 | 汚名挽回
これは「名誉挽回」か「汚名返上」の間違いです。
|
 | おあいそ
飲食店なんかを出る時、清算してもらう際に結構誰もが言っていると思いますが、「お愛想」を振りまいて料金を請求するのは店側であって、客は「お勘定」してもらうのです。知ったかぶって、お店側が言うべき「お愛想」ではなく、お客さんは「お勘定」とか「清算」、「お会計」という言葉を使うようにしましょう。
因みに元々は、客に料金を請求したときに、あまりの値段の高さに、店が客から愛想を尽かされることから、店側が勘定の事を「愛想尽かし」と呼ぶようになり、それがやがて「お愛想(おあいそ)」に変わって行ったようです。
|
 | 類は類を呼ぶ
「類は友を呼ぶ」の間違いです。
|
 | 御質問 ご質問
これはパソコン通信なんかで、問題を抱えた人が、ヘルプを求めて会議室などに書き込みをする際に、時々タイトルにこのような表現を、付けています。が、自分が質問するのに「ご質問があるのですが。」とは言わないでしょ?変にかしこまり過ぎると、思わずこのような表現をしがちなので、気を付けましょう。
|
 | 出る釘は打たれる
正しくは、「出る杭(くい)は打たれる」です。
|
 | 焼けぼっくりに火がついた
「焼けぼっくいに火がついた」の間違いです。
|
 | ♪ ドングリころころ、ドングリコ・・・
「どんぶりこ・・・」です。「お池にはまって・・・」という歌詞につながるので、ドングリが水に落ちる擬音ということになります。
|
 | 釈迦に説教
「釈迦に説法」の間違いです。
|
 | 舌鼓
「したづつみ」ではなく、「したつづみ」です。
|
 | XMAS
これは日本語ではないですが・・・。
「X’MAS」ではなく、「XMAS」です。勿論、「Xmas」でも問題はありません。"’(アポストロフィー)"を付けるのは完全に誤りです。因みに・・・(以下に続く)
|
 | クリスマス・イブ
時々、「イブの夜に・・・」というようなフレーズを聞いたりしますが、別に前日という意味ではありません。イブ(Eve)ってのはイブニング(Evening)の略で、つまり、それだけで前夜という意味です。ついでなので・・・(以下に続く)
|
 | A HAPPY NEW YEAR
言うまでもなく、年賀状なんかに書いたりする決まり文句ですが、この冠詞の"A"、なぜ付けられるようになったのかは知りませんが、単純に間違いです。正しくは、"HAPPY
NEW YEAR"です。
|
 | 豹変
巷では、"良いもの→悪いもの"を表す言葉として使われていますが、元々高貴な動物としての『豹』が用いられているので、本当は良い意味で変身・変貌を遂げた時に使うのです。
もはや新聞などでも普通にこの誤った使われ方をしているので、今更、時代の流れに逆らうつもりもなく、「誤用するな!」という積もりもありませんが、本来の意味を知っておくべきです。
|
 | 激白
ごくごく最近、特にワイドショーで乱用されている言葉ですが、こんな日本語、存在しないって(ーー;)
|
 | 雰囲気
「ふんいき」です。口語で「ふいんき」と言うのはちょっとした間違いです。
|
 | 小春日和
「こはるびより」です。……って、読みが問題なのではありません。春という言葉が付いているので、春に「今日は、小春日和だねぇ。」なんて言う人がいますが、"小春"というのは冬に用いる言葉ですから、小春日和も冬季にしか存在しないことになります。
|
 | 天才は忘れた頃にやってくる
あまり間違っている人は多くないと思うのですが、「天災」です。意味は読んで字の如しです。
数年に1回程度の割で、意外な奴が意外なことを知っていたりして、周囲が驚くと、「天才は……。」と自画自賛する人がいますが、その程度の教養しか持ち合わせていないから、余計に周りが驚くのです。
|