国民的笑いの共有

 

 先日(1999/8/7)、こぶ茶バンド仲本工事高木ブー加藤茶)が"LOVE LOVE 愛してる"に出演していた。

 彼らを見て、つくづくドリフの凄さを認識した。ビートルズのファンなら誰もが知っている、ビートルズの来日公演の前座バンドだったという事実も確かに凄いのだが、それよりも何よりもこれだけ世代を超えて(個人的には、シルバー世代…つまり老人以外。かなり大雑把な言い方だけど(^^;)、笑いを共有できるタレントは、今の日本には殆どいないのではないだろうか。
 私などは「8時だヨ!全員集合」をまともに見て育った世代だが、今の20歳かそこいらの世代はこの番組を見たことがないわけで、ま、せいぜい「ドリフの大爆笑」くらいしか見てないわけである。勿論、各メンバーのそれぞれの活躍は現在でもブラウン管を通して見られるので、ドリフというコメディアン(本当は、バンドだけど。)の存在はテレビを見る人なら大概知っているだろう。

 しかし、先にも言った様に、驚嘆に値するのは、世代を超えて笑いを共有できるところにある。昔と同じようなギャグや突込みをしても、子供から大人まで笑ってしまう。
 いわゆる"お笑い"というものに、観客(あるいは視聴者)は半ばパブロフの犬のように、条件反射的に笑ってしまう。例えば、かつて林家三平が『どぉも、すみません。』と言えば、当時の人達はほぼ間違いなく笑った筈だ。今でも、その人達はテレビで当時の模様が放送されれば、大半が笑えるだろうとも思う。一方、今の20歳にその映像を見せても、殆どが「・・・・・・。」なのではないだろうか。
 だから、現在の様にテレビに使い捨てにされて仕舞う芸人は、ある世代には受けても、時代が変わると別の世代には白けられてしまう。勿論、なにもかもが全く受けないわけではないが…。何故ならば、追体験と言うものがあるからである。
 私などは植木等の『およびでない?云々』をリアルタイムで実体験したわけではないが、テレビなど(テレビ局がネタに困ったときに放送する、「懐かしの…」みたいなタイトルのヤツ。)でこのギャグを何回も流すし、その後の他のタレントもこのギャグをパロったり、焼き直したり、そのまま真似したりで、実体験に近い追体験を味わっている。更に、このギャグを言い終わった後は、必ず全員でコケるという暗黙の了解まで否応なしに伝わってくるので、もう申し分はないだろう。お陰で、極たまに現在の植木さんがテレビで、サービスでこのギャグを宣うと、やはり自分も笑っている。

 翻ってザ・ドリフターズである。
 加藤茶の「ちょっとだけよ」(因みに、この艶めかしいBGMのタイトルは"タブー"というのだそうだ。)は子供でも大人でも笑って仕舞うし、「へっくしゅっ!」でも笑うべき所であると、誰もが心得ている。志村や加藤が長さんに絡んでも、お約束のリーダーいびりだとみんなが認識している。当然ながら、「8時だヨ!…」以降の志村の単独ギャグ、「アイーン」「変なおじさん」などは、オジサン・オバサン世代にはあまり笑えないギャグかもしれない。
しかし、それにしても、日本でこれだけ幅広い世代がリアルタイムで体験して、笑いを体で覚えられているタレントはドリフ以外には皆無であると思う。
 嗚呼、ザ・ドリフターズよ、永遠なれ!

 蛇足だが、以前、同番組に志村けんが出演した際に歌った"東村山音頭"。あれを見ときは、鳥肌が立った。それこそが、自分の胸に占めるドリフの割合がどれほどものもであるのか、私に思い知らしめたのである。

 

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03