サービス業たるもの

 

 10年近く乗り続けた愛車に、今秋、別れを告げた。自動車は、妻が独身時代から乗っていたもう1台があるので、車がなくて困るという状況にはない。
 とは言え、彼女の車はマニュアル車である。私は、マニュアル車を運転できなくもないが、やはり10年もオートマチックの自動車に乗り慣れていたので、出来るだけ運転をしたくなかった。特に坂道発進。あれはイカン。街では後続車が、何も考えずに私の車のすぐ後ろにピタッと停まる。たまたま急な坂道で、その様な事をされた日にゃぁ、あーた・・・。
 それに、通勤には多少なりとも渋滞が付き物である。本音を言わせてもらえば、やたらブレーキを踏まなくてはならない時もあれば、迅速に車の列に割り込んだり、信号機のある交差点をギリギリでやり過ごさなくてはならない時もある(良い子は真似しちゃイカンけど(^^;)。・・・本当に、渋滞はヤなものである。苛々しているドライバーを尻目に、バイクがスイスイと追い抜いていくし・・・。

 ってな訳で、通勤の為に原付バイクを購入した。これで、渋滞とも無関係、燃料代も大幅に節約できる。
 しかし、原付を物色した時に気付いたのだが、その値段の高いのなんのって。こちらにとってはファッション性や機能なんかどうでも良い事なので、新車を諦め、中古を購入する事にした。・・・でも、中古も充分高い。やっとの思いで、4万弱で売られているものを発見したのだが、これがまた逸品で・・・(^^;。
 10年以上前、私は自動車を持たずに、当時新車で購入した原付バイクを足として使用していた。アパートに住んでいたのだが、隣人もまた原付に乗っており、それが丁度私のバイクの古い型であった。その隣人とバイク置き場で会うと、彼は私の原チャリを羨ましそうに見詰めていたのを、今でも覚えている。一方、私はと言えば、彼のその骨董品に近いものを、珍しそうに見詰めた事があった。
 私が今回購入した"逸品"は、まさにこの骨董品と同じモデルの原付だったのである。まさか、あれと同じ原付に跨る事になろうとは、夢にも思っていなかった。

 さて、満足とは言い切れない買い物ではあったが、その使用においては特に不満もなく、快調に約1ヶ月が過ぎた。

 原チャリのオイルタンクの蓋が緩いので(そもそも、いくら中古だといっても、こんな心許ないモノを売ること自体が???なのだが。)、同じ店で新品の蓋を取り寄せてもらった。
 蓋が緩いことは気付いてはいたが、そのままにしていたのだ。ところが、乗り始めて一月もしない内にオイル不足になり、その店にオイルを補充しに行き、ついでに「こんなにすぐオイルがなくなるのは、蓋が緩くて漏れているのでは?」と聞いてみたら、「バイク自体が古いから、こういう事もあるでしょう。」との返事。そんなにしょっちゅうオイル補充ばかりもやっていられないので、「もっときっちり嵌まる、新品の蓋を付けた方が良いのでは?」と問い返すと、店主は怪訝そうな表情をしばし見せた後に、「・・・じゃぁ、そうしましょうか。」
 その後、新しい蓋を装着して2ヶ月が経過したが、今の処、何ら支障がない。勿論、この2ヶ月に限って言えば、オイルの補充の必要もなかった。
 ・・・・・・。
 ほ〜〜〜れ、見てみろ(嘲)!!!

 また、注文した時には「(蓋の値段が)300円くらいで、高くても500円はしないでしょう。」と言ってたくせに、いざ購入する時になって、のうのうと「640円です。」と、ほざきやがった。
 あのねぇ、別に実際の値段が、最初言っていた値段と違っても「あら?少し高かったのね。」程度にしか感じないけど、商売しているんなら、自分が言った言葉くらいは覚えておいて、なお且つその台詞と実際とに違いがあれば「どうも済みません。」とか「言っていた値段と違いましたが・・・、」の一言くらい付け足したらぁ?他人に物を売るのを生業とするなら、いやサービスを提供する者ならば、自分の言葉に責任を持たなくちゃ。まずは誠意が大切でしょ!?
 ・・・俺、間違ってます!?

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03