進歩する道具

 

 人類は日々、進歩している。
 それが良いことか悪いことかは別にして、自分達の生活を少しでも楽で便利にしようと、道具を発明し、それらを改良・進歩させてきた。
 古くは、様々な環境から身を守る為に毛皮を着け、やがて下着を着けるようになり、活動性を重視してズボン(パンツ)を穿くようになり、そのズボン一つとっても色んな用途別に種類は豊富である。
 掃除用具とて進歩してきた。屋内を寳亀で掃き、雑巾で拭く行為が、電気掃除機で吸引し、使い捨てのキンチョーサッサみたいなヤツで細かい塵まで拭き取れるようになった。その上、例えば掃除機は、音を静かにしただの、軽量化しただの、まだまだ進歩し続けている。
 辺りを見渡せば、ありとあらゆるものが昔とは様変わりしている筈だ。机など形自体は特に変化していなくとも、キャスターが付いて移動できるようになっていたり、折りたためるようになっていたりと、意外と進歩しているのである。

 それなのに、である。雨具ほど変化していない道具はないのではなかろうか?
 特に傘。これほど進歩の無い物は在るのだろうか。一応、雨をしのぐ道具として傘が存在しているのだが、現実にこれで雨がしのげているのか?
 答えは否である。
 普通の雨降りの時でさえ、上半身程度なら雨に濡れずに済むが、大抵下半身、特に足は水溜まりに嵌まらずとも、濡れてしまう。買ったばかりの靴を履いて出かけた時、突然雨が降ってきて、運良くすぐに傘をさすことが出来ても、貴方は素直に喜べるだろうか。きっと足元はビッショリとまでは行かなくても、買ったばかりの新しい靴は濡れてしまうだろう。雨をしのぐことが使命の傘をさしているにも拘わらずである。こんな馬鹿な話があって良いのだろうか?
 更に、少しの風があり、斜め上方から雨が降った時など、知らぬ内に背中や荷物が濡れてしまっているし、ましてや強風が吹こうものなら、傘の骨の1本や2本、すぐに折れてしまう。
 確かに傘も全くの変化がなかったわけではない。折り畳みが可能になったし、水を弾く材質が張られるようになったし、ワンタッチで傘が開くようにもなった。でも、ただそれだけである。それが一体何なのだ!と叫びたくなる。ボタンを押すだけで傘が開くから、傘が壊れにくくなったのか?水を弾くナイロンで出来ているから、横から降ってくる雨を防ぐことが出来るのか?折り畳み式ならば、足元まで濡れない様になるのか・・・。

 全くもって、傘という奴は根本的な次元において進歩のない道具である。

 

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03