいたT氏に、早速訂正を求めたのは言うまでもない。ただ、玄関を狭めるか、あるいは家を拡張でもしない限り、こちらの当初の希望通りにはならないのが非常に残念だ。結局、家の構造は変えずに、下駄箱の位置を若干変更するという妥協策を執る事にした。・・・あ〜ぁ。キッチンカウンターといい、下駄箱といい、現場(I氏)の思い込みで勝手に妙なもん作りやがって!!
geta.gif (13550 バイト) geta2.gif (6391 バイト) geta3.gif (5436 バイト)
予定ではこうだった。 しかし、10/21現在はこのようになっていた。 で、こういう風に直すことにした。無念……。

浄化槽を埋没する場所を打ち合わせた。当初の予定通り玄関のすぐ横にするか、それとも家の裏にするか……。気分的には裏なんだろうけど、後々何か家の裏に建てたくなっても、浄化槽の上には建てられないし、方角も悪いかもしれないし……。結局、方角などを特に気にする母の意見を聞いてから決めることにした。
夜、件のエアコンの先輩ちに行って、現在も使っているエアコンの移転や、新しく購入するエアコンの工事などについて簡単な打ち合わせを行った。
壁紙の色を決めてきた。殆どの部屋で無難な選択をした。家人しか使わないであろう2階の部屋やトイレなどには、遊び心を出して、派手なデザインなどを用いることもあるとよく言われるし、実際、そういう風に勧められたのだが、やはりそういうデザインだと飽きが来るだろうし、もうすぐ生まれてくる子も含めて子供も今から乳児〜幼児〜児童〜……青年と成長していくことを考えると、無難に落ち着いた柄がいいんじゃないかと思い、結局そういうものを選んでしまった。結果的には、家中の殆どの壁や天井が似たり寄ったりになってしまった気がする(^^;       00/10/21

fumi

戻る 上へ 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03