クワガタ発自然破壊?

 

 クワガタムシ、とりわけオオクワガタが大人気である。
 何も今に始まった事ではなく、数年前からブームは起きており、現在ではオオクワガタの養殖を副業としたサラリーマンさえ存在するほどだ。大衆が欲するものを、別の人間が生産すると言う事を考えた時、寧ろ養殖と言う行為は好ましいとも言えるだろう。
 ただ、その値段が数十万円から250万円などと聞くと、全く気にならない訳ではない。なにしろ、大きさが1mm違うだけで値段が変わってしまう世界である。大顎が立派で、体に傷が無いものほど価値が上がっていく。そして、やはりと言うか、当然と言うべきか、特に珍重されるのは天然ものである。他のクワガタと違い、自然界でもなかなかお目にかかれないから、ニーズも高まり、その希少価値と相俟ってそれ程の高値が付くのだが・・・。そのような観点から見れば、希少な生き物を増やすと言う意味で、オオクワガタのブリーディングは立派な行為だと言えよう。

 一方、希少価値の高い天然ものを得るべく、山の奥深くにまで足を運ぶ業者も存在する。何年もかけてやっと羽化したクワガタの居そうな山、林、木々に当たりを付け、見つけるや否やさっさと捕まえて、持ち帰る。これを何度も繰り返す・・・。
 程度の差こそあれ、この行為自体は、実は地元の子供達の行為とさほど変わらないと言える。中には意外と欲張りな子供もいて、業者同様、やたら捕獲しまわることもあるからだ。ただ、子供の場合は「腕白で良い事だ。」と、寧ろ褒められるほどなのに対し、業者のそれは「乱獲」だと非難の対象になり易い。
 乱獲。なんとも嫌らしい言葉である。しかし、先に述べたような捕獲などはまだかわいい方で、業者の中にはクワガタの居る木を見つけると、その木ごと伐採し、持ち帰る強者もいるらしい・・・。なんとも情けない話ではないか。

 更に海の向こうにまで目をやると、もっと凄い事をやっている連中が居るらしい。
 ラオスに棲息するとあるクワガタは、体型や顎の形がオオクワガタに似ており、その大きさはより大きいという。クワガタ好きなら欲しくなるし、単に欲しいなと思うのは、よく理解できる。ただ、そのクワガタもそれほど沢山いる訳ではないらしく、それで尚更希少価値が付き、大層な額になるという。それでも、飽食の国、日本。この国に生活する人々の一部は、金銭至上主義とも言うべき考えの下、このクワガタを手に入れようとするらしいのだ。
 ニーズがあれば、それを調達することにより、利益を得る者も出てくるのが世の常で、はるばる日本からラオスまで出向き、その某クワガタを現地の人達から買い取り、それを日本で販売する(多分、これら一連の行為には違法なものも含まれている。)業者の存在もある。

 が、さぁ、ここで互いの国での経済事情の差から来る、問題が生じてくる。日本でもそのクワガタを購入するとしても、その値段は決して安くないのだが、ラオスでは1匹の卸値(?)だけで、サラリーマン1年分の給料ほどの収入になるという。この事実を、現地の人達がむざむざと見過ごす筈もなく、彼ら村人は老若男女、仕事の片手間に必死にクワガタ捕獲を試みている。
 現地の人にしてみれば、環境破壊だの、何だのと言われようが、そんなことは全く関係ないのである。環境保全などと声を高らかに言えるのは、それまでにある程度の自然を破壊してきて、満足できるある程度の生活レベルに達し、ようやく後になって周りの事をある程度考えられるようになった者だけである。ラオスの村人達にとって、一年分の収入と虫1匹を天秤に掛けて、重いと感じるのはどちらの方であろうか?答えは明白である。良い悪いの判断はさて置き、このことを我々は責める事も干渉する事も出来ないであろう。

 さて、金とそれに群がる人々の欲というのは誰にも止められないのだろうか。先の村人達の話だけで済めばまだ良いのだが、次にクワガタ捕獲を殆ど仕事にする人達も登場してきた。
 彼らは、近所の森からあまり人の手の届かない密林にまで足を伸ばし、乱獲を繰り返す。獲物がいそうな木を切り倒し、根こそぎ捕まえていく・・・。もしかすると、普通の村人の中にも同様の事を行なっている者もいるかもしれない。
 それでも、彼らにしてみれば、「暮らし向きを良くする」為に、周りの「雑草の如く生えている木」を切っているだけの事なのだろう。例え、後に残されるのが切り株だけの荒れ地であったとしても、身近な無数の緑の一部が失われただけに過ぎないのであろう。


 ある大人達は幼少の思い出を取り戻すような思いで、あるいは子供の頃に叶えられなかった夢を実現するために、多少の負担を感じるお金を払い、業者からクワガタを買い、自分の子供に言うのだろう。「お父さんが子供の頃は、近くの山でこんなのを採ってたんだよ。」と。また、ある大人は自分のコレクションを充実させる為に、専門業者から珍しいクワガタを入手するのだろう。
 その業者は「カネになるクワガタ」を手当たり次第に捕まえ、あるいはクワガタ達が集まる「カネのなる木」そのものを切り倒し、海の向こうに「もっとカネのなる木」があれば早速駆けつけ、現地の人も「カネをくれる人」には何も言わないから、傍若無人に振る舞う(まだ、日本人はこんなことをやってるのか!?)。現地に残るのは、かつての木々の緑が失われたただの荒れ地ばかりである。
 そして将来の我らの子孫、子供達は・・・。
 何処でクワガタを捕まえろと言うのか?
 もはやクワガタのいる林も、クワガタそのものも居ない所で・・・。
 今の子供達は、虫を捕まえられるような本当の自然を知らないとしばしば言われるが、現在はまだ山里の方に行けばなんとか見つけられる。しかし、近い将来の子供達は、クワガタを入手する為には、購入と言う手段を取らなければならなくなるのかも知れない。まぁ、その子供達が、そのまた子供達に「お父さんが子供の頃は、オオクワガタという虫がいたんだよ。」と言う未来よりは、ずっとマシかもしれないが。

dokur33.gif (814 バイト)

 言うまでもなく、クワガタという言葉を別の生き物の名前と置き換えても、なんらmutans.Cogaの意図するものと大差ありません。

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03