家を建てる予定である。
昔は30歳くらいで家を建てたものであるらしい。やがて、40歳くらいで建てるようになり、今や50歳で建てる事もあるらしい。*各々、家庭の事情なども絡み、何歳で家を建てるべきだなどと言うつもりは毛頭ないが、少なくとも私は30歳代の早い時期に家を建てることになる。
お金を貯めて、もっと先で家を建てるという手もあるが、私は最初からある程度の思い通りの間取りの広い家に住みたい。子供もそこで育てたい。まず、落ち着く場所を決めて、そこを拠点に生活(育児、仕事など、私が行うこと全てのあらゆる意味を込めている。)をしたいのである。
しかし、欠点もある。
将来が明確なものではない・・・つまり、子供はあと何人生まれて、どんな嗜好を持ち、その子達は何歳になって家を出て、どの部屋が空くのか、といった事である。まっ、未来のことなど考えても無意味なので、ここは一つ、フレキシブルに物事を考えなくてはならない。
例えば、「この部屋は、子供が3人の場合は、長男の部屋にしよう。」、「この部屋は二人目が大きくなったら、壁を作って二部屋に分け、子供部屋に転用しよう。」などである。
ただ、ここ数年間はまだ幼子を育てることになっている。勿論、だからと言って、オムツ交換部屋、幼児就寝室、幼児遊戯室などといった類のものを作るわけにもいかない(土地と資金に余裕があれば、そんな専用室を作ってみたいものではある)。だから、例えば我が家の場合は、DLKの隣に一応名目は客間という部屋を作っておいて、暫くはオムツ交換部屋、幼児就寝室、幼児遊戯室にしてもいいと思う。いや、そうするしか手段は残されていないだろう。これは、夫婦で意見の一致している所だ。だが、どうも妻はそのことばかりに目先を奪われているようだ。
余談だが、本当のことを言うと、私自身はこんな客間なんか不要だと言っている。今時の30歳前後の夫婦の客を、畳の部屋でもてなさなくてはならないという考え自体が、悪しき固定観念だと。何しろ、新居は私の実家の余った土地に建てるのだから、冠婚葬祭など親戚を始め大勢を招かなくてはならないときは、実家の立派な座敷があるではないか?それとは別に、私たち夫婦がお客をもてなすのは、リビングでいいじゃん!とも。畳敷きの客間が必要だと主張したのは、妻である。
さて、その客室だが、確かに子供のために使用する頻度は高くなるだろう。それでも"腐っても客室"である。お客をもてなす為にある程度の確保と言うか、ケジメみたいなものが必要なはずだ。それが出来るのか?ズルズルと子供の為だけに使用して、結局、客間としての用途は果たさず終いになるんじゃないか?一体、そんな部屋に誰を招くのか?と質してみたら、納得できるような明確な応えが返ってこない。
……それでも、先にも書いたように、部屋を客間とベビールームの兼用自体には同意できるし、一緒に住む妻の意見が殆ど反映されていない間取りにするのもあまりに邪険にしすぎだから、客間の存在は承諾できるのである。
いやいや、これから子供が生まれ、成長するという者にとっては、家を建てるのは本当にこの上なく難しい。ある目的でこしらえた部屋が、やむを得ず別の使い方をしなくてはならなくなるかもしれないから。
これを拡大解釈すれば、子供の自立前後、我が家で言えば約25年先で家を建てるのが一番理想的という事になるが、人生の2/3を過ごした後に新しい棲家もあったもんじゃない。金銭的にも、勿体無い。今、賃貸アパートに支払う家賃があるのなら、これから何十年と住む家に投資をした方が余程益しである。(勿論、どんなに無理をしても、家なんて建てられないという事情だってあるだろうから、誰にも押し付けようとは思っていない。飽くまでも、私、一個人の考えである。)
一つ断っておきたいのは、私が今、無理をしてでも家を建てたいのは、妻や子供の為ではない。私自身が、自分の家で妻と暮らし、子供を育てたいからである。
自分の為に、家を建てるのである。
自分の為だからこそ、無理をしてでも家を建てたいのである。
*平成12年7月に出された住宅金融公庫福岡支部での報告によると、30代前半や後半で新築したりマンション購入する人は結構多いとのこと。・・・ってことは、mutans.Cogaが家を建てるのはそんなに大それたことではない訳ですね(^^;

Copyright (C)
1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03