2K五輪@OZ

 

 私はスポーツ観戦で感動などしたことがない。元々、スポーツ自体に対して興味がないのだが、それでも最近はプロ野球なんかも観るようになったし、その勝敗に一喜一憂したりもするようになった。しかし、嬉しいということはあっても、感動したことはない。・・・と断言できる。

emblem.gif (7412 バイト)

 さて、シドニー2000オリンピックである。私にとっては、恒例のスポーツ・ビッグ・イベントという程度の認識しかない。だが、前回のオリンピック・・・とは言っても冬季だが・・・長野オリンピックからは開会式は見るようにしている。それ自体がスポーツ競技ではないし、開催国が威信をかけているスケールの大きなショーとして楽しめるからである。
 今回のオリンピック開会は偶然日本では三連休だったし、家人が子供を連れて実家に帰っていたので、点けっぱなしにしていたテレビでずっと何気に観戦することが出来た。まさかこの私が体操やビーチバレーを観ることになるとは、自分でも信じられなかったが……。

emblem.gif (7412 バイト)

 そんな中、女子400m個人メドレーが行われており、田島選手によってわが国最初のメダル(銀)がもたらされた。丁度、この試合も見ていたのだが、正直な所、この選手のことはよく知らなかった(顔くらいは知っていたけど)。「金メダルが取れなかったのが悔しい。」といったことを言っていたが、そんな生意気な発言も笑って許せるほどの良い顔をしていたのが印象に残った。決して美人ではないのに……(あ、これは余計か(^^;)。
 これだけ普段興味のない種目を観たのだから、柔道を観ないわけにはいかない。とばかりに、男子60kg級と女子48kg級は初戦から興味深く観てしまった。周知の通り、いずれも金メダル獲得だったのだが、このとき初めてスポーツ観戦で感動に近い気分を味わった。野村選手のこともよく知らなかった。前のオリンピックでのメダリストであることくらいは知っていたが、それ以上事はあまり……興味がなかったのである。しかし、二連覇とは凄い!表彰式を見ながら、昔は当たり前のように言われていた『柔道大国日本』という言葉を、無意識に思い浮かべていた。

 さてさて、最も言いたかったこと。それは田村亮子選手のことである。
 彼女はその存在が注目され始めた頃、丁度可愛い女の子が主役の「YAWARA」という柔道漫画が人気だったため、それに因んで「YAWARAちゃん」と呼ばれるようになった。誰もが知っているように、一般論で言えば田村選手は美人でも可愛い女性でもない(いや、ある意味"可愛い"というか、"愛らしい"とは言えるが)(^^;。私は決して彼女のことを嫌いな訳ではないのだが、かねがねこの「YAWARAちゃん」という愛称には抵抗があった。だって、漫画の主人公と似ても似つかないんだもん(^^;
 そんな彼女は、その後コンスタントに実績を重ねて行き、今大会で三度目のオリンピック出場となった。世間から注目浴びるアマチュア選手の多くは忘れ去られることが多いのに、逆に実力を益々付けて有名になって行ったのは意外と驚異である。その田村選手が遂に念願の金メダリストになった。陳腐ではあるが、おめでとうと素直に言いたい。テレビのインタビューなどで、「おめでとう。」と言われ、「ありがとうございます。」と応えていたが、「良いものを見せてくれて、ありがとう。」と言いたいのはこちらの方である。
 流石にスポーツに興味のない私でさえ、田村亮子選手のことはそこそこ知っている。同郷でもあるし、有名になってからの年月も結構あるし、何よりも彼女に関する情報(報道)は多いのだ。だから、彼女が一本勝ちしたときは鳥肌が立ったし、かなり嬉しかったものだ。表彰台で感慨深い表情をする田村選手に、感動に似た気持ちを覚えた。「そうか・・・、スポーツで感動するってこんな感じなのかな……。」
 いずれにせよ、この選手が記録を残し、そして国民の記憶にも残る選手であることは間違いない。もはや「YAWARAちゃん」と言えばイコール田村亮子選手のことだと誰もが認識している。しかし、そろそろ「田村さん」と呼んであげても良いのではないかな?>マスコミの人たち。どうしてもそう呼びたいのなら、BGMに美空ひばりの曲を使うこと!……って、これは私個人の好みです(^^;

emblem.gif (7412 バイト)

 閑話休題。表彰式で日の丸が真中に掲げられ、『君が代』が流れる……。こんな良い歌ないよ?未だに日本をして「東洋の神秘」などと西洋では称されることもあるようだが、この神秘的な雰囲気を今オリンピックで感じられた唯一のシーンじゃなかったのかな?あわよくば、妙な"洋服"ではなく、本来それが当然であるはずの白い道着に身を包み、田村選手に表彰台の上に立っていて欲しかった。(ったく、海外の連中と来たら……。もっと、柔道発祥国の、所謂伝統ってやつを尊重しろっての。)まぁ、とにかく久し振りに厳かで威に満ちた国歌というものを実感したのである。これが軽快な国歌や勇ましい曲調だったら……笑っちゃうよ。
 そんなこんなで、私自身はあらためて愛国心に近い気持ちを感じることが出来たのだが、もしかすると先の三人は「お国のため」というよりは、各人のプライドとアイデンティティーのために闘ったのかもしれない。それでも、こんなスポーツに興味のない人間の気持ちさえも揺さぶってしまうほどの善戦をしてくれた選手たちに敬服せずにはいられないのである。
 それにしても皆良い顔をしていた。試合中の闘争心剥き出しの形相と試合後の柔和な表情の豹変振り……。きっと一流の選手とは、人格もまた素晴らしいものに違いないと思うのだった。これはまぁ、古賀稔彦選手が金メダルを取った頃から思っていたことではあるが。

 え?そうでない選手?一流ではないスポーツマンの全部がそうだと言うつもりは毛頭ないが、半端な力量の持ち主がその技量を誇示したがる場合なんか、その人はただの"筋肉バカ"なんじゃないかな。

emblem.gif (7412 バイト)

余談ながら、徒然なるままにオリンピック・・・

開会式での日本選手団の格好。レインボーカラーのマント。近年になくカラフルというか派手で、かなり目立っていたんだけど、実はあれ、地元ではゲイの象徴でもあるんだってさ。なんでレインボーカラーがゲイの象徴なんだよ。まぁ、ローカルなネタなので、大して物議をかもしたりはしてないのが幸いですな。

柔道の井上康生選手。やりましたな!金メダルですか。この人、「気は優しくて、力持ち」っていう、まるで山田太郎のような人ですな。痺れました。よし、決めたっ。うちの二番目の子は、この人に肖った名前にしよう。

見るも無念、語るも無念……。泣くな篠原選手。日本人全員が、真の勝者は誰なのか分かっているぞ。……でも一番悪いのは(こんなこと言うと、元も子もないけどさ)、審判員。とてもオリンピックっていう大舞台に関わっているとは思えない稚拙な審判だし、何よりも柔道の発祥の地でもある日本の柔道をナメてるよな。馬鹿にすんなってんだ。
田村選手も凄かったけど、あらためて凄いと思ったのは高橋選手。皆の期待がかかる中で、しかもマスコミなんかも気楽に「金メダル候補」などと決め付けている状況で、本当にそれを実現させてしまうんだから。この選手に対しては、オリンピック出場の選考の前から応援してたけど、実際に金を獲ってしまうと、「すげぇ。」としか言葉が出てこない。ある意味、田村選手よりもすごいのは、楽しみながら優勝してしまったところ。何か……超越してしまってるよね。
ところでこの選手、あだ名が『Qちゃん』。昔、「オバケのQ太郎」を歌ったからだそうだけど、てっきり顔が似ているからだと思ってたよ(^^;。だって、顔は丸いし、唇は割りと厚いし、鼻は少々ペチャッとしてるから……いや、それがいいのよ、それが(^^;
でも、かんけーない話だけど、数ヶ月もすれば高橋選手の前歯、綺麗になってるんだろうなぁ。

 

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03