|
大体、ミレニアム、ミレニアムってうるさいよ。バッカみたいに。 日本でも完全に定着した年号である西暦の、一番最初の数字が変わるってだけの話で、ちょいと考えりゃキリスト教関係のお祭り騒ぎだって分かるのに、世界(とりわけ欧米を始めとする、キリスト教の影響の強い国々)がバカ騒ぎするからって、日本までそんなに騒々しくやる必要ないのに……。とは言え、景気対策というか商売絡みで一環として計算されて行われるイベントもあるだろうし、やはり今まで「せんきゅうひゃく……」って呼んでいたものが「にせん……」に変わるってのは、意識の上でも大きな変化だろうし、なによりも教会での結婚式や日本式クリスマスって言うイベントが定着した現代で、そんなことに目くじらを立てるつもりは実はないです、はい(^^; しかし、だ。よく考えてみよう。 21世紀は来年からだよ。(イギリスなんかは、今年からだと定義されているらしいけど、理屈で考えりゃ、1世紀は西暦1年から始まったんだから、どう考えても21世紀は2001年からに決まっとるわな。ここを、よく覚えといてね。) 更によーく考えてみよう。 この世紀centuryという言葉も元々キリスト教思想からのものだよね。じゃぁ、同じく千年紀あるいは千年祭millenniumもまた来年からじゃないのかい? そこで調べてみましたよ、mutans.Coga は。エライね。 はい、すぐに答えは見つかりました。 ただ、ただでさえ2000というキリの良い数字に加えて、コンピュータ2000年問題とかで更に注目を浴びたし、1999年も残り僅かっていう時期に殆どの人があまり意味も知らないままに、ミレニアムっていう言葉が先行して、一人歩きをしていたため、その言葉の意味がそれほど深く考えられることもなく、いつのまにか『2000年あるいは2000年の1月1日がミレニアム』という風に認識されたようですな。
Copyright (C)
1997 [mutans.Coga]. All rights reserved. |