生物多様性 |
生物多様性とは、生物学から派生した用語で、生物のバリエーションが豊富な事を言う。 同一の種であっても、分布地域や生息・生育環境の違い等によりその遺伝的特性の相違は小さくない。 例えば、ある地域在来のイワナと放流などによって他所から入ったイワナとが交雑したり、置き換わったりすれば、在来個体群の遺伝子の喪失、つまり「遺伝子の多様性」の喪失へと繋がる事になる。 さて、生物に関わる条約と言えば、ワシントン条約やラムサール条約などが有名であるが、これらは特定の動植物や生息地を対象としたものであり、人類に知られていない動植物及び、その生息地を総合的に保全する為の枠組みとなる国際的な条約は存在しなかった。そこで、「生物の多様性に関する条約」が発効された訳である。 先のような現状を放置出来なくなった日本政府がこの問題に取り組むに当たり、基本方針と施策展開の方向を国内外に示す目的で、生物多様性条約に基づき、生物多様性の保全とその持続可能な利用という観点から、1995年に各種の施策を初めて体系的に取り纏めたものが「生物多様性国家戦略」である。 生物多様性国家戦略では、本来は生息域内での生物多様性の保全を行うべきであるとしているが、動植物園、水族館等に於ける生息域外保全も補足的に行われている。 生物多様性の側から言えば、可哀想とか可愛いからという感情的な理由で、生き物を絶滅させてはいけないと言うのでは決してない。ヒトを含めた生き物は、他の生物を食べなければ生きられず、その意味でも人類の生存基盤である自然生態系を健全に保ち、他の生物を利用する事は、人間にとって避けられない事なのである。結局、人間自身の生存の為に、種の保存…多様性の保全の必要があるのである。生物資源の持続可能な利用を図って行く為の基本的な要素が、生物多様性とも言えるだろう。遺伝、科学、社会、経済、教育、文化、芸術、レクリエーション等、様々な面からもその価値が認識されている。 生物多様性の定義は、「生物多様性条約」第2条に於いて次の様に記述されている。 全ての種は、種内に遺伝的多様性を保持しており、この遺伝子レベルでの多様性を保全する事は、生物多様性を保全する上で非常に重要である。 先にも少し触れたが、近年、人間活動による多様性の低下が指摘されており、人為的な個体の移動・移入による種や地域個体群の遺伝子の攪乱、および生態系の撹乱、飼育下の(もはや、野生種とは呼べない)個体と野生個体との種内交雑による生物多様性・遺伝的多様性が低下・喪失している例もかなり多い。更には、移入種との競合や開発行為に起因する生息環境の減少、あるいは劣悪化によって著しく個体数が減少している種は、多様性の低下が懸念されている。 幸いこの点に関して、メダカの場合は、名古屋大学や東京大学などの学術機関により、かなり調査が進んでいる。 生物集団には、一般に突然変異による生存に不利な有害遺伝子(例:病気になり易い遺伝子、奇形になり易い遺伝子など)が蓄積されている。しかし、大概が劣性遺伝子で、ホモ(この場合、両親の双方が劣性遺伝子を持っており、その劣性遺伝子を両者から共に受け継いだ状態)にならない限り問題なく、ヘテロ(劣性遺伝子を一方の親からのみ受け継いだ状態)なら生存に不利な性質は発現しないと考えて良いだろう。 問題は、集団が小さくなると近親交配が増え(俗に「血が濃くなる」と言う。)、種内の遺伝的多様性が低下し、遺伝子のホモ化が急速に進む事である。横浜国立大学環境科学研究センター客員助教授曰く、「全部ヘテロから出発しても、近親交配が続くと10世代くらいで90%の遺伝子がホモになる」そうである。生物集団の規模が一旦小さくなると、ホモ化による有害遺伝子の引き起こす悪影響がその生物集団を襲い、それがまた集団を小さくして、更にホモ化が進み・・・という具合に、絶滅の動きが加速する。(余談だが、メダカでは遺伝的多様性が減少すると、左右の鰭の長さの差が大きくなり対称性が失われる。) が、小集団のまま、比較的安定した個体数を維持する種も存在する。チータやイリオモテヤマネコは遺伝的多様性が極めて小さいのに、絶滅していない。これは、例えばチータの場合、仲間の皮膚を移植しても拒絶反応が起きない程、遺伝的多様性が失われているからである。多様性が失われてもこれらが絶滅しないのは、「氷河期に個体数が激減した際、有害遺伝子(を有する個体、あるいは集団)が淘汰され、現在生き延びている集団には有害遺伝子が殆どなくなっているから」だと考えられている。 だからと言って、小集団を成す生物を軽く見るのは危険である。言うまでもなく、遺伝的多様性が小さい程、環境変化などの要因で絶滅する危険が圧倒的に高くなるからである。 多様性の保全の為に、野生生物の保護区を作るなどの試みは急務だろう。勿論、遺伝的多様性を配慮しての区の規模や数、配置を決めるべきで、さもなければ却って保護活動が仇となり、絶滅を招く事になりかねない。捕獲して人工的に繁殖、そしてそれを自然に帰す方法も、遺伝的多様性の評価を考慮しなければ無駄になるのである。(しかし、何度も言うが、遺伝的多様性は殆ど把握されていないのが現状であり、また現実に野生生物の遺伝的多様性を調べるのが極めて困難な事であることが、問題を益々複雑化させている…。) 即ち、健全な生態系保存の為には、生物の遺伝子レベルでの多様性さえも尊重することにより、その多様性を保全しなければならない。それが結果的には我々人類の生存する方法の一つでもある。 関連リンク Copyright (C)
1997 [mutans.Coga]. All rights reserved. |