
日記風に……。
1999/10/23(土)
記念すべき第50回日本シリーズが始まった。マスコミの論調は圧倒的に中日優勢である。少々頭には来るものの、ペナントレースの様子やシリーズの日程などから分析すると、そうなるかなぁ〜……とも思う。勿論、自分としてはホークスに優勝して欲しいし、そうなる可能性だって十分にあるとも思っている。
大事な初戦は、是非とも見たかったのだが、前の職場のボスにバーベキューに呼ばれて、家族揃ってお邪魔していたのだ。なんと言っても、福岡ドームの目と鼻の先にあるボスの家で、合間合間に映りの悪いテレビ観戦をしなければならなかったことは、皮肉なことである(^^;
んで、初戦はホークスの圧勝。もう、ホークスの圧勝と言うよりは、工藤の圧勝と言った方が相応しいかもしれない。秋山のホームランも賞賛に値するし、これじゃ部外者から元ライオンズの二人のお陰で勝てたと言われても仕方ないのかもしれない……。が、野球は二人でやるもんじゃないからね。他の選手の支えがあっての、快勝だったわけですよ。
ドームで生の試合を目のあたりにしたい気持ちもあるが、テレビの方が解説もあるし(余計なことや妙なことを言ったりする人もいるけど(^^;)、選手をアップで見られるし、何よりもホークスが負けたときのファンのいらぬ暴言や野次が嫌いなので、球場に行くのはあまり気が進まない。

1999/10/24(日)
第2戦が行われる今日、わざわざ優勝祈願、と言うよりも撮影のためだけに、家族を巻き添えにして小倉と香椎へ三社参りをして来た。
三社というのは、小倉井筒屋の胴上神社と小倉玉屋の玉鷹(たまたか)神社、そしてJR香椎駅のフレスタ広場に臨時設置されている「夢」神社のことだ。
井筒屋は入り口、しかもドアを通過しなくて良いところに建てられていたせいもあり、沢山の人が注目していた。ただし、多くの人は興味があるものの照れがあるのか、せいぜい立ち止まったりする程度で、賽銭箱にお賽銭を投げ入れて、神社に手を合わせるのは無邪気な子供たちが殆どだったように見受けられた。
玉屋でも、やはり入り口に設置されているのだが、ドアを通過しなくては鳥居などの全容が拝めないようになっており、見物客自体もそれほど多くないように感じた。
最後に香椎駅に寄った。たまたま夕方だったせいもあるのかもしれないが、鳥居の前にはいかにも頭の悪そうなコギャルたちが屯しており、ちょっと退いてしまった(^^;。
……にもかかわらず、今日のダイエーは見事なまでの惨敗。まぁ、これも日本シリーズを面白くするための演出だと考えることにしよう。

1999/10/25(月)
昨日のダイエー敗戦に於いて、噴飯たる出来事が。
意外と地元福岡では知られていない(知らされていない)今回の一部ダイエーファンの醜態には呆れ返る。試合終了後、星野監督がインタビューに応えていたとき、テレビ中継では監督のアップしか放映されていなかったので、ドームにいなかった者には分からなかったのだが、負け試合に怒ったファンがメガホンやビールが入った紙コップをグラウンドに投げ入れて(実のところは、中日の選手、監督に投げつけていた・・・。)いたのだ。名古屋での中日ファンにも同じような熱狂的な人たちがいるのかもしれないが、せめてダイエーファンは、実力で勝利した中日の選手に、そのような情けない逆恨みをするのは止めて欲しかった……。その気持ちは重々分かるけどね。
もっと酷いのは地元のマスコミで、全国紙や全国放送ではこの"事件"を多少でも報じているのに、地元新聞やローカル番組ではこの件に殆ど(俺の知り得る限りでは、一切)触れなかった。特に地元紙ながら、地元チームであるダイエーのスパイ疑惑を報道した西日本新聞は、チームの恥部だけではなく、一部ファンの蛮行を戒めるような記事を書くべきではなかったのか!?
ネット上には、地元のダイエー偏向の記事やテレビ、マスコミに嫌気の差した福岡男性がこの春に開設した"アンチホークス"の掲示板があるのだが、ここでは熱狂的なファンとアンチホークスの不毛なバトルがずっと続いている。もともと、偏向的な報道に批判することで始まった掲示板だったのだが、これに熱狂的なダイエーファンが喧嘩腰で顔を出し始め、これを挑発するようなアンチの書き込みにより、まともな議論が出来ない状況になってしまっている。ファンの妄信的な憤りも理解できるし、地元のダイエーに偏った報道に批判的なアンチの気持ちも分かる。
要するに、ホークスのような地方チームを応援するのは地元のマスコミであって良いし、その情報量が他所のチームよりも多くても当然である。だからと言って、そのダイエーホークス情報を偏らせてはならないし、良いことも悪いことも公平に報道するのが、マスコミの義務だろう。

1999/10/26(火)
大方の予想が「波に乗った中日、意気消沈したダイエー」で、3戦目も中日の勝利と思われていたが、なんのなんのっ!!これが所謂"若鷹"軍団の底力である。確かに、波に乗っていなかった中日ではあるけれど、少なくともダイエーは意気消沈してはいなかった。
それにしても、秋山選手は凄い。もはやベテランの域に達している現在でも、どうも昔のライオンズ時代に日本シリーズでバック転してホームインしたイメージが強くて、重鎮と言う感じがしなかったのだけど、今日の常人離れした守備でmutans.Cogaの中でも秋山は凄い選手として認識された(^^ゞ。秋山選手は、今シリーズのラッキーボーイだな。重鎮なのに、ラッキーボーイだなんて。

1999/10/27(水)
昨日もそうだったのだが、仕事が9時過ぎまでなのでテレビ観戦が出来ない(T_T)
仕事の合間に、携帯電話のテレフォンサービスで途中経過を知る程度のことしか出来ない。仕事が終わると、脱兎の如く車に乗り込み、ラジオを聴きながら帰路に着くのだが、いつも途中で試合終了。一人寂しく車中で、監督とヒーローインタビューを聴くことになる……。
自己中心的な配慮の欠片もない意見だけど、やはり中日にはもう少し頑張って粘ってもらい、試合時間を少しでも引き伸ばして欲しい。ホークスが勝つのは嬉しいけど、個人的には星野監督も好きだし。
1999/10/28(木)
やっとこさ中日が元気を盛り返してきて、これで面白い試合が見られると思ったら、物凄い勢いでダイエーが巻き返して、結局、優勝が決まってしまった……。でも、今日はドラゴンズが今までより粘ってくれたお陰で、8回裏の途中からテレビ観戦することが出来、優勝の瞬間を目の当たりに出来、良かったぁ(^^)。リーグ優勝の瞬間は、俺にしては珍しく、友達と天神で飲んでたもんなぁ。優勝を知ったのは、同じ店に後から来た、他の客の会話からだという……。
ぃやったぁ〜〜〜ぁぁぁぃぃぃっ!!!
福岡ダイエーホークス、初の日本一、おめでとーーーーーーーぉぉーーーーぉっっ!!!!
応援してきて良かったよ(^O^)。
何年か前まで、プロ野球になんて興味のなかったこの俺が、こんなに興奮して、感動するなんて……。
色んな意味で、ホークスというチームとその選手、監督、コーチ陣に素直に『ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。』と言いたいのであります。
当然、地元ではテレビはホークス一色で、ずっと夜中までニヤつきながらテレビを見ていたのであった。
解説者、評論家たちは言い訳がましく、ダイエー優勝の要因を中日の不調だと挙げたそうだったが、そりゃそうだ。しかし、調子をシーズン時と変わらず維持し、波に乗れるというのも実力の一つだろうし、今年のダイエーは時には神懸り的に強いところもあったけど、中日がゲームで犯したようなミスを犯さなかったし、確かに強かったのは事実なのである。そういうチームと不調のチームが戦えば、一方的な試合展開になり、白熱した試合は見られなかったのは仕方ないではないか。ドラゴンズが調子悪かったから、ホークスはまぐれで運良く優勝したっていう論調は、なんだかなぁ〜。



1999/10/29(金)
ホークスナインの何人かは(特に城島選手(^^;)、直後の祝勝水(炭酸水)かけの中継や各局のインタビューで、しきりに評論家たちの的外れな予想や態度にざまぁみろ的発言・態度を示していたが、全くもって爽快である(^^)。……後になって冷静に思い返せば、これで批評家たちの反感を買わないかという、余計な心配も出てくるのだが。
でもっ!やはり一部ファン(本当にファンなのか、こいつらは!?)の蛮行が頻発。川に飛び込もうが、フェンス越えてグラウンドに飛び降りろうが、一番痛い目に遭うのは本人だし、今日くらいは無礼講でも良いのではないかとも思うが、自分は痛い目に遭わず、他者に被害を負わせるのは最低だよ。んで、またしても地元紙、テレビ・ラジオ局ではこういう類の"事件"を殆ど報道していないし。……ちょいと、わが親愛なる地元紙に電話ででも叱咤の意見を申し上げましょうかね。

1999/11/01(月)
恐らく、殆どのホークスファン(にわかファンも含めて)にとって、最後の最後で最も記憶に残った選手であるだろう工藤投手が、電撃的なFA宣言をした。言いたい事は色々あるが、まるで好きな人にフラれたかのような気分だ。
その後も、オーナーの謝罪があったり、ファンの署名活動も行われたようだが、多くは言うまい。とりあえずは、無難にと言うか、大人ぶって「日本一をありがとう。熱狂させてくれてありがとう。若手選手を育ててくれてありがとう。」と言っておこう。

2000/10/02(月)
仕事から帰ってきたら、工藤公康選手から葉書が届いていた。勿論印刷モノだけど、突然のことなので「???」となってしまった。が、工藤選手がホークスからジャイアンツへ移籍する直前に、慰留の署名に参加したことを思い出した。そして、工藤選手がインタビューで、「(署名をした人たちなどに)時間をかけても御礼の返事はする。」と言っていたことも思い出した。

<< ホークスのリーグ優勝〜11月末日まで特設していた記念(祈念)コーナーはこちらです。 >>

Copyright (C)
1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03