以上が平成11年春にとった私の行動の一部始終である。
一通り読んで頂けたならお分かりかとは思うが、この一連の"騒動"は既に収束している。
私としては、この行動自体は僅かながらにでも有益であったと信じている。ただ、このようにインターネット上にまで経緯を公開していることに関しては、我ながら果たしてなにか意義があるのかどうか、今でもよく解らないのが正直な気持ちである。
結局、何の為に私はこういうページを公開しているのだろうか。
あらためて自分の気持ちを整理してみたいと思う。
- そもそも、8年くらい前から私はニホンメダカの減少に危機感を抱き、なんらかの手は打てないものかと極めて漠然と考えていた。せめて自分の手許には、メダカを置きたいと飼育を始めたのも同時期である。
- その頃から(ニホン)メダカというキーワードに敏感になったのだが、そうすると今や有名になった感もある「メダカの学校」などの自然保護団体やメダカゲリラの存在を知る様になった。当時は、どちらに対しても感心の念を抱いたもので、いずれ自分でも同じようなことをしてみようかなどとも考えたものである。
- その後、更に学術書や専門誌などを読む内に、メダカには地域によって微妙に異なる遺伝子を持つものが存在することを知るところとなる。この時点で、自分の繁殖したメダカを基に、各地の水域にメダカを放流する行為は一種の環境破壊であることを知り、以前抱いたささやかな計画を断念せざるを得なくなった。
- 甘木近郊の浮羽郡田主丸町で、国内では絶滅したと思われていたヒナモロコが発見され、以後、現在に至るまで地元小学校で繁殖を続けている。田園地帯である田主丸の一小学校で、学童に身をもって自然保護を学ばせる姿勢に、大いに感服する。こういう姿勢こそが、情操教育と自然を学ばせることの原点だと感じる。
- やがて、甘木市「水の文化村」が赤字経営であることが、地元紙によって報道される。
もし、郷里である甘木に私が戻った時、同施設がまだ存在し、なおも赤字経営を続けているなら、メダカをメインとした失われつつある水棲生物を目玉にしたコーナーを設けるべきである・・・という提案をしようと企む。別に、その時に提案しても悪くはなかったのだろうが、当時はまだメダカが激減していることは世間にはあまり知られていなかったし、私自身も(現在でもそうだが)甘木市民ではなかったので、時期尚早と判断したのである。
(観光の目玉の一つにもなり得るし、環境保護の啓蒙にも一役買うことができ、我ながら良いアイデアだと、内心自画自賛していたのだが(^^;、今更このような提言をしても、もはやメダカ人気や復元環濠への放流の二番煎じだとも受け取られ兼ねないので、このページでの述懐だけに留めておくことにする。)
- 飼い始めた時からそうだったが、「メダカを飼っている。」と公言すると、半ば冷ややかな対応をとられる中、ひたすらメダカの継代(つまり飼育と繁殖)を行い続けた。時々、ネット上などで「メダカが少なくなった様に感じるので、自分で殖やして、あちこちに放流する。」などと意気込む人達を見て、もどかしい思いもしたものである。
- 環境庁から、メダカのレッドデータリストへの記載が発表される。やっと…、今更…などの複雑な思いの中、とりあえずメダカの保護に多くの人の目が向けられ、独りで勝手に安堵する。
- 地元紙に、平塚川添遺跡の環濠にメダカを放流する計画が掲載される。文脈や自分の持ち得る情報から、甘木とは違う他所のメダカが移植される可能性が高いと感じ、自分とは無関係の土地でそのような計画が立てられようとも恐らく静観しただけだったのだろうが、舞台が自分の郷里、しかもいずれ自身が戻ると分かっている故郷で、メダカを山車にした計画が立てられているとなれば話は全く別である。
何もせずに、後から不満を言っても始まらない。取り返しのつかないことが起きる前に、何か出来ることがあるとするなら、今しかない!そして、新聞社へ問い合わせ……。
・・・なるほど、今にして思えば、極めて個人的な思い入れが動機である。非常に自分勝手な、独り善がりだとさえ言っても良いだろう。
しかしである、これもまたもしかすると極めて独善的な考えかもしれないのを覚悟で言うが、市側は元々メダカの地域性の件など若干は知っていた様であるが、私が疑問を投じたことによってよりその重大性に気付いた様にも見受けられるのだ。もっとも、私が意見を申し立てたところで、市から完全に相手にされなかったかもしれない。そういう可能性も最初から覚悟はしていたし、それはそれで悔しいが、所詮一市民と役所の力関係はそういうものだと、諦めていたことだろう。しかしながら、甘木市の担当職員は少なくとも私に対しては真摯な態度で臨まれ、意見を聞き届けてくれた。
結果的に私の意見・行動がどの程度、計画に反映されるのかは判らない。それでも、自分の意見が、微力ながら古里のある種の環境破壊を阻止するのに役立つのなら、それで満足である。
…などと、何ページにも渡りもっともらしいことをダラダラと書き綴ってきたが、結局、
自分の好きなものの為に、好きなことをやっただけに過ぎないのである(^^;
追伸
なんか、このコーナーって、纏まりが悪いって言うか、主旨が不明瞭でしょ?
自分でも少し反省していますが、これを読みやすいものに書き直せと言われても困るんですよねぇ。一応、コーナーの最初にも、これはドキュメントだって断ってるから、「ま、いっか!」ってな感じです(^^ゞ
でも、折角だから、役に立つ部分は子供用にでも編集し直してみます。気が向いたらのはなしですが(^^;
完
+
Navigator +

Copyright (C)
1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03
|