徒然なるままに#6

 

以下の文章は、ダラダラと下らない文字の羅列・・・言ってみれば小ネタ集なのですが、これを読めばmutans.Cogaという人間の変人さ加減ってモノが御理解いただけるかもしれません(^^ゞfumi
下から、内容が古い順に並べています。

 

前から少し問題にもなっていたので、敢えて書くまいと思っていたのだが、やはりムカついてきたので書くことにした。クレーンゲームの景品で、熱帯魚やカメ(子供)を容器に入れたものが存在する。一、二年前に耳したのだが、未だにこんな商品があったとは・・・。mutans.Coga は、矢鱈と動物愛護精神を振り翳す連中は、昔から嫌いだが、流石に今回のケースには首を傾げらざるを得ない。バカチンがっ!なんと屁理屈を付けようとも、こういう行為を動物虐待と言うのだよ。そして、こういうことが、子供の教育に悪いものだと言うのだよ。そこの処を分かっていない、糞な大人が一番悪いっ!!
横尾忠則氏曰く「常に神の存在を感じながら生きていくことができたら、この人は最高の人生を送ったことになるだろう。こういう人は神を求めないで、神の存在を感じられる人に違いない。(8/23(H11)付け西日本新聞の朝刊より)
困った時の神頼みと言いますが、まぁそれはそれで良いのでしょうけど、こうして考えると、困った時でも神に祈る必要すらない人が存在するのですねぇ。心に神が宿ると言いましょうか…。
まさしく真理です。
玩具は幾つかあるが、今、息子(満7ヶ月)がなによりも面白がっているのは紙類である。簡単にクシャクシャと"変形"出来るのと、それに伴う音が良いのだろうと思うが、本を読んでいても、新聞を読んでいても、矢鱈と掴みたがるので、思い立って新聞に挟まれてくるチラシを与えてみたら、かなり夢中になっていた。やりたい放題クシャクシャに出来るのと、色とりどりである所がお気に入りの原因だろうと思う。
家族で銀行へ行き、九州国立博物館の設立費用を募金してきた。Cogaは募金開始時にすぐに行ったので、今回は妻子の名義で募金してきた。妻は私より少なく、そして息子はそれよりも少なく…Coga家はそういう、年功序列というか封建的な家庭である。
従弟とのドライブを急遽敢行した。行き先は、我々の先祖の発祥の地(?)だといわれる土地である。従弟が歴氏が好きで、現地のことを深く知りたがっているのと、私自身も先祖の土地を見ておきたかったからである。塞(城みたいなものだと思ってもらえれば良いでしょう)跡に着くと、それまで30分以上も車内で泣き続けていた息子が、嘘のようにピタリと泣き止んで、眠り込んでしまった。ここは、かつて我々の先祖が居たであろう場所で、偶然だろうが、何か因縁めいたものを感じずにはいられなかった。ちなみに、当地は特に何も目玉のない所であった(地元の人、ゴメンナサイm(__)m。だって、地元の人何人かに「何か名所など、見所はありますか?」って聞いても、みんな「何もないよ。」って答えるんだもの。普通、他所者には何の魅力のないような所でさえ、地元の人が自信を持っている目玉みたいなもの・所があるじゃないですか?それなにここの人達は、「ない。」って言うんだから、本当に何もないのでしょう(^^;)。
部屋と部屋の間に設置する敷居を取りつけた。敷居だの、取り付けただのと書くと少し大袈裟だが、非常にシンプルなものである。モノ自体は簡単に言うと、2本の長いつっかえ棒にネットを張っただけのモノで、この棒を例えばドアの枠に文字通りつかえさせるだけである。
設置するや否や、息子は物珍しさも手伝ってすぐに網の側に寄ってきて、やがて顔や手を触れる様になったらしい。そして、遂に網の向こうにターゲット…この場合は、妻のスリッパ…を発見し、それを触りたくて触りたくて仕方がない。しかし、網が邪魔をして、目的地に行くことが出来ず、遂には泣き出してしまったという。
その後、息子はこのネットが自分を妨害するものであると確信したようで、息子が玩具などに夢中になっていない時、私達がこのネットを跨いで隣室に行くと、たとえ顔が見えていようとも非常に悲しげに愚図り始める。多分、このような敷居の設置は子供の心の発育に影響があるのだと思うが、しかし何よりも子供を危険に晒さないのが前提である…と自分に言い聞かせている。勿論、甘えさせることを信条としている私達の育児に於いては、このように悲しげに泣いたりするときは、大事な用がなければ極力子供の居る部屋に戻ったり、抱いてやったりする様に心掛けている。
最近の悩みは、先に起きた息子が、眠っている私の脛毛を毟ることである。息子がちょっかいを出して来ても、大概のことは無視して眠り続けるのだが、流石に脛毛をブチブチと毟り取られるのには堪えられない(T_T)
サイレンスベビー現象ってのが、最近あるらしい。泣かない子供が増えたってことらしいのだが、「子供は泣くのが仕事」と世間一般的に言われるくらい、子供は泣くものである。それが…。スキンシップをとってくれない親に対し、自分の意思表示である泣くという行為を子供自らが放棄し、自分の殻に閉じ篭って仕舞うのだと、専門家は見ている。……うちの子も、親の血圧をかなり上げるくらい泣くけれども、まぁ良しとしておかなくっちゃぁねぇ…。本当は、嫌だけど(^^;
2週間ほど前に買ったジューサーを初めて使ってみることに。何か良い材料は…と探したら、冷凍庫に妻がかなり前に放り込んだ3本のバナナがあった。冷凍バナナと言えば、通常皮は剥いてラップで包むものであるが、うちの愚妻はうっかり皮を剥かずに冷凍させていた。仕方ないので、しばし水に浸けたのだが、ふやけて、皮がダボついた水ぶくれ状態のバナナは、まるで土左衛門(♂)の弛緩し切った男性のシンボルそのものであった。おまけに少し古くなって冷凍されたバナナの皮が黒ずんでいたので、余計にリアルである。
息子(満7ヶ月)が眠るときの体勢は、大概、横臥位(横向き)である。よほど熟睡しているときは仰臥位(仰向け)なのだが、普通は横臥位である。そして、眠りがかなり浅くなってくるとモゾモゾ動き出し、うつ伏せになり、きつくなって泣き出して目を覚ます…という有様である。勿論、顔には笑えるくらいに茣蓙の型が付いているのだが、流石赤ん坊の肌!、あっと言う間に元に戻る。
大半の子持ちの家庭では、風呂場に玩具を置いているに違いない。我が家も御多分に漏れず、ペンギンの玩具がある。少し眠いときなど、子供がむずがった時に気を引く為のものである。風呂に浸かっている時は大変重宝するのだが、一旦これで遊ばせると入浴中、ずっとこれに気を取られて、手放させるのに苦労する。体を洗っている時など、石鹸で体が滑りやすいのに、ペンギンの方に体をよじって非常に危ないのである。安定が悪く、まともに体を洗うことも出来ない。だからと言って、ペンギンを持たせるとすぐに落とすし、落とせば今度は下が気になり安定しない…。たまたましっかり把持してて落とさないなら、それはそれでペンギンが邪魔で体が洗いにくい。う〜っ、ジレンマだぁ。
乳幼児の必需品に、ガーゼ地のハンカチがある。我が家では何故かこれが少なくなったらしく、仕事帰りに薬局で購入してきた。補充すると云う意味では5枚セットのヤツで良かったのだが、10枚セットの方には縁取りがのものがあるのに気がついた。今まで、家で使っていたガーゼの縁取りは水色ピンク黄色のものである。どうせ買うならのものもあった方が良いだろうと、結局10枚セットの方を購入した。特に高いものでもないし…。まっ、所詮、こういうささやかな楽しみを味わうのが関の山の小市民である。mutans.Cogaは(^^;
息子は噛むことも覚えた(と言うよりも、噛むのを面白がっている)ようで、私達の頬にキスをする様な仕種を見せたと思ったら、いきなり頬っぺたを噛んだり、授乳中の妻の乳首を噛んだり…。これがまた相当痛く、あんなに小さな前歯で噛まれて、なんでこんなに痛いんだ!?というほどのものなので、大概、「痛ッ!」と声をあげてしまう。この声に驚いて息子は泣く。…なんだかなぁ(^^;
"ものもらい"である。う〜ん、約8年振りに発症した。よく、ものもらいは「一度癖が付くと、よく出来る」と言われるが、医学的な根拠は無視して、自分の実体験だけでものを言わせてもらえば、これの云われは本当である。大学生のときに両目に出来てから、どうも癖になったようだ。それにしても、こういう目に遭って初めて知ったことであるが、休日の救急病院に眼科は含まれていないのだなぁ。困ったものだ。本当なら、さっさとこの腫れ物を切って欲しいのに・・・。このまま放っておいて、子供に移っても困るしなぁ。仕方ないので、薬局で目薬と眼帯を購入し使用することにしたが、片目が完全に見えないのってこんなに不自由なんだとつくづく感じた。
高校のクラブのOB会…の飲み会に行った。本当は下戸で、しかもものもらいまで所有している自分にとって、連日の酒盛りは辛かった。……にも拘わらず、やはり悪酔いしてしまい、単なる三十路の酔いちくれオッサンに成り下がっていたことは、自分でも良く覚えています、はい(^^ゞ。昔の人はよく言ったものです。酒は飲んでも、飲まれるな。…完全に飲み込まれてしまいました(^^;たはは...。
んで、Coga家の墓参りを済ませた後、妻の実家へ寄って、その近所にある私達夫婦の友人宅(ここもまた、同じクラブの先輩後輩で結婚したクチである)へ行った。先輩夫婦なども来て、BBQをやったのだった。BBQの後、友人の部屋で引き続き何人かで酒盛りを行い、mu.Cogaの語りモードにスイッチが入って、ほぼ独壇場であった。我ながら、同席者には良い迷惑をかけたと思う(^^;。だって、政治の話とか社会問題の話とかが出来る相手って、身の周りにいないんだもの。
HDDを買った(^^)。13Gの大容量。パソコンを始めた頃には想像もつかない容量で、パソコンと接続した今でも、あまり実感が湧かない。ほんの3〜4年前、540MのHDDをパソコンに接続するのにも四苦八苦したことを考えれば、現在のいとも簡単に接続出来るマシンの使いやすさ(実際には、OSが進歩したんだけど)は夢の様である。
職場の受付の女の子が、今日突然辞めた。辞めることは皆承知していたけど、あまりにも突然で…。まぁ、そんなろくでなしの心配などは端からしていないのだけど、明日から仕事がしんどくなるなぁ。
仕事に行って、職場の受付の女の子がボスに「『辞める』と言いに行く。」と言っていた。この春に高校を卒業したばかりの、イカにも今風の身形の女の子だが、いくらなんでも音を上げるのが早過ぎやしないかい?こんなんじゃぁ、何処へ行っても勤まらんのじゃないかな。とにかく、職場で一波瀾有りそうだ…。
図書カードを買った。ある種のプペイドカード・コレクターであるmutans.Cogaも、このカードは初めて手にした。ふーん、これが図書カードかぁ。
やっとボーナスが出た(^^)
まだボーナスが出ない。ボーナスの支給日も定まっておらず、ボスもそれに関する話さえしようとはしない。結果的には戴けるのだろうから、そうとやかく言うこともないが、こんな風に色んな意味でルーズな経営者と言うものは、信用に足りない。
現金の手持ちがほとんどなかったが、なけなしの有り金を叩いてピザを宅配してもらった。キャンペーンだとかで、スターウォーズのパズルが付いてくるのだ。勿論、これが狙いである。
タバコが切れたので、コンビニに買いに行こうとするが、手持ちのお金がない。仕方ないので、いつも瓶に放り込んでいる1円、5円、10円玉(買い物のお釣りで受け取る小銭。私は帰宅したら、これらのコインは必ずポケットから除くことにしている。)を取り出し、270円分の10円玉を選び、これじゃぁコンビニで店員に手渡すのは恥ずかしいので、自動販売機のある所まで歩いて行った。やっと自販機まで辿り着いたものの、11時を過ぎていたので販売停止。…トボトボと寂しく引き返し、結局近所のコンビニで購入する事になった。大学生のアルバイトのヤツラに、27枚の10円玉を手渡して、それを数え終るまで待っている気まずさ。
大学を卒業して、研修していた頃に知り合った女の子からエアメールが届いた。17歳だった彼女も、もう成人。メールアドレスが付記されていた。高校時代、クラブで仲の良かった女の先輩からメールが届いた。懐かしデーだった。
お中元を買いに行った。去年と同様、甘木名産の"川茸(かわたけ)"である。これを生産、販売している遠藤金川堂の跡取りは、mu.Cogaの知人なので、余計に贔屓にしてしまう。
暑中見舞いのデザインが完成した。3種類試作して、妻と相談して一番平凡で地味なヤツに決まった。他の2種類は我ながらクールなデザインだったのだが。
mutans.Coga個人的には「日の丸・君が代」推進派であることは、今更言うまでもないと思う。
忌野清志郎の「君が代 パンク・バージョン」を収録したニュー・アルバムが発売中止になった。一言で簡単に説明すると、発売元のポリドールがことなかれ主義であるからである。ロックとは何か?パンクとは何か?などという解釈を延々書いても仕方がないが、こんな俺でも件の会社の措置には釈然としない後味の悪さを感じた。
色んな表現が出来るのが音楽であり、現に「君が代」だってオーケストラやブラスバンド、雅楽のアレンジなど、いくつかが昔から存在しているではないか。それを現在ありふれたジャンルとして定着しているパンクだろうと、メタルだろうと、アンビエントだろうと、どうアレンジしようが自由のはず。今回のような風潮が広まれば、「君が代」が自由の国、日本の曲ではなく、国家主義の象徴だと見なされてもしょうがないと思うし、相変わらず(「君が代」が好かれない理由に度々挙げられる)暗いイメージの曲調としてしか、世間に認知されないだろう。
1959年以降のどんな曲も放送せず、グレン・ミラーやペリー・コモ、ビング・クロスビーなど、ビートルズ以前の曲ばかりを流すラジオ局がイギリスで開局した。DJ全員が年金生活者で、24時間放送するのだそうだ。こういうのを"粋"というのだろうなぁ〜(^^)
夫婦でピンクレディの曲を軽く口ずさんでいて、気が付いたことがある。フォーク・クルセイダー、ザ・タイガー、キャンディーと、バンド名やグループ名は普通、複数形の"s""es"が付くのに……いや、待てよ。そう言えば、ずうとるびは複数形じゃないなぁ。あ、でも彼らのバンド名はビートルズを逆さにしただけだから、どうでも良いのか…。いやいや、そんなことはどうでも良くって(^^;……、ピンクレディは何故、ピンクレディーじゃなかったのだろうか?
8cmのオオクワガタ1000万円で取引されたそうだ。8cmになるものは、非常に、極めて、かなり、相当希少価値が高いらしく、売った業者に言わせれば「錦鯉も高いのになると6000万円するものがいる。」のだそうで、それに倣えばこの値段は破格なのだそうだ。…いやぁ、魚と昆虫を比べるのもどうかなぁ・・・とは思うのだが、とにかく売る方も売る方なら、買う方も買う方である。こういうバブリーな買い物が存在すると、これからもっとオオクワの値が釣り上がるのではないだろうか。まっ、俺は興味ないからどうでも良いけど。
男はつらいよ・・・。え?あ、はいはい…。男もつらいよ、いや全く……。
国旗と国歌の存在が法的に認められるものとなった。mu.Coga自身はこの法律には賛成なのだが、そんな私でさえ、今回の採決はちと勇み足と言うか、強引だった印象は否めない。しかし、法律は成立してしまった。反対派の多くが掲げる意見の一つに「国民の同意が得られていない」ということがある。そうかもしれない。しかし、では"もしも"例えば国民投票などで、この法の賛否を決めていたらどうなっていたのだろうと考えた。本当に、同意が得られないような結果(つまり、反対する国民がそんなに多かったのか)になっていたのか…。
そこで、職場の20代前半の女の子達に、「こういう法律が可決されたんだけど(まぁ、こういう説明からしなくてはならないのも、どうかなぁとは思うのだが)、君はどう思う?『法律が出来て良かった』か、『そんな法律、反対』か、あるいは『どっちでもいい』のか。」
私が訊いてみた全員が、『どっちでもいい』と答えた。まぁ、世代や地域によって、体験したことや教えられてきたことが違うわけだから、これが日本国民の総意だなどということは絶対に出来ないが、少なくともmu.Cogaの周りにいる若い女の子の意見ってのは、こんなもんである。
国旗と国歌の次は、靖国神社か…。報道された初日から、各新聞紙上での論調は厳しいものがあるようだ。まぁ、それも仕方あるまい。ただ、飽くまでも個人的な意見としては、「そげん言わんでも、良かっちゃないとぉ?(それほど言わなくても、良いのでは?)」である。ただし、この問題には宗教、法人、戦争責任、外国の感情など様々な因子を孕んでいる為、その個人的な考えが何に基づいているのかを理路整然と書くには、相当の困難を伴うし、頑張って試みた所で第三者には読み難い文章になることが容易に想像できるので、その作業は敢えて怠ることにする(^^;
あー、もう、MSIME98(のATOKモドキ)って使いにきぃ〜。ATOKを買いたいところだけど、IME2000も出た所だしなぁ。これは使いやすいんだろうか。それが分かるまで、この使い難いFEPを使うしかないなんて(T_T)
東芝に勤務している後輩が遊びに来たので、例の事件(今更、説明するまでもないでしょ?)に関して、結構からかってやった。
が、彼女は件のサイトにアクセスしたことがないと言う。他の企業もそうだろうが、東芝は(少なくとも、彼女の部署では)仕事に関連したサイト以外にはアクセスしてはいけないし、メールも仕事用でしか使ってはいけないらしい。が、それは建前で、実際にアクセスしたりメールを出そうと思えば、いつでも出来る環境である。よって、あれだけ話題になったサイトに、当の東芝社員である彼女が興味本位でアクセスしない筈がなく、当然ブラウザにURLを打ち込んでみたらしいのだ。が、社内のパソコンから件のサイトにはアクセスできない様に、東芝側から操作されていたらしい。かくして、プライベートではパソコンを持っていない彼女は、例のサイトに辿り着いたことがないらしいのである。
個人的には、例の件に対してはどちらが悪いなどと言う判断は、自分の中でも出来ていなかったのだが、この辺に東芝と言う"運の悪い事態に(しかも、一般的には国内で最初に)巻き込まれた"大企業の姿勢が見え隠れするように思った。
ZAKZAKによると、『ファンにサインする様子を遠巻きに撮影するカメラマンらに、ホテルの入り口付近で一瞥(いちべつ)をくれると「うざってーんだ、バーカ。お前ら日本人はよ。帰れアホ!」と言い放ち、スタスタとホテル内に消え去った。』だそうな。良い悪いは別にして、どんなヤツであろうと、俺、こんなこと言うヤツ、好かん。いっちょん好かん!!* いっちょん:九州全域で使用される方言で、全然の意
え?誰の台詞かって?分からんかなぁ、こんなとぼけた口をきくのって、一人しかいないでしょ。世界の中田ですよ。
FamilyMart「スムージー」とかいう新商品のドリンクを買った。何種類かあるが、私が選んだのはバナナとかコーヒーの味のするヤツ。飲んでみた感想。……なんでこんなもの売ってるんだ!?
現在(H11.7)テレビ放映中のFamilyMartのCM。アニメなので具体的には不明だが、年寄りに向かって、若い女が「オコワじゃないのよ。」だと。目上の人に向かって、タメ口をきくなぁ〜〜〜っ、ボケッ!!
踵の厚いサンダルやブーツが流行っている。流行に敏感でない人でも、女の子達がこういう履物で街を跋扈しているのを見たことがある筈だ。と言うくらい、流行っている、と言うよりももはや定着した感さえある。実は、このような履物を履いていて、足首や足の指を骨折したり捻挫するケースが増えているらしい。しかしまぁ、こういうデザインのサンダルなどが機能的でないことは、履いている本人が一番よく分かっているのだろうから、それでもお洒落優先でそういうものを履くのなら、勝手に骨折してくれ!ってなもんである。
キチガイはキチガイでしょ?それ以外にどういう表現をすりゃぁ良いのさ!?狂人とか、精神異常とか、クレイジーとか、そういう代替的な言葉では表し切れないニュアンスってもんがあるでしょうに。キチガイがダメなら、なんで狂人は良いわけ?まったく、理屈の通らん似非倫理が罷り通り過ぎだ。
30年前、食堂や駅や空港などのテレビに群がって、アポロ13号が月面着陸したテレビ中継を見ている人々…の映像が、先日ニュース番組で流れた。当時は、社会的に男性より女性の方が圧倒的に弱い立場にあったからだろうが、テレビの側には男性達がウヨウヨ、女性は彼らの後ろでテレビを見ていた。(身長差も関係しているだろうが。)当然ながら、男達の後ろからではテレビが見難いので、女性達は椅子やベンチの上に立ち上がっていた。
その時に気付いたのだが、彼女達は全員、靴を脱いでいた。当たり前と言えば、当たり前の話だが、果たして現代の日本でも同じような光景を見ることが出来るであろうか?無論、男性優位のことを言っているのではない。男も含めて、靴を脱いでベンチに載る人がどれくらいいるのだろうかと問うているのである。地べたに座り込む輩が、掃いて捨てるほど生息しているこの時代である。恐らく、この輩は自分達の靴で汚したベンチにも、地べた同様平気で座ることが出来るのであろう。だからこそ、ベンチを汚すことに、つまり土足でベンチの上に立つことにも気兼ねしないのだろう。
そして更に思った。今の乞食風若者達の親は、そのテレビに映っていた女性達のすぐ下の世代が多いはずだ、と。
西日本新聞には、現在、横尾忠則氏がエッセイを毎日連載されているのだが、氏の習慣というか癖は興味深い。収集癖があることもそうだが、なによりも本を買い捲る習癖があるらしいのだ。何か目的の本があるわけでもなく、ただフラフラッと習慣で本屋に入り、ザッと並べられた本を見て、いわゆる衝動買いをしてしまうらしい。そうして、自宅には読んでいない本の山が…。
巷には、この様にしょっちゅう本を衝動買いする人が少なくない。この様な人の家、もしくは部屋には、得てして何年間も読まずに置かれる本が山積み状態になっているものだ。「その内、読もう…。」と。かくいう私も、その一人である。元々読書は嫌いではないのだが、それに加えて私がそうなってしまったのには理由がある。
私の父は、大変な読書家で、しかも読むのも早い。そんな父が子供の頃は家が結構貧しく、読みたい本さえもロクに読めない時代で、大人になってからもその歯痒さが忘れられなかったらしく、常々「お前には、そんな苦労はさせない。本だけは好きなだけ買ってやる。」と言っていた。その言葉に甘えていた私は、家と馴染みの本屋に行っては、あらゆるジャンルの本、雑誌を"ツケ"で買っていたものである。結局、その時に読みたいと思った本は手元に置くという習慣が身に付き、未だに目欲しいものがあるとつい買ってしまうのである。…父とは違って、活字を目で追うのは遅いくせに。…図書館と言う、便利な施設があるのに。……である。
現在、私の実家には、10年以上放置されているが、その内私に読まれるのを待っている本が、わんさと雑に整理されている。
もともとプロ野球を始め、スポーツ番組全般に興味のないmutans.Cogaであったが、一昨年くらいから職場でとっていたスポーツ新聞の影響で、御当地のチーム、ダイエー・ホークスに興味を持つ様になった。んで、今ではれっきとしたファンになってしまった様だ。わざわざドームに観戦しに行こうとは思わないが、テレビで試合の模様が放映される度に胸が高鳴り、ドキドキするのが分かる。今年こそ、底力を見せて欲しいなぁ。
いやいやいやいや、恐ろしい事態になってきた。>コンクリート落下
JRのコンクリート落下事件よりも前に、既にニュース番組で欠陥住宅(高度成長期に建てられた団地などには、粗悪なコンクリートが使われている例が多く分かってきた。)のことを知っていたし、それよりも前に、特に最近のコンクリート関連の騒ぎでクローズアップされている「コンクリートが危ない」という本のことも知っていた。だから、コンクリート落下の報を聞いても、それほど驚かなかったものだ。慌てたJRが調査した結果、危険だと見なされたコンクリート建造物の箇所数を聞いたときには、少々不安になったが。それよりも、今日の報道に対して恐ろしさを覚える。地元である博多駅のコンクリートが、一部落下した事件である。この破損した部位と言うのが、先の調査では安全だと見なされていたというから恐い。一体、何を信用すれば良いのやら…。ナンマイダブ、ナンマイダブ。
職場で一番若い女の子(19歳)と話していた時のこと。私がペプシのボトルキャップを集めている事を知っている彼女は、「わざわざ買わなくて、(おまけが入っている袋だけを)盗ればいいじゃないですか。」と。「そんなこたぁ、言われなくても分かってることで、それが一番手っ取り早いさ。でも、それってドロボーじゃん。」と私。こういう言葉がサラッと交わされる、こういう時代、何かが変だよなぁ。
ドクターペッパーも好きだけど、ペプシコーラも大好き。最近は、日本でもハバをきかせる様になり嬉しい限りです。んで、ペプシマン・グッズ、とりわけボトル・キャップで気を良くしたのか、今年の夏は「スター・ウォーズ」とタイアップで、同映画キャラのボトル・キャップと来たもんだ。こりゃぁ、そそりますね。mutans.Cogaのように収集癖があり、しかもSW好きにとっては、堪りません。…でも、その商法には乗らない(^^;。だって、SWっていう映画は好きだけど、キャラクター商品に関しては、ねぇ。あまりにもグッズが多すぎて、コレクションするのに限がないもの。(ただでさえ、手塚治虫の関連商品だけでヒィヒィ言ってるってのに。)だけど、きっちり買ってますよ、今回のキャンペーン商品。つまり、ペットボトル。だって、その内何かに利用出来るじゃん。多分、売買も出来るだろうけど、Cogaが企んでいるのは、物々交換。まだ、コレクションのコーナーをオープンさせていないから書き難いけど、その内そのコーナーの中で、自分の為だけの物々交換のコーナーを設けるつもりで、その際にこちらから出せるブツの中の一つにしようってワケ。
ところで、日本のペプシ・コーラにはペットボトルにしろ、缶にしろ、キャラクターがカラーで印刷されているけど、本国アメリカではモノクロなのね。こりゃー、こちらの空き缶やボトルでさえも、あちらのコレクターっていうか、マニアには高く売れるかも(^^;
1999年の7月である。巷では「ノストラダムスの大予言」の真偽が分かる…などと騒いでるテレビ番組などもあるが、あまりにも馬鹿げている。連中の扱う内容と言えば、大概『滅亡するのか?』ということばかりに集中しすぎているのだ。一体、誰が『滅亡』だなんて言った。後世の、すなわち現代の自称「解読者」達が好んでその言葉を使っているだけで、更にそれに便乗したマスコミが矢鱈とそれを拝借しているだけなのではないか?ノストラダムスは、確かに「恐怖の大王」という意味のフランス語は書き残しているものの、「滅亡」あるいは「破滅」などとは一切書いていないのに。ついでに言うと、「ノストラダムスの大予言」という大ベストセラーになった著書により、日本にこの予言書を広く知らしめた五島勉氏だって、「滅亡」を強く主張したりはしていない。飽くまでも、「恐怖の大王」の解釈の一つとして挙げているだけで、むしろモラルの低下やテクノロジーの行き過ぎに関して、モノの喩えとして「このままでは滅亡するぞ。」と書いていることの方が多いのである。
本当は、今春にこの件に関して大長文を書いていたのだが、途中で馬鹿馬鹿しくなって来て、文章自体もあまりにも長くなりすぎるので挫折した。だから、結論だけを言う。
「ノストラダムスの大予言」を予言書として読むな!
"道徳"の教材として読め!
後になって、「あれが恐怖の大王だった。」などと、コジツケを言うな!現代社会では、どんなものでも「恐怖の大王」になり得る。
後で大惨事が起きなかったからと言って、得意げな顔をするな!ノストラダムスを卑下するな!(惨事が避けられたということも、考えられる。)彼は、「恐怖の大王」の出現を書き残しているだけだ。
息子が生まれて半年が経った。0.5歳である。過ぎてしまった月日を振り返ると早いものである。昔、「サザエさん」で、磯野家の両親がカツオ君やワカメちゃんが生まれたのが、昨日のようだと言っていた事があり、その時は、「いくらなんでも、昨日はねぇーだろ!」と心の中で突っ込んだものだが、今の私はその心境がホンの少しだけ理解出来る。
痛いっ。鼻が痛いっ!なぜだか分からないけど、鼻の左側(小鼻の辺り?)が化膿しているみたいで、ちょっと触れるだけでも鈍痛が…。鼻毛か鼻の表面の毛穴が詰まっているのだと思うけど、原因は不明だ。よく見ると、少し腫れており、友達からは「(漫画に出てくる)手塚治虫の鼻のようだ。」と言われた。…嬉しいやら、辛いやら。とほほ・・・。
ダイエー、7連敗かぁ。やはり先日書いたように、諸手を挙げれる状態ではなかったわけだ・・・が(-_-メ)。心配なのは、地元の熱狂的なファン(いや、はっきり言えば、福岡に住んでいるだけと思しき、出身は他所の連中。)。度々の試合の勝敗で、過激な一喜一憂をするのは止めて欲しい。選手達に向かって卵をぶつけたり…。ワールドカップ(フランス)の中継の時のような、醜態を晒さないで欲しいと願うのである。
ココが変だよ日本人、たまたま観てしまった。
テーマは先の北朝鮮の不審船だったのが、何時の間にか韓国人と中国人の連中は話を横道に逸らせて、日本の戦争責任に触れていた、っていうかそれに関してばかり、彼らの意見を捲くし立てていた。その様子があまりにも独善過ぎて、独り善がり過ぎて、観ていた私などは気分が悪くなってしまった。彼らは、たまたま日本に住んでいて、たまたまテレビに出ていただけの、かの国の国籍を持つ人達のごくごく一部だということは充分認識しているのだが、やはりあれだけ一方的に日本のことを非難されると、彼らの国の全員がそのような考えを持っているのかと勘違いしそうになり、それはまたそれらの国に対する嫌悪感を呼び起こすだけである。彼らももう少し、状況を考えて喋れば良いのに、と思った。
このアジア人達は、専らある日本人のコメンテーターに噛み付いていたのだが、このコメンテーターを援護する(厳密に言うと、援護するつもりはなかったのだろうが、結果的にはそうなっていた。)発言をしていた黒人達にも暴言を吐くなどして、完全に自分達だけの世界に入り、もはや他の意見には耳を貸さない"症状"を起こしていた。端から見れば、勘違いして喋り続けているのは、韓国・中国側だったのは明らかなのに。あちらでそういう傾向の教育を施しているのは知っているけど、冗談じゃなく、彼らの国の人って皆こういう"病気"なのかしら?であれば、もう教育と言う名の、洗脳だなこりゃ。
6月末から7月頭に九州各地を襲った大雨。ちょっと前に、他人事の様に触れた事があったけど、シャレにならない状況になって…。被害に遭われた方達には…。
でも、辛口になるけど、それが天災ってモンでしょ?強風が吹けば、大雨が降れば、地震が起きれば…などの想定は事前に出来る筈で、その上で我々は生活しているのだから、全ての責任を行政とか建造物設計の責任者に押しつけるのはどうかなぁと思います。半分は運なんだし。特に、今回は時間的に大潮とシンクロしたことが不運であって、完全無欠の建造物、土地なんてそうそうあるものではないですよね。
結局、今回の事に関して言えば、土がなかったことに原因の一つがあるわけで、じゃぁなんで土を残さなかったのかって言えば、それを黙って見過ごした(見逃した)住民にも全く責任がないわけではないし、勿論、そういうことを実行した行政や不動産業者にも責任はあるってだけの話でしょ。
人類にとって数多ある闘いの一つに、天災との闘いがあり、おそらくこれは普遍的必然なのでしょう。

fumi

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03