霧島神宮くんだり

 

 やっと現在の車を購入してからの密かな念願だった霧島神宮への参拝が叶った。

 以前、ここでステッカー型の交通安全のお守りを購入してからと言うもの、一度も自車を損傷しなかったので、今回も験を担いで同じものを購入しようと言う魂胆なのである。前々から暇を見つけては、天気予報とにらめっこをして、いつ行くべきか目論んでいたのだ。遂に、私も暇で、鹿児島の天気も良いという日を迎えた。
 九州在住以外の人にはピンと来ない話かも知れないけど……日帰りで鹿児島まで行くのだから、はなっから悠長に観光しようなどとは思っておらず、それでも少しは余裕を見て早朝に出発する予定だったのだが、どうせ子供が起きるからと、子供の起きる時間を当て込んでいたのがいけなかった。こういう時に限って、家の子は熟睡して、結局家を出たのは午前10:30である。
 往きも帰りも高速道路を使うしか手段はなく、お陰でハイウェイカードのコレクションが一気に2枚増えた(^^;。

 途中、ハイウェイマップに「ベビーベッド有り」の表示のある所を確認して、子供のオムツ交換やら授乳の為に幾つかのサービス・エリアに立ち寄ったのだけど、まともに授乳室などがあったのは広川S.A.だけで、山江や北熊本にはトイレにしかそういう設備がないのは少し残念だった。まぁ、あるだけマシなんだけど。
 一時期に比べると、息子を連れての遠出はずいぶん楽になった。授乳の時間の間隔も少し長くなったし、オムツ交換も同様。車内ではほとんど大人しかったし、泣き出したと思ったらすぐに寝てくれるし。なによりも信号待ちがないから、心地よい振動が常に伝わり、子供には熟睡する絶好の機会だった様だ。(実際のところ、車内で安眠出来るのかという疑問もあるが(^^;)
 ちょいとビビッたのは、熊本の山間部。経験で言うと、この辺はしょっちゅう激しい雨が降っているような印象がある。今回も、そりゃ〜ぁもう泣きたくなるくらいの激しい雷雨が1時間ほど降り続け、このまま鹿児島へ向かっても、当地も雨では……という嫌な気分にもなったものだ。徐々に、天気は回復して行ったけど。

 そんなこんなで片道約3時間半かけて高速を飛ばして、やっと高原(たかはる)I.C.で高速を降りて、さぁ霧島へ!と言う時に、なぜか『霞神社』と堂々と書いてある表示を見つけ、そちらへフラフラと半ば確信犯的に"直行"。まだ、鹿児島県に入っていないのに……。
 この神社はとある山頂に建立されており、家族揃って汗だくになりながら参拝したのだった。

 気が付くともう午後4:30になろうとしている。大体、神社の売店(? いや、絶対に、こんな呼称ではないと思う(^^;)は午後5時くらいに閉まることが多いので、焦って、今度こそ霧島へ!!しかしながら、筋金入りの方向音痴であるmutans.Coga は、焦りながらも慎重に道程を頭に叩き込み、ドライブに臨んだのだ。
 しかし、やはり道を間違えた(^^ゞ。
 ……戻ろうか、あるいはこのまま進めば再び目的地への国道と合流する筈だと言う単なる勘……しかし、いつもこれでドツボにハマってしまう……に頼って突き進もうか、いやいや今回だけはほぼ間違いなく間違えるという実績のある自分の勘を充てにせず、やはり引き返すべきだ……などと、独りで悩みながら、しかもそういう時に限って私好みの木製の古ぼけた鳥居を見つけて、「あぁ、撮影したいっ!!」という衝動に駆られながらも、なんとかその気持ちを振り切り、やはりここは男としての威厳を保つより、妻に正直に話してナビをしてもらおう(この時、妻子は後ろで高いびきをかいていた。)と決心し、妻を起こした途端、珍しく件の国道と合流出来た。
 う〜む、これでは私の実績に傷が付くなぁ。

 丁度5時くらいに霧島神宮に到着し、バタバタと売店へ。charm01.jpg (19023 バイト)
 聞けば6時くらいまで営業しているとのことなので、一息就いてゆっくりと参拝などを済まし、件のお守りを……ないっ!どんなに探しても、例のステッカーがないのだ!!なんということだろう。これでは、福岡から鹿児島くんだりまで何をしに来たのか分からないじゃぁないかっ!!
 窓口にいた巫女さんに「あー、この巫女さんかわいーなー。」などと自分に言い聞かせて気を落ち付かせ、「あのぅ。こういうお守り(右の画像参照)がなかったですかねぇ。」と尋ねてみると、もはやそのタイプのお守りは売り切れており、今後も販売の予定はないとのこと。へたへたぁ〜っと、幽体離脱した自分自身がその場に座り込んでいた。結局、自動車charm02.jpg (30619 バイト)に貼るタイプの交通安全お守りは一種類しかなく、こういう場合には不謹慎な言い方かもしれないが、仕方なくそれ(左の画像参照)を購入したのだった。
 余談だが、神社の駐車場に土産屋があり、そこで買い物をしたのだが、そこのレジの後ろには『日祝日には国旗を掲げましょう。』みたいな標語が掲げられていた。それ自体はなんと言うこともないのだけど、その店で働いているのは、20代前半くらいの今時の女の子2人。このいかにも現代風のギャルと国旗の標語の組み合わせのアンバランス加減が、妙に心に残った。

 さて、日没まであと少し時間があるので、行きがけに見つけた鳥居を撮影しようと来た道を引き返すことにした。
 しかし、である。そこが方向音痴の悲しき性であるが、来た道(迷ってきた道)が分からない。結局、帰りは真っ当な道程を通ってしまった。
 幸いというか、高原駅(ここがまた、映画に出て来るようななーーんにもない駅。いえ、悪気があって書いているのではありません。寧ろ、こういう駅を見たことのないmutans.Cogaの目には新鮮に映ったのです。)でも鳥居があったので、それを撮影した。駅にはやはり今風の若いにーちゃん達が屯っていて、一見怖そうなのだが、彼らの会話が耳に入ってきて、その気持ちは一遍に吹き飛んでしまった。だって、当然と言えば当然なのだが、彼らの喋ってる会話って内容はともかく、宮崎弁なんだもん。却って可愛らしく聞こえてしまった(^^;

 そろそろ陽も暮れて来たので帰ることになり、再び高原I.C.へ。あとはまっすぐ帰るだけである。
 復路は少し妻も運転したのだが、彼女は他のドライバーの運転マナーの悪さに怒り心頭である。私もまた、とあるS.A.で親が子供に「うるせーっ、殺すぞっ!」と平然と叱っている光景を見たり、駐車場やゴミ箱周辺に散乱するゴミを見るにつけ、鬱々とした気持ちが湧き上がって来るのを感じるのだった。

 

 ……とまぁ、走行距離540kmを丁度半日掛けてドライブ(しかも目的はお守りを買う事だけ、ついでの観光といえば神社参拝だけ)する乳児連れは、滅多にいないことでしょう(^^;。
 今日、mutans.Coga『時間は有意義に使いましょう』ということを、ヘトヘトになりながらあらためて学習したのでした。ちゃんちゃん♪

 

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03