#1
以前、社会現象を起こすほど大人気だったテレビ番組の「ねるとん紅鯨団」。この番組には、毎週ゲストが出ていて、番組の終わりには大体決まって司会のとんねるずが「理想の男性(女性)を芸能人に例えると誰?」という質問をしていた。
中森明菜がゲストの時、彼女は「ヤマザキ・ツトム(山崎努)」と言いたいのを、間違えて「ミヤザキ・ツトムさん!?でしたっけ?」と、嬉しそうに回答していた。その時は『へっ!マッチぢゃないのかよ!?』と、何気なく聞いていた僕だが、まさかその後、「ミヤザキ・ツトム(宮崎勤)」なる人物が、あれほどの大事件を起こすとは夢にも思わなかった。もちろん、彼女にしてみれば単なる言い間違いであって、その後、あの事件の犯人が報道された時には、もはやそのことすら覚えていなかったのだろうけど・・・。
98/05/28 |
|
#2
その中森明菜ネタで、もう一つ。昔、彼女は「ザ・ベストテン」に衛星中継によるアメリカからの出演を果たしたのだが、その時、黒柳徹子に「スティービー・ワンダーと会った。」というようなことを言いたかったみたいなのだが、実際に口から出た人名は「スピーディー・ワンダー」・・・。ここで重要なのは「スピーディー・ワンダー?」ではなく、「スピーディー・ワンダー!」と、堂々と言っていたことである。う〜ん、迅速なワンダーさんかぁ・・・。
どうやら、明菜さんは人の名前を覚えるのが苦手らしい(^^;
98/05/28 |
|
#3
ヘビってヤツは凄いよ、ナニが。ナニって、何?って。ナニはナニだよ。アレのことだよ。ええい、まどろっこしい!つまり、生殖器のこと。
記憶に誤りがなければ、ヘビの生殖器はY字状に二股に分かれてて、生殖行為の効率を上げるんだそうな。下衆の勘繰りを入れれば、一度に二匹と出来るのか!?とも考えられるが、そういう目的の為に二股に分かれているわけではなく、手足のないヘビはその行為の最中に"結合が外れない様に"そのような形状になっているらしい。それだけでも凄い話なのに、キングコブラに至っては更にそれぞれが二股に分かれてる(つまり、四股に分かれているわけだ!!)って言うから、驚異だよねぇ。
98/06/07 |
|
#4
このネタは、「くだらぬ事」でもないと思うんだけど、他に載せる場所がないからここに・・・。
誰かが亡くなった時に使われる「訃報」という言葉。これは、「死亡の知らせ」という意味で用いられ、実際そういう意味を現在は持つんだけど、本当は「訃」だけでも「死亡の通知」という意味があるんですよねぇ。だから突っ込んだ言い方をすれば、「訃報」ってのは「"死亡の知らせ"の知らせ」ということになりますかね。もともとは「今夜、訃が届いた。」と言っていたのを、今は「今夜、訃報が届いた。」というように使っているわけです。
結構日本人っていうのは、漢字を組み合わせて熟語を作るのが好きな国民なのではないかな・・・。
98/06/13 |
|
#5
動物にも人間にも共通する感染症をズーノーシスと言って、海外では少し前から注目されているし、日本でもようやく最近知られるようになったんだけど、このズーノーシスの一つに、笑えるような病気があります。
その名も「ネコひっかき病」。(引っ掻き傷を受けた部位周辺の発赤や水泡、リンパ節炎などを主症状とする。)
その名の通り、猫などに噛まれたり、引っかかれたりして発症する感染症なのですが、しかし「ネコひっかき病」とは、なんともストレートな・・・。しかし、英語で「CAT-SCRATCH
DISEASE」というくらいですから、それを安直に日本語訳しただけなのかもしれません。
ちなみに、あまり知られていませんが「サルひっかき病」というのも存在します。病体は確か、「ネコひっかき病」と同一だったと思います。それじゃ、狸に引掻かれて同じような症状が出たら「タヌキひっかき病」というのかというとこれは間違いで、この場合も「ネコひっかき病」というようです。つまり、動物(概ね哺乳類に限られると思いますが)による噛み傷や引っ掻き傷が原因のこのような感染症を、総称して「ネコひっかき病」と呼ぶようです。そういう意味では、先の「サルひっかき病」も「ネコひっかき病」に含まれるのでしょうけど。
98/06/29 |
ペットから病気がうつる!―知っていますか?ズーノーシス(人畜共通感染症)
|
#6
小学生でも知っている漢字、「蚊」。言うまでもありませんが、夏に人の血を吸った挙げ句、痒みと安眠妨害をもたらす昆虫の「カ」です。でも何故、虫偏に「文」と書いて、「カ」なのでしょう?答えは簡単、「カ」は「ブ〜ン」と飛びますよね?この「ブ〜ン」が「ブン」となって、「ブン」が「文」になって・・・虫偏に「文」で『蚊』。ホント、漢字って笑えるって言うか、奥が深いと言うか、「なんでもあり」って言うか・・・。
98/08/08 |
|
#7
アイルランド出身のバンドU2。このバンド名、何かの略とかって思っている人が多いようですが"YOU TOO(君も)"の事なんですよ。この手の表記は、元プリンスなんかがよく使いますよね。"FOR
YOU"を"4U"ってな具合に。
私は、この話を、昔、夕方にNHKでやっていた「600こちら情報部」っていう番組で、ボノがインタビューに答えていたのを直接聞いたのですが、他にも諸説あるようです。
98/12/02 |
|
#8
堺屋経企庁長官が「団塊の世代」という言葉を生み出したのは、最近知られるようになりましたね。
ところで、現在は「巨乳」という言葉にその座を奪われ、死語と化しつつある「ボイン」という言葉。これって、由来、知ってますか?実は、外来語でもなんでもなくて、その昔、あの大橋巨泉が、かの有名な深夜番組11PMで、朝丘雪路(津川雅彦の奥さんね)の豊満なバストを指して、「ボイン、ボイン」と表現したのが事の発端だったんです。
そう、元々は、大きな胸の擬態語だったのです。たまたま、偶然出来た言葉だったのですよ。つまり、「ハッパフミフミ・・・」と兄弟って事になりますなぁ。
98/12/13 |
|
#9
米音楽チャートの常連で、とうの昔にミュージック・シーンの大御所となってしまったフィル・コリンズ。彼の出世作は、ソロで出した「恋はあせらず」。知ってる人も多いかもしれないけど、この曲はシュープリームスのヒット曲のカバー。
…かつてシュープリームスの中心的メンバーだったダイアナ・ロス。彼女もまた、ソロになった後、自分のライブでこの曲を演る事が多かったのだけど、フィルの「恋はあせらず」がヒットしていた頃行われたライブでは「この曲は、変なイギリス人が真似して歌っているけど…」と、彼を揶揄しながら曲紹介をしていました。
しかし、その後(既にフィルのネームバリューが世界的なものになってしまった頃)、ダイアナとフィルが大衆の前で顔を会わせた映像(グラミー賞か何かだったと思う。)を見たが、ダイアナはそれはそれは大層な変貌振りだった事を付け加えておこう。
99/03/02 |
|
#10
大学時代、ある先輩が、男性経験のない女の後輩に対して「モグラ」とバカにしていたことがあったが、念のため調べてみたら、先輩の言っていた事にも一理あった事が分かった。
なんと、人間以外で処女膜を持つ動物は、唯一モグラだけなのだ。
99/06/09 |
|
#11
「笑っていいとも!」の「テレホンショッキング」ゲスト第一号は、今や何処へ行ったのだろう・・・的な桜田淳子。なぜ、彼女だったのだろうか…。
99/06/09 |
|
#12
完全に日本でもスパイスとしての市民権を得ている"タバスコ"。実はタバスコを我が国にもたらしたのは、燃える闘魂、アントニオ猪木氏。ブラジルから戻ってきた時に持ち帰ったのか、お店(ステーキ・ショップだっけか?)を開く時に取り寄せたのかは知りませんが。どうせなら、必殺技に"タバスコ固め"とかってネーミングしていれば、もっとその功績を世間に広く知られることになった筈なのに…。
99/06/09 |
|
#13
有名なアメリカの歴代大統領の一人であるJFK。これが何の略かと言えば、大概の人は「ジョン・F・ケネディ」と答えるだろう。では、ミドル・ネームの"F"は何の略なのか?答えは、「フィッツジェラルド」。即ち、『JFK=ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ』である。
99/06/17 |
|
#14
よく『集団感染』という言葉が使われるが、一体その集団とはどれくらいの規模を指すのだろうか?感染の疑いのある者が20名以上いる場合を『集団感染』と呼ぶのである。
99/07/07 |
|
#15
もしも、人間のリアリズムを追求することが役者の務めならば、今度から、ドラマなどで人が死んでいくシーンをよく観察してもらいたい。如何に大根役者が多いかが分かるだろう。
死亡する事を、「息を引き取る」と表現するけれど、実際に人は逝くとき、多少なりとも息を吸っているのである。逆に、死の渕から甦った場合、今風に言うと"臨死体験"した人が"復活"する場合は、息を吐いて生き返るのである。「息を吹き返す」って言うでしょ?
それにしても、昔の人は鋭い観察力を持っていたんですねぇ。やはり、人の死と言うものが、身近にあったからなんでしょうけど。
99/07/07 |
|
#16
'99のパ・リーグ優勝チームがダイエーに決まってから思い出した事がある。
あれは、去年だったか、一昨年だったか、福山雅治がFM東京系列の番組(多分、カウントダウン・ジャパンだと思う。とにかく、土曜の昼の番組。)に出演した際、なぜか好きなプロ野球チームはどこかと尋ねられ、それほど野球に興味のなさそうな長崎出身の福山は、他に九州に球団がないこともあり、「(強いて言うなら)ダイエーかな……。」と答えた。
妙な間を置いた後、番組進行役の男女二人は「え!?ダイエー?なんでそんなマイナーな……。あぁ、九州。・・・いや、別にいいんですけどね(~_~;)」とでも言わんばかりのリアクションをしていた。そんな反応を見ても、「何が可笑しいの・・・?」的な態度だった福山さん、あなたのそういう態度が1999年に報われました(^^)
99/09/29 |
|
#17
さて、アソコの毛の話題です。アソコの毛は何故、縮れているのか?答えは簡単、断面が三角形だからです。通常、体毛の断面は丸いのですが、アソコのはそうじゃないんですねー。ただ、脇毛や天然パーマの場合はどうだか存じ上げません(^^; |
|
#18
アメリカのシンガー、マドンナは誰でもご存知ですね?そのマドンナ、これも言われれば思い出せる人が多いかもしれませんが、顔の特徴の一つに唇の上(鼻の下?)のホクロがあります。これ、右側にあるのですが、実はすぐには信じ難いことが……。ポスターやビデオ、CDジャケットなど、大概のマドンナの写真にはこの特徴が見られるのですが、あれ、多分、付けボクロです。だって、私が持っている15年位前(当時から、ホクロは右側)のマドンナのポスターには、ホクロが正反対……つまり、左側にあるんだもん。"絶対に付けボクロ"と断言出来ないのが惜しいですが、そういう疑惑のアイテムは存在するって事です。 |
|
#19
我等の所さん。(いや、別に「あなたの所さん」でも、「私の所さん」でも良いんだけど、何となく皆に嫌われてはなさそうなので、つい「われらの」と書いてしまいましたが。)そう、所ジョージが芸能界に顔を出すちょっと前の話です。
もしかすると、既に"ミュージック・ミュージアム(CX)"あたりで喋っているかもしれませんが、彼は宇崎竜童の付き人だか弟子だか兎に角、宇崎さんの許で厄介になっていた事があります。元々シンガーソングライターだか、フォークシンガーだか、兎に角(なんか、こればっかりだ(^^;)ギター1本で歌っていた所さん、当時、宇崎竜童のダウンタウン・ブギウギ・バンドの前座をしていました。・・・いやいや、こんな事を言いたいのではありませんでした。所ジョージという芸名の名付け親は、その宇崎竜童だということを言いたかったのです。ちなみに、所さんが結婚した時の仲人はタモリ。
01/02/23 |
|
#20
矢鱈とペコペコ頭を下げて媚びる人の事を、米搗き蝗虫(コメツキバッタ)と喩えますが、これは俗称で本当の名前は精霊蝗虫(ショウリョウバッタ)といいます。名前の通り、米を搗く様な動き(餅を搗く様な動作と言った方が分かり易いかな?)をするところから、このように喩えられます。因みに、負んぶ蝗虫(オンブバッタ)は、精霊蝗虫とそっくりで、世間には負んぶ蝗虫の方がメジャーなので、精霊蝗虫を見ても、多くの人から「あ、オンブバッタだ。」としか思われない不遇な蝗虫でもあります。実際は負んぶ蝗虫の雌(負んぶしている方。つまり大きい方)よりも、もっと大きくてゴッツいのが精霊蝗虫です。
02/06/01 |
|
#21
今でもクリスマスになると鬱陶しい位にアチコチで流れる♪ラスト・クリスマス(LAST
CHRISTMAS)。歌っているのはワム!(WHAM!)。---予断ですが、私はこの曲がMTV
Japanで初めて放映されたときから、マイ・ベスト・ソング(←なんちゅうベタな表現(^^;)の1曲ですよ。シーズンには否が応でも何度も耳にして辟易とはしますが、やはりこの曲は素晴らしいですね。多分、こういう曲に限って、ジョージ・マイケルが短時間で書き上げたに決まってるんですが、、、
さて、このグループ名の“WHAM!”ですが、意味をご存知でしょうか?これは、コミックなんかで使われる擬音で、モノがぶつかる音を表すものです。林檎やボールが壁に投げつけられたりしたときに用いられることが多いようです。日本語で言うところの、「ドン!」とか、「ガツン!」とか、「ドカッ!」みたいな擬音と同じですね。だから“!”っていう感嘆符(エクスクラメーション)が付く訳です。
ちなみに、ワム!が全米デビューして、ファースト・アルバムのファンタスティック(FANTASTIC)や、そこからシングル・カットされた曲がチャートオンした頃、ビルボード誌などには“WHAM!U.K.”と表記されていました(ワム!はイギリス出身)。日本ではデビューのときからU.K.なんてものは附記されていなかったのですが、次第に(多分、“ウキ・ウキ・ウェイク・ミー・アップ”の頃には)単に“WHAM!”と表記されるようになっていました。
04/03/08 |
|
#22
イギリス出身のミュージシャンが出たので、更に追加ネタです。
80年代にカジャグーグー(Kaja Goo Goo)というバンドがいました。まぁ、一度聞いたら忘れられないような、覚えにくいようなバンド名ですが、彼らはデュラン・デュラン(Duran
Duran)のジョン・テイラーらに見出されてデビューを果たしたのですが、そんなことは当時、ちょっと洋楽に興味のある人なら誰でも知っているネタですので、ここでは更に掘り下げて・・・バンド名の由来を(またか....(^^;)
なんと、このカジャグーグーって言葉、日本人には到底信じられないけれど、赤ちゃんの泣き声らしいです。つまり、「おんぎゃぁ、おんぎゃぁ〜っ!」ですよ。まぁ、ここまで来ると、やはり日本人と英語圏の人間とは根本的に発想と言うか、耳が違うと認めてしまうしかない訳ですが、、、。(耳が悪いと、言葉もよく発せられないわけで、これはよく考えてみれば当然のことですけどね。)
ちなみに、その後、バンドはカジャ(Kaja)に改名したんですが、単に音を取ったのか、それともカジャにも赤ちゃんの泣き声の意味が、今だあるのかどうかは不明ですm(__)m
先述のデュラン・デュランも、まーなんと言うか、けったいな名前ですが(いえ、私はとぉ〜っても好きですよ(*^_^*))その由来は有名なので、ネットで検索でもしてください。
04/03/08 |
|
#23
1992〜94にフジテレビ系で放送され、結構な人気だったウゴウゴルーガ。この意味不明のタイトルは、「Go
Go Girl」→「ゴーゴー・ガール」→「ゴウゴウガール」のアナグラムです。シュールで好きだったんですけどね、、、人気が出るにつれ観なくなっちゃいましたが(^^;
06/01/15 |
|
#24
また、マドンナのネタです。これは裏の取れた情報ではないのですが・・・20年以上前、当時のMusic
Life誌に拠れば、やはり当時人気だったビリー・アイドル
Billiy Idol
が彼女に猛烈にアタックしていたにも拘わらず、殆ど相手にされなかったとのことです。う〜む、くだらぬ事を知っているの真骨頂ですな(^^ゞ
06/01/15 |
|
#25
ネットで検索すると、柴崎コウさんが日本テレビの『特命リサーチ200X』という番組に出演していたことは、案外知られているようです。が、当時、彼女は今みたいに売れっ子ではありませんし、寧ろ駆け出しのタレントさんだったので、メインの役ではありませんし、リアルタイムでそのことを知っている人はそう多くないと思います。が、私のように変人だと、エンドクレジットで柴崎コウという変わった名前を見つけると、これは誰なんだ?と知りたくなるものなのです。
前置きはこれくらいにして・・・、彼女が演じていたのは、ファー・イースト・リサーチ社のオペレーター(勿論、PCのキーボードをパチパチと打つ人ね)で、役名は田口豊子でした。電磁波から目を守るためか、視力低下防止のためか、単に近未来感を演出するためかは分かりませんが、ゴーグルを着用していました。殆どチョイ役で、顔も殆どまともには映らなかったんじゃないかな・・・。台詞も、「はい」とか、そういう短いものでした。
08/02/29 |
|
|
|