Xmas......

christmas-line.gif (2944 バイト)

このページの写真は、福岡県県道31号線(通称5号線、または旧5号線)を福岡方面から甘木方面に向かう途中に撮影した、大野城(大野城市旭ヶ丘1丁目7番1号)にあるリョーユーパン本社の写真です。

ryoyu1.jpg (80485 バイト)

今でこそ、日本ではスーパーやデパート、公園を始め、各家庭でさえクリスマスには電飾でデコレーションしまくっているわけですが、こんなにクリスマス・シーズンに目を見張るほどのイルミネーションが目に付き始めたのは、多分、私の記憶に拠ればバブル経済の真っ只中にこの国が溺れていた頃の筈です。勿論、それまでにもクリスマスツリーだとか、サンタの格好をしたサンドイッチマンだとか、ショーウィンドゥにトナカイの橇の飾りだとか、そういうものは存在していたし、それなりにクリスマス気分を掻き立てたものです。
しかし、それは『物を売るため』の飾りであって、だから、正月には正月の飾り付けをし、入学シーズンには桜の飾りつけ、夏になれば盆踊りや花火大会の飾りつけというように、シーズン物の商品を売らんかな!の商魂の表れでもあったわけです。

ところがバブル景気勃興の頃に、そこそこのお金と時間を持て余した当時の若者が、これまた彼らが支持していたユーミンを始めとするミュージシャンらの歌うアメリカナイズされた歌詞…いわゆる、当時のニュー・ミュージック…や、当時、若者の多くが読んでいたHotDogPressやPOPEYEなどの記事に唆される様にロマンチック(だと、少なくとも本人達は思っていた筈(^^;)なクリスマスを過ごそうとするムーブメントが起こったのです。

ryoyu2.jpg (62219 バイト)

ムーブメントなどと言うと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません。恐らくは、その頃までの日本人の若者というのは、クリスマスというイベントには果てしなく憧れがあったのだろうと推測されます。
ただ、その頃のこの国でのクリスマスの過ごし方と言えば、せいぜい家族でシャンペンと勘違いされたサイダーを飲みながらケーキを食べて、少し都市部の家庭ではこれにケンタッキー・フライドチキンが加わり、親がこっそりと子供の枕元にプレゼントを置いて、少々洒落た家では安っぽいクリスマス・ツリーが飾られる程度のものではなかったでしょうか。
まぁ、1970年代から80年代前半にかけては、今からしてみるとチープでダサい形態ではあるものの、クリスマスという欧米の文化という名のイベントはすっかりわが国に定着してしまったようです。で、この時代に少年期〜青年期を過ごした人達の一部、すなわち当時のニュー・ミュージック系のアーティストが、メディアを通して一般大衆に「クリスマスは、もっと派手に、楽しく過ごそうぜ〜〜〜〜!!」というカルチャーをもたらしたのは間違いなく、その最たるものが、1986年と87年に放送された“Merry X'mas Show”でしょう。この番組については、ここでは触れませんが、当時高校生だった私は、「ようやく日本も、こういう風にクリスマスを楽しむ習慣が認められてきたか・・・」と、生意気にも感慨深く思ったことを覚えております。
この頃、盛んに日本のアーティストの間でもでもクリスマス・ソングが作られるようになり、若者向けの雑誌やテレビ番組も挙って・・・というよりも、煽るように「クリスマスは恋人と素敵な夜を・・・云々と喧伝するようになりました。

その後、更にこの国はバブル景気の熱に魘されるように、派手な箱物をどんどん建設し、やがてそれだけでは飽き足らずにクリスマスには派手なイルミネーションを飾り立てた街並みが見られるようになってきたように記憶しています。

さて、話がすっかりそれてしまいましたが、このページの主役はリョーユーパン本社。

どれ位前からかは分からないのですが、少なくとも私が高校生の頃には、既にこの道路沿いの植え込みにMerry Christmasというイルミネーションが存在していたように思います。先にも書いたように、私は結構マセてて、しかも今とは全く反対で(今は嫌米派(^^;)アメリカにただただ憧れるだけのクソガキでしたから、アメリカの家々が競い合うようにデコレーションするのを髣髴させるこの演出が好きで、この道路を夜に通るのが楽しみで楽しみで堪りませんでした(*^_^*)。

ryoyu3.jpg (31226 バイト)今や一般家庭でも派手に飾り立てるのが珍しくない時流なので、このリョーユーパンのイルミネーション(それでも、昔よりは電飾の数も、飾り付けの面積も増え、派手にはなった。)は今となってはそう大して目を見張るほどのものではありません。
しかし、この会社が流行り廃りで、このデコレーションを始めたのではない事を私は知っています。
確かに企業がこういう演出をすることはイメージアップにつながるので、全く損得勘定なしで始められたとは断言できないでしょう。でも、企業がCMやボランティアなどでイメージアップを図るようになったのは、せいぜいここ十数年のことでしょう。
だからこそ、この会社が殆ど得にもならないにもかかわらず、ずっと変わらず電飾を点灯させ続けることに意義を感じるのです。こういう行為を、本当の地域への還元活動というのではないでしょうか。

そして、東京や横浜、神戸に名古屋、博多etc...のクリスマスのイルミネーションは確かに凄い!!それも、よく知っています。

でも、息苦しいほどの人ごみの中で天神や博多のイルミネーションを楽しんできた後に、ここを通って今も変わらないMerry Christmasの文字を見つけると、国民が守銭奴と化したこの国の古き良き時代を思い起こすと共に、アメリカに憧れていたケツの青かった自分が少しの間だけでも呼び起こされて、心が安らぐのです。

<初掲載20051225>

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03