|
|
|
|
07/5/27
結婚披露宴に招待されて、その帰りに新婦からもらったもの。
無料
これと言って特徴のない・・・飾りはテディベアで、色んなカラーバリエーションがありましたが、私が手渡されたのは水色のもの。台紙には---
A teddy bear, which gets used to our life nowadays! Let's do an earpick
with the earpick of such a cute teddy bear!
---と、如何にも日本人が考えそうな英文が。また、"Present
For You"のフレーズもデカデカと。更には、耳掻きを台紙に貼り付けるシールには"LOVE!
LOVE! LOVE!"の文字。イヤらしさ満点で、耳掻きとしては最低ランクです。木製。 |
|
|
|
|
06/1/8
熊本県三加和町主催の「体にまつわる八つの神様 ご利益めぐりスタンプラリー」に参加して、応募箱のある農産物直売所に行って。
『緑彩館』という農産物直売所
\367
これと言って三加和町らしさのあるものではありませんが、作製されているのは地元の方のようです。そういうシールが貼られていました。今回は飾りには珍しいクワガタムシだったので、これをチョイスしましたが、他に豚とかいくつか種類がありました。木製。 |
|
|
|
|
01/3/17
「手恷。虫記念館」へ行くために宝塚へ向かう途中。
美東S.A.(上り)
\?
「ふるさとの思い出」というシールが貼られてます。買ったのは広島県ですが、お隣の山口県の名物、「河豚」が付いています。厳島神社の鳥居とかがあれば嬉しかったのに……。木製。 |
 |
 |
01/10/14
高塚地蔵尊参拝に行った帰り。
大分県日田市の物産館『日田一品街』
\380
「どんこちゃん」というシールの貼られたもの(どんこってのは、椎茸のことね。)で、擬人化した椎茸が可愛いような、ムカつく様な表情をしていますね。木製です。 |
01/10/28
組合の慰安旅行先で。
熊本県松島町『松島観光ホテル』
\?(450?)
和紙で作られた「おてもやん」です。芯まで和紙じゃないでしょうけど。写真を見れば分かりますが、ムカつく事に、紙のラベルに値札だかなんだかが貼ってあって、それを剥がしたら予想通り、『おてもやん』の『おてもや』が一緒に剥げてしまいました。
しかし、髪の部分など、ディテイルにまで拘ってますなぁ。和紙製。 |
 |
 |
01/12/9
別府に食事に行った帰り。
大分県日田市の物産館『日田一品街』
\?(300〜400?)
紙製のタグには『“豆”ふくろう まめに生きるあなたの守り神』」と書かれています。その名の通り、豆に梟が描かれているもので、鈴付です。ちなみに、タグの裏側には『金時豆・黒豆』と表記されています。∴豆製。 |
02/3/24
霧島へ家族旅行に行った時、えびの高原に寄って。
鹿児島県えびの市の物産館『えびのレストセンター』
\320
最近、えびののキャラクターになったらしい(^^;「えびの天狗」です。『手づくり』のシールが見えますが、耳掻き本体のことで、天狗は違うでしょう。載せていませんが、この耳掻きが収納されている袋には、『開運』、『えびの天狗』というシールが貼られています。樹脂製。 |
 |
 
|
02/5/1
実家の家族が飛騨高山〜黒部ダムに旅行に行き、そのお土産。
『弥陀ヶ原ホテル』
\不詳
まぁ、状況からこれが雷鳥だということは推測できるわけですが、色といい、造型といい、あまり似てない気が・・・。なによりも、自分で行った事もない土地の土産用耳掻きってのがポリシーに反しますな。石膏か樹脂製。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|