貸切家族風呂 一

2002年11月10日、『第24回 全国菓子大博覧会 九州 in 熊本 くまもと菓子博2002』っつーのに行ってきた。
普段ならこんなイベントにはお金を払ってまで行こうとは思わないのだけど、店のお客さんに「子供を連れてったら喜ぶぞ。」と言われ、チケットを戴いたので、まぁドライブがてら行ってみようということになった。正直に言うと、夫婦揃って大した賑わいもない、シケたイベントだと思っていたのだけど、それは大きな誤りだったようで、会場は大賑わいで、会場の駐車場は勿論のこと、周辺の特設駐車場も何処も満車で、これほど大盛況だとは夢にも思っていなかった。

けれど、俺は不満だ。
会場内では明治やグリコなど有名な製菓各社が色んなイベントを催していたのだけど、整理券が必要だとか、時間制限があるとか、なんやかんやと参加したい(子供を参加させたい)イベントに参加できないのだ。整理券が必要なんて事もそのときになるまで知らなかったし、そんなイベントがあるのもその場に行くまで分からなかったし、主催側はもっとそういうことは広くアナウンスすべきだったろう。
んで、人気のある(なんで人気があるのか理解できないし、訳の分からんもんに1時間近く並んで待っている客の心理もよく分からんが…)イベントや展示会は長蛇の列で、結局、見たのは全国各地から寄せ集められたお菓子の数々だけ。
当然、幾つかのお菓子の即売も行なわれていたが、それも長蛇の列。
……何よりも、これだけ山のようにお菓子が寄せ集められていて、販売されていて、試食が殆ど無いってのが気に入らない。

結局、なんかちっとも面白くない気持ちで会場を出たのだった。

屋外では何故か「忍風戦隊ハリケンジャー・ショー」が良いタイミングで始まって、うちの息子2人はそちらに夢中になり、まぁ取り敢えず来た甲斐があったってもんだと、筋違いな事を考えながら、これまた取って付けた様な屋台村が立ち並ぶブースで、脈絡も無くタイ料理やイタ飯屋(この表現は古い!)やラーメン屋があったので、思わずこちらもついつい妙なモンを注文して、ショーを楽しみつつ昼食にしたのだった。

とまぁ、個人的にはもう二度と行きたくないイベントとなってしまった菓子博だが、二点だけ良かった事を挙げておこう。

一つはシャトルバスの運行。先述の通り会場からとてつもなく離れた場所数箇所に仮設駐車場が設けられていたりしたのだけど、それぞれからひっきりなしに往復のシャトルバスが運行していたのだ。これは凄く便利だった。

二つ目は会場に入った途端目に入る、火の鳥の展示品。これはなかなかの圧巻だった。それだけに、その後の展示やイベントが尚更ショボく感じたり、不満だったのかもしれない。

sugar.jpg (37707 バイト)

お菓子で出来た火の鳥

火の鳥は和菓子、山〜地面はパン、(ガラスにフラッシュが反射して見え難いけど)背景の雲や地上の絵は洋菓子と、各お菓子の職人さんの合作。
特に背景は説明を受けるまで、お菓子だとは分からなかった。

:今回の菓子博は、熊本城グランメッセ熊本の2会場で開催された。都合により……っつーか面倒だったし、
  行っても大したことないと思ったし、明るい内に温泉にも行きたかったので、私達はグランメッセの方だけに行った。

だけど、チケットをくれたお客さんは、とても満足されていた事を付け加えておく。

さて、菓子博会場を早々に立ち去り、実はCogaが本当に行きたかった温泉(言うまでも無く、貸切の家族風呂ね(^^))に行くことに。最初から何処に行くかは決めていなかったが、熊本市から我が家に帰る途中には山鹿温泉、玉名温泉、菊池温泉etc...と幾つもの温泉地があるので、状況を見て行く場所を決定するつもりだった。

最終的に平山温泉っていう、割とマイナーな温泉地にある「旅館 善屋に行くことにした。
今まで何箇所か貸切の家族風呂を訪れてハズれた事はないけれど、ここは当たり当たり、本当に満足だった。

今流行の貸切の家族風呂って、風呂場や脱衣場に設置されている機械にコインを投入して、新しいお湯がドーッと浴槽に注がれるタイプで、確かにこれは清潔感もあるし、それはそれで面白いけど、何度も行くと飽きちゃうし面倒なんだよね。
けれど、ここは最初からお湯が浴槽に溢れているし(多分、お湯の入れ替えは、客の入れ替わりの度にされている訳ではないと思う。)、だけど、客が入れ替わる度に風呂場の掃除はされているし、何よりも内湯と露天風呂の合計2つの風呂に入れるのが嬉しい!

ま、具体的な事は以下の画像と共に……ってワケで。

zenya1.jpg (33540 バイト)

建物の外観

画像の上にチラッと写っているのが門。建物の正面まで行かないと、この建物は見えない。道路からは、この門や塀が見えるだけ。(画質悪くてスマソ(^^;)
駐車場は充分に広い。

建物に入ると自販機があり、そこで入浴チケットを購入し、フロントに出す。

内湯

フロントから廊下を通って行くと、すぐに貸切風呂の扉が幾つか並んでいる。私達が通されたのは"楓"という名の風呂。

扉を開けると割と広めの脱衣場があり、その奥の引き戸を開けると、風呂場が。

画像は内湯。その向こうに露天風呂がある。

zenya2.jpg (32117 バイト)

zenya4.jpg (43364 バイト)

因みに、内湯と露天風呂の境目の窓や扉は、ちゃんと閉じられる。ご心配なく。

 

露天風呂

浴室から窓を隔てて露天風呂が。申し訳程度に樹木が植えられているが、それほど見応えはない(^^ゞ

柵の向こうに見える山は、それほど風情はなく、確か杉か何かが植えられていたかと。

調子に乗って柵の方に近付くと、二階の窓から丸見えだったりする。露天風呂の上には軒があるので、大丈夫だけど。

zenya5.jpg (30770 バイト)

zenya6.jpg (35617 バイト) 平成13年4月にオープンしたばかりなので、かなり綺麗。

2000円@60分(以降30分毎に1000円追加)

貸切の以外にも、大きな露天風呂や内湯もある。
大人500円、3歳〜小学生300円

10:00〜22:00/休日無し

単純泉

先述した通り、少しマイナーな温泉地だけあって、道がやや分かりにくい。平山温泉自体はそうでもないが、「善屋」はその中でもちょい分かり難いかも。行く時は、充分に下調べをして、現地でも案内図などを見落とさないようにした方が良い。

「旅館 善屋 熊本県山鹿市大字平山432 Tel. 0968-44-1147

また行きたい・・・。今度は、別の貸切風呂か、大浴場に。

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03