徒然なるままに#12

以下の文章は、今まで「作者近況」などで書き綴った諸々から幾つかを引っ張ってきたもので、更に若干の変更や追記などを施したものです。更に更に、書き下ろした(というと、ちと大袈裟か!?)ものもあります。ダラダラと下らない文字の羅列・・・言ってみれば、小ネタ集なのですが、これを読めばmutans.Cogaという人間の変人さ加減ってモノが御理解いただけるかもしれません(^^ゞfumi-g.gif (1901 バイト)

 

午前中は、佐賀では死者が出るほどの凄い雨でどうなることやらと心配したが、仕事が終わる頃には小降りになっていた。んで、夕方なりかけくらいの時間の飛行機に乗ったんだけど、東京に着いたのは18:00過ぎで、飛行機で雲の上を飛んでいる頃には日が暮れてしまった(でも、雲の上で見る夕焼けは幻想的で、いがったよ〜〜〜(*^_^*))。あ、今回は偶然、ANAが現在大々的に売り出しているスキップサービスを使った。実に簡単で、あっけないくらいだった。数年前まで、飛行機に乗る手続きさえ恐る恐る、おっかなびっくりやっていた私にとっては、隔世の感さえある。
アキバに向かう電車の中、確か神田駅だったと思うけど、駅のホームで上半身裸になって乾布摩擦しているオッサンがいた。げに東京はおそろしか〜(゜o゜)!!
ホテルに駆け込み、事前にチェックしていたガチャポン会館へ。ガチャポン会館自体は開店していたけど、同じビルにあるほかのフィギュア・食玩ショップはもう閉まっていた。残念。それにしても、昨年、秋葉を訪れたときには建設中だったUDXなんかが、以前からそこにあったかのように賑わっていたり、夜の秋葉原はすぐに沢山のショップが店を閉めるという印象があったのだけど、今日は飲食店を始め、結構開いている店があって、あちこち見物することが出来てよかった。前回訪問時に、どうしても食べたかったけど、見つけられずに断念したおでんの缶詰も見つけたけど、現物を見て急にその意欲が失せてしまった(^^;
晩飯を食う店を物色したけど、結局、無難にヨドバシカメラ秋葉原店のレントラン・フロアーに行き、五右衛門っていうスパゲティ屋で食事をした。そこそこの値段と味だったよ。(2006/9/16)
学会に出席。会場まで二駅分だが、早起きして神社を探すなどして歩いて行った。出張のときはいつもだけど、革靴なので鳥居探しは結構辛い。毎回、ほぼ必ず肉刺を作っては潰している。運動靴なんかを持っていけばいいのだろうけど、荷物になるし、、、ねぇ。会場で、某先輩と偶然遭遇。昼過ぎに、「自分は今夜帰る予定だ。お前は?・・・明日?!台風で帰れなくなるぞΨ( `▽´ )Ψケケケケ♪」みたいなことを言われたが、結局、予定より台風が早く九州上陸したみたいで、そのバカ野郎が乗る予定だった飛行機が欠航になっていた。>バカめβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
mu.Cogaは、昨日行けなかった秋葉の色んなショップを巡って、食玩やガチャガチャのフィギュアを購入したりした。んで、現在はボトルキャップってのは、どの店も全く扱ってないということを知らされた。がーーーん!!ブームはとっくに過ぎていたのだ。手元に余っているBC、どうしよう(((((((( ;゚Д゚))))))))
晩飯はカレキチ秋葉原店。まぁ、味も問題ないし、店員にも問題ないけど、ああも客の目の前で堂々とガサツにお冷を注いだり、食器を扱うのは気持ちのいいものではないな。なんか、「私達、上辺だけ対面を繕ってま〜す。」みたいな、ね。ま、勿論、バイトの連中はその程度の認識しかないだろうけど、ああいう、店の造りにしていること自体が、mu.Cogaにはなのである。(2006/9/17)
ホテルで朝食を摂っていて気付いたのは、外国人が多かったこと。相撲が場所中なので、そのせいもあるのだろうけど、中国人とか韓国人のみならず、フランス人とかまでが各テーブルでちょっとしたコミュニティを形成していて、却って我々日本人の方がマイノリティのような感じで、隅でこじんまりと寄り添っているような有様で、なんだか近い将来のクソッタレなインターナショナル・ジャパンの縮図を垣間見た気がした。
早朝からホテルを後にして、空港へ。予定通り、飛行機に乗ることが出来、一安心。自宅は問題なかったみたいだけど、地元は結構風害に遭った模様。機上から眼下に瀬戸大橋とか、瀬戸内海の島々が見えた。選挙中の安倍さんではないけど、やはりこの国は本来は美しい国だとあらためて思った次第。(2006/9/18)
職場の事務で使っているPCはなんとOSが、いまどきWinNTで、自宅でMS-WORDなんかで作った書類がいじれない。しかし、そのPCで印刷なんかもやんなくちゃいけないので、DOCファイルをPDFに変換して、そのPCで表示させて印刷するという手段を執ることにした。そこで、ネットで散々探し回って、結果的にフリーで、私にとって結構簡単に、しかも実用的であったのはクセロっていうメーカーが出しているクセロPDFというソフトであった。(2006/9/6)
安倍官房長官が自民党総裁に立候補表明。しかし、本当に厄日とされる9/1に立候補するなんて・・・。まぁ、間違いなく彼が当選するのだろうけど、彼のバックにはここで書くには憚られるような世界的な組織が付いていたりして、案外、キナ臭い政治家かもしれないよね。おじいさんは戦犯でありながら、戦後に首相にまでなった人だから、その辺のオバチャンたちが思っているような甘い人物ではないことだけは確かなようだ。意外と、谷崎さんなんか清廉潔白そうで、言うことも正論で、更に本当は骨のある政治家なんだけどね(偶然、1ヶ月ほど前に早朝のラジオにゲスト出演してて、谷崎さんという人物をそれまでより深く知ることが出来た)。麻生さんも、なかなか気骨があってよさそうだし、、、。総裁が一人だけってのも、今回に限って言えば、惜しい気がするね。(2006/9/1)
長男の夏休みは今日で終わり。息子は息子なりに楽しんだのだろうけど、私から見ると物足りなさそうな日々を送ったように思う。今の子達は、うちに限らず似たようなものだろうけど。特に我が子は、近所のガキ共から遊んでもらえない(少し歳が離れていて、おまけに連中は同い年が大勢。一方、うちの子は男の同い年が皆無。だから、相手にしてもらえない(゜ーÅ)ホロリ)ので、余計に私なんかが幼い頃、近所の子達と体験したようなことが味わえないのだ。正直、近所のガキ共を恨めしく思うが、だからと言って、その子らの首根っこを捕まえて、「うちの子とも、遊んでやらんかいっ!《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!とは言えないしね(^^;。ホントはそれが本音なんだけど。(2006/8/31)
家族でJoyfulに。相変わらず不味い飯だったけど、それはそれ。安かろう、不味かろうで、味に文句を言うつもりはない。それよりも、あの分煙、どうにかならんもんかね。申し訳程度に禁煙席と喫煙席を設けていても、その席が通路を隔てただけの隣同士なんかだったりすると、全く無意味だよね。今日なんか、空調の関係か何か知らんが、誰もタバコ吸っていないのに、禁煙席までタバコ臭い空気が澱んでたぞ。件のファミレスに限らず、こういう造りの飲食店は、客に対するスタンスの浅はかさが透けて見えるようで不愉快だね。(2006/8/18)
母方の実家で親戚の集まり。庭でBBQしたり、家の表で花火をしたり。数十年前は自分達が子供の立場で、従弟達と戯れていたのが、やがてそういう場に顔を出すのがウザい年代を経て、今では来れなくなった従妹達の代わりにその下の世代が騒ぐ顔触れになった。後になれば、顔を出していて良かったと思える、こういう行事やひと時を大切にしていきたいと思う。(2006/8/14)
昨日に引き続き、初盆参り。父と一緒に同業者の家や、一人で親戚に行ったり・・・。しかし、ホント、この国に暮らしていると、冠婚葬祭に矢鱈お金が必要になるもんだね。少しずつ歳を取っていって、数年に1回、更に「冠婚葬祭にお金が必要」と実感していき、きりがない(T^T)。マジで、冠婚葬祭用の積立預金でもやんなくちゃ堪んないね。(2006/8/13)
家族で小石原に絵皿コンテストに参加すべく、絵付けに行った。絵付けを行ったのは、私と息子二人。私は例によってメダカをモチーフに描いたが、やっぱ、こういうのは何度も手直ししたり、凝ってしまうと駄目だね。一番最初に、えいやっ!と描いたものがベストだったように思うが、後の祭りである。息子達は筆を使うこと自体に不慣れなので、紙に鉛筆で絵を描くような感じでやってしまい、客観的に見てダメ出ししたくなる作品に仕上がっていた(^^;(2006/8/12)
この歳になって初めて初盆参りというものに行った。自分とこで働いてもらっている方や、親戚、同業者のお宅に伺った。(2006/8/12)
WBA世界ライトフライ級王座決定戦 亀田興毅Vsファン・ランダエダを観た。コレはイカンよねぇ。世紀の三文芝居を見せられた感じ。元々この選手は嫌いだけど、、、まぁ、家族揃ってマスゴミ、とりわけTBSに弄ばれてるって感じで、同情もしてしまうけど。好きな番組のひとつである『ブロードキャスター』もしょっちゅう、この家族を取り上げていて、この時ばかりは辟易する。(2006/8/2)
impostor.jpg (132967 バイト)右の写真のような葉書がカミサンに届いた。民事訴訟裁判強制執行最後通達書という名目で、かなり高圧的な借金返済の催促の通知だ。勿論、うちのカミサンには全く心当たりがなく、受け取ったときから振り込め詐欺の一種だろうとは思ったが、それはそれで、やっぱり不安になるじゃない(^^;?投函されたのが一昨日で、期日が明日!これじゃ、少しでも後ろめたいことがある人は、焦って確認の連絡をとることだろう。それこそが、連中の思う壺なんだろうけど・・・。文章を読めば読むほど、穴だらけの内容で、詐欺に違いないという確信も芽生えてくるけど、それでもやっぱり完全に不安が拭い去られるわけではないじゃない(^^;?なので、ネットで調べた。やっぱり詐欺だった。クソッタレめが━━━( ゚Д゚)凸━━━ !!!(2006/7/31)
病院へ。LDL-コレステロール値が高いらしい。運動不足は大いに関係しているだろうけど、まずは食生活の改善を試みるように言われた。また、尿管結石の方は、薬の効果がまだ出ておらず、引き続き内服を、、、はぁ・・・まだ、副作用を我慢しなくちゃいけないのか。やはり視力減退と言うか、焦点が合いにくい症状は薬のせいだそうだ。(2006/7/26)
とても大事な用事があり、鹿児島の友人宅に行く予定だった今日。ついでに新湯温泉にも浸かって行こうと考えていた今日。ニュースでは南九州の大雨を伝えているが、当地では「本当にそうなの?」みたいな普通の曇り空。朝の4時前から強行出発した。熊本辺りまでは「やっぱ大袈裟じゃん!」とか危機感のない甘い考えを持っていたが、八代からは雨のため通行止めで、やむを得ず国道などを利用する羽目になった。途中のS.A.で大雨災害の速報なんかを見て、ちょっと弱気になりつつも、何とかなるだろうと高をくくって高速道路を降りた。街そのものは平穏としていたのだけど、すぐに球磨川を渡ることになり、その水位等を見て更に弱気に、、、。途中、やはり水害のため人吉方面への国道219号線は通行止めで、しょうがないので迂回路・・・芦北経由の国道を進んで行くことに。それで・・・雨は断続的に土砂降るし、途中の道々やトンネルでは水が溢れかえってるし、見る川見る川、全部、氾濫しそうな勢いなんだもの〜、ビビっちゃった。温泉なんかに立ち寄らなくても、このまま先に進んでいくと、やがて山に入り、土砂崩れしそうな箇所が何箇所かある。しかも、鹿児島や熊本の冠水したり水没した家の映像が、何度もニュースで流れたと思うが、あの辺も通ることになりそうだ。上手いこと友人宅(加治木町)に辿り着いたとしても、帰りは一体!!??・・・などと考えるとやっぱり怖くなり、引き返すことにした。勇気ある撤退と言ってくれorz!……、で案の定、通るはずだった道は、その後、通行止めになったり、かなり冠水したらしいε-(´∀`*)ホッ(2006/7/23)
うちのメダカはかれこれ14年間繁殖し続けているけど、実は愛知県産なのだ。5年ほど前、地元の小川で10匹ほどメダカを捕まえてもらったのを飼育していたが、家庭の事情で実家(と言っても、数十メートルしか離れていないが(^^;)の温室で飼育していたので、手入れが行き届かず、また実家の母なんかにもぞんざいに扱われ、結局、3年ほどで絶えてしまった。その子孫らしきメダカが、今でもいるにはいるんだけど、愛知のものか、またはそれらの雑種の可能性が高いので、今回あらためて同じ川で捕獲させてもらうことにした。子供達を連れて、小1時間ほどハヤやエビなども一緒に捕まえて、最終的に23匹のメダカを採取した。まぁ、もしかすると、これらも既に遺伝子汚染をきたしているのかもしれないけど、そうじゃない可能性もあるし・・・。その内、どこかに依頼して、DNAを調べてもらうつもりである。
ついでに、その川の持ち主(川の持ち主ってのが凄いでしょ(^^;)から、そこで捕まえたというスッポンの子供をもらった。スッポンには苦い思い出があるので、乗り気ではなかったが、子供達が断るのを許してくれず、家で飼う事になった。・・・結局、世話をするのは俺なんだよなぁ(ーー;)。(2006/7/16)
組合。物凄い土砂降りと大風で、うちの近所の側溝からは雨水が溢れているが、うちは僅かに高台で何の問題もない。親に聞いた話だと、その昔、うちが建っている場所は山(丘?)の天辺で、山賊だか盗賊だかが“戦利品”を隠していた土地らしい。それとは無関係だろうけど、水神が奉られていたりして、そのせいで池を造っちゃいけないとか残念な制約もあるけれど(ま、そういうのを信じるなら、ってのが前提だけど)、まー、なんだ、よく分からんけど、龍とか水脈とか、なんか地脈と言うか風水的に“強そう”じゃん!?(あー、もう、めちゃめちゃ曖昧模糊とした抽象的な表現だけど、そういう表現しか出来ない(^^;)なので、この土地に住んでて良かったと思う次第であります。こういうので確認しても、やはり揺れにくい土地みたいだし( ´∀`)(2006/7/4)
長年、うちに本を配達に来てくれている本屋さんが店じまいをすることになったらしい。残念だし、惜しい。(2006/7/1)
息子達が近くの田んぼに生き物を捕まえに行き、おたまじゃくしとホウネンエビを捕まえてきた。ホウネンエビを知らないようで、めだかを捕まえてきたとしきりに言っていた。(2006/7/1)
健康診断の尿検査で潜血反応が出ていたので、数週間前に泌尿器科を受診していた。そのときは腰の部分のレントゲンを撮影しただけで、それ以上は何もしなかった。ま、あくまでもスクリーニングのために、撮っておくってわけで。今日診療室に呼ばれて入ると、レントゲン写真が貼られており、「どうせ、何も写っていなかったんだろ!?」などと思いながら写真を見てみると、なんか白くて丸っこいものがいくつか見える。。。尿管結石らしい・・・。小豆大のが2個、大豆大のが1個見える。かくして、1ヶ月間薬を飲み続けることになった。(結石が小さくならなかったり、自然排出されない場合は外科処置が必要。)まぁ、痛い思いをせずに早く見つかって良しとしなくちゃね。
あと、血糖値が高いかもしれないってことで、内科にも採血に行った。半日の絶食ってのは意外と堪えるね。(2006/6/29)
映画館へ行った。ただ話題になっているからという理由で“ダ・ヴィンチ・コード”を観に行った人ってのは、一体、この作品を観てどう思うのだろうか?過去ログを読めば分かるように、元々私はレオナルド・ダ・ヴィンチという人には凄く関心があるし、キリスト教に纏わる秘密結社の話なんかも知っているから存分に楽しめたけど・・・。あと、“オーメン”、これも良かった(^。^)。最初にテレビで観たのが小学校の2年か3年のときで、それ以来、オーメンのファン。現在公開しているのは、ほぼオリジナルを忠実に踏襲しているので、当時の衝撃をもう一度味わうことが出来た。(2006/6/17)

ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション オーメン コンプリート・コレクション

未明に大分沖で震度5の地震発生・・・。この辺も、震度3だったらしく、後で他の人達に聞いたら、大抵、気付いたらしい。我が家では、気付いた者は皆無((+_+))。こりゃ、いくら非常食とか用意してても、夜中から未明にかけて大きな地震が来た日にゃ、家族全員アボーン((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルだな。
この地震はネットでも大いに騒がれた。正に今日のこの日、その時間(正確には1分違う)に地震が来ると予想していたサイト(の管理者)がいたからだ。まぁ、気がかりだったと言えば、気がかりだったんだけど、件のサイトは関東で起きると明言していて、実際にはその管理者自身が在住している広島も大いに揺れたので、あまり当てにはならないと思っている。
敢えて予測・・・いや、これは予測じゃなくて、予想だな。色んな玉石混淆とした情報やデータ、自分自身の見聞きした事象、そして直感からすると、数か月以内に南部九州か近畿地方の太平洋側が震源の震災が起こると思っている。勿論、関東の大震災は起こるに決まってるけど、これはいつのことやら・・・さっぱり分からない。例えるなら、その内、中東でまた戦争が始まるぞ!と言っているのと似ている。こんなの、外れた方が良いに決まっているけどね(ーー;)(2006/6/12)
焼肉を食いに行った。焼肉はいいんだけどさぁ〜、ああいう店って、いるじゃない?他の客の迷惑を顧みずに、手前ぇのガキ共を放牧する馬鹿親。今夜の馬鹿親なんて、3家族くらい一緒に来てたからタチが悪い。しかも、親父共は「学校の先生はかわいそう。もっと権限を強くして、子供を殴れば良いのに。」みたいなことを口々に言って、なにやら硬派で逞しいのは良いが、まずお前らが手前ぇの糞ガキ共を叱らんか〜い(-"-)!!(2006/6/3)
ヨバシカメラに行って、私の希望する内容でネットでは結構評価の高い東芝製のHDD/DVDレコーダーを購入してきた。店員によれば、所詮HDDレコーダーはどこのメーカーだろうと同じくらいトラブルが起きて、同じくらい苦情があるらしい(この表現からも分かるように、トラブルがあるのが当たり前で、相当に苦情も多いようだ)。あとはメーカーの対応で結構、客の『評価』が変わってくるらしい。しかし、私の中ではシャープのクソみたいなレコーダーよりはマシだろうと結論付けているので、店員が取り立てて東芝のものを強く勧めなかったとはいえ、全然構わないことだ。ちなみにそのクソなシャープのレコーダーだけど、『DV-HRW30』っていう機種だ。過去ログを読んだら分かるけど、修理や調整にも来てもらったし、何度もハングアップして楽しみにしていた録画済の番組を泣く泣く消去したことか・・・。2chなんかで言われているのは、シャープは現在(つーか「DV-HRW30」発売した時点からの話だろうけど)、デジタルチューナー内蔵に積極的で、デジ内蔵の機種は結構いいらしい。逆に、デジ内蔵ではない機種に対してはかなり消極的で、あぼ〜んな製品ばっかりらしい。・・・なら、最初っから、発売すな〜〜〜〜〜〜っっっ!!!(2006/5/28)

SHARP DV-HRW30 ハードディスク一体型DVDレコーダー

娘はスクスクと成長しており、もうはっきりと相手の顔を意識して、私や妻の顔を見ると微笑むようになった。至上の笑みである。おまけに、上の息子二人と比べると、非常に手がかからず、親にとっては良い子だ。それなのに、妻は最近イライラ(息子達がずっと家にいて、手を焼かせるので・・・)。もう少し、この状況に感謝すれば良いのに。(2006/5/5)
私の仕事と言うか、収入は政府に決められているようなもので、しょっちゅうそのシステムだとか金額なんかが変えられていーよーに弄ばれている感じなんだけれども、この4月のそれは前代未聞と言って良い程の改悪で、職場では月の初めから混乱が起こっていた。ようやく多少は慣れてきたけれども、この月末に決算みたいなものをやらなくてはならない。あらためて混乱の始まりだ。
ましてや今月末から始まる、世間で言うところのゴールデン・ウィークは職場の改装工事が予定されていて、混乱に拍車をかける。
そんな激しく忙しい時期に、うちで働いている最古参のスタッフの家でご不幸があった。とても貴重な戦力を、大事な時期だけ奪われるなんて・・・・il||li _| ̄|○ il||li こりゃ〜、うちはグレー・ウィークだなや。(2006/4/26)
昨日・今日と仕事の合間や仕事の後で、職場の片付けを行い、なんとか大部分が片付いた。月末の決算に関しては嫁さんが助っ人でやって来てくれたお陰で、何とか忌引き中のスタッフの穴埋めは補えた。うん、嫁も含めて、いざと言う時はうちのスタッフは本当に頼りになる。感謝。一番、場を掻き乱していたのは職場のボスでもある、俺の親父だった(゜o゜)(2006/4/28)
職場のスタッフには日曜出勤してきてもらい、片付けの総仕上げ。そして、床やら何やらの取り壊し。子供の頃から見慣れている職場が壊れていく様を見ていると・・・などとノスタルジックな思いに浸るまもなく、今まで隠れていたカビやらゴミやらが見えてきて、ゲンナリとなった。(2006/4/29)
俺の体を動かす仕事はしばらくないけど、まだ現場であーだこーだ言う役目が。それに加えてワンマンの親父も横から口を挟むもんだから、職人さんも俺も・・・。いや、ボスだし、金を出すのも親父だから良いんだけどさ、その時になってからとか後になってから急に意見を言われると・・ねぇ。それにしても、職人さん達、仕事が荒い。(2006/4/30)
二日間、先述の決算(みたいな仕事)。作業する場所も臨時の場所だし、先月から大きく内容が変わったものだからいつもの倍時間がかかった。(2006/5/2)
まぁ、改装作業も、荷物を戻す作業も無事終わり、何とか明日から仕事が出来る状況はできた。もうヘトヘト。「片付ける時よりも、それを新しい場所に移す時の方が大変」と、先日書いたけど、逆だね(^^;。戻すときの方が明らかに簡単だった。しかし、家を建てたときと同じで、あそこはもっとこうすべきだったとか、あんなのやるんじゃなかったとか、色々と反省点が出てきちゃって。。。(2006/5/7)
改装してからの職場で4日間が過ぎた。この間、細々とした物が必要になる度に、妻に頼んだり自分で100円ショップやホームセンターに赴き、色々と物色。まぁ、こういう作業も楽しくはある。(2006/5/11)
ウルトラマンメビウスが放映開始。平成ウルトラマンは殆ど見ていないけど、これはちょい特別。新作で見るウルトラ兄弟やウルトラの父には感涙ものだった。カラータイマーの設定にちょいと矛盾があるけどね。ま、どーせ、後で制作側が無理矢理理屈を付ける事でしょう。(2006/4/8)

ウルトラマンメビウス Volume 1 ウルトラマンメビウス Volume 2 ウルトラマンメビウス Volume 3 ウルトラマンメビウス Volume 4

次男が、大きくなったら私と父が一緒に働いているように、自分も同じ仕事をするんだという趣旨のことを言っていた。胸が熱くなってきて、非常に嬉しかった。こういう気持ちがあったから、祖父も父も私を跡取りにしたかったんだなぁと、実感したのだけど、私の場合はその気持ちだけで充分だ。家の家業みたいに、肉体も精神もすり減らして、国策や客の言い分に振り回されて、その上その対価も馬鹿みたいな仕事には、家の大事な息子は就かせたくない。。。(2006/4/7)
「のび太の恐竜2006」を子供達にせがまれて観に行って来た。オリジナルはもう四半世紀も前のアニメ映画であることは言うまでもない。そもそも、コミックにも収録されているこの秀逸なエピソードを、映画化するために脚色して長編漫画にしたこと自体、当時小学生だった私は気に入らなかったが、当時のアニメ版ドラえもんはもっと嫌いだった。大山のぶ代の声はイメージとはかけ離れたものだったし、なによりも原作とは違う、まるで藤子不二雄のアシスタントが担当したかのような作画が、アニメ化される前からドラえもんのファンだった私には許せなかったのだ。だから、今回のリニューアル自体は結構、個人的には大歓迎だったりする。作画はかなり原作に忠実になったし、以前のものより背景なども含めて結構丁寧に描き込まれているから。声優は・・・まぁ、初代ドラえもんの声に、少しは近づいたかな?ま、兎に角、新しくなったドラえもんにはそこそこ満足しているのだ。
ただ、映画「のび太の恐竜」に関しては、ちょっと譲れない。先にも書いたように、あれは子供の頃の私を完全に裏切ってくれたからだ。しかも、なぜか「モスラ対ゴジラ」との同時上映?!
しかしっ!「のび太の恐竜2006」はいい意味で期待を裏切ってくれた。あまり期待していなかったからということもあるが、声優になぜか俳優やお笑い系を起用するというコマーシャリズムに塗れた厭らしさも垣間見えるが、映画自体はとても良かったと思う。これはひとつには技術の進歩が挙げられるだろうが、なによりも演出が上手くなっている。旧作は俗っぽく言えばベタな演出で、これはテレビアニメ版の初期の頃にも同じことが言えるが、子供である私が見てて「子供騙しを・・・」と見透かされるような薄っぺらい、ベタな演出であったのに対し、新作はちゃんと子供でも大人でも思わず笑ってしまうような演出がまぶされており、やはり日本アニメそのものが世界で評価されるようになったのも頷けるものであると、妙に納得してしまった。
ただ、ストーリー自体に大きな変更はなかったものの、原作・オリジナルでは最後に窮地に追い込まれたのび太達がタイム・パトロールに救われる部分が、新作では自力で何とかするっていう設定に変えられていたのには何か抵抗を感じる。多分、制作者側が他力本願ではなく、自分たちで活路を開くことで見る者に何かを訴えかけようとしたのかもしれないけれど、これって時代錯誤のような気がする。ちょっと無理があるよ。それに、タイム・パトロールも時空警察とか何とかって名称変えられちゃってるのにもナンだかね、、、。TPっていうのは原作者が好んで使った名称だから、その意思を尊重すべきだと思うし、グローバリズムが進む現代で、なんでわざわざ日本語を使うのかよく分からない。ましてや、悪役の恐竜ハンターはみんな金髪の白人なんだから、日本の警察が乗り込んで来るのって、ちょっと違和感がない?
・・・と最後は皮肉を言ってしまいましたが、良い作品でした。更に言うなら、子供を持ってから見た方が、ウルウルする場面は多いです。藤子先生は、のび太とピー助を擬似親子として描いていたんですねぇ。親にならないと、そんなこと気付きもしなかったですよ、いやホント。あらためて藤子先生の偉大さを再認識してしまいました。(2006/3/28)

映画ドラえもん のび太の恐竜 2006

地元の子供会の催事。名目は(6年生との)お別れ云々。行先は地元の温泉場。まっ、俺たちが子供の頃から行われていた行事だ。が、うちの息子以外は全員ゲーム持参。広間に居た時間の大半は、ガキどもはゲームばかりしていた。丁度、WBCの決勝が放送されていたので、俺も含めてお父さん連中はそれを見ていたのだけど、野球をやってる子供達でさえゲームをやりながら観戦している有様。ゲームを持たない我が息子は、寂しそうにしていた。可哀想に。本当は2〜6年生のお兄ちゃん達から遊んで欲しい盛りだろうに、恐らくこういう状況がこの1年間に幾度も繰り返されていたに違いない。だからと言って、安直に息子にゲームを買い与えるような愚挙はとらない(きっぱり!)。息子のこの経験が、今後、自分が下級生の面倒を見る立場になったときに役に立つ日がきっと来る、そう思うからだ。
しかしながら、こんな状況ならこういう不毛な行司はさっさと廃止したほうがいいし、自分の子は特別で、ほかの子とは違うようにしたい(差別化を図りたい)と思っているだろう親が多いこの時代に、当たり前のように“人並みに”ゲームを買い与える大人が多いのはとても不思議だ。(2006/3/21)
早朝から霧島へ。また新湯温泉へ行ってしまった。湯当たりが怖いのと、WBC(準決勝;韓国戦)が休憩場で放映されていたので、ゆったりとしたペースで・・・合計6回しか入浴しなかった。それでも8〜9時間居座って1500円ってのは、泣けてくるほど安いわなぁ。露天風呂の方は改装中では入れなかったのは残念だったけど。(2006/3/19)
それはそうと、俺、びっくりしちゃったよぉ。先述のWBC、休憩場にいたお客さん達、殆どがお年寄りばかりなんだけど、彼らが殆どTVに釘づけで、一喜一憂してんの。しかも、横文字の専門用語とか選手の名前とかが当たり前のように、老人達の口から語られるのね。んで、日本チームの勝ちが決まった時点での喜びようって言ったら、、、。
母の還暦祝いで、両親と我が家と妹一家とで、奥平山温泉の「いまむら」って宿にに泊まってきた。元々、今時の貸切の家族風呂から始まった旅館なので、値段は安いし、なかなか良かったですよ。従業員の人達は、今ひとつ、まだ仕事に慣れていない感じだったけど、目に余るほどのことではないし。
生憎、二日目は雨模様で、大して遊べなかった。そうそう、帰りがけの「道の駅 鹿北」では最後の最後に次男がきったない池に落ち込んでしまい散々でしたが、ここで買った蜜柑はなかなかの味でした。蜜柑があまり好きではない私が言うのだから、間違いないです。あ、あと、なんか矢鱈、黄砂が降ってたなぁ。中国は、日本に謝罪しろ!なんてね(^^;(2006/3/12)
ついに恐れていたことが〜〜!!第一子をもうけてから、いつかこういう日がくるのではないかと覚悟していたが、第三子にしてようやく体験してしまった。娘が浴槽の中で、そりゃぁもう大層な量のウンチを巻き散らかしてくれたのだ。しかし、親子とは不思議なもので、予想以上に案外平気だった。いや、確かに汚いとは思っているんだけど、こちらも割と平気でそのままの状態の湯船に浸かっていれたのには、自分でも多少驚いた。ま、便秘で娘に苦しまれるよりは、よっぽどマシだ。(2006/3/9)
息子達と映画へ。最早、彼らは映画鑑賞は慣れっこで、これまでのところ、トイレのトラブルや騒いだりはしたことがない。むしろ、他所の大人の方がみっともなく見えるくらいだ。(2006/3/5)
娘が初めて迎える桃の節句。嫁さんが実家で飾っていた雛人形を飾っている。雛人形を仕舞い込むのが遅れると嫁に行くのが遅れるとかで、それはそれで困るのだけど、今からそんな先のことを考えなくちゃならないなんて・・・。嫁にやるのも嫌だけど、嫁に行けないのも問題のような気がする。うーん、ジレンマだね。(2006/3/3)
ホリエモン。彼のことは元々好きじゃなかったけど、同情する。恐らく彼に対する容疑は、全部もしくは大半は間違っていないだろう。
恐らくは多くの会社が同じようなことをしている中で、今回の事件に関しては『最初に堀江の逮捕ありき』だったのは間違いなく、益々、政府と言うか、国家権力に不信感が募る。私がハナっから信用していない細木さんが、昨年のテレビで堀江氏と出てたとき、逮捕とかこういうことに一言も触れなかったのを思い返した。
それと東横インの社長。彼ほど正直に真情を吐露する人は痛快だ。それをとやかく善人面して、ウダウダ言う人達こそ、なんか胡散臭さを感じるくらいだ。
勿論、法的な問題があるのは分かってる。でも、世間でとやかく言われているのは、そういう法的なことに関してではなく、一番最初の会見の発言内容と態度でしょ。身障者の人達が怒るのならまだしも(ま、気に入らないならそのホテルを利用しなけりゃいいじゃん、ってだけの話なんですけどね)、他の人にとってはどうでもいいことじゃん?偽善者臭ぇなぁ。だって、資本社会のルールに従えば、この社長の言ってる事は、そう間違ってばかりもいないと思うんだけど。やってることは違法だから間違いですよ、勿論。念のため。しかも、こういう資本社会というか、自由競争=勝ち組・負け組の出現する社会実現を大いに推し進めている小泉さんに賛同したのは、この国の皆でしょ?自民党を圧勝させた連中は、こういう社会、こういう人間がのさばってくる現実を予想できなかったの?俺は分かってたけどなぁ〜。
だから、今更、金の亡者が次々とニュースに出てきても驚けないよ。ホリエモンの事件も東横の社長の件も、根っこは同じなんだよ、同じ。(2006/2/3)

私、長男、次男の3人で珍しく佐賀方面へドライブに行った。
何か目的がないといけないなぁと思っていたら、丁度佐賀県内の道の駅でスタンプラリーが催されているので、それに参加することにした・・・けど、2ヶ所しか行けなかった。
最初に行った大和は最悪だった。建物の裏手から、テラスや川に行ける様になっているんだけど、子供達が遊んでいる内にドアの鍵が閉められて、締め出されるしここの自慢であるらしい「干し柿ソフトクリーム」を購入した際に、長男は柿が嫌いなので普通のソフトを買ったんだけど、1分もしない内にダラダラと溶け出して、それでも我慢させて食べさせていたんだけど、5分もしない内に原形を留めないほどに溶けてきたので、やっぱこりゃおかしいぞと店に一言いに行ったら、「普通のソフトクリームは溶けやすいもので。」だって。
へぇ〜〜〜〜、この寒い中、5分もしない内に潰れるように溶けてくるソフトクリームが当たり前なんだってさ。俺や次男のノーマルじゃないソフトは全然溶けないのに、普通のソフトはあっ!と言う間に溶けて然りですか。しかも、子供に売ったと分かってて、その態度ですか。せめて、「溶けやすいので注意するように」くらいの忠告は欲しかったね。え?「道の駅 大和 そよかぜ館」のソフトクリームの店員のおねえさんよぉ〜。しょうがないので、息子には捨てさせましたよ。普段なら絶対許さない行為だけど、アレを食べさせるなんて不可能なんだもの。
これを読んだ皆さんも、ここで、こんなにあっ!と言う間に溶けちゃうノーマルなソフトクリームを買うときには、店の人が忠告してくれなくても当たり前のことだと認識して、注意して購入しましょうねー。無論、俺はもう二度と買いませんし、二度と行く気もありませんが。

その後、鹿島の道の駅に行ったら、閉店間近だってのに子供に気を遣ってくれて、いい気分にさせてくれました。夏になったら、また来ようかな。干潟でも遊ばせてやりたいし。(2006/1/22)

年末に宝くじの神社に行った(機会があれば、徒然…に書き加えたいのですけど)。その御利益なのか、年末ジャンボが小額だけど当たった。今まで最高が3000円だったんだけど、今回初めて1万円。ついでに3000円も。ミニロトも数千円当たってた。全部、参拝に行った直後のものだから、神様に手を合わせたくなる。
更に言うなら、去年、道の駅のスタンプラリーに家族の男3人で応募していたものが、次男名義で当選していた。当たったのは大分県大山町の梅干セット(^^;(2006/1/22)
しかし、アメリカって国も(あくまでも政治的な話において)相当おかしくなってきている国だけど、その米の国に見捨てられてるっていうか、呆れ返られている韓国ってば、どーしよーもねーなー、もう。国民を始め、国家でさえも、あの、世界中のバイオ科学者さえ騙して甚大な迷惑をかけた似非“獣医”研究家に、未だにヒロイズムを感じて、哀れみさえ感じるよ。なんか、自分たちさえ良ければ〜みたいな臭いがプンプン立ち込めてて、すげぇウザい。儒教の精神は何処行っちゃったんでしょうかねぇ。個人個人は良い人が多いんですけどね。可哀想に>あの民族。(2006/1/15)
先日新聞で読んだ記事に、「地球を直径1mのボールに例えると、地球上の(河川、湖沼、海水から氷や雲まで全ての)水分は、ビール瓶1本分。つまり、約660mlで、淡水はその内僅か一滴(0.1ml)にも満たない」量なのだそうだ。これが地球上で循環しているわけで、そういう意味では無限だけど、本当はやっぱり有限なんだよねぇ。(2006/1/14)
夜、久留米のT・JOYに映画を観に行った。
午後9時過ぎは安くなるので、その時間帯にだ。しかし、いるわ、いるわ、子連れの馬鹿親共が。
チラシや会場内にもちゃんと『夜間は子供は入場できない』旨の呼びかけが明記されているのだし、大半の親はそれを知っているものだと考える。しかし、劇場側も申し訳程度に明記しているだけなのだろう。それをいいことに、のうのうと幼児を連れてきている親なので、わざわざ『馬鹿』と付けたのだ。
そりゃ、俺だって値段の安くなる9時過ぎに子供達を連れてきたいのは山々だ。まだ、冬休みだしね。しかし、
親がモラルを守れないで、どーするってんだい。だから、俺は今のところはそういう行為を自粛しているわけだが・・・。
まぁ〜、やっぱ呆れるのは映画館側だね。明記している以上、少なくとも注意なり、拒否なりしなくっちゃ。確かに、久留米って土地はガラの悪い連中や品性のないような連中が多いと感じる(感じるだけですよ、感じるだけ(^^ゞ)から、そういう連中(で、実際、そういう連中が子連れで来るんだけど…)に物申すのは気軽には出来ないと思うけど、
子供を連れてくるのを我慢している人に対して、とても失礼だと思いますがね。無責任な企業ですよね>T・JOY(2006/1/8)
長女の名前を命名してもらうために、寺へ行ってきた。
私自身の名前もそうだけど、わが子達は全部、このお寺で名前を診て貰っている。とは言っても、私の名前はお坊さんが考えたもので、だから私の名前はちょっと知恵のある人が見ると「実家は寺か?」などと訊いてくるような漢字が使われている。一方、我が子達は、私がいくつか候補を考えて持って行き、それらの中で最も良いものを選んでもらうのだけど、結構、一番最初に思いついたものや、思い入れのある名前が選ばれるから不思議なものだ。
最近の子供をターゲットにした殺傷事件には他人事ながら心が痛む。モラルがどうこうだけではなく、頭が狂い始めている日本人が増えているのは間違いない。(2005/12/29)
私自身は差別主義者にかなり近い区別主義者なので、こんな奴等は処分するなり、隔離して欲しいのだけどね。ただ、今日起きた、塾のバイト講師が塾生を刺殺した事件は、多少、理解できる。
実は大学生時代、中学生相手の塾の講師をやっていたことがあって、やっぱそのときは何度ぼてくりまわそう(関西弁で言うところの、「どつく」。いや、それよりやや強い意味で使います。)かと思ったことか。しかも、そういう場合、男子より女子の方に対して、そういう思いを抱くことが多かったですなぁ。勿論、今回の事件のように実際に手を出す、ましてや殺害するなんてことはおろか、殺意さえも持つことなんてのはなかったですけどね。(2005/12/10)
東京へ出張したときの話。最終便に乗って福岡へ戻ったのだが、その最終便が2時間遅れ!んで、時間を潰していたら、いつの間にか1時間遅れに変更に。慌てて飛行機に飛び乗ったはいいけれど、何人かはまだ2時間遅れのままだと思い込んでいたみたいで、結局、大半の客は飛行機の中で待たされて、最終的に福岡に戻れたのは当初の予定より一時間半遅れ。私は飛行機を利用するときは高速バスを使って空港まで行くのだが、もともと最終便の定刻に合わせて高速バスは運行しているので、1時間半も遅れれば乗れるバスなどあるはずもない。天神や博多まで行っても、やはりバスも電車もない時間である。仕方ないので、タクシーで帰った。高くついた。
それで、その件に関してスカイマークに色々問い合わせて、メールでのやり取りがあったんだけど、一言で言えば、飛行機がなんぼ遅れても、そのせいで目的地でどんな不便が生じても航空会社は責任は取りませんと断言します。・・・だ。だって、向こうの言い分は、2時間以上の余裕を見てください、だもん。俺みたいに田舎に住んでいる者にとっては、2時間以上も余裕を見て・・・つまり、最終バスの2時間前には空港に到着する飛行機に乗れってことで、だったら東京とかでの行動時間が非常に制限されて、飛行機はもう利用できないってことになっちゃう。もぅ、笑っちゃう(^_^メ)(2005/12/3)
家族で温泉へ。妊娠が発覚してから、ずっと入湯を我慢していたカミさん。思うところあって、ネットで調べてみたら『妊婦が温泉に入ってはいけないという根拠は何もない』ということが分かり、っていうか自分も薄々そう思っていた(そりゃ、そーだよね!?別府なんかでは各家庭にまで温泉が行き渡っているのに、彼の地で流産が多いとか、奇形児が多いとか、そういう話は聞かないもんね。)ので、そのことを彼女に告げると嬉々として、一緒に温泉に入った。(2005/11/26)
息子達、長男は余裕で1000まで、次男は250まで数えられるようになった。
そこで、長男への次なる課題は「九九」。よくある話だけど、私自身は子供の頃、成績が優秀だったので(高校で挫折(*_*; …ね、よくある話でしょ?)、勉強で苦労したことはないのだけど、当時は受験地獄とか受験戦争なんて言葉が出始めたご時勢で、同級生には塾行ってる子なんて一人もいなかったのに、多少経済状態の良かった当時の父は私を塾に通わせることにした。正直、嫌だった。今となっては、『塾に通っていた』という行為そのものは有意義だったような気もするが、そこで学んで有意義だったという意味ではない。かと言って、今の学校教育の掲げる『ゆとり教育』なんてものは、その理念がマスコミなどで囁き始められた頃から無意味でクソだと思っていたし、現実にやはりそうだと実証されているとさえ思う。
が、自分の息子には、私と同じような思いはあまりさせたくないというのも、子供が生まれたときからの率直な意見だ。かと言って、のほほ〜んと生きていては、とてもじゃないけどこれからのこの国は生きていけないとも確信している。
まー、そんな葛藤があるわけだけど、話を戻して・・・九九。
この成績優秀な私が一番苦労したのが九九だった。なので、息子達には一気に覚えなくて済むように、数を数えられるように徐々に自然に覚えられるように慣らしていこうと思った。
それで、当然ネット上には九九の表がごまんとあるだろうと思って、それをプリントアウトしようと思ったのだけど、ないんですな、これが!所謂、掛け算の数式と、その読み(ににんがし・・・とか)が載っているものは、一つしか見つけられなかった。見つけたものも悪くないのだけど、私が考えているような使い方をするのには、ちょっと不向きだったし、もっとよく探せば他にもあるのかもしれないけど、そんなに時間をかけて探すくらいなら自分で作ってしまおうと・・・作っちゃいました。(2005/11/17)
仕事で、跡継ぎであるmutans.Coga は父親と一緒に仕事をしていて、表面的には穏便に仲良くやっているように見えていても、今まで時々親子でやる難しさ、もどかしさ、面倒臭さ、父親に対する不信感、憤りを感じることはあった。でもそれは、父親も同じ思いだろうと思う。父は父で、mutans.Coga が不快に感じるだろうと分かってても、父親として、経営者としてどうしても言わなくてはならないこともしばしばあるだろう。
しかし、限度というものがある。一見、父親面して言っているようなことも、それまで言っていたことと大いに矛盾していたり、それでそのことについて深く考えると、単に経営者としての意見であることに気付いたり、ひどい場合は単に保守的になっているだけに過ぎないことも分かったりして、これからうちを切り盛りしなくてはならない立場のmutans.Coga としては、本当にこれからも(私と親父が代替わりするまで)一緒にやっていていいのだろうか?などと思えてくるのだ。
・・・まぁ、これを読んでいる殆ど全ての人が、うちの事情やmutans.Coga や父の人となりを知らないから、今一意味が分からないだろうけど---ま、単なる愚痴ですたい(^^;気にしないでくだしゃい。(2005/11/16)
幼少から可愛がってくれた親戚が、若くして亡くなった。治らない病気に罹っていたので、そうなることは時間の問題だったのだけど、未だに実感が沸かない。訃報を聞かされたのは仕事に出てからだったけど、亡くなった時間やどういう感じで亡くなったかは、大体見当が付いていた。風邪もすっかり治ったのに、夕べから朝方までタバコを吸うと妙に咽頭部が苦しかったのだ。私は、又風邪がぶり返してきたのかと思っていたが、朝目覚めたらすっかり治っていた。朝方までタバコをと書いたが、別に夜更かししたわけではなく、早朝にハタと目が覚めて、1時間半位、なんとなく胸騒ぎのような、ちょっと興奮したような気分で、眠れなかったのだ。地震なんかの前兆かと思っていたのだけど、言うまでもなく、その人が亡くなった時間に目が覚めたのだった。そして、その直前まで息苦しい思いをされていたことも、後で聞かされた。合掌。有り触れた言い方だけど、多分、その人は今でも自分の頭の中で笑っているので、実感も沸かないのだろうし、これからもそう悲しい思いはしないように思う。(2005/10/29)
子供二人を連れてスターウォーズ エピソード3(吹き替え版)を観に行った。大作が目白押しだし、子供向けの映画も上映されているので、映画館は大賑わい。本当はもっと空いてから行きたいところだけど、SWだけは別格。この日に備えて、予習(子供には、先日からテレビで放映されたエピソード1〜2を観せておいて、私も含めてDVD---エピソード2から3にかけてのエピソードを綴ったもの---を観ておいた。また、少しでも映画が理解できるように、登場人物やその相関とか、フォースやシス、ジェダイなどの専門用語の意味も教えておいた(^^ゞ)をしておいたのだ。・・・まっ、子供達が興味を持つのなんて、戦闘シーンくらいなんだけどね(^^;。でもまぁ、子供達も意外とおとなしく見ていたから、よしとせねば。
エピソード2のときは、長男だけをレイトショーに連れて行ったんだけど、今回は次男も行きたいって言い出しちゃって、、、。まー、映画とはどういうものか……劇場で観る為に作られた映画を劇場で観るという当たり前のことが、最近では当たり前ではなくなってきているので、そういう当たり前の体験をさせておきたいのだ。映画そのものが、将来どのような形になるかさえ分からないけど、現代でいうなら、全ての映画はビデオでのみ観さえすれば良いという考えは決して持って欲しくないのですよ。
とは言え、本当はデジタル上映のも観たかったし、おとなしかったとは言え、時々は子供の面倒も見なければならず、じっくりは観れなかったので、夜に再び映画館に行ってきた。ムカつくのは、子供はレイト・ショーは駄目だって館内に掲示されているのに、劇場には夫婦に連れられた小学校1〜2年生位の子がいたこと!うちだって、息子達をこの時間に連れてきたかったし、エピソード2のときは実際に長男をレイト・ショーに連れて行ったのだけど、最近は「子供は駄目」って書かれているから、朝一番の上映に連れて行ったってのに、、、こういう例外を許していいんでしょうかねぇ〜>Tジョイ久留米
ま、この話はおいといて、と。
朝は所謂いい席で観れたんだけど、今度はかなり前の方。視力が衰えてきている私には、よく観える場所だったんだけど、やっぱメガネしていた方がもっとよく見えるね(^_^)v。久し振りにメガネかけて映画を観たけど、いつもよりスピーディーな動きにも目が追いついてたし、メカニカルな細かい部分もよく見えた。何よりも迫力は凄かったよね〜。まぁ、近過ぎて、全体的な俯瞰的な観方は出来なかったんだけど。
んで、結局、アレなのかね?旧3部作に繋がる色んな伏線というか、メディアの言う謎が解ける鍵は沢山出てきたんだけど、エピソード1から言ってる、伝説のジェダイ」っていうのはアナキンじゃなくって、ルークってことになるのかね?それとも伝説が、ヨーダ達の言っていた「誤り」だったのかね?
にしても、エピソード3は総合的には悲話だね〜〜〜〜。アミダラも、アナキンも、オビ=ワンもetc...み〜んな可哀想(゜ーÅ)ホロリ
私なりに書くと、1は希望、2は恋愛物語、3は悲話、4は新たなる希望、5は混沌、6は落着物語って感じかなぁ。レビューなんかにはSWはダース・ヴェイダーの物語と書かれているし、実際、ルーカスもそう言い切っているので、確かにそうなんだろうけど、別の言い方をすればダース・シディアスの栄枯盛衰物語でもあるんだよねぇ。
明日も祭日ということで、深夜までいくつか上映されていたので、ついでにもう1本、翌日にまたがって「電車男」も観てきた。テレビ版は異常に余計な脚色が多すぎて、もう観るのを止めようかと思っているくらいなんだけど、映画版は映画版で贅肉削ぎ落とし過ぎって感じもしないでもないかな。どちらも、やっぱ難しいんだろうけどねぇ、演出が・・・ガンガレ〜〜〜。やはり、最低でも書籍で、出来ればネットで見るのが一番ってことですね。PCモニター見ながら泣けたつД`) のに、映画じゃ全然泣けないもんなぁ、残念ながら。唯一、中谷美紀の演技だけが、実際にエルメス女史はあんな感じの人なんだろうなぁって、光ってましたね。美紀タソ、萌え〜〜〜〜。
一日に3本も観たのは10数年振りだし、同じものを続けて観たのは15年振りだった。さすがに疲れたよ(+_+)・・・でも、また子供を連れて、劇場版ポケモンに行かなくちゃならないのよねぇil||li _| ̄|○ il||li(2005/7/18)

電車男 スタンダード・エディション スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望 リミテッド・エディション スター・ウォーズ エピソード5 帝国の逆襲 リミテッド・エディション スター・ウォーズ エピソード6 ジェダイの帰還 リミテッド・エディション スター・ウォーズ エピソードI ファントム・メナス スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃 スター・ウォーズ クローン大戦 VOLUME ONE スター・ウォーズ クローン大戦 Vol.2 スター・ウォーズ エピソード3 / シスの復讐

宇宙戦争見てきました。普通のホラー・ムービーなんかより、余程怖かったです。でも、面白くなかったです。評価したのコメントで比較的評価が高いのは、ひとえに特撮の凄さというか、臨場感の凄さというか、あまりにもリアリティがあったからです。丁度、「シンドラーのリスト」みたいな受け止め方かな。mutans.Coga にとっての「シンドラー」は内容が優れているというよりも、ただただホロコーストの悲惨さをこれでもかと投げかける重々しい映画で、そのドキュメンタリーのような描写が凄かったという記憶がありまして、それと同様にまるで現実に起きたことをフィルムに収められて、それを観ているような凄さが充実していたという意味です。原作が初めて出版された頃はとてつもない内容だったことは認めますが、現代においてはストーリーだけで言うなら陳腐なものです。ま、学生の頃に観た、50年代に制作された映画の方も面白くないと思ったわけですが。終わり方も同様に、あっけない終わり方・・・。観た後には、自分の中に特に何も残らないような感じでしたよ。ただ、あれだけの素晴らしい俳優陣を使ったのは正解ですね。あれだけの演技力があったからこそ、リアリティのあるものが出来上がったのだと(2005/6/29)

宇宙戦争

fumi

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03