Dedicate DrPepper

 私の知り得る限りでは、九州では…、少なくとも福岡では「DrPepper」が販売されたことがない。なのに、なぜか私はその存在を幼い頃から知っていた。記憶違いかもしれないが、当時お昼に放送されていた「笑ってる場合ですよ!(「笑っていいとも!」の前身番組)」の1コーナーで、高田純次が何かの折りに1度だけ「ドクターペッパー」の名前を出したのだと思う。拙い思考力しかない小学生だった私は、ピンクレディーのヒット曲「ペッパー警部」と関連付けて、その名前を脳裏に焼き付けた様に思うのだ。……いや、ドクターペッパー体験の後の話かな(^^;?時間的に話が噛み合わないし…。ま、いいや(^^ゞ
 とにかく、幼い頃の私は、どういうわけだか「ドクターペッパー」の事を知っていたのだ。

 小学4年くらいの時、父が仕事で東京に行くついでに、祖父と一緒について行った。祖父と私は、"はとバス"に乗り、東京見物をしたのだが、その道程で「ドクターペッパー」と初めて対面する事ができた。何処でだかは、全く覚えていない。ただ、それまでその存在だけを知っていた飲み物と出会い、もの珍しさも手伝って、興味津々で飲用したことは今でもはっきりと覚えている。そして、その不思議な風味の虜になった事も。
 その後、この九州で数年に渡り、心の何処かで「ドクターペッパー」を探しつつも、一度も発見できた試しはなかった。やがて、私は嗜好品、即ちお菓子や清涼飲料水には地方によって、販売されているものとされていないものがあることに気付く。この時点で、私の中で「ドクターペッパー」の探求は終わった筈だった。が、科学の進歩により(^^;、私は再び「ドクターペッパー」を求める事ができた。

 パソコン通信。この、全国のメンバーを繋いでくれたテクノロジーが、私を再び「ドクターペッパー」と巡り会わせてくれたのである。大学を卒業したばかりの私は、東京で開催される学会に自費で行く事を許された。普通なら、旅費を惜しんで行く筈もないのだが、当時、あるフォーラムで知り合った人たちが大勢、東京周辺に住んでいたので、オフをする為に私は東京へ向かった。その時、忘れかけていた欲求が目を覚ました『「ドクターペッパー」を探せ!!』そう、私はあちこちの商店を覗き、遂にある自動販売機で「ドクターペッパー」と再会出来たのである。
 約15年振りに口にする「ドクターペッパー」。このような場合、期待感や美化され過ぎた思い出の為に、意外と味に幻滅する事も多いのだろうが、私は運が良かった。その、鼻をかすめる微妙な風味。これこそが、自分の抱いていた淡い思い出の風味と紛う事なき香りである。この絶妙な匂い…。まるで、それまで15年間我慢し続けた化膿部を、一気に切開して膿を出した気分であった。
 この時に出会った某メンバーの実家が飲食店を営まれている縁もあり、この後2年間は夏に彼から1箱、送ってもらっていたものである。
 しかし、流石に夏だけとは言え、毎年1箱も同じものを飲んでいたら、多少は飽きてくる(^^;。それで昨年は注文しなかったのだが、今春、たまたま立ち寄ったSONY PLAZAで「ドクターペッパー」を見つけ、懐かしく思い購入してみたら、またまた魔法にかかってしまった。操り人形と化した私は、早速、件の彼に2年振りに連絡を取り、350ml缶と500mlペットボトルを1箱ずつ送ってもらった。ペットボトルは初体験である。ワクワクする。大袈裟だが、血湧き、肉躍るほどの嬉しさである。
 ただ…。実は今年の夏は、スターウォーズのキャンペーンもあり、ペプシに嵌っている。であるから、楽しみはもう少し後にとっておこうと思う(^^)

dp.jpg (13278 バイト)

Dr Pepper Websitein English
「ドクター・ペッパー」の公式サイト

 追伸
 九州では、まず殆どの人が「ドクターペッパー」の存在を知らない。いーよ、いーよ、認知度が皆無でも、俺はずっと「ドクターペッパー」と付き合っていくかんね。
 …もっと、「ドクターペッパー」の"知名アップ@九州"を!!(←本音)
 それにしても、どっか通販してくれる所、あるいは九州で販売している所はないんですかねぇ。

 更に追伸
 この記事をアップしてから、1年も経たない内にminiSTOPで販売されるようになった。多分、2003〜2004年くらいの話かな。少なくとも、俺の住んでる地域では二軒で見た。最初こそ諸手を挙げてしょっちゅう購入しては愛飲していたけど、流石に少し有難みが減ってきて、そして飽きてきて・・・と油断していたら、再び影も形もなくなってしまった(TДT)。まぁ、確かに、この機会にと知人に色々勧めたけど、反応は今一だったもんなぁ(^^;

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2010/09/23