Caplio R5 と BUFFALO SDカードの相性

 

11/4にヨドバシ博多で、RICOHCaplio R5というデジカメを購入してきた。一緒に、店員の勧めもあって転送速度の速いSDメモリカードで、値段も手頃だった、BUFFALO社RSDC-G 512MというSDメモリカードを購入した。 RICOH デジタルカメラ Caplio R5 ブラック RSDC-G512M/RD SDメモリーカード高速モデル 512MB

仕事が忙しく、中々Caplio R5に慣れる暇がなかったが、11/12に組合の慰安旅行があり、いい機会だからと前日からマニュアルを片手に試し撮りなどをしてみた。元々、DC-2Lの頃から、私はRICOHのデジカメを使っているので、基本的な操作法に大きな差はないため、無難に撮影するための時間はそうかからなかった。何よりも、メモリカードの容量が大きいので、バンバン試し撮りが出来、非常に助かった。
さて、練習も済み、試し撮りに使ったカードをフォーマットすることにした。付け加えておくが、カード自体はフォーマットしなくても、Caplio R5で使うことが出来たので、このときが初めてのフォーマットである。

翌日の旅行で、早速、使ってみたわけだが、これが大活躍v(´∀`*v)……の予定が、全然ダメじゃ〜ん!!
昨日までは快適に使えていたデジカメが、必ずと言う程ではないがかなりの確率でトラブってしまう。

電源を入れると、レンズが開き、モニターは表示されている(ここまでは正常)ものの、シャッターが下りない。他のボタンなども全く利かなくなっている。
電源を入れ、レンズが開き、モニターは表示されて、シャッターは押せる(ここまでは正常)ものの、シャッターを切る電子音が鳴らず。フリーズしてしまう。他のボタンなども全く利かなくなっている。
電源を・・・以下略。正常に動作し始めたのを確認して、シャッターを切ると、その直後に撮影した確認画像がモニターに表示されるもの、カードに記録されていない。
フリーズ状態のデジカメを辛抱強く待っていると、エラー表示が出る。

などなど、上記は頻繁に起きた代表的なトラブルで、他にもイレギュラーなトラブルはいくつかあったが、イレギュラーだけに細かく覚えていない。こういう現象が発生したときは、上記のように辛抱強く動くまで待つか、電池を抜いて強制的に終了させるしかないのである。

ともかく、正常ではなくなったことだけは確かなようで、さてどうしたものかと頭を抱えることになった。
まずは、リコーのサポートを確認してみようと思い、公式サイトにアクセスしたところ、既にファームアップ情報が流されていたので、私のCaplio R5もファームアップしてみた。改良点は、カードの書き込みの安定化だそうだ。
しかし、一向に改善しない。全く変わらない。il||li _| ̄|○ il||li

それでも、暫くは我慢して使い続けてみたのだが、全く改善しそうになく、子供の写真なんかも何枚か撮り損ねたものがあったもので、こりゃぁ、マジで何とかせにゃぁならん!となり、再び頭を抱え込むことになった。

最後の手段だ。
解決する保証はないが、こうなったら2ちゃんねるで聞くしかないっ!
思い立ったが吉日。即、行動に移った。
相談するに相応しいスレを見つけ、以下のような質問を書き込んでみた。なんだか、結構、みんな、真面目にやり取りしているようで、ほっとしたのを覚えている。

 
*** :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/22(水) 03:18:17 ID:--------
 
R5を2週間前に買ったけど、最初、マニュアル見ながら色々試しに撮ったりしてるときは全く問題なかった。
ある程度、使い方を把握して、SDカード初期化して、子供の写真とか撮りまくるようになって・・・ってそれほど撮りまくってない内に、 しょっちゅう起動したまんまフリーズしたり、シャッター切ったら暫くウンともスンとも言わなくて、挙句、ERROR 00-00-00 26-03-08とか26-03-07とか表示されるようになった。
リコーのサポートページ見て、カードのフォーマットは何回かやったし、バッテリーも多少残ってたけど充電し直したけど、やっぱ同じ。
だけど、絶対駄目ってワケじゃなく、半分の確率でちゃんと起動したりするし、一旦ちゃんと起動すると電源オフにするまでは、まともに動く。
駄目なときは、何回か駄目な状態が続く。

これって上に挙げた以外に、何か手立てはないのかな〜〜〜il||li _| ̄|○ il||li

ファームアップもしました。

 改編しています。以下も同様に。)

有難いことに、これに対して、すぐに

  1. ボタンの組み合わせてカメラを初期化する方法が有る
  2. 買った店に持ち込んで新品交換、または修理すべし
  3. 違うSDカード試してみるべき

といった意見が寄せられた。
また、知らない内に、更にファームアップが行われていたようで、ここでその情報を得て、すぐに自分のCaplio R5もファームアップしてみた。
結果はアボーン(´・ェ・`)。

再び、助けを求めてというよりも、不満を愚痴りたい気分で下記の書き込みを。

 
%%% :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/23(木) 18:17:47 ID:--------

今、ファームアップしたばかりで改善したかどうかは何ともいえませんが・・・
でも、うちのがファームアップで改善するようなら、他の大勢の人達も同じような症状で悩んでてもいいと思うのですが、あまりそういう不満なんかはここでも目にしないですよね。
なので、実はあまりファームアップには期待してなかったりします。

ファームアップしてもフリーズする現象は直らないので、スレで頂いたアドバイスを試すことになったのだが、1.は結局、その方法がよく分からず、2.は最終手段なので、必然的に3.を試すことにした。

前のデジカメで使っていた東芝の256MBのSDメモリカードを、Caplio R5でフォーマットして数日使ってみたが、特に問題は起きないことが分かった。もしかしたら、と思ってバッファローのSDカードを使ってみたら、やっぱり結果は同じでトラブル続出。。。
どうやら、原因はこのカードにあるらしい・・・という見当はついてきた。そして、もう建設的なレスは付かないだろうと諦めかけつつ、以下の書き込みをしたら

 
\\\ :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/27(月) 22:30:52 ID:--------

R5のファームアップをしたのですけど、結局、症状は改善しませんでした。
SDカードは、ヨドバシでR5購入したときに一緒に買ったBUFFALOの512MB(Hi-Performance)でした。

んで、試しにRR30のときに使ってた東芝の256MBのSDを使ってみたら、全く不具合が出なかったです。数日間にわたって使ってみましたけど、全く問題がなかったですね。
なので、カードが問題だったのかと思っていたんですが、今日、またまたモノは試しにと、もう一度バッファローのを使ってみたら、今のところまだ問題が出ていません。

一体何なんだ?

仮に、SDカードが原因だったとしても、さすがにヨドバシでも交換はしてくれないですよね。
領収証とカード本体自体しか、手元にありませんから・・・

なんと、すぐにレスが付き、しかもそれが的確と言うか、正に私とほぼ同じ経験をした方がレスをつけて下さり、その上、その方は既にトラブルを解決済みだったので、大いに参考になり、大いに勇気付けられることになった。
うん、2ちゃんねるもまだまだ捨てたもんじゃないね((o(´∀`)o))

 
+++ :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/28(火) 00:13:52 ID:--------

>***さーーーん!

実は自分、全く同じ症状で、販売店に送り返したところですよ。
起動してフリーズ、シャッター押してフリーズ、電池抜かないと終了しなくてさらに時々データを飛ばしやがる。
ファームアップした後からそうなったんだよね。

で、今日修理からR5が帰ってきたのですが、「どうやら、問題はSDカードの方だ」というのが向こうの見解。
SDカードのなかに、カメラデータではない、ナゾのファイルが二つ出来ていて、それが影響を及ぼしているのではないかとのこと。
そのナゾファイルをパソコンで消去しようとしたが、消去出来ない状態。
もしかしたら、ファームアップしたときに出来てしまったナゾファイルかもしれないので、そこをツッコンで聞いてみたら、そうではないらしい。
ちなみにウチのSDカードは、BUFFALO です…

店側の対処としては、SDカードに問題があったので、SDカードを交換してもらうことになりました。

もしかしたらBUFFALOのSDカードと相性が悪いのかもしれないねー…。

やっぱ、バッファローのSDカードとの相性が一番の原因なのか?と思っていると、以下のような援護レスが。

 
--- :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/28(火) 00:30:11 ID:--------

うちの場合、BUFFALOのRSDC-G(2GB)でカメラ側は今のところ問題ないが、PCでファイル消そうとすると「書込み禁止になっています」とか言われることがよくある。

それに対して、別のことが原因で、バッファローのカードにはさほど問題はないのでは?というレスも。

 
&&& :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/28(火) 01:22:42 ID:--------

マスストレージ接続なら普通だよ。
リーダー経由だとカードのプロテクトスイッチが動いてるか、リーダー側の接触不良。
俺はMacなので、変なファイル書き込まれることあるので読み込み専用のリーダーはリーダー側のプロテクトを入れっぱなしにしてる。

このコメントに、更にレス・・・(以下、この件についての私のコメントは略)

 
@@@ :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/28(火) 01:35:34 ID:--------

いや、リーダー経由なんだが。他のSDではそんなこと起きない。
 
$$$ :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/28(火) 01:38:23 ID:--------

プロテクトスイッチの高さが低いとか?
 
!!! :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/28(火) 02:41:42 ID:--------

他と比べるとBUFFALOのはプロテクトスイッチが低い感じ(スイッチが収まっている切り欠きも浅い?)

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061128023458.jpg

リーダーもBUFFALOのにすればいいのかもしれんけど。
 
>>> :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/28(火) 03:02:30 ID:--------

ん?でもノッチを物理的に検出してるんじゃなくて、中がスイッチになっててそれを検出してるんだよね?
 
=== :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/28(火) 03:30:25 ID:--------

FDのプロテクトノッチと同じでリーダー側が物理的に検出してるだけだよ
 
<<< :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/28(火) 03:33:58 ID:--------

まじっすか…そりゃ誤検出もおきるね。
 
/// :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/28(火) 03:50:51 ID:--------

さすがに規格の提案元だけあって、パナのSDはしっかりしているなぁ。

まぁ、上記のような書き込みも参考にしながら、先の+++さんに対して以下のようなレスを書き込んだ。

 
### :***:2006/11/28(火) 22:48:34 ID:-------

>>+++さん

まさに同じ症状だったわけですね。なんか嬉しいです(^^;
レス、本当に感謝です。 手探りの状態の中、なんか希望の光が見えてきた感じです。

双方の意見やみなさんの意見を鑑みるに、カードとの相性ってのが最も怪しそうですね。

やはり、バッファローのカードが原因かな・・・
(いや、別にバッファローのカードが不良品ってわけないですよ。 R5との相性が悪そうだって事で。ま、個人的には他のバッファロー製品にも、いい印象はありませんが(^^;)

スレから話がそれますが、領収書(3週間前発行)とカード本体だけって、もはや、ヨドバシでも手を打ってくれないでしょうね。
新しいカードと交換とか・・・。

+++さんの場合は、紆余曲折あって、あちら側もカードを交換してくれるしか手の打ちようがなかったのでしょうけど、いきなりカード持ってって、R5でこのカードを使ったら調子が悪かった。2ちゃんねるで検討した結果、カードとの相性が良くないみたいなので、交換して下さいと言っても、相手は「うん」とは言わないでしょうね il||li _| ̄|○ il||li

この書き込みをしている間に、私の中では既にバッファローが悪者になっていて、既に頭の中は、果たしてヨドバシカメラがカードの交換に応じてくれるかどうかと云うことで一杯になり始めていました。
そして、ダメ押しのように+++さんからの返答です。

 
___ :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/29(水) 13:53:29 ID:--------

当方バファローの高速タイプの1Gです。カードの「相性」ってやつでしょうかねぇ。
今、修理伝票等を見てたのですが、それによると、SDカードの中に
・Dcim
・Template
・Rlaunch3
・Rlaunch7
というフォルダとファイルとフォルダが出来ているようです。
最初の2つのフォルダは元々あるものなのですが、残りのRlaunchはファイルで、これがなにがなんでも消去出来ない状態で、リコーさんによると、これが悪影響を及ぼしている様子。
でも実はこれ、ファームウェアファイルと調整値ファイルなんです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r5/R5_Manual_win.html
リコーさんに修理を出した時に、リコーさんが、「この2つのファイルが原因で、今回の異常が発生していると思われます」と修理票に書いてあるので、ソレおかしいだろって思うんですがねぇ。

購入店はキタムラだったのですが、IOデータのカードに交換してくれました。
リコーさんにフィードバックあげておくようお願いしておきました。
一度購入店に修理相談してみたらいかがでしょう?

一度購入店に修理相談してみたらいかがでしょう?
この言葉に背中を押された気分で、数日後、博多に行く用事があったので、ついでにヨドバシにも行ってみることにした。
失礼を承知の上で白状するが、話の信憑性を増すためにも、さすがに2ちゃんねるで相談に乗ってもらって云々とは言わない方が良いだろうと思っていたのだが、つい、店員に口が滑ってしまった(^^ゞ

 
~~~ :***:2006/12/10(日) 04:16:06 ID:--------

博多のヨドバシに行って、事情を説明しました。
修理コーナーの係員が実際に手に取って確認したところ、ハナから不具合が出っ放しで、詳細を紙に書いて、それをデジカメコーナーの係員に渡すように言われ、言われるがままその通りにしました。
結論を言うと、交換してもらえました。
今度はATPの512MBのSDカードを選びまして、その場でカードをフォーマットして、正常に動くことを確認して、差額を支払いました。
+++さんの書き込みが大いに役立ちました。ここで、こういうやり取りがあって、、、と説明しましたから。感謝です。

何よりも良かったのは、修理コーナーからデジカメコーナーの店員さん達の気持ち良さ。
ヨドバシカメラって社員教育がほんとにできてるなーって感心しました。

だけど・・・・本題からずれますが、むかついたので書きます。
クリスマスが近いので、子供におもちゃを買っていこうと、ヨドバシの玩具コーナーにも行ったのですが、そこの或る店員の横柄で嫌味で、クソなこと。
本当は名前を晒してやりたいくらいです。最後の最後で不愉快な気分にさせられたことは残念でした。まったく、人を見下した態度しやがって。

まぁ、そんなこんなで、現在はCaplio R5ATP SDメモリカード(512MB)の組み合わせな〜〜〜〜んの支障もなく使えていることを、ここに報告しておく。

そして、公式な発表などはなされていないので、断言とまではいかないが、Caplio R5BUFFALO社SDメモリカード(RSDC-G 512Mの組み合わせトラブルを招きかねないと、老婆心ながら助言しておく。

そして、そして、ヨドバシカメラの社員教育は素晴らしい!主力商品のコーナーには、相当デキる人材を配置しているようで感服したっ!
非主力商品のコーナーには、非デキる人材を配置していることも思い知らされたが。

 

引用元 デジカメ@2ch掲示板 --- RICOH Caplio 統合スレ Part41 リコー キャプリオ

<初掲載20061223>

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03