貸切家族風呂 二 おまけ・白水鉱泉

2002年12月15日、近所の馴染みの床屋のおじさんが、ずっと以前から「旨い、旨い!」と力説していた水を汲みに、白水鉱泉(大分県庄内町)へ行ってきた。この水、九州の名水とか湧水とかを紹介する書籍には、ほぼ間違いなく載っているような、そんな有名な湧水だ。

白  水  鉱  泉

男池から30分ほど歩いた(と何処かに書かれていましたけど、絶対そんなに近くはないです。車で20分位はかかります。)白水鉱泉に湧くのは発泡性のミネラルウォーター。
水温約8℃の水は炭酸分を豊富に含んでいるので、別名ラムネ水とも言われている。炭酸ガスが多量に含まれていて、胃腸疾患、皮膚病などに効能があると言われている。混ぜるとサイダー水になるため,砂糖持参で行く人も多いらしい。

所:大分郡庄内町大字阿蘇野
交:JR天神山駅下車・車40分
問:097-582-1111 庄内町役場企画商工課 
P:100台(有料の施設の方)

んで、そのおじさんは一家でその水を飲料だけでなく、料理やお酒を割ったりするのにも使っているらしく、"もうこの水なしではやってけないよぉ〜"状態みたいで、そんなに旨いなら一度飲んでみようと思い、行く事にしたのである。
……実はmutans.Coga、炭酸水にはあまり良い思い出がない。去年、高原(宮崎県)の湯之元温泉という温泉に行ったのだが、ここもまた炭酸を多量に含む温泉で、地元の人なんかはそれを汲みに訪れていた。試しに飲んでみたら、これが不味いの何のって・・・。まぁ、鉄分を含んでる上、飽くまでも"お湯"だから、温かいコーラが不味いのと同じで、この温泉も美味しくなくて当然だってことは分かるんだけど、そういう経験があるので天然の炭酸水ってのにはどうも偏見があったのだ。
だけど、白水鉱泉は冷たいらしいし、鉄分なども大して含んでいないし、子供にも炭酸水ってのを、特に砂糖を混ぜてサイダーのようになるってのを飲ませてやりたいので、今回は行ってみる事にした。

湯  之  元  温  泉

天明4年に温泉発見。創業明治35年の歴史を誇る。
鉱泉風呂、露天風呂、サウナ、檜風呂、水風呂があり、サイダーのような味がする温泉は胃腸病に著効があると昔から飲用客が絶えない。
泉質=炭酸鉄泉
効能=慢性消化器病、神経痛、更年期障害、リューマチ、心臓病、婦人病など。飲用で胃腸病、貧血、肝臓病、糖尿病。
料金=入浴1回300円(3歳〜小学生150円)、ご休憩大広間700円〜、個室3150円〜、食事(会席)3000円〜(税別)、1泊2食8000円〜(税別) 、冷泉の持ち帰り1.8Lで100円。

西諸県郡高原町大字蒲牟田7535
TEL:0984-42-3701
入浴のみは午前6時〜午後10時。日帰り休憩は午前9時〜午後4時。定休日第一水曜日(祝祭日のときは翌日)
交通/JR高原駅から車で8分、高原インターから車で10分

事前に聞いたり、調べたりした処によると、水を汲める場所は、無料だけど汲みに来る人があまりにも多くて順番待ちしなくてはならない所と、汲み場所が沢山用意されているけど有料の給水所があるらしい。
うちは面白半分で試しに飲めれば良い訳で、そんなに沢山汲む訳ではないので、取り敢えず後者に行ってみた。

hakusui01.JPG (105882 バイト) 有料の給水所環境省の名水百選にも含まれたりしていて、寧ろ白水鉱泉よりも有名な男池湧水を右手に山道をドンドン進んで行き、更に囲碁神社っていうこじんまりとした珍しい神社をも右手に進むと、白水鉱泉だか何だかそういう文字の看板がやはり右側に見える。これが無料の給水所の看板なのだけど、これを無視して少しだけ道を下っていくと、同じく右側に先のよりもやや立派で大きな看板が見えてくる。これが有料の給水所だ。

ここは駐車場も充分な広さのものを完備して、給水も数10箇所に蛇口が設けられ、相当の人数が来なければ順番待ちする必要もないだろう。施設そのものはまだ新しく、立派だ。mutans.Coga 達が行った時は、常時10数台の自動車が来ており、その中の何台かはバンで何十個とポリ缶を持参して来ていた。

右の画像で分かるように受付があり、ここで必要な水量分のチケットを買い、外の"見張り番"にこれを渡して、水を汲む事が出来る。うちは酒の入っていた大きなペットボトルとコック付のポリ缶を夫々1個ずつ持ってきていたので、600円を支払う事に・・・『ろっ、ろっぴゃくえん〜〜っ!?何で、どっかではタダで汲める水に、しかもたかだか20Lの水に600円も払わにゃぁイカンのだ?

hakusui02.JPG (42740 バイト) 水のお値段とっ、ともかく、こんなに払う必要があるのかどうか、持ち帰らなければ無料らしいので、まずは現地で件の水を飲んでみた。
……う〜ん、炭酸水だ。家族も一様に不味そうな表情。よしっ、それじゃ奥の手を出すしかない。家から持参してきた砂糖をこの炭酸水に溶かして・・・ゴクリ。「…………。」ただの甘い炭酸水だ。これはサイダーじゃない・・・。いや、しかし、ヘンに期待感を抱いていたmu.Cogaの舌が鈍っているのかもしれん。そーだ、おい、息子達、飲んでみろ。なにっ!美味しい?そーか、そーか、やっぱこの水は美味しいんだ・・・いや、しかし待て。お前ら、この際、ノリで、しかも野外で飲むものだから、何でも美味しく感じとらんか?試しに飲んだ嫁さんはやはりNGらしい。更に飲み続けてみた結果、皆、美味しくないとの結論が出た。こんなもんに600円も出せないっつー結論に至り、でも折角わざわざ来たのだからとペットボトル1本分だけ持って帰る事にした。セコイと何と言われようと、mu.Cogaにとっては自分ちの井戸水が一番美味しいのだ。他人様が何と言おうと、この炭酸水よりもうちの水の方が旨いのだ。

それで、もう汲む気はないけど、もう1箇所の水汲み場の方も気になったので、見に行ってみた。
ここは個人、と言っても民宿か旅館のような施設内にあり、有料の所のように充分な広さの駐車場とか蛇口などはないのだけど、流石に無料だけあって、沢山の人が沢山のポリ缶を持ってズラッと順番待ちをしていた。先の給水所と比較すると、来ていた人数はやや少ないけど、殆どの人が相当数の容器を持参して来ているのが大きな違いだ。そして、その傍では野菜とか土産も販売されていた。

ここでは、多分ここの所有者だろうけど、何人かが"監督"をしていて、割と整然と水汲みが行なわれていた。しかも、早朝から夕方までという時間制限があるらしい。(門が開く前の未明から、車がズラッと並ぶという話だ(^^;)

因みに、床屋のおじさんも水を汲むのはこちらだ。やはり大量のポリ缶を持って給水に行くらしい。その水を一度沸かして炭酸を抜いて、その水を煮炊きに使ったりするという。焼酎をこれで割ったらメチャメチャ旨かったという話だったので真似してみたけど、元々下戸のmu.Cogaにはあまり旨いかどうかは分からなかった(^^;。ま、確かに不味くはなかったけど・・・。マジでよく分からんのです、はい。

:だけど、どちらの給水所にも沢山の人が来ていたって事は、しかもたっくさんのポリ缶を持って長時間待ち続けられるって事は、確かにこの水が美味しいという人が大勢いるって事の証明だろう。
本文ではどちらかと言うと貶し気味に評価したけど、それは飽くまでもmutans.Coga 個人の感想であって、ホンのちょっとの参考にしかならないからね。

さて、白水鉱泉を立ち去り、実はCogaが本当に行きたかった温泉(言うまでも無く、貸切の家族風呂ね(^^))に行くことに。
今回は白水鉱泉から自宅までのルートで最も近場にある「はげの湯温泉 くぬぎ湯に行ってみた。
実はこの温泉に行くのは、既に三度目である。初めて行ったのは今春で、これは友人と一緒に。んで割と気に入ったので、その次は家族を連れて蛍が見られる初夏に。(言うまでもなく、全て露天……岩風呂)

……はっきり言って景色はそんな大したこたぁないっす。内湯よりも露天風呂の方が山や川に近いんだけど、露天風呂からの景色は向かいに下の画像のような山がドーンとあるだけだし、この山とくぬぎ湯の間が谷になってて、そこに川が流れてるんだけど、その川も遠すぎて単なる平凡な川にしか見えないし・・・。夜なんかだと、満天の星空か月夜でもない限り風情がないだろうし、mutans.Coga 自身はそんな風情を感じた事はまだないのだ。
また、ここでの入浴中に蛍が飛んでいるのは見たけど、これもまた川が遠すぎるのでよく見えないのと、見るためには身を乗り出すような形で谷を見下ろさなくてはならない為、風情を感じるのにはちょっと辛いかな・・・と(^^;。

kunugi1.jpg (91309 バイト)受付

受 付

右の方に写っているのが受付。ここで入りたい風呂や人数を伝える。

この画像は、4度目の入浴(2003/1/2)に撮影したもの。正月のせいか、相当多くの人出があったけど、普段でも少しくらいは待つ必要がある。因みにこの日(1/2)は内湯も露天も2時間待ちだった(^^;

待 合 所

受付の斜向かいに、田舎のバスの待合所みたいな建物がある。足元だけは暖かくなるように暖房が施されているけれど、真冬にはこれだけじゃ厳しい。順番待ちする人は、ここで待っても良いし、駐車場の車の中で待っていても良い。

因みに後述するけど、"蒸し地獄"はこの画像では待合所の奥、丁度人が何人か立っている所に6ヵ所位用意されている。

蒸し地獄で調理した食べ物は、専らこの待合所で食べる事になる。

kunugi2.jpg (55340 バイト)待合所

「くぬぎ湯」の正面にある山。……なんの変哲もない山だ。

kunugi4.jpg (61603 バイト)景色

kunugi3.jpg (43176 バイト)景色

これまでの入浴で、特にここが大好きって訳ではなかったのだけど、今回、非常に気に入ってしまった。

ここのウリの一つに、"蒸し地獄"というのがあって、これはつまり温泉の蒸気を利用した天然のスチーム釜みたいなもので、これを利用してゆで卵や蒸かし芋が食べられるのだ。入浴者は無料で使える(そうでない場合は、1回300円)とあって、いつもここは誰かが利用している。(蛇足だけど、卵と芋は受付でも販売されている。)
今回はCoga達も途中で地鶏の卵と薩摩芋を購入してきた。"蒸し地獄"にこれらを収めて、蓋を被せ、程よい時間を待った後、蒸し上がった食材を取り出す。んで、食す・・・。旨いっ!こういう屋外で食べるから、余計に美味しく感じられるんだろうし、食材も良かったんだろうとは思うけど、こんなに旨いとは予想だにしなかったので、家族共々喜んでしまった。特に蒸かし芋。充分に蒸かすと、まるで焼き芋みたいにトロリと軟らかくなり、甘味が引き出されている。

とても満足したCoga一家は、丁度良い頃合いに順番が廻ってきて、岩風呂へ入浴。風呂場や脱衣場に設置されている機械にコインを投入して、新しいお湯がドーッと浴槽に注がれるタイプね。・・・家の風呂とは違って、温泉で温まるとなかなか身体が冷えないので、風呂上りにちょっとだけ待合所で休憩し、先ほど食べ残した蒸かし芋をパクついていた。
すると、待合所で順番待ちをしていた年配の男女のグループが"お裾分け"を持って来てくれた。
そのお裾分けが凄い。(いいですか、ここがこの駄文の中で最も大事な部分ですよ。
蟹に肉まん、玉蜀黍、ウィンナーetc...呆然とするほど沢山の食材・・・。玉蜀黍は"蒸し地獄"の所にも、「○分くらい蒸すのが良い」と書かれていたので、今度は持ってこようと思っていたけど、なるほど固定観念に囚われずに、蒸したり温めたら美味しそうなものを好きなだけ持ってくれば良いのだ!おじちゃん、おばちゃん、ありがとう!良い事を気付かせてくれて!!(お陰で、4度目の入浴時には卵と薩摩芋は勿論のこと、海老や蛤、アスパラガス、玉蜀黍も持って行きやした。)

心身共に満足した我が家は、良い気分のまま、家路に就きましたとさ。

露天風呂(岩風呂)

家族4人が入るには充分な広さ。

隣の風呂とは壁1枚で隔てられている訳ではなく、1つ1つ別棟に造られているので、プライバシーもある程度守られる。

露天とは言うけれど、丁度内湯の外側の壁を取り払ったような構造になっているので、雨天時にも問題なく入浴できる。あまりのオープン加減が気になる人は、簾を掛ける事で対処できる。

kunugi5.JPG (22624 バイト)岩風呂

kunugi6.JPG (23036 バイト)家族風呂

オープンして日が浅いようで、充分綺麗。

家族内風呂\800、家族露天岩風呂\1200、家族露天檜風呂\1600(いずれも50分間)

24時間営業/年中無休

道がやや分かりにくい。途中途中に看板があるけど、まずは「くぬぎ湯」の公式サイトにアクセスして、地図を見ておいた方が無難だと思う。

「はげの湯温泉くぬぎ湯 熊本県阿蘇郡小国町西里はげの湯 Tel. 0967-46-4517

おまけ情報
第二駐車場(第一駐車場からホンの少しだけ上がった所にある)では車内泊が可能で、ケチケチ旅行などをする人にはオススメ。テント張り等は禁止だけど、飲み水も、トイレも、"調理道具"も、風呂もあるから、普通車での宿泊にも事足りる。

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03