ある掲示板で (1)

 

 システムやアクティブなメンバーが変わったりして、今では見切りをつけてしまい殆ど覗く事もなくなったが、以前はしょっちゅう顔を出していた電子掲示板があった。そこは、某ラジオ局のBBSで、当時も今も、主にリスナーが書き込みをしている。

 そんな掲示板に、匿名の奴からこんな書き込みがあった。(厳密に言えば、そいつのハンドルネームは"★★★★★★★★★★★★★★★★★★"である。このネームも文章に組み込んでいるのだ。)

無断引用は良くない事だとは解っているが、こいつは匿名の上、メールアドレスも不明なので、
承諾の取りようがない。しかしながら、掲示板という誰の目にも触れるメディアに書き込んだ
文書だし、先の事柄を鑑みて、著作権も放棄しているのだろうと勝手に解釈して、無断引用した。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★
君達年齢いくつ?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
顔文字も少しだけ効果的に使い賜え
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
手紙にハートマークつけるのと同じ感覚じゃんか
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
少女のお手紙交換じゃないんだから
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ココのサイトは顔文字多すぎ読みにくい警報!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
君達国語最初から勉強やり直した方がいいよ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 そいつは、ご丁寧にも(^^;これらの文を、2つに分けて、かつ送信ミスで同じものを2回ずつ掲示していた。ほぼ「いつもの」メンバーが書き込みをしている掲示板に、突如としてこんな書き込みがデーン!と現れたのである。約1年前の話である。
 正直なところ、この指摘は間違っていなかったと思う。私はそこまでチャラチャラした文章は書かないが、他のメンバーの書き込みには、確かにナンパな文体・表現のものがあった。個人的には、そういう文体は好きではないし、少し気掛かりではあったのだが、公共の場ではそういうのも「あり」な訳で、それも分かっていたので、いちいち目くじらを立てるようなことはしなかったのである。

 他の人達からも、この書き込み対するレスが幾つも付いたが、みんな手緩い。
 私も気に入って参加しており、既に(何時の間にか)暗黙のルールというものが出来上がってしまっている件の掲示板に、新参者がいきなり大口を叩いたのである。私は、カッと来て、以下のようなレスを付けた。改めて読み返すと、時間をかけて書き上げた割には、結構乱筆乱文である(^^;
 ま、要するに「ば〜か、お前なんかに言われたかぁねぇよっ!」ってな気分だったのである。言うまでもなく、mutans.Cogaはかように偏狭な器量の持ち主である。

 記号を乱用された書き込みをまともに読んだせいか、今でも、少々目の具合が芳しくありません。
 誰宛てという訳でもないのですが、何か自分の考えを書き込みたい衝動に駆られましたので、長い文書を打ってしまいました。

 他人の事をとやかく注意するのも立派な態度と言えるかもしれませんが、注意する方は尚一層の読み手の事を考えた文章を書く能力が必要でしょう。且つ、ここはインターネット上での書き込みの場ですから、書込み操作の知識などが充分に在れば、不特定多数の人を注意した場合にも、大勢の人の同意を得ることが出来るかもしれません。即ち、指定されたボタンをクリックする程度の、簡単なアップロード作業が難なく出来るのは当然のことでしょう。ましてや、初歩的な操作さえも覚束ず、同じ文書を何度も読ませるような人物から、何を言われたとしても説得力に欠けるでしょう。

 さて、確かに目を引く効果があるのは認めますが、一行ごとに無関係の記号を幾つも挿入された文を読むのと、「手紙にハートマークつけ」られた程度の文書を読むのとでは、どちらが読みやすいのでしょうか。
 「君達国語最初から勉強やり直した方がいいよ」と、おっしゃるような方が、句読点もない文章や文語体・口語体の混合された文章を書かれていれば、僕はそのような方の言う事を信用できません。また、僕の記憶に依れば、国語で疑問符や感嘆符を使用する事を教わった事はありません。
 例えば、「顔文字多すぎ読みにくい警報!」という文字列などは、到底、学校では習えない日本語の書き方です。これは、「(あなたの文は)顔文字が多すぎて、読みにくいので、警報を出します。」の意味なのか、「『(私の書いているこの文は)顔文字が多すぎて、読みにくいですよ』と言う親切な警報。」という意味なのか、読む者を混乱させます。大雑把な意味としては、どちらでも同じ様なものなのですが、厳密に言うと名詞か否かという違いがあります。

 話題を、国語から変えます。
 この掲示板の一番上に、管理者から「公序良俗に反する内容や宣伝、販売活動などの文章、リンクは管理者が削除することがあります。」という但し書き付きで、「なんでも書き込みOKです。」という許可が下りています。
 これは、誰であろうとも、どのような文体で書き込むのも厭わないという意味に受け取れます。
 然るに、例えば男性が「少女のお手紙交換」風に書き込みをしても構わないわけです。ただ、性別を偽るのは、相手を騙す事にもなるので、止めた方が良いでしょう。先の例で言うと、男性であるにも拘わらず、自分は女性であると偽った上で、「少女のお手紙交換」を行なうのは好ましくないという事です。相手、若しくは第三者が、その本人の事を男性であると認識している上での「少女のお手紙交換」風の書き込みならば、なんら問題はない様に思えます。皆が、遊びである事を認識しているのですから。念の為に付け加えておきますが、この掲示板では、先の管理者の提示から、遊びの要素を持ち込んだ書き込みを行なっても構わないとも解釈できます。そもそも、インターネットを始めとするネットワークの社会では、性別や年齢などの素性を明かさない点が、利点でもあるわけです。勿論、それによる弊害もあり得ますが。
 話を元に戻しますが、書き込む本人は、誰からの要求であろうとも、本名や年齢など素性を明かす必要がないわけです。ましてや、自分の名前や年齢も名乗らないような不審人物に、自分の年齢をおいそれと明かす方が非常識です。

 最後になりますが、「顔文字も少しだけ効果的に使」うことが正論であることは、疑う由もありません。ただ、ものの多少に関する感じ方は、個人によって差があるので、「文字数いくつにつき、顔文字をいくつ以上付けると多すぎである。」ということも言えないのが事実です。ですから、顔文字の多さなどに気付いた時は、その都度、お互いに注意しあう事が肝要かと思います。勿論、誰に対する注意なのか解らないような書き込みは自重しましょうね。

 俺って、つくづく厭味な奴……と自覚した次第である(^^ゞ

 

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03