徒然なるままに#13

随時更新

以下の文章は、今まで「作者近況」などで書き綴った諸々から幾つかを引っ張ってきたもので、更に若干の変更や追記などを施したものです。更に更に、書き下ろした(というと、ちと大袈裟か!?)ものもあります。ダラダラと下らない文字の羅列・・・言ってみれば、小ネタ集なのですが、これを読めばmutans.Cogaという人間の変人さ加減ってモノが御理解いただけるかもしれません(^^ゞfumi-g.gif (1901 バイト)

 

長男が担任に反抗的らしい。
妻が、息子に訳を聞いたところ、先生が嫌いだから。
なぜ嫌いなのかというと、女子の味方ばかりするから。
なぜ女子の味方ばかりするのかというと、女の子達が息子を含めた男子にちょっかいを出してきて、言っても聞かないから喧嘩になり、最後には女の子が泣く
・・・と。
長男の言い分や、担任の言い分をまとめると---そういう光景を見た担任は、理由はどうあれ、最後に怪我をさせたり、泣かせた方が悪いというスタンスで、つまりは男の子を怒る事になるらしい。この担任は、中学でも講師をしていた事があり、そのときに幼い頃、こういう躾を受けなかった男の子は、力の加減を知らずに怪我をさせたりする傾向があるとのこと。まぁ、よくある話だ。
確かに先生の言うことも一理ある。
ただ、残念ながら喧嘩の原因を作った側も躾けることを忘れているようだ。
つまり、喧嘩両成敗の理屈だ。我が家では、そりゃ小さい時から・・・特に長男には、当時、か弱い弟に対するスタンスを躾けてきたさ。
---自分からは手を出してはいけない。
けれど、ある一定以上我慢し続けても相手が止めなかったりして、自分の尊厳に関わる、つまり平たく言うと、何もしないでこのままじゃ相手に舐められっ放しになると判断したら、やり返すのも仕方が無い。
だけど、絶対に怪我をさせてはいけない。怪我をさせたら、負けだ。どんな言い訳も通用しない。
(息子はそこそこ力が強いので)だから、大抵の相手には手加減をしろ。
怪我は勿論の事、泣かせるのが目的ではない。
・・・と。
そして、喧嘩をしてしまったら、基本的にどちらも悪い。
しかし、強いて言うなら、最初に仕掛けてきた方が悪い。・・・とも。
そういうわけなので、先生の言い分は理解はできるが、うちら夫婦は納得できかねることだし、そういう躾けられ方をした息子達も、当然同じ気持ちのはずだ。
先生には、自分たちの考えを押し付けるつもりはないが、この事実を説明し、私達夫婦は息子の味方だと、息子自身にも教えるつもりだ。と、いうようなことを、妻も連絡帳に書いたらしい。(先生から、この件について必ず何か書いてくれって頼まれたらしいから。)(2008/10/1)
最近は長男がちょっとした反抗期だが、敢えてここんとこは殆ど出さずに、ばかりで接している。でも、それに素直に応える息子が可愛い。
そして、同時に気がつく次男からの、甘えたいサイン(長男とは性格が違い、甘え方が下手)。ついでだから、次男にもを多く、を少なく。
寧ろ、娘が我が侭になってきた。トイレは積極的に行きたがる。幼稚園では、とっくにオムツが外れており、お漏らしもした事がないらしい。
本当に子供は手がかかる。自分は、子供の為に生きているのか、自分の人生は子供の為に存在するのかと自問することも、時々ある。
けれど、以前、伯父から、簡単に言うと、親というものは、子供の為に時間を費やす。子供の為に生きているようなものだし、それが仕事だと、正に今でも自問自答する事を言われた事があり、その時はただ漠然と一般論のように聞いていたものだが、案外、脳裏に焼きついて、ある程度の覚悟はしていたようで、そりゃ最初こそ嫌々だったけれど、勉強を見てやったり、歯を磨いてやったり、話し相手になったり・・・本当にウザい事だって、平気だ。子供が居る以上、自分の時間がなくなるのは、承知の上だ。家族を持つって事は、子孫を残すという事は、子供を持つという事は、そういうことだとも考えている。(2008/7/3)
beasan.jpg (8632 バイト)ネットでビーチサンダルを何種類か購入した。
普通に、量販店などに行けばいいじゃないかと思われるかもしれないが、生憎mu.Cogaは水虫持ち(だった?)。丁度、ビーチサンダルの鼻緒が触れる部分にも水虫が発症するのだ。なので、少しでも自家感染しないように、患部との接触面積の小さいビーチサンダル、即ち鼻緒の細いものを履かなくてはならないのだ。尚且つ、濡れた場合でも少しでも乾きやすいもの、つまり靴底(って言うのか?サンダルの場合も)もメッシュや網目状になっているものが好ましい。そう、右写真のようなものだ。
そんなわけで、ビーサンには拘らなくてはならない理由があるので、機会があればしょっちゅう色んな店を見て廻るが、圧倒的に鼻緒が太い、または帯状の、単なるゴム製のビーサンしか置いていない所ばかりで、結局、このようにネットで探す羽目になってしまったわけだ。ちなみに先の写真のサンダルは、http://www.rakuten.ne.jp/gold/ajara/ で購入した。なかなか宜しい商品だった。
ついでに、これも以前から買わなくてはと思っていたナイキのスニーカーも購入した。これまた拘りがあって、先日まで履いていたのは、新婚旅行先のハワイで購入したナイキ製のもの。
そのときまではスニーカー自体に興味が無く、どちらかと言うとナイキ製のバスケット・シューズ派・・・まぁ、はっきり言えばエア・ジョーダン派だったのだけど、暑かったし、値段もスニーカーの方が高くなかったので、店員に勧められるままに購入したものだ。それが非常に履きやすく、長持ち(10年以上も履き続けりゃ、最早、長持ちとは言えないのだろうけど(^^;)したものだから、ここ数年は似たような、けれど安いスニーカーを、ちょこちょこと購入してきたものだ。だけど、同じように履き心地がしっくり来て、好みのカラーリングのものは見つけられず、結局、ナイキ製の似たようなものをネットで買う事になったわけである。(2008/6/29)
タバコ1箱1000円? 与野党協調で大幅増税を検討 上げ潮派も賛同

基礎年金の国庫負担率引き上げを来年度に控え、2・5兆円の財源捻出(ねんしゅつ)が大きな政治課題となっている中で、与野党がそろい踏みでたばこ税の大幅増税に向けて動き出した。超党派の「禁煙推進議員連盟」(会長・綿貫民輔国民新党代表)の有志議員が11日に、久々に議論を再開するほか、経済成長を通じて財政再建を目指す「上げ潮」派も超党派の“たばこ1箱1000円議連”を発足させる運びで、1箱の平均価格を欧米並みの1000円に値上げすべきだとの論調が強まっている。(加納宏幸)
 増税論議のきっかけは3月4日付本紙「正論」欄に日本財団の笹川陽平会長が寄稿した論文だった。
 「たばこ増税は喫煙規制が進む世界の大勢であり、実現すれば大きな財源になる。国会には超党派の議員立法として正面から取り組んでいただきたい」
 笹川氏は、たばこ1箱の値段を平均1000円に値上げし、現在の消費量が維持されるならば、消費税4%に相当する9兆5000億円の税収増が見込まれると試算。仮に消費量が3分の1になっても3兆円の税収増が見込め、「消費税よりも先に論議すべきテーマだ」と断じた。
 来年度から基礎年金の国庫負担率を3分の1から2分の1に引き上げることが決まっており、必要な2・5兆円の財源をどう手当てするかに頭を悩ませていた与党がこれに飛びついた。
 消費税率引き上げに慎重な「上げ潮」派の代表格で、ヘビースモーカーでもある中川秀直自民党幹事長は禁煙議連のメンバーではないが、「1000円になってもたばこを吸う人は尊敬されるゾ!」と値上がりしても喫煙を続ける人は、高額納税者として評価を受けるという理屈で賛同。「たばこ1箱1000円」を推進する超党派議連を近く設立する考えだ。
 一方、厚労族にとっても後期高齢者医療制度(長寿医療制度)への批判を受け、社会保障費の伸びを毎年2200億円抑制する政府方針の見直しも浮上していることもあって、「渡りに船」というわけだ。
 厚労族の重鎮である自民党の尾辻秀久参院議員会長、民主党の小宮山洋子衆院議員ら禁煙議連のメンバーは11日に笹川氏を招いて国会内で勉強会を開くことを決定。議連関係者は「財政再建、医療費削減−と一石二鳥の効果がある」とやる気満々だ。
 町村信孝官房長官も2日の会見で、笹川氏の提案を「大変面白い」と賛同。民主党鳩山由紀夫幹事長も5月31日、横浜市で「たばこの税金を増やし、その分で高齢者の保険料を高くしないように考えていく必要がある」と街頭演説をぶった。民主党内では議員立法でたばこ税を引き上げる動きもあるという。
 愛煙家からは「喫煙率は男性でも5割を割り込んでいるのに、取りやすいところから取るなんてこそくだ」(自民中堅)との不満も漏れているが、財政難や喫煙による健康被害を盾にされ、分が悪いことは間違いない。
 ただ、タバコ生産農家や小売業者などの反発は必至だ。京大の依田高典教授(応用経済学)らのグループは「たばこを1000円にすれば、9割が禁煙を考える」との研究結果をまとめており、値上げと消費動向の兼ね合いが今後のテーマになりそうだ。

以上は6/7の産経新聞(系列)の記事。

以前もここで書いた事があるけど---タバコ1箱1000円?上等じゃん。やれるものならやってみな。てか、別にそうなったって構わんさ。本当に好きなら無理してでも買うし、止める人間が増えて、わが国の医療費もその分、負担が軽くなるはずだし、街の美化にも一役買うことだろうよ。
ただね、為政者の連中は、本当にその建前=本音でやってるのかね?単に税収アップ、有害なものを国が販売していることに対する国民へのエクスキューズ、タバコ増税反対組のとの対立を避けるための方策・・・じゃないのかね。
ま、いずれにせよ、酒でも同じ事をやってもらわないとね、、、酒好きの人には悪いけど、、、いや、自分が酒飲むのは苦手(とは言っても、酒盛りで楽しい思いをしたことやいい気分になったことだって、勿論ある。)なので、あまりそういう人たちの気持ちが分からんのよねぇ。やはり、タバコ吸う人が、吸えなくなるのと同じ気分なのかな。いやー、絶対違うと思うし、特に酒好きの人たちは異を唱えるだろうな。なんたって、タバコが好きという人達の殆どはもう依存症になっている、あるいはなりかけているワケで、現代医学では病気として認識されているものだけど、酒が好きだからと言って、必ずしも病気であるアルコール依存症(アル中)であるとは限らないからね。
だから、酒好きの人は『嗜好品』である酒を増税するくらいなら、百害あって一理なしの、あたかも悪魔の産物のように喧伝されている有害なタバコ(そもそも、そういうものを国が独占的に販売しているってのも、やはり妙な話だ・・・。こんな国じゃ、大麻の所持・使用を許容しているオランダを非難する資格はないな。実際、避難し経って話も聞かないけどさ(^^;)を増税するのが当然のことだと思っても仕方のないことだと思う。酒は生活必需品ではないけれど、社会において人と人のコミュニケーションで大事な潤滑剤だとも。
けれど、そういう意味ではタバコだって、個人のストレス解消だとかで、結果的に人が社会で気分よく生活や仕事が出来るための大事なツールであるはずだ。所詮、どちらも未成年者は摂取してはならないことからも、結局、この国では有害な嗜好品に過ぎないわけで、どちらが良いか悪いかなどを議論すること自体、無意味で不毛だ。
どちらも、生きて行くうえで必要ないものとしては、同等に扱われるものじゃないかと思う。(タバコなしじゃ、酒なしじゃ、生きていけないと言う人もいるかもしれないが、じゃぁ本当に酒やタバコがなくなってしまえば、その人の寿命が尽きてしまうのかどうかは、、、考えるまでもないことだ。)
まぁ、実際のところ、酒を飲む人とタバコを吸う人ってのは、かなり重複しているはずなので、どちらの増税も嫌って言うに決まっているわけで、そういう意味でも『タバコか酒か』を論じること自体、実は建設的ではないのだろうと思いつつ、上記をダラダラと書いてみたのだけど、先の「酒でも同じ事をやってもらわないとね、、、」ということを端的に示した書き込みを、2chで見つけたので、最後にその文章を引用して、今回の徒然なるままにを終わらせたい。(2008/6/17)

6 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/16(月) 10:20:10 ID:5LoaJhVm0
【嫌煙】 タバコ吸ってるやつって口臭がひどいよね。 マナーも悪いし1箱1000円になってもしょうがないよ。
名前: 止まない雨は名無しさん
E-mail:
内容:

だがちょっと待って欲しい。

酒も同じだろ?

酒を飲んだ奴って、口臭がひどい。
マナーも悪いし、挙句の果てには路上にゲロする奴もいるじゃん。
さらにうるさいし、犯罪を酒のせいにする奴までいる。

タバコを吸うやつを叩くなら、酒を飲む奴も叩けよ。
ビールも1缶を1000円にするべき!
もちろんカップ酒も1000円な。

反論あるか?

 

アキバの現場をライブで携帯動画や写メした連中が相当いたらしい。そういう連中には、不謹慎だという当たり障りのない言葉を贈りたいが、この連中を非難しているのがマスゴミまったく「【゜Д゜】【ハ】【ァ】【?】」である。これまでそういうプライバシーも救命もそっちのけで報じて、映し出してきたのがメディアだったはずで、自分たちも少なからず同じことをしてきたくせに、、、である。新聞や雑誌、ニュース番組では彼らの撮影したものを流用しているのも多く見かけたが、非難している側の者が、非難されている側の者の、しかも非難の対象になっている“著作物”を商用利用するとは、これ如何に?
アキバの現場にいた"不謹慎な"一人は、撮影している内に興奮してきて、TV局の現場カメラマンなどの気持ちがよく分かったと言っている。この言葉に表されているように、"報道の使命"の下に事実を赤裸々に映す(写す)連中と、今回の"不謹慎な"連中は、結局根っこの所では大差ないのではないかと思う。(2008/6/16)
今朝、岩手・宮城内陸地震。地震予知サイトなどでは、いつもより多目の前兆らしき事象が報告されていたが、それでもあまり何も感じなかった。
偶然だと思うが、16年間メダカを飼育してきて、今までにメダカが死んで浮いているのを見たことは数回しかない。それも、死んでいるのは1匹とか2匹程度。死んですぐは浮いてこないので、一旦沈んだところで貝やヤゴなどの肉食、あるいは雑食の生物に食い荒らされているため、結果的にメダカが死んでも、浮いてくることはなく、飼育槽の中に水草を大量に投入している私の飼育スタイルでは、あまりそれを目にすることがないものだと考えている。ちなみに、16年前から、飼育スタイルはほぼ同じだ。
けれど、今日に限ってはメダカが15匹ほど腹を浮かせているのを見つけた。ヤゴや貝に食われている範囲などから判断すると、夕べ〜夜中に死んだものもいれば、地震の後〜昼前・ついさっき死んだのもいたようだ。ここんとこ、昼夜の温度差が大きかったりしたからだろう・・・つまり、地震の前触れのようなものとは別物だろうとは思うが、何しろ一度にこれだけのメダカが死んだのを見たのは、この16年で初めての体験だったので、敢えてここに記録しておこうと思う。
・・・それでも、たまに珍事があって、すぐに地震があると、「やはり前兆だったのか・・・。」という短絡的な思考に否定的であるスタンスは変わらない。(2008/6/14)
報道で、時期外れの豊漁とかちょっと変わったことがあれば、やれ地震の前兆だ、やれ地球温暖化だと、一部の人達が騒ぎ立てるが、馬鹿みたいだ。数年周期のそういう自然現象などがあるのを、知らな過ぎる人が多いように感じる。
確かに情報網を広げて、ニュースをキャッチすることは大事だし、そういう人が増えたのかもしれないけど、もっと前から注意してそういうことを行っていれば、それほど珍しくない事があたかも珍事のように報じられる事が、案外多いことにも気付くはずだろうに。
勿論、情報のキャッチと、その取捨選択の習慣が身に付けば、逆に本当の珍事や異常事象が起こった場合も、分かるというものだ。(2008/6/12)
私の右足の水虫・・・。ここ半年以上、症状はないが油断は出来ない。常に頭のどこかに、いつ再発するだろうかという不安がある。そんな私の心強い味方武藤鉦製薬株式会社の六一〇ハップである。幼少の頃、祖父が好んで入浴の際に投入していた記憶も相俟って、激しく好きな入浴剤である。しかし、昨今の硫化水素自殺の流行のせいで、どこの店頭からも姿を消してしまった。(私は人として、自殺という自分殺しは、他者殺し・・・所謂、殺人よりもやってはならない最低のコトで、罪深いと考えているので)敢えて言うが、こんな人生の負け犬どものせいで、私のような六一〇ハップ愛好者が以前のように気軽に薬局で買えなくなるのは極めて迷惑で、不愉快である。とは言っても、負け犬どものせいで販売する方も渋々自粛していることも理解できるので、現実問題には逆らえず、仕方ないので近所の薬局に頼んで、取り寄せてもらうことにした。(2008/5/26)
昨日発生した中国の大地震。最初に職場で流れているラジオの速報で聞いたときには、すぐにジュセリーノのことを思い出してしまった。嗚呼・・・、どっぷりとそういう(地震にも、予言にも)世界に浸かりきっている自分に、多少呆れてしまった。
それはさておき、この地震でチベット問題でのデモや外交問題が有耶無耶になり、その間にも滞りなく北京オリンピックの聖火リレーは行われ、おまけに被災地は(人権問題に関わる中国内の民族はそれだけではないけれど、当面問題になっている)チベット族の多く居住する地域だったり、今後は復旧に向けて国威発揚が喧伝されるだろうし、オリンピックを成功させたい中国共産党には凄くお膳立てが出来てしまったような気がするのは、やはり私がデンパな世界にどっぷりハマっているからだろうか。(2008/5/13)
この1週間、ずっとスリラーの25周年記念盤を聴いている。
こういう記念盤が発売されたので、良い機会だと思って書くけど、やはり良いアルバム。全然、古臭くない。
多分、全ての80年代の特徴的なアレンジやサウンドは、このアルバムでQ. ジョーンズが実験的に、そして確信的にやったアレンジが原点になっていると、二十歳過ぎ位からずーっと思っていた。
中学生時代の俺が、スリラー(アルバムではなく、曲の方)とか今夜はビート・イットとかに夢中になるのは当然として、メロウなガール・イズ・マインなんかもお気に入りだったのは、多分、曲の良さだけでなく、ポールとマイケルの掛け合いのアレンジの妙などによるものだろうし、本当なら当時の自分にとってはアルバムの中のどーでもいい曲であったはずのP.Y.T.やヒューマン・ネイチャーなどにも理由の分からない魅力を感じていた。果たして、それらの曲は次々にシングル・カットされて、アメリカではヒットした(日本では大して売れなかった、、、)し、その後も、M. デイヴィスという大御所を筆頭に、特にサンプリング・ミュージックが超メジャーになってからというものは、多くの曲がカバー、またはサンプリングした事からも、曲の秀逸さが証明されているようなものだ。
その次のアルバム、BADもよく聴けば、アレンジや曲の作り方が、その後のミュージック・シーンに多大なる影響を与えていることが明らかで、収録曲もかなりヒットしたけれども、なにか嫌味が多少なりとも感じられる点が、スリラーとの大きな相違点だと思っている。
いずれにせよ、私は通算4枚のスリラーを購入したことになる。発売数か月後に購入したLPレコード、それから1年以上経ってアメリカで発売されたピクチャーレコード(LP)、本格的なCD時代に入って買ったスリラー、そして今回の25周年記念盤。残念ながら、私はマイケル・ジャクソンのファンではなく、純粋に音楽の素晴らしさからこのアルバムを買っているので、レコード2枚はタダ同然で中古レコード店に引き渡してしまったが、それでもこうやってまた、ついつい買ってしまうのは、それほどまでに自分の中でこのアルバムを高く評価しているからである。つまり、ギネス・ブックに記載されているのはブームでも伊達でもないということである。
更に嬉しいのは、今回の特別盤には若手アーティスト達の作品も追加されていること。子供の頃からM.J.の曲を聴いて育ち、そしてワールド・ワイドで通用するアーティスト達の手掛けたスリラー収録曲の数々が、また別の命を吹き込まれて生まれ変わったことを身をもって感じ取れる。やはり、彼らの音楽的素因の中にマイケルという不世出のアーティストが刻み込まれていて、純粋な尊敬の念からアレンジしていることがヒシヒシと伝わってくる。
こういう時にこそ、“リスペクト”という言葉が相応しく、日本のレコード会社が販売目的のためだけに企画しているクソみたいなリスペクトという軽薄なカタカナ英語の下に作られているCDで、カラオケを楽しむかのように歌っている歌い手さん達には見習って欲しいものである。本っ当に、日本のリスペクト・アルバムには辟易させられるし、がっかりさせられた記憶しかない。(2008/2/29)

スリラー 25周年記念リミテッド・エディション(DVD付)   Thriller   スリラー

妹の嫁ぎ先のお父さん、つまり妹の義父が亡くなった。
うちの妻の両親なんかも通夜に出席したいと申し入れてこられたが、自分婿嫁ぎ先親の通夜に参加するもんかね( ゚Д゚)“の”が5つも間に入る間柄だよ。
遠縁も遠縁・・・と思ったので、やんわり断ったつもりだったが、あちらの家では、この程度の間柄なら弔事に訪れるのが普通らしい。ま、大抵の親戚が田舎にいるので分からないでもないが、先方の家はあまりそういうことには拘らない家庭だし、何よりもそこまでされる程の間柄とは認識されていないだろうから、引き止めたつもりだったのだけど、結局うちの両親に、嫁が"お伺い"を立てて、やはりやんわりと断りを入れたらしい。だから言ったのに・・・。
こんなのに一々参加してたら、うちの親は、俺両親が亡くなった時なんかも、夫婦揃って弔事に行かなくてはならなくなるではないか。互いに顔も知らないのに・・・。
久し振りに両家(うちと妻の実家)のカルチャー・ギャップを思い知らされた出来事だった。(2008/2/26)

葬儀と法要の事典―弔事に関するしきたり、マナー、費用のすべて (冠婚葬祭シリーズ)

娘は義母に買ってもらった子供用のベビーカートに人形を乗せて、部屋中をうろつき回る事にハマっている。
こういう行為といい、髪をかき上げたり、妙に外見(おしゃれ)に気をつけたりと、環境とか育児に関係なく、やはり生まれつき『女らしさ』というのが、ヒトの雌にも本来生物学的に備わっているのが当たり前だと思ってくる。前にも書いた事があるかも知れないが、ジェンダーフリーなんてクソ食らえ!というのが本音である。
社会における男女平等という思想は認める(個人的には気に入らないが、あくまでも好みの問題で、これには声を大にして異を唱えるつもりは毛頭ない)が、男と女、ヒトのオスとメスとが同じであるはずがない。社会的な風習などにおける性差別的な差異を埋めていこうとする風潮には異論はないが、男らしさ・女らしさを認めようとしない教育という名の洗脳で“らしさ”は存在しないかのように仕向ける向きには大いに疑問が残る、と言うよりも誤っているに違いないと呆れている。(2008/1/6)

ジェンダー入門―知らないと恥ずかしい   バックラッシュ!  なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?   ジェンダー・トラブル―フェミニズムとアイデンティティの攪乱

年末ということで、テレビでは大量に芸人が出演する特番が放送されているわけだが、ようやく笑いの質に変化が見られる・・・と言うよりも、これだけ芸人が大量に発生すればかつてないほどの玉石混淆状態で、色んな種類の笑いが出て来たようだ。古典的で基本的な笑いも存在するし、インパクトの強い所謂一発芸や不条理ギャグのニューウェーヴも台頭してきて、久し振りに笑わせてもらっている。何よりも、とんねるずやダウンタウンらのように、少し前までの第三者を貶すような笑いが減ったのが良い傾向だと思う。因みに、私自身はこれらの芸人たちを否定はしていない。昔の漫才ブームから続く『笑い』の延長上に彼らは存在し、実際、彼らが新人から大物に変わる時期というのは、私自身も大笑いしていたし。そして、彼らの『笑い』の延長上に、今の芸人がいるわけで。ただ、他人を蔑んで笑いを取るのは、古いとか、ずるいとか、そういう空気を新しい芸人たちは無意識に読み取っているのだろうと思っている。(2007/12/28)
久し振りに映画を観て来た。ウィル・スミス主演のアイ・アム・レジェンド。・・・結局、脚色とかストーリー性は持たせてあるものの、バタリアンとか死霊のはらわたとか、ゾンビものとそう変わらない・・・。確かに恐かったけどね。恐がらせる演出はかなり結構。だけど、設定だとか、宣伝で匂わせているストーリー性と、実際の作品との大きなかけ離れなどが酷くて、なんかあちこち消化不良の部分が多くて、惜しい映画だ。最も良かった点を挙げるとするなら、犬の演技。これに尽きる。(2007/12/26)

アイ・アム・レジェンド 特別版(2枚組)

披露宴に出席してきた。前の職場関係のものだったので、見覚えのある顔触れが揃っていて懐かしかった。
私は新婦側の招待客として呼ばれたのだけど、もぉーダメだね、娘を持つ身としては、ああいうのは・・・。うちの娘が生まれる直前(もう、既に女の子が生まれると分かりきっていた頃)から、新婦の涙を見るともらい泣きしてしまいそうになる。赤の他人の結婚でさえこれなんだから、自分の娘が嫁に行くときのことなんて・・・想像を絶してる。いや、マジで。…かと言って、嫁に行かないのもどうかな〜と、ジレンマに陥ってしまうんだけどね。(2007/5/28)

心が伝わる披露宴の短いスピーチ―応用のきく立場別実例集 (フォーマルセレモニー)   披露宴の司会・進行―秘訣と実例 (学研実用ナビブックス)   大成功を約束する 披露宴・祝う会のスピーチ―大成功を約束する (主婦の友実用BOOKS) (主婦の友実用BOOKS)

外は急に雷雨
仕事が終わって帰宅すると、次男が神妙な顔でなにやら弁解してきた。何かと思えば、長男と喧嘩してターナー(卵焼きなんかをひっくり返すヤツね)を投げつけて、それがプラズマテレビの画面に当たってザックリ抉れた傷が入っていることを謝っているらしい。
テレビが傷付けられたことに対しては、勿論、子供を怒る理由になるが、それよりも、実はしょっちゅう、そういう風にモノを投げつけていると云うことまで分かり、そして、それが長男や娘の顔や頭に当たったときのことを考えると、こりゃぁタダで済ませてはおけないと思い、多分、子供を持ってから最も怒り狂ったように次男を叱り続けた。
私は体罰主義なので、当然のように何度も殴り・・・と、ふと何時の間にか、理想で手を上げているのではなく、感情で暴力を振るっているような気がしてきて、そこで息子を玄関の外に追い出した。なので、これを書いている今は、なんだか後味の悪い思いをしている。と言うよりも、反省している。
体罰主義自体には、今でも肯定するが、今日の自分は途中からいただけなかった。だから、具体的にどのように体罰を加えたかは、ここに書くのも嫌になって、割愛させていただく。
次男を外に放り出してから、長男も似たようなことをしていることが分かり、兄も外に追い出した。その後、いつものように風呂に入ると、二人共いつものように振舞ってくれているのが(そういう風に、怒られても引き摺らせないように躾けたのも私だけど)、せめてもの救いである。雷を落とした私を諌めるように、外でも大きな雷鳴が轟いていた。(2007/5/18)
昼から、このゴールデンウィークにオープンした地元の物産店と言うか、公園と言うか・・・とにかく、『三連水車の里あさくら』に行って来た。
結構楽しみにしていたのだけど、店員地元の人間で無愛想だし、サービス精神ってものが殆ど感じられなかった。店自体は、ほとんど道の駅そのまんまって感じ(:ここは、道の駅ではない)で、売っているものも何もかもが、真似しんぼ?に見えた。例によって、遺伝子汚染を拡大させんとするかのような外国産のクワガタムシや地元のメダカが販売されていたりもしたし、客が買うなら何でも売るんかい!?と呆れてしまった。
また、来ているも、堂々と「まだ養生中のため、中に入らないでくれ」と注意書きのある芝生の中に入り込んだり、歩きタバコや喫煙所以外の場所での喫煙など見られて、なんか不愉快だった。ま、このエリアでは遊戯施設のある公園としては大きい方なので、この公園広場はコンスタントに人が集まるだろうけど、店の方は一体どれくらいもつだろうか…と思ってしまった。
で、公園にある三連水車はディスプレイ用のレプリカなのだけど、帰りがけには、本物の三連水車によじ登っている、子連れの若い親父を見掛けた。地域振興のために三連水車を山車に使ったはいいが、せれが仇となって肝心の文化遺産が破壊されちゃ、元も子もない。
そもそも、朝倉市郡の人間というのは、自分本位で、妬みが強く、陰険な性格が少し強い傾向にあるので、こういうモラルや郷土愛に頼る試みは、この地域では失敗することが圧倒的に多い。『三連水車の里あさくら』がどうなろうと知ったこっちゃないけれど(例によってモニュメントなどが破損させられたり、落書きに塗れたりするのは避けられないと思う。)、朝倉の誇るべき本物の三連水車が壊されたり、汚されるのは心が痛むことだ。(2007/5/12)
家族で天神へ出掛けた。
嫁が、前々から「処分しろ!処分しろ!」と五月蝿かったレコードを中古レコードショップに持ち込むのが第一目的である。
年末、しかもクリスマス前の祭日とあって地獄のような大渋滞で、ショップよりも1kmほども離れたパーキングに車を停めて、全部で数百枚もあるレコードを家族で手分けしてひぃ〜ひぃ〜言いながらショップまで歩いた。
息子達も頼りになるし、嫁さんも赤ん坊を抱っこしながら手伝ってくれて本当に助かった。寒いクリスマスの夕暮れ時、アベックの多い天神で汗だくになって荷物を運んでいるのはうちの家族くらいのものだ つД`)  ただ、端から見ればクリスマスの買い物をしすぎた家族連れにしか見えなかったかもしれない。・・・にしても、子連れで西通りをうろつく中年男は見かけなかったなぁ(^^;。
が!しかしっ!!それだけ苦労したのに、4枚を除いては『全部で1000円也』という非情なショップ側。そりゃ覚悟はしてたけど、ここまで二束三文に扱われるとはね(T_T)。ちなみに、4枚というのは、超メジャーなLP盤のピクチャー盤だったりとかコレクターズアイテムだったりとかで、いわゆるレア物ってヤツ。それでも、1枚500円で買い叩かれちゃったからねぇ・・・。先のまとめて1000円の中にもレア中のレア物もあるんだけど、見る人が見ないと分かんなんし、これを再び持ち帰るのもイヤだし、それをわざわざネット・オークションなんかに売れるまで出品し続けるってのも面倒でヤだったので、潔く売っ払ってきた。
・・・ウン十万円分のレコードが3,300円に、、、チ〜ン <m(__)m>(2006/12/23)

audio-technica AT6012X レコ-ドクリニカ  audio-technica AT-PL30 レコードプレーヤー  ケンウッド レコードプレイヤー P-110  レコード・CDプレーヤーMP3エンコーダー内蔵!TRD-98  Art Vinyl Play & Display Mount レコード・フレーム トリプル (3セット) 黒

fumi

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/10/03