このホームページを公開するまで

このホームページを開設するまでの制作日記みたいなものです。
はっきり言って、自分以外の方にとってはどぉ〜でも良い代物です。
物好きな方だけ、以下をお読み下さい。
  • 2月初旬(1998年)
    あちこちのサイトやニフティのフォーラム、書籍などでHP作成のノウハウを収集。

    でも、自分のHPをどうしても立ち上げたい衝動に駆られて、「工事中」のサイトを仮開設...(^^;
  • 2/13
    IE4.01をインストール
  • 2/14
    FrontPage98を購入
  • 2/21
    FrontPage98を使ってHP作成の「練習」をはじめる。
  • 3/04
    FP98付属ImageComposer1.5の操作法が今一つ分からず、やっとのことでHPのロゴを作製。途中、マシンの動作が不安定になる事が数回・・・。
  • 3/05
    ロゴが気に入らず、再び作成し直す。
  • 3/06
    背景画を設定。
  • 3/08
    まぁ、何とかImageComposer1.5をホンの少しだけ理解できるようになって、明け方にトップページのメダカの骨格画像が完成。そんでもって、深夜には耳掻きの透過画像も完成(^^)
  • 3/11
    トップページにわけの分からぬままアクセスカウンタを付けました。プロバイダ(オリエンタルネット)さんに感謝。

    また、ニフティの方からも来れるようにニフティのサイト内に誘導用のページも作成。深夜にはメール用にアニメーションGIF画像などを設置。
  • 3/12
    メダカの透過画像作成。
  • 3/14
    ライター、プリペイドカード、ポストカードの透過画像を作成。
  • 3/15
    マッチと鳥居の透過画像作成。これで、やっとトップページが一通り出来るだけの材料が揃った。深夜にかけて、各画像のレイアウトやサイズの微調整などを行う。あとは文書の入力だけとなる。しかし、文書を入れてもこのままだと「全く」内容のないものをアップする事になるので、とりあえずプロフィールリンク集更新履歴のコーナーでも作成しておく事にしよーっと。
  • 3/16
    (未公開のページも含めて)このHPの構築を行った。また、翌日未明までかけて、トップページのコンテンツ用のバナーを作成したり、このサイトを作成するに当たりお世話になったマイクロソフトや素材集のサイトへのリンク・バナーを、敬意を表してトップページに追加。他に細々とテキストを加えたりして、気が付いたら結構「重い」ページに仕上がっている事にようやく気が付いた。うぅぅ〜〜〜むぅぅぅ。
  • 3/17
    リンク集の雛形とか、自己紹介のページなんかを作ってしまおうと思っていたのに、「工事中」アイコンを追加したり、トップページのリンク・バナーやメダカの骨格画像なんかを移動したり、レイアウトし直したりと、なんかセコい作業ばかりやってしまった。

    トップページだけなら、なんとか他人様にお見せできる程度に仕上がっているのだが、いかんせん中身が(^^ゞ。なんとか今週中に公開に踏み切りたいものだ。
  • 3/18
    あわわ...、本当に勉強不足のため、設定の細かい所で色々悩んだり、試行錯誤したり.....。

    で、結局今日もほとんど進展はなかった。
  • 3/19
    細々とハイパーリンクの調整などを・・・。とりあえず、リンク集のハワイ関係の項目は完成(^^)
  • 3/21
    やっとプロフィールのページが完成。この自己紹介のページから、リンク集へ行けるように設定。初めて「ブックマーク」とやらの意味と存在意義が理解できた(^^;
  • 3/22
    リンク集に幾つかの項目を追加。「さぁ、このリンク集が完成すれば、とりあえずアップロード、公開しよう!」と意気込んだものの、なんかIEの調子が悪く、Outlook Express も少し前から具合が悪そうなので、少々環境をクリーンにしようかと...。大量のファイルのバックアップをとったり、前述のアプリをアンインストールしたり、再インストールしたりと、苦手な作業をする内に、無駄な数時間が費やされてしまった・・・・・・・。昼間は、近所の鳥居を撮影しに出かけたりしたしなぁ・・・。

    一体、自分のサイトを公開できるのはいつになる事やら。
  • 3/23
    まぁ、なんとかリンク集の体裁は整ったかな。・・・まだ「工事中」ばっかりだけど(^^;
    リンク先には、数日前に了承のメールを送信したんだけど、文字化けしている事が発覚・・・。Outlook Express の設定をシコシコとやり直したりして、またまた時間が......。
    「もう良いやっ!!」ってな感じで、強引に公開に踏み切る事を決断(即断!?)。
    かくして、このサイトは皆様の目に触れるに至っております。
  •  

    ・・・・・しかし、仮公開していた工事中のHPを削除しに行ったら、なんと参照数が"81"(1:30a.m. 3/24/98現在)!?あんな無駄なものを見に来て頂いて、その方達には気の毒ですが、有り難いことです。

    さて、アクセスカウンターを"0"に戻して、正式公開(見切り発車だけど(^^ゞ)することに致しましょう!!!!


    2000年の11月末に、実家のある場所へ引っ越すことになりました。良い機会なので、色々と不満もあったそれまでのプロバイダから、別のプロバイダに乗り換えることにしました。それに伴い、ホームページも引っ越すことになり、以下は簡単ではありますが、その時のホームページの引越し日記です。

    • 10/31(2000年)
      実家へ戻るのに伴い、別のプロバイダと契約。このサイトも引っ越すことになる。
    • 11/09
      新しく契約したプロバイダのサーバーに、サイトのパイロット版をアップロード。ただし、まだURLの表記やアクセスカウンターの調整のため、非公開。
    • 11/27
      今度のプロバイダーには、アクセスカウンターの貸し出しサービスが無いので、プロバイダーの紹介されたフリーのアクセスカウンターを設置してみた。……が、微妙な不具合が。CGIはよく分からない(^^;
    • 12/2
      試行錯誤してみたが、カウンターがこちらの思うように上手く機能しないので、別のアクセスカウンターを利用することにした。このアクセスカウンターもフリーで、設定が簡単だった。
    • 12/4
      ようやく、まともにアクセスカウンターが機能するようになった。新しいカウンターは、現時点で旧サイトのアクセス数が"4521"だったので、"4520"からスタートすることに。
    • 12/6
      サイトの引越し(http://www.oriental.or.jp/mutans/→http://www.asakura.ne.jp/coga/)が完了
      !!
    • 12/26
      さて、サイトを更新する手筈は整った。ただ、「時間がない。」…しかし、「時間がない。」というのは、以前から抱えていた問題なので、差し当たり「作者近況」から再開することにした。

    asakura_web(朝倉ウェブ)より、2008年2月末日を以ってISP業務から撤退するとの一方的な書面が届きました。不満はありますが、どうしようもないのでパソコン通信時代から数えると14年間近く会員である@niftyのサーバーを利用することにしました。
    最初からそうすれば良かったんですが、私がこのサイトを開設した当時は、NIFTY-Serve(当時)は20MB程しか無料サーバーがなく、一方朝倉ウェブは100MBも利用可能だったので、地元でもあることから、そちらを利用することにしたのでした。

    • 1/中旬(2008年)
      朝倉ウェブからプロバイダ事業からの撤退通知を受ける。利用できるのは、あと1ヶ月ちょっと。@niftyのホームページ・サービスを利用することに。
    • 1/下旬(2008年)
      asakura.ne.jpドメインのメールで登録しているサービスなどが想像以上に多く、それらの登録変更に追われる。更に、そのメルアドで登録しているGoogleなどの場合、簡単に変更ができなくて、結果的に別のメルアドでアカウント申請、ブログやGoogleマップのバックアップや保全、修復作業に追われている。
    • 1/29(2008年)
      取り敢えずサイトの引越し自体は無事終了。

      http://www.asakura.ne.jp/coga/ 
       http://homepage3.nifty.com/mutans/
      しかし、細かいリンクの設定など、メンテをする部分が多数あるのを確認。
    • 1/31(2008年)
      アクセスカウンターを@nifty純正のものに交換するなどのメンテ。ホームページのレイアウトも若干変更。
    • 2/3(2008年)
      旧サイト(http://www.asakura.ne.jp/coga/)でのアクセスカウンターが19999になったので、完全に引っ越すことにした。つまり、引越し先(http://homepage3.nifty.com/mutans/)での初めての来訪者がこのサイト開設以来の20000番目のお客さんになるというわけだ。まだ、サイト内でのリンクチェックなどは済んでいない。・・・でも、面倒なので、細かいチェックはもうやらないかと(^^;。見つけたら、その都度やっていくことにする。

     


    to room of killifish

    to room of Shinto shrine

    to room of my collections

    foolish essays

    What's new!?

    links

    profile (introducing myself)

    Go Back to HOMEPAGE

    Copyright (C) 1998 [mutans.Coga]. All rights reserved.
    Last up date: 2008/02/17