沈黙は金

 

 いかりや長介氏が、とある対談で「会話に関して、人間には二種類が存在し、ひとつは会話が途切れて沈黙が続いても気にならないタイプで、もうひとつはどうしても沈黙が嫌で、どうにか会話を繋げなければ気が済まないタイプである」と言っていた。(因みに、いかりや氏はドリフの中で、唯一の後者のタイプだそうである。)

 mutans.Cogaは後者のタイプである。大人数で居る時はそれほどでもないのだが、少人数で居る場合、どうも沈黙が流れると勝手に気まずく感じてしまい、挙句の果てに無意味なお喋りを続けたりする。

 先日、西鉄バスに乗った。

 私の覚えている限り、20年以上も前から西鉄バスは赤信号で停車した際、エンジンを切っている。元来、省エネで始めたことなのだろうが、現在では環境保護の観点から見ても好ましい行動である。

 ただ、エンジンを切ったバスの中と言うのは、本当に静かなものである。今では、人目を憚らず喋りまくる学生やおばさん、特に携帯電話で周囲の目など気にせずに延々独りで語り続ける輩も増えたので、却ってそういう声の方に気が向いてしまうが、少なくとも一昔前までは"目立つ事を善しとしなかった日本人"が多かった為か、エンジンを切ったバスの中で喋る者など殆どいなかった。
 乗客が誰一人としてもの言わぬ、エンジンを切って停車しているバスの中。そこに存在するのは、静寂そのものである。侘びも寂びも感じられない、鉄の塊の中で見知らぬ人達と過ごすしばしの静寂。私は子供の頃から、これが嫌で堪らなかった。信号が青に変わり、運転手の「発車しまぁす…。」というアナウンスが入る直前、エンジンのかかる音と振動を感じて、私は安心したものだ。

 さて、久し振りに私は、バスの中の静寂と言うものを体験した。ほんの一年前までは、バス通勤をしていたが、その時にさえも体験できなかったことである。たまたま平日の昼間と言う、私にしては珍しい時間帯に乗車したのも幸いしたのかもしれないが、本当に昔にフラッシュバックするかのように、エンジンを切ったバスの中で静けさを味わう事が出来た。
 自分のせいでもないのに、なんだか申し訳のないような、だからその空気をぶち壊したくなるような、居たたまれなくなる空間。それでいて妙に懐かしい空間に身を置く事が出来た。

 不自然な沈黙…静寂は大嫌いである。しかし、今回ばかりはそんな嫌悪感を抱くだけのみならず、別の気分も感じていた。他人は、これをノスタルジックと呼ぶのかもしれない。

 

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03