紅葉 in 菊地 '95

 

 1995年の秋に、現在の妻と熊本県菊地渓谷紅葉狩りに行った時の様子を、Nifty-serveの九州フォーラム(当時)に書き込みました。以下の文章は、それをほんの少しだけ編集し直したものです。

 

autumn.gif (5031 バイト)

 えー、紅葉を楽しむために、本来ならもっと後になって行くべきなのですが、都合が付きそうにないので10/14の土曜日に菊池渓谷へ行って参りました。(註1)
 尚、実家から出掛けましたので、後述の運転時間などは「甘木」を基準にしています。

 天候:晴れ。
 絶好の後楽日和で、比較的暖かい(暑い)一日でした。

 出発:
 普通、僕は途中の景色なども楽しむために一般道路を使うように心掛けているのですが、この日は行楽地の混雑が予想されたので、高速道路を使いました。
 出発は、甘木I.C.からです。しかしっ!いきなり、習慣で日田方面へ向かってしまいました(^_^;。
(註2)九重へ向かう野次馬が多かったため(^_^;か、杷木〜日田は渋滞との表示が出ていました。僕はと言えば、ウラ技で杷木I.C.でUターンに成功し、無事、熊本方面へ向かうことが出来ました。(註3)

 往路:
 菊池へ行くためには、植木か菊水の何れかのI.C.で高速道路から降りるのですが、僕は植木I.C.で降りました。途中のS.A.ではかなりの車が停まっていまして、大勢の人出を確かめましたが、高速道路での運転に支障を来すほどの交通量は見られませんでした。
 一般道路に出てからは、交通表示板に従い車を進め、滞り無く菊池まで到達(午後3時頃)できました。
 出発からの所要時間は約2時間です。

 菊池渓谷:
 一言で言うと、人の数は多かったです。
 何とか駐車場に車は停められましたが……。駐車場代100円です。
 今までも在ったのかも知れませんが
(註4)、遊歩道に入る地点で、協力金という名目の入場料100円を徴収されます。これは、渓谷の維持(美化など)に使用されるそうです。ここで、領収証兼菊池渓谷案内図を貰えます。
 付近に売店があり、焼きトウモロコシなどを売っているのですが、ここでのお勧めは何と言っても「山女の塩焼き(1匹500円也)」です。山女自体はおそらく養殖物だと思いますが、この焼き魚の美味しいこと、美味しいこと!魚は嫌いではないものの、それでもそれまで魚の頭など一度も食べたことがなかった僕ですが、あまりの旨さに余すところ無く食い尽くしてしまいました。香ばしさも食欲をそそるのですが、店の親父さんの「頭まで全部食べてね!!」の一言も大きかったのでしょう……(^_^;ゞ(あぁ、ついついノセられてしまった僕(^_^;)

 さて、菊池川の両岸に沿った遊歩道を歩くわけですが、(上流から見て)左岸に落石があったみたいで、一部通れないところがあります。勿論、右岸へと迂回して更に上流まで行けますので、ご安心を。また、出発点付近に吊り橋がありますが、「5人(だったと思う(^_^;ゞ)以上は渡らないよう」に警告がされているにもかかわらず、それを読まない人が多いみたいで、ほとんど守られていなかったようです。皆さんは注意しましょう!

 川の水量は多すぎでもなく、少なすぎでもなく丁度良かったようです。相変わらず綺麗な川で、澄んだ青……さながら、「緑ではなく、青味がかった『ラムネの瓶色』」とでも言うべき透明感のある青でした。まあ、暖かい日だったので、これもまた心地よい景色だったのですが。当然、滝も見所の一つで、自称、滝愛好家でもある僕としては幾つもの滝が一度に見られて喜ばしかったです(^_^)(註5)
 途中、「水天宮」と銘打った小さな祠があり、そこには阿蘇に由来する地下水が滾々と湧き出しています。潔癖症でなければ(^^;、是非試してみて下さい。名水百選の内の一つという看板を意識せずとも、素直に美味しいと感じる筈です。
turnred1.gif (3906 バイト)

 最後に、目玉である筈の紅葉ですが……、まだまだでした(^_^;ゞ・・・・・・(T^T)。桜に例えるなら、3部咲き〜4部咲きってところでしょうか。よって、結果的に目を楽しませたのは紅葉ではなく、川や滝です。殆ど、時期外れの納涼になってしまいました(^_^;ゞ
 あと、お節介な事かも知れませんが、紅葉を見に行くと、とかく下や正面を見てしまいがちになりますよね。でも、なるべく上、つまり空を仰いでみるように心掛けてみましょう。木々、枝々、葉々が我々の目をさらに楽しませてくれ、それがまた、山に来て居るんだという実感をもたらしてくれます(^_^)
(註6)

 出発点に戻るまでの所要時間は、約1時間半です。

 復路:
 行きがけにも気に掛かっていたのですが、渓谷から集落のある所まで(車で)降りていくと、菊池川の護岸工事が施工されています。
(註7)あの美しい上流の菊池川を見てきた者にとっては、少し心の痛むひとコマです。

 帰りは菊水I.C.から高速道路に載ることにしました。が、これが失敗でした。
 国道3号線を経由するためなのかどうかは知りませんが、道路はずっと渋滞でした。
(註8)
 途中、メロンドーム(七城町特産品センター)という所で、全国の陶器市[安売り]みたいなものが催されていたので、寄り道をしました。
 まあ、なんやかんやで高速道路に載りましたが、行きに比べて交通量は確かに増えていました。

 到着:
 菊池渓谷を発ってから、大体2時間半くらいで甘木に到着しました。走行距離は、遠回りした分も含めて200数十キロメートルでした。

 感想:
 良かったですよ〜ぉ(^_^)
 でも、殆ど登山に近いものもあり疲れましたぁ(^_^;ゞ 

 

autumn.gif (5031 バイト)

 付録

 彼の地で貰った「菊池渓谷案内図」を一部要約したものと、僕からの情報です。

くまもと自然休養林 菊池渓谷 日本森林浴の森100選

日本名水百選

日本の滝百選
  四十三万滝(他に滝として、掛幕の滝、れいめいの滝が在り)

駐車場

有り 100円
協力金 100円
(入場料みたいなもの。管理費、清掃費、施設設備費として利用)

菊池渓谷を美しくする会 TEL. 0968-27-0210

遊歩道 往復(1周)約2km

遊歩道→広河原   930m 20分
   →野鳥の森 2500m 40分

アクセス 熊本駅    →菊池   電鉄バス 50分

熊本空港   →     車で   20分

大津駅    →     JRバス  30分

阿蘇駅    →     産交バス 100分

植木インター →     乗用車  20分

菊池駅    →菊池渓谷 産交バス 30分

連絡先 菊池市商工観光課 TEL. 0968-25-1111

熊本営林署    TEL. 0968-25-2101

 

autumn.gif (5031 バイト)

(註1)この年は、10月下旬〜11月上旬が見頃だった。

(註2)日田方面…東方面…大分自動車道。菊地方面は、南方面の九州自動車道を通らなくてはならない。つまり、甘木の時点で全く逆へ向かったことになる(^^;

(註3)この「ウラ技」の記述をフォーラムにアップロードした直後、やはり同じフォーラムで活動する久留米在住のとある主婦から『こんな規律に反することを、臆面もなく公にしていいのか!?』というお叱りのメールが届いた。確かに当時は自分でも「本当はいいのかな……?」と思いつつとった行動だったので、「あぁ、やはりいけない事だったのか。」と素直に考え、その女性にも「軽率だった。」との詫びを入れたのだが、何か胸につかえるものがずっと残っていたのも事実である。だって、Uターン出来るような構造になってたんだから。そして、1年位前、やはりこの構造は、当時の間抜けな私のような人がUターンできるように造られたものだったことが判明した。……くそっ!謝り損したっ(^^;

(註4)mutans.Cogaは高校生の頃から、何度か菊地渓谷を訪ねており、このとき(当時26歳)で通算5回目くらいの訪問だった。

(註5)現在は鳥居ウォッチャーを自認しているが、当時は遠出をすると好んでその付近の滝を見ていた。その名残は現在もあり、やはり滝の表示案内などがあると、思わずフラフラ〜っと足が向いてしまう。

(註6)紅葉が真っ盛りの頃でも通用するかもしれないが、このときは本文でも書いているようにあまり紅葉が見られなかった。せめてもの慰めで、青々とした木々を見て楽しんだのだ。

(註7)現在はこの工事は終わっている。

(註8)国道3号線……九州を縦断する最も大きな国道。

 

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03