|
<平成17年2月26日現在の話です。> 私、昨年末にETC車載器を設置しました。田舎に住んでるし、都会に行く事も滅多にないので、料金所で停まらないで済むように・・・ってな訳ではありません。単に、ハイウェイカードのデザインが面白くなくなってきて、高額カードも廃止されたせいでお得感も薄れてきたので、色々と割引が行われていたり、予定されているETCシステムに利用されようと思っただけの話です。 んで、高速道路利用時には殆どETCを利用している訳ですが、たまに仕事で利用することがあります。一応、出張なので、領収書というものが必要になります。さて、どうしたものか・・・ S.A.やP.A.で無料配布されているETCの案内パンフレットや、JHのサイト(ETC Q&A)にはこの件について触れられているものの、なんかはっきりしませんで、仕方ないので某S.A.のインフォメーション・コーナーで直接問い合わせてみたところ、懇切丁寧な回答を頂き、無事、ETCを利用しつつも、領収書を手に入れることが出来たので、もしかしたら必要な人にはもう周知のことかもしれませんが、取り敢えず自慢げにmutans.Coga 自身の体験をそのまま以下に書き残してみることにしました。
以上です。 まぁ、余計な事を付け加えれば、係員の方からカードを返してもらっても、慌ててそれを車載器に挿入する必要はありませんから。えぇ、言われなくても分かりますね、それくらい。はい、やっぱり余計な一言でしたm(__)m ひとつ注意としては、この時にもらえる領収書は各種割引がなされる前の料金、つまり定価と言いますか、状況によってはクレジット会社から引き落とされる金額よりも高く表示されます。ですから、ものすごくシビアな会社などにこの領収書を提出するときは、少し注意した方が良いかも知れないですね。 ※ どの地域の都市高速でも、ETCは利用できません。 支払いとは無関係ですが、ETCに関連した追記です。 [ETC専用]レーンに入ると、ゲート直前でゲートが上がりますよね。 これ、結構ビビっちゃうんですよね。自分がゲートをくぐろうとする瞬間、急にゲートが降りてこないかとか、何か防犯ブザーのようなものがけたたましく鳴り響いたりしないのか(^^;とか、ETCシステムがちゃんと自分の通貨を認識していないのではないだろうかとかetc... 結論を言うと、私は2度ほどこういう経験をしましたが、どちらも大丈夫でした。 ご参考までに。 <初掲載20050302> Copyright (C)
1997 [mutans.Coga]. All rights reserved. |