天草小旅行

 

 このゴールデン・ウィークは、なんでも「安・近・短」が主流らしく、近場で我慢って人が多かったらしい。しかし、ずっと前から「安・近・短」をモットーにしてきた僕ら夫婦の場合、これは良い迷惑であった。(夫婦になったのは、つい数ヶ月前の話であるが、それまでにも付き合いが10年あった。)

 今年は、天草に居る先輩の家へ遊びに行くという名目で、熊本県の西部に小旅行へ出かけてきた。僕らが家を出るのは、いつも夜である。渋滞を避ける目的と、比較的思い付きで出かけることが多いので、そんな時間帯の出発になるのである。そんな訳で、難なく天草に辿り着くことが出来、まずは件の先輩の所に寄った。まぁ、ここまでは他人にとっては大して面白くもない話なので、初日のことは省略する。

 んで、2日目。
 下田温泉の公衆浴場で朝風呂を浴びた後、お金もないことだし、来た時の様には早く帰れないだろうから・・・という思惑もあって、さっさと天草諸島を折り返すことにした。
 メインの国道は割かし海岸沿が多く、闇夜の往路では気がつかなかったが、復路ではやはり海が美しいのに心が奪われた。しかしながら、僕らは、時々道路沿いの海岸に似つかわしくない土砂が山積みにされたり、途中途中が工事中であることに気がついた。最初は何の為の工事だろうかと、大して気にも留めなかったが、その内段々と、これは小さな展望所とも言うべき停車場(駐車場と言っても良いだろう。)を造成している事実に気付いた。今回は、たまたまそのような展望所に車を停める機会はなかったのだが、普段ならそういう所で休憩をして、海を眺めて「うわぁ、きれいだなぁ・・・。」などと素直に自然の景観を喜んでいたのだろう・・・。自然の一部を壊して、その上に乗っけられた人工物の上で、自然に歓喜する・・・・・・。そのような自分を想像しながら、なんとも言えない気分になった。現代の日本、いや多分世界中で、大なり小なりこのような事態が起きている。普通の人間が自然を楽しむというのは、こういう事なんだと考えた。

 お昼時。
 多分、福岡では最大規模のローカル誌を発行している出版社が出した九州のガイドブックに載っているカレー屋に行くことにした。予想よりは意外と遠かったが、運の良いことに丁度昼飯時に目的地へ到達できた。
 駐車場には車が一杯。店内には、もっと人が一杯居る。おまけに、店外にまで人が溢れているではないか!?店員に依れば、30分待ちとのこと。気の短い僕は、普段なら別の店に移るのだが、こんな余所の土地で他に行くべき店も知らないわけで、わざわざ大好物のカレーライスを食べに来たわけだから、それくらいの時間を待てないわけがない。第一、これほどの人が訪れるカレー屋に、ハズレがある訳ないではないか!?・・・そんなわけで、店外で暫く時間を潰すことにした。その間、停まっている他の客の車内にも先の同じガイドブックがあるのを見つけたりして、連れ合いと苦笑したりしながら、周りの風景を眺めて時間はすぐに過ぎて行った。
 やがて順番が廻って、やっと僕らはテーブルに着き、メニューを渡されてささやかな楽しい時間、すなわち食べたいものを選ぶという行為を味わった。
 「さて、あとは注文するだけだ。」
 店員はなかなか来ない。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
 それにしても、なかなか来ない。
 他の客が勘定を済ませ、彼らのテーブルを片付けに来た時、彼女は僕らがまだ注文を済ませていないことに気付いたようだった。彼女は、慌てながら僕らの所に注文を取りに来た。
 そんなこんなで、いつもは出されたものを殆ど平らげてしまう食いしん坊の連れ合いが、珍しく食べ残しをしてしまったテーブルを後にして、店を出ながらお互いに言った台詞はこういう内容である。
 『美味しくなかったね。』
 カレーがあまり好きではなく、料理歴の浅い彼女は、更にこうも付け加えた。
 「私の方が、よほど美味いカレーが作れる。」

 はっきり言おう。
 観光客相手の商売なら、もっとシャキシャキ働かんかい!!客のほとんどが、「美味い」と書かれたガイドブックを信じて来ているんだから、誠意を持って応対しろや!?あれじゃ、二度と同じ客は来んぞっ!!でも、もっとけしからんのは、あんな味のカレーをよくもまぁ、「美味いカレー屋」として紹介してくれた先の出版社。少なくとも、俺の中では、その出版社への信用はかなり失われたね。

 気を取り直して、帰路に就いた。
 道を進めば進むほどに、ゴールデン・ウィークの交通渋滞というものの恐ろしさを知ることとなった。よくよく考えてみれば、交通渋滞に巻き込まれたこと自体が5、6年ぶりである。意図的にそうしたこともあるし、たまたまそうなったこともあるのだが、いつもこの時期の帰りは夜中ばかりであった。もちろん、今が連休中で、交通渋滞があちこちで起きているということも認識はしているのだが、実際に経験したことはあまりなかったので、どこか他人事のように考えていたようで、それが失敗の原因であった。
 でも、まぁ、巻き込まれてしまった最中にジタバタしても始まらない。渋々、その状況を受け入れることに決めた。
 でも、いつになっても嫌なものである。登板車線や、高速道路の脇を走り過ぎて行く連中。
 この行為が非常識であるのは言うまでもないが、奴等は一体どういう思考をしているのだろうか?脇道を走って行けば顰蹙を買うのは判っていても、少しでも先に行くことが出来ることを知っている・・・にもかかわらず(当然だけど)渋滞に苛々しながら、車が進むのを待っている一般のドライバーを尻目に、のうのうと横を通り過ぎて行くあの連中。その内、どこかの車に割り込ませてもらっているんだろうが、僕に言わせりゃ、割り込ませてやる車の運転手もどうかしている。あんな奴等は永遠に割り込ませずに、ずっと道路脇で立ち往生させてりゃいい気味だし、世の中、自己中心には廻っていないことを教えるのに良い薬にもなると思うのだが、どうだろうか?だって、子供が乗ってて、その父親だか母親だかが運転する車がそういう行為をする(いや、実際にそういうことがあるから、こうやって書いているわけだが。)と、その子供まで歪んだ「一般常識」を持った人間になりはしないかと、この社会の将来にまで不安が膨れて行くし・・・。

 っと、嫌なことばかりを重点的に書いてきたが、確かに天草の海はきれいで、また行ってみたいと思ったりしているわけで・・・。
 あと、海岸沿いでやたら恵比須様が奉られているのが印象に残った。恵比須神社も幾つか見つけたし。神社といえば、建物がやたら建ち並んでいないから(他意はない。)見つけやすかったのかもしれないが、天草地方では本当に多彩な多くの神社を見つけることが出来た。このような点から、地元の人たちの器が計り知れるというものである。見つけたにもかかわらず、まだまだ撮影できなかった鳥居もあるので、そういう意味でも再訪の必要が在ると思っている。

 

 蛇足
 天草でカーラジオから流れてきた音楽は、はるか福岡から電波を飛ばしている「LoveFM」によるものだった。うーん、クールなFMステーションだっ。

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03