徒然なるままに 家編 part 3

house.gif (5385 バイト)house.gif (5385 バイト)house.gif (5385 バイト)

実は基礎が出来た頃から、ずっと家を見に行くたびにデジカメでその状況を撮影してきた。
昨日、撮影する暇がなかったので、今日撮影を行った。外壁のコーキングは終了しており、屋内の塗装すべき所も既にペインティングが済まされていた。場所によってはドアのノブがガタついている。業者さんたちがドアを開けるたびに、壁にぶつかるせいだ。うーん、こりゃぁ、ドアのストッパーが必要だなぁ。       00/10/22
数ヶ月前から引越し業者の郵便受けに入っていたチラシや新聞に折り込まれたチラシを取っておいたのだが、全部で7社あった。大手から小さい会社まで色々あって、取り敢えず良さそうなのから順に電話してみて、見積もりに来てもらうことにした。明日が2社、明後日が2社である。それらを競合させて、何処に依頼するか決めようと思う。因みに依頼内容は、荷造りから移送まで全てお任せするコースや、大きな荷物のみ運んでもらうコースなど色々バリエーションがあるが、4年程前に私自身が引越しの際に執った方法と同じように、本屋食器、CDなど小物は当方で荷造りし、それらの荷物や家電、箪笥などの大きな荷物を運んでもらうのみである。尚、水槽は当日早朝から魚を袋詰めにし、水槽から水を抜いておく必要がある。(これが最も負担なのよ。)       00/10/23
引越し業者が来た。私達はその業者を知らなかったが、東京とかその辺では割と知名度は高いようだ。とにかく、引越し作業の内容はかなり良さそうだし、見積もりに来た人の印象も良かった。値段は10万弱とのこと。5tトラックを使いたいので、その値段になるとのこと。少しして別の業者が来た。こちらは地元の小さな業者だ。先の業者と比べて迅速に見積もり作業を終え、値段は6万チョイとのこと。尚、2tトラックで充分だろうと言うことなので、この値段になったようだ。・・・しかし、以前、私が独身でここに引っ越してくる時でさえ、2tトラックで丁度良かったので、結婚して荷物がもっと多くなった今では、この見積もりは誤りだと思った。
夜、私の母から、FAXが送られてきた。家の裏でも、「どこそこはダメで、どこそこなら良い。」と詳しい内容だった。母が懇意にしているお寺に、方角の良し悪しを聞いてきたということだ。私自身も、こういう方角に関することは多少気にするので、その意見を受け入れることにする。因みに、当初浄化槽を設置する予定だった場所も、方位的には悪くない場所だ。       00/10/24
未明に建築会社のT氏宛と、電設会社の友人にFAXを送った。前者は、浄化槽の位置について、「家の裏に作るならばここ」という内容と、ドアのストッパーについての要望。後者は、換気扇などの排気口に対する要望や、電話線の工事の時に立ち会ってもらいたい旨を。
引っ越してから利用するプロバイダーに契約申込書を送った。
昨日に引き続き、引越し業者が来た。昔からCMなどを流している、地元では大手の業者である。ここの見積もりに来た人とはちょっとした駆け引き、即ち昨日の業者の事などを話し、それによって3tトラックで7万円にまで値切った。まぁ、内容もそう悪くないし、知名度も高いし、サービスも良さそうなので、この業者に依頼することにした。
そんな訳で、この後に見積もりに来る予定だった業者や昨日来た業者には、断りの電話をした。       00/10/25
エアコンの先輩からエアコンの代金や工事代の見積書が送られてきた。工事代は殆ど値引きは出来ないようだが、エアコン本体の値段は破格の値引きがされていた(^^)
不動産会社からアパートの転出届みたいなものが送られてきた。火災保険が来月いっぱいで解約されるという旨の文書が郵送されてきた。NTTから様々な割引サービスのパンフなどが送られてきた。iアイプラン3000とINSエリアプラスとケンタくん(NTT西日本のみ)を申し込もうかと思っている。
仕事に行っている間に、自宅にT氏から電話があり、「(私の)父と相談した結果、当初の予定通り玄関の側に浄化槽を作ろうという事になったみたいです。」とのこと。それはそれで構わないが、なんか私の存在を無視されているようで、不快感を抱いた。
夜、父に電話してみたら、「どっちでもいい。息子のやりたいようにさせる。」と言ったとのこと。……話が食い違ってる(-_-;)。更に聞くと、浄化槽を埋める業者にとっては、当初の予定通りの方が工事がやり易いし、ここで家の裏に変更すると、工費も工期も増えるような気配だった。実際には、建築作業着手の時点で、その業者は裏に作るなら家が建つ前に浄化槽を取り付けておきたいと申し出たそうなのだが、建築会社は「玄関側の設置からの変更は絶対ない。」と言って、建物の建築作業を優先させたらしい。そんなこんなで、浄化槽の設置は、予定通り玄関の側に決めた。       00/10/26
T氏に電話して、浄化槽は予定通りの場所に設置することを連絡。ドアのストッパーは、内装などが済んで、掃除をしてから取り付けるのだそうだ。
内装(クロス)は着々と進んでいて、それに少し遅れながらほぼ同時進行で電設会社が照明器具を取り付けていっているらしい。クロスと言えば、改修されていない場所が数ヶ所ある(玄関の下駄箱など)ため、その部分だけ未だ内装はされていない。
外装は、鈑金が済んでいたり、雨樋が付いているそうだ。       00/10/27
家を見に行った。下駄箱や脱衣所(これも、建築会社の連絡ミスで、危うく全然違う作りになるところだった。少し誤った工事をやりかけていた。)の改修はまだだった。
外装は、雨樋や1階と2階の境目や屋根と壁の境の鈑金、ベランダ手摺の鈑金が施されていた。雨樋は末端が地中に埋められており、少し意外だった。下水などの整った街では当たり前のことだが、そうではない田舎では、雨樋からの雨水はそのまま地表に流すことが多いから。今日気付いたのだが、玄関には表札用のスペースを作っておくなどの処置をしておけば良かった。我が家の外壁は、レンガに似せた凹凸のある壁なので、表札を買ってきて、そのまま壁にペタッ……という訳には行かないから。画像20
屋内は大半の部分にクロスが張られていた。クロスが有るのと無いのとでは、見栄えに於いて雲泥の差がある・・・とあらためて感心した。壁が出来た時にも家らしくなってきたと嬉しくなったものだが、更に壁や天井にクロスが貼られると、限りなく住宅に近付いている実感がある。1箇所、部屋に扉を設けずに、そのため廊下と部屋がそのまま繋がっているような部分(画像参照)があるのだが、ここはその間取り自体はかなり気に入っているのだけど、盲点だったのが壁紙だった。通常、廊下と部屋のクロスは別のものを選ぶが、ここはドア枠なども無く、廊下の壁がそのまま部屋の壁に移行しているため、同じクロスを使わざるを得なかったのだ。(強引に部屋と廊下の境目でクロスを変えると、角などに継ぎ目が生じ、そこからクロスが剥がれ易い。特に、うちのように小さい子供がいる家庭では……。)しかし、結果的にはそんなに妙な印象は受けず、却ってすっきりした感じさえ受けた(自画自賛?(^^;)。
トイレには1階にも2階にも、ダブルのコンセント(一般的なコンセント)を依頼していたのだが、いずれにも設けられていなかった。明日、尋ねてみようと思う。
和室は襖を全開にすると、リビングと繋がるような間取りにしているのだが、設計の段階ではこの襖は全て壁の中に収められる予定だった(建築会社社長の提案)。しかし、実際にはリビング側に取って付けたような壁……丁度、壁から出っ張った雨戸の戸袋のような感じで……が作られ、その裏側(と言うことはつまり、和室から見れば全然壁の中に収まる構造ではない)に襖が収納されるようになっている。だから、リビングから見れば、襖を全開にした時は、襖が壁に隠れるようにはなっているんだけど……。結局、当初の予定とは違っているものの、体裁を繕ったような形になっている。実はこれに関しては、私たち夫婦も建築中に気付いていたものの、いろいろ細かいミスが多くて、また少々気兼ねして、抗議する気にもならなかったのだ。あれこれクレームを付けられるようになった今にして思えば、やはり一言「予定と違う!」と言っておくべきだった……。(だけどね、途中まではこの戸袋もどきの壁も無かったんだよ。不審に思い、「襖は壁に隠れるんじゃなかったんでしたっけ?」と尋ねて、初めてこの体裁を繕うだけに過ぎない妙なモノが付けられたんだから。)まぁ、これに関しては、一番最後に一言言おうと思っている。
キッチンにはシステムキッチンが備え付けられていた。以前から取り付けられていた吊り戸棚と同じカラーを選んでいたはずだが、システムキッチンの扉は同系色だが違う色になっていた。これも尋ねなければ。
リビングと書斎には空気清浄機能の付いた換気扇を設置するのだが、これはまだ取り付けられておらず、しかし、ダクト用の穴はきっちり壁に穿たれていた。……実は、書斎の換気扇の位置は全く別の所である(^^;。ただ、以前、友人と話した際に紛らわしいことを言ったことがあり、それで電設会社の友人も勘違いして誤ったらしい。まぁ、たまたまだけど、そのままでも大きな問題ではないので、これはそのままにしておこうと思う。そう言えば、エアコンのダクト用の穴も既に施されていてもおかしくないのに、こちらはまだのようである。これも訊いてみようと思う。
各部屋に設けたコンセントや照明器具・そのスイッチなどの取り付けは、クロスが貼られている部屋では概ね完了していた。また、屋内インターフォンも同様である。
今日は息子と二人で家を見に行ったので、その間妻は、食器などをダンボール箱に荷造りした。       00/10/29
T氏に、浄化槽を鉄筋で補強する場合、見積もりはいくらかと尋ねていたので、その回答を求めて電話した。上乗せは5〜10万円の範囲でしょうとのこと。(分かってんなら、早く連絡せいっ!)……安くない出費だが、将来何が起きるかわからないので、鉄筋コンクリートで補強しておこうと思う。
電設会社の友人に電話。トイレのコンセントは、後日付ける予定だったとのこと(^^;。エアコン用の穴は、やってもいいが、どうせならエアコンの取り付けの時に、一緒に空けてもらった方がいいのでは?と言うことだったので、従うことに。
NTTに電話をして、件のオプションサービスを申し込んだ。サービス開始は再来月の一日からだそうだ。
新聞屋に解約の電話をした。郵便局に住所変更の葉書を送った。不動産会社に退出届の書類を送った。(今の住まいの)火災保険会社に解約の届けを送った。クレジット会社に住所変更の連絡をした。クレジット1社からは、引越し後に連絡してくれと言われた。       00/10/30
建築会社から電話があり、登記をしたいので、住所を引越し先(つまり、新居の住所)に移して欲しい。そんで、住所変更後の住民票を明日にでも受け取りたいと言ってきた。「そんなこと急に言われてもできるか!」と言ってやった。とは言え、やらない訳にも行かないので(だって、登記しなけりゃ住めないもんね(^^;)、数日後にやると告げた。      00/11/02
家を見に行った。屋内は、水周りの建具以外、殆ど揃っている状態だ。換気扇も付いている。
エアコン会社の先輩にも来てもらい、何処と何処にどういうエアコンを付け、室外機は何処に置くかなどの打ち合わせをした。うちは最初、4台(内3台は、現在使っている奴)のエアコンを取り付けるのだが、全てに於いて多少の問題があった。設計の段階からほぼ設置する位置は決めていたのだが、窓とエアコン用のコンセントが近くて、本来なら壁の一番高い位置……より天井に近い位置に家庭用エアコンを付ける筈なのが、スペースが足りなくて、ちょいと低い位置に設置しなくてはならないとか、ダクト(配管?)を通す予定だった壁に窓が出来ていたので、完全に別の場所に設置しなくちゃならなくなったり、エアコンを付ける予定の所にコンセントが無かったりと……。ただし、全て電設会社が悪いとか、建築会社が悪いと一方的に責める訳にも行かない。結果的にエアコン設置に関しては"邪魔"になってしまった小窓を作るように依頼したのは、こちらなのだから。……でも、依頼された方も、ほいほい鵜呑みにしないで、「そうすると、こうなりますよ。」といった助言をしてくれればいいのに。まぁ、助言するも何も、そもそも後先のことも何も考えてないのだろうけど。
まっ、先輩には後日、改めて具体的な指示を連絡することにした。それにしても、事前に下見してもらって良かった。
たまたま電設会社の友人と共通の友達の結婚式があり、席も隣同士だったので、その時に話をしたら、一応いつでもコンセントを付けられるようにしていたりと、準備は万端らしい。ただ、彼にしてみれば"妙な位置"にエアコンを付けると映ったらしく、何かの間違いかもしれないと思い、保留していたそうなのだ。>悪かったな!妙な位置で(^^;     00/11/03
今日、妻は子供を連れての出産里帰りの予定なのだ。昨日の準備に引き続き、今日も妻はやり残した"自分の"荷物の荷造りだ。なのでmutans.Cogaは息子を連れて、あちこちと……。ヤマダ電機では、新居へ引っ越してすぐに新しいパソコンや周辺機器が使えるように、消耗品やケーブルなどを購入。ついでに、ついつい店員に乗せられてビデオカメラ一式を衝動買いしてしまった(^^;
そんで、市外の大型家具店2軒を廻ってみた。今日、妻は子供を連れての出産里帰りの予定なのだ。
リビングのチープな、だけど割りと丈夫で、しかもガラス製みたいに危険じゃない小さめのテーブル。書斎机としても広々使えるような、パソコンデスク(パソコン使うのにも不自由しないような書斎用の机、と言ってもいいかもしれない)。この2つを捜し求めているのだ。テーブルの方は、目ぼしいものを見つけた。その家具屋は偶然職場の近くなので、本当に欲しければ、すぐに買いに行けるということで、今日買うのは控えた。デスクは……別の店で、値段もピンからキリまであって、質もピンキリ……。ただ、あまりパソコンデスク然としたものも嫌だしなぁ。安いけれどその割には結構堅牢そうで、広々としたデスクや、鼻水が出そうなくらい高いけど、いつまでもどんな用途にも丈夫に使えそうなデスクなど、幾つかの候補を探し出して、後日また来ようと思った。
妻子を実家へ送った後、私も自分の実家へ帰り、物置などを物色してみた。実家は広く、しかも父は物持ちが良い(と言うか、一切物を捨てない主義とさえ断じていいかもしれないほど、なんでもかんでも物置や空き部屋に物を放り込む。)ので、意外と使えそうなものがあるかもしれないと思ったのだ。使えそうなものはあるにはあったが、父はただ捨てないだけの人間で、『使える状態で保管する』人間ではなかったようだ。かなり幻滅した。……畜生、ちゃんと保管さえしていれば、使えそうなものは幾つかあるのに。      00/11/04
引越し準備。ほとんど大掃除と荷物の整理と荷造りを同時にやっているようなものなので、全然捗らない。とは言っても、少しずつ部屋のスペースは増えてきたので、とりあえず、荷物を詰め込んだダンボール箱などをきれいに積み上げたりして、部屋の迷路状態は脱した。
建築会社からFAXが届いて、22日までに、銀行で金銭消費賃借抵当権設定契約という、意味のよく分からないものをやらなくてはならないらしい。……22日しか空いてねぇよ。>俺のスケジュール。何もかもがサドンリー。つくづく嫌になってくる。我が家に住むためには、何だってやるよと思う自分がいる一方、こんな大金を払ってるのに、何故そこまで色々やらなくちゃいけないの?と嫌気の差す自分もいる。
妻を現場に行かせて、2階トイレの状況を見てもらった。やはり不安的中で、手洗いが設置されると相当邪魔臭く感じるようだ。仕方ない……、手洗いはボツにして、便器手洗い一体型にするしかなさそうだ。     00/11/14
ハウスクリーニングが行われた。床に張られていたビニールシートが、やっとこれでなくなるわけだ。
引越しの準備。専ら本を中心とした"紙もの"を荷造りした。本を入れる箱が足りない……。急遽、引越し業者に電話して、ダンボール箱を持ってきてくれるように頼んだが、明日しか配達できないとのこと。荷物は大分片付いたけど、元が惨憺たる状態だっただけに、今でも充分散らかっている。本当に引越し当日までに間に合うのだろうか(^^;
サイト移転予定先のサーバー。ようやく、思惑通りのURLでアクセスできるようになった。あとは、アクセスカウンターを付けるだけだ。     00/11/15
仕事中、建築会社のF氏から連絡があり、来月中に住宅金融公庫からの資金を獲得するためには、銀行での手続きは22日までに済ませれば良いのだが、書類は明日の日付以前の印鑑登録証や住民票が必要とのこと。もぉっ!早よ、言えっ!(尤もF氏は、「さっき、急に銀行から連絡があって・・・」と言い訳していたが。)今まで、何件の契約を扱ってきたんだよっ。
しょうがないので、明日、妻に市役所に行ってもらうことに。ただ、印鑑登録証を受け取るためのカードは私の手元にあるので、仕事が終わって、妻の実家へそれを届に行った。……今日は、引越しの準備は一切出来なかった。
例のトイレの件。予定していた手洗いがなくなるのはいいけど、予定通りにきっちり配管(給水用のものと排水用のもの)は準備されている。配管の末端が今でもトイレに顔をのぞかしている(壁や床から少し突出している)のだが、これをどうするのか不安になってきた。完全に隠して見えなくしてもらうか、予算オーバーする分は建築会社持ちで小さな手洗いを付けてもらうか・・・。明日、T氏に交渉してみるつもりだ。
まだロールスクリーンとブラインドは付いていないので、その見積もりはまだなのだが、それ以外の内装代、つまり壁や天井のクロスとカーテン代の見積もりを見てみた。予想以上に大金で、正直、この建築で最も金額的に驚いた。
私自身は見ていないが、昨日、現場を見てきた義父に拠れば、外構は殆ど工事が進んでいないらしい。……ここ数日、天気が悪いので仕方ないか。
昨日引越し業者に依頼して、追加してもらったダンボール箱が、アパートに置かれていた。     00/11/16

丁度子供もいなかったので、エアコンと換気扇のフィルターの掃除をした。何れも使い始めてから、実質1ヶ月しか経っていないのだけど、エアコンでは『フィルタサイン』なるものが点灯し始めるものもあるし、風呂の換気扇は『1ヶ月に一度はフィルタの掃除をする事』と無難な事が書かれている。通常なら、そんなにマメなことは出来ないけど、まぁせめて今くらいは素直に従っておくかという気持ちの方が勝った。
家には割りと大き目の収納スペースが2つあるのだけど、何も考えずにホイホイと荷物を詰め込んでいくと、あっと言う間に満杯になり、既に今現在、収拾が付かなくなりつつあるので、壁に釘を打ち付けて懐中電灯や小型の掃除機をぶら下げたりしている。更に、ホームセンターで金属製のメッシュを2つ購入してきた。格子になっていて、これを壁などに固定して、格子の好きな所に好きなだけフックなどを引っ掛ける"アレ"である。これで、収納スペースが更に活かされる(^^)……徐々に日曜大工(のようなもの)が楽しくなってきている自分がいる(^^;。DIYなんて代嫌いだったんだけどなぁ。自分の家だから、好きなように手が加えられるっていうのが、一番大きな要因なんでしょうけど。
一緒に人工芝も買ってきた。前にも書いたように、mu.Cogaが住む地域では下水工事が行われていないので、自前で浄化槽を設置しなくてはならない。我が家はその浄化槽がたまたま玄関の横で、人目(それは来訪客の人目でもあるし、実家の仕事場に来るお客さんの人目でもある)も多少気になるので、何かで隠したかったのだ。ただ、定期的に浄化槽の点検(マンホールから覗くのだ。)があるので、例えば幾つかの大きな鉢植えで隠したりするのは、点検が面倒だから止めた方が良い。結局、人工芝で覆ってしまおうと考えていたのだ。・・・購入してきた芝では小さ過ぎた。あぁ、別の物と交換してもらわなくては。
書斎の整理。それまで物置や息子の部屋(予定)に仮に置いていた本棚やCDラックを、やっと書斎に持ち込んだ。大物は、レイアウトに困る。ま、それでも何とか配置する事が出来た。本棚が足りなかったので、安物の3段ボックスを買ってきた。……これによって、今まで書斎に置いていたソファ、つまりアパート時代から使ってきたソファの置き場所に困っている(-.-)     01/01/28
最早「多分、なに言ってもダメなんでしょ?何してもらっても、やっぱりダメなんでしょ?」という諦めの気持ちになってきたが、結果を聞かせて欲しいと言われていたので、ユニットバスのメーカーの営業マンに電話した。「やっぱり殆ど改善されてませんでした。」って。     01/01/29
寝室のドアがおかしい。閉めようとすると、何か物が擦れるような音がするのだ。よく調べてみると、またもやドアの上端の一部とドア枠とがぶつかっているのだ。いや、今の時点ではぶつかるというよりは、まだ擦れているだけなのだけど。要するに、ドアがちょっぴり傾いてズレているのだ。先日、建設会社のT氏に蝶番を調整してもらったばかりなのに・・・。折りしも、少し前に「(蝶番はまぁ良いとして)ドアと床の間の隙間があまりにも開き過ぎているので、どうにかして欲しい」とFAXで訴えたばかりであった。それもまだ解決せぬ間に、これだろぉ。勘弁してよ、もうっ!彼はメーカーの"無難なことしか言わない"営業マンを呼ぶと言っていたけど、前もそれで全く改善しないで、少し苛付いたので、あらためてT氏宛てにFAXを送った。曰く、「営業マンだけではなく、実際に現場でドアを取り付けているような人も連れて来てくれ。その人達が出来ないと言ったり、ドアを弄っても改善しないなら、満足はしないが、それはそれで諦めも付く。営業マンが言うことは今ひとつ信用できない。」といった旨である。
先日戴いた表札を玄関に貼付した。思っていたような接着剤ではなく、以外に粘稠性が弱く、表札と外壁の隙間からドロリと接着剤が垂れてきた。硬化した後、除去せねば・・・。     01/01/30
先日買ってサイズ違いで失敗した人工芝のマットを、購入先へ持っていき、別の大柄な切り売りのモノと交換してもらった。早々にマンホールを覆い隠したいが、まだ完全に工事が終わっておらず、花壇の土を弄ったりするときに間違いなく泥が沢山こぼれて来るはずなので、その工事が一段落着くまで保留にしておこう。
トイレには洗浄剤(よく使うのはブルーレット)を設置するのが習慣になっている。家のトイレは、トイレタンクが蓋で完全に覆われるタイプ(逆に言うと、タンクの上部に蛇口が付いていないタイプ)なので、タンクの上に置くのではなく、タンク内に投入するタイプを使っている。我が家は、専ら家人が一階ばかりにいるので、二階のトイレはあまり使われない。それで問題が起きた。私が独り暮らしをしていた頃から、しばしば遭遇する問題ではあるのだが・・・二階のトイレで、洗浄剤がタンク内で詰まってしまったのだ。しょっちゅうトイレを使えば良いのだろうが、1日1〜2回くらいしか使わないので、洗浄剤(固体)がドロドロに溶けた状態になり、そのドロドロがタンクから便器に到る配管で詰まっているのだ。しょうがないので、その配管に手を突っ込み洗浄剤を掻き出した。う〜む、困ったぞ。これからどうしよう……。     01/01/31
その後、バスメーカーもT氏からも何の音沙汰も無し。
表札を固定していたテープを剥がした。取り敢えず、壁にはくっ付いたようだ。
住宅金融公庫から
『住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書』(融資額残高証明書)というものが、やっと届いた。確定申告の時に必須のものである。     01/02/01
我が家の水道関係の工事はとっくに終わっているのだが、親父が自分の家(仕事場)の水周りもついでに工事させている。とは言え、勿論、うちとは別に依頼している工事である。何だか騒々しいので外を見ると、見たくもない配管業者がいた。そう、水槽部屋を汚くしていった業者である。騒々しかったのは、我が家のすぐ側にある井戸の揚水ポンプに、囲いや屋根を拵えていたからだった。まぁ・・・有難いけど、どうせ親父の依頼である。この業者が今更進んでそんなモノ、作るわけがない。第一、青空の下でやりゃぁいいモノを、わざわざ人ンちのガレージの下で"工作"しやがって、終わってみればガレージの地面は鋸屑で覆われてるという……(ーー;)。屋根のない所ですればゴミは雨で流されるけど、その場所は雨がかからないんだよねぇ。もぉ、こんな阿呆な業者はイヤだ。
妻にT氏へ電話をかけさせた。先日のFAXはちゃんと届いているらしいし、その前に送った内容も頭にあるらしい。・・・なら、早ぉ何かしてくれっての!予想していたことだけど、金を払ったらこれだもの。だから、建築業者って信用できない。それでも何らかの対応をしてくれているのは、まだ親父が別に頼んでいる工事が済んでいないからだろうと思う。
先日購入した三段ラックを組み立てて、それらを積み重ね、簡易書架を拵えた。本当はデカい書架なり本棚を買いたいのだが、いざと言うときに転用が利かないのと、先立つものがあまりないという理由から、このような方法を執った。安物の三段ラックだと大きめの本が入らない(高さが足りない)のだが、横に倒すとこういう大きい書籍も入りきるので、三段ラックを3つ重ねる事にした。これで、殆どの書物が整理できる。さて、あとは殆どガラクタと化しているコレクションの整理だ……。が、これが最も難題だったりする(-_-;)     01/02/02
書斎に本棚や三段ラックをズラリと並べた。ダンボール箱に入ったままのものも多数あるので何とも言えないが、現時点では相当の空きがある。かと言って、これがすぐに埋まらないように気を付けなければ(^^;。あとは、CDが数百枚収納できるCDラックが欲しい。
魚の水換えのときは、飼育部屋の掃き出し口から水を捨てる事になる(そうしなくても捨てられるけど、誰だって一番捨て易い所から捨てるよね。)が、水を捨てるその場所は土が柔らかく、すぐに窪んでしまう。数日間はそこが抜かるんだ状態で、困ってしまう。少し反れた場所では、雨によってかなり硬くなっているのだが、ここは軒のため雨がかからず、あまり地面が固まっていないのだ。応急的になるのか、この先何年間もそのままなのかは分からないが、そこに一抱えもあるような大きめの石をズラリと並べて、更にその石の隙間を埋めるように石ころを詰めて、更にその上から土を盛った。……見栄えは想像以上に悪い(^^;。少し奮発して煉瓦でもまとめ買いして来て、敷き詰めればよかった。でも、先々はコンクリートで地面を覆ってしまう可能性もあるからなぁ。まぁしかしこれで、水が直接地面にかかることは防げるようになる。
表札は完全に壁と接着したようだ。ただ、表札の周りの一部から、接着剤がニュッとはみ出ているので見栄えが悪く、これを除去した。・・・流石に強力接着剤。奇麗に見栄えよく剥がそうという目論みは、諦めざるを得なかった(^^;。普通に見ただけではよく分からないから、ま、いいかっ(^^ゞ
短めの電話線を買ってきた。家を新築するにあたり、元々電話やパソコンを置きそうな所に電源やモジュラージャックを設置したので、電話に付属してくるケーブルでは長過ぎるからだ。逆にリビング以外の部屋では、テレビの設置場所を軽視していて、先日買ったテレビデオとテレビのアンテナ端子が遠過ぎて、接続ケーブルの長いやつも買ってきた。トイレタンクにぶら下げるタイプの洗浄液を買ってきた。これでもう、タンクや便器にブルーレットが詰まることはまずないだろう。     01/02/03
今までリビングに放置されていた妻のための本棚を、寝室に移動してきた。
私はと言えば、設置したばかりの本棚に、それまで子供部屋を占領していた蔵書(と書いた方が聞こえが良いので、そう書いているだけ(^^;)を移動させてきた。思っていた以上に大量の書籍があり、結局、用意した本箱には入りきらなかった。……よくもまぁ、これだけのモノがあの狭いアパートに眠っていたものだと、我乍ら呆れてしまった。まぁ入りきれなかったものは仕方ないので、魚関係の雑誌やファイルなどは、大事なもの以外は全部水槽部屋の押入れにダンボール箱で簡易本棚を作り、そこに仕舞い込んだ。それでも今後の事を考えると、もう一つは小さな本箱が必要だな・・・。しかし、トイレにも文庫や単行本を置き、実家の元私の部屋にも多数の書籍があり、一体、これらの処遇はどうしたモノか……考えたくもない。
今日、テレビを観ていて、気付いた。失敗したっ!!と悟った。)丁度テレビとソファの中間の上方に蛍光灯があるのだけど、これが眩しいのだ。今までも何となくテレビが観難い様な気がしないでもなかったが、気のせいか自身の視力が悪くなったせいだろうと思っていた。試しに目の上に掌で庇を作ってテレビを観ると、何もしないで観ている時よりも観易いのだ。そう、自分とテレビの間に蛍光灯の明かりが煌々と降り注ぐと、その光が邪魔になって画面が観辛いのである。ソファとテレビの位置は予め大体どの辺になるかは分かっていて、(実際、今その位置に双方共、設置しているのだけど)それを見込んで敢えてその位置に蛍光灯の設置を決めたのだが、こんな風にテレビが見辛くなるなんて考えも及ばなかった。こりゃ、完全に失敗だ。下手すりゃ、子供の視力低下も招きかねない。妻も同じ"苦情を"言い出したら、蛍光灯の位置の変更も考えなくてはならないかもしれない。     01/02/04
このところ、チョコチョコとCDの整理をしている。いずれにしても、持っている全てのCDはラックには収まりきれないんだけど。あぁ、CDラックも買いたいなぁ。でも、手頃な値段で数百枚入るやつはそうそうないんだよなぁ。
風呂・・・寒いなぁ。妻が子供達と入浴してから、約3〜4時間後に私が入るのだけど、その頃にはぬるま湯と言うよりは殆ど温い状態だもんなぁ。北側に位置しているせいもあるだろうけど、こりゃかなり冷めるのが早いわなぁ。
風呂と言えば、アレ以来あいつからは連絡来ないし、ついでに建築会社のTからも音沙汰無しだなぁ。許せないなー。     01/02/07
どうせ本棚なんてすぐに満杯になるのは目に見えているので、もう一つ三段ラックを購入した。しかしサイズに拘らないなら結構安くても色々あるが、A4サイズのファイルや本が入れられるものとなるとそう簡単には見つからない。やっとGOODYというホームセンターで求めていた物と巡り合えたので、即購入を決めた。
私達の住む地域は県内でも(もしかすると国内でも)特にゴミの分別が細かい所なので、妻は燃すゴミ("燃える"ゴミではないのがミソ(^^;)や、空き缶、瓶などを分別するためのデカいゴミ箱を二つ購入した。     01/02/11
昨日買ったラックを組み立て、本棚の整理をした。うん、これで数年は大丈夫!……かな(^^;?本棚は丁度窓と向かい合った位置にあるので、しかもその窓は南西向きなので、その内陽に焼けてくるだろう。何か布などで遮蔽した方が良いよなぁ。
妻も自分の雑誌などの整理を幾分か済ませた様だ。妻の場合、育児に時間を費やされるので、個人的な片付けの時間があまり取れず、未だに未整理の物が多い。
さて、あとはCDラックからあぶれているCDをどうしようか。妻も自分のCDを一緒に収納して欲しそうだし・・・。ちまちまと安物のラックを購入しても埒があきそうにないし、この際、大き目のCDラックを入手しようと思う。しかし、ホームセンターには目欲しい物がなかった。     01/02/12
ネットオークションやネットショッピングモールでCDラックを探してみた。色々あるなぁ。サイズもピンキリなら値段も同様だ。ネットでなかなか良いと思うものは見つかったが、取り敢えず昼にでも大型家具店に出掛けて、物色してみよう。
相変わらず、T氏からもユニットバスの会社の営業マンからも連絡はなしっ!特にT氏へは、昼に会社の留守電に苦情を入れたのに、何の連絡もない。むかつく。     01/02/13
2軒の家具屋に行ってみて、CDラックを調査してきた。悪かぁないけどねぇ。
風呂場の給湯温度が低い。浴槽から直接出てくるお湯は、割とまともなのだが、蛇口から出てくるお湯を始め、カランやシャワーのお湯も設定温度よりも10度以上も低いのだ。まぁ、シャワーやカランでは、60度ものお湯を出すこと自体殆どないから目を瞑る事も出来るが、浴槽の蛇口から高温の湯が出ないのは問題だ。     01/02/14
もう、いちいち建築屋のT氏に依頼しても仕方ないので、直接ガス屋に問い合わせようと思い、一旦T氏に電話をかけて、ガス屋の連絡先を聞いた。ついでに、ずっと前に問い合わせたり要望を出していた事に触れると、「え、まだ(サッシ屋や扉のメーカーの営業マンが)来てないですか?」だと。どうやら、うちに連絡を入れるように段取っていたようだが、ところがどっこい・・・。     01/02/15
結局CDラックは、ネット通販する事にした。デカ過ぎず、枚数はそこそこ収納できるものを選んだ。値段は手頃だけど、送料なんかを考えると、全然お得ではない(かと言って、高い買い物だとも思わないけど)のだけど、何よりも扉が付いている点が非常に気に入り、これを選んだ。まぁ、これで妻のCDも一緒に仕舞えるし、数年間は収納に困らないでしょう。今度、CDの収納に困るような事になれば、値は張るが1000枚前後のCDを収納できるタイプのモノを買おうと思う。納品まで2週間近くかかるそうである。
電話をしようと思っていたら、ガス屋が別件で来た。ついでに、給湯温度の事を言うと、最初は、「冬だし、井戸水だから、設定温度より低くなりやすい。でも、給湯機を調整して、もっと高い温度の湯が出るようにしましょう。」と言われた。はて、井戸水と湯温に何の関係があるのかしら(-_-)?ま、調整で熱いお湯が出るなら良いや・・・と思っていたら、再びやって来て、「ちょっと聞いてみたら(誰に聞いたんだよ?>その時の俺の心の声)、お湯の蛇口を、半分かそれよりちょっと大目くらいに捻ればいいそうです。全開だと、どうしても水が混じるので、お湯の温度が下がるらしいです。」だと。何なんだよ、その理由は。使っている内にそうなったとかっていうのではなく、入居当初から全開にしたら熱いお湯が出ないような蛇口をお前らは付けてるのか?ハナっから、客に我慢させるのが前提の仕事しているのか!?許さんぞ〜〜〜っ!俺がそれで納得すると思うか?・・・でも、まず試してみよう(^^;。結果次第で、文句の言い方も違ってくるからな。
玄関前がガレージでもあるのだけど、ここは地面が土である。一番最初はコンクリートで固めようとも思ったが、建築会社の社長が、「土でも砂利を撒けば大丈夫。というか、そもそもそこに盛るのは土というよりも砂利みたいなもんですから。コンクリートだと洗車するときなんか水が撥ねるけど、これだと砂利〜土が水をすぐに吸い込むので水が撥ねませんよ。」みたいな事を言ったので、素直にそれに従った。(今思えば、決められた予算内でコンクリートにまで回すお金がないので、"砂利"で安くあげようという魂胆だったのだろう。)で、いざ"砂利"が盛られると、それは礫の混ざった土であった。しかし、盛られたばかりのときは、その後、更に粒の細かい砂利が撒かれるのだろうとばかり思っていたので、その時には何も言わなかった。でも一向に砂利が撒かれないので、訝しく思い、T氏に問い質すと、その礫の混ざった土こそが社長の言っていた"土というより砂利みたいなもん"だったのである。少なくとも俺が見る限りでは、砂利というよりは小石の混ざった土なのだが、もう何も言わなかった(ーー;)
で、その地面にはこの数ヶ月で凹凸が出来たので、窪みに土を盛って修復作業を行った。……いずれ、ずっと先になるだろうと思うけど、コンクリートで舗装したいと思う。
実家の倉庫を物色して、丁度60cm水槽のスチール製専用ラックと同じようなものが見つかった。あちこち塗装が剥げて錆付いているけど、何とか使えそうだ。掃除道具を収納している押入れに入れるつもりだから、見てくれも問題ないし。亀の子タワシで何度も洗った。洗っている最中、父がやって来て、「あ〜、そんなもんがあったのか、しまったぁ。丁度、そういうのを買いに行こうと思っていたところだったのに。」・・・だから、手当たり次第に不要になったモノを仕舞い込むだけではダメなのです。     01/02/17
二階の押入れは、かなり大きく作っている。当初は掃除道具を入れられるくらいの申し訳程度のスペースしかなかったのだが、その隣に作る予定だったトイレの場所を移動したので、その分が加わり広く作る事にしたのだ。ただ、広いのは良いが、デッドスペースもかなり目立ってきた。そこで、スチールラックなどを置いて、上の方の空間も有効的に利用しようと思った。GooDayで手頃(丁度、前に述べた60cmの水槽台よりも、二周りほど大きなモノ)なスチールラックを購入してきた。     01/02/18
入浴の際、昨日言われた事を試してみた。全然効果がない。熱めではあるが、触る事の出来る湯温である。
再度、浴室の蛇口を捻ってみた。やはり同じだ・・・。設定温度では60度なのに、実際に水温を計ってみると45度しかなかった。こないだ計ったときは48度だった。々ムカついてきた。ガス屋に対しては勿論のこと、全然連絡して来ないバスメーカーにも、ひいては建築屋のT氏にも。ついでに、寝室や水槽部屋の扉のメーカーにも。ナンデこげなことでクロウせにゃぁならんのだっ!?     01/02/19
言われた通りにしても改善しないので、また来て欲しいと、ガス屋に電話した。
ドアの件も早く改善して欲しいし、1月に伝えた要望にもなんら明確な反応がないので、再びT氏に電話をした。後日、ドアのメーカーの者を連れて来るとの事だが、それはもう聞き飽きたって。
ユニットバス・メーカーの会社に直接電話をした。営業マンの名前をよく覚えていないのと、携帯電話の番号が分からなかったからであるが、結果的には多少の嫌味のような効果はあったみたいだ。
以上、"電話の向こうでも、多分、私が不貞腐れているのが何となく理解できる程度の口調"でお話をさせて貰った。本当は、デカい態度でやや横柄に、タメ口で喋りたいところなのだが、どうも自分の性格上、仕事などが絡んでくると敬語あるいは丁寧語でしか喋れない・・・。
すぐに、バスメーカーの営業君から連絡があった。排水溝に関しては、本社からまだ連絡をして来ないので…ということだそうだが、再度本社に問い合わせてみるとの事だ。脱衣所と風呂場の境目に関しては、もう水抜きの穴を塞ごうなどとこちらから提案したが、それは止めた方が良いとの事。では、どうする?と問えば、向こうも「う〜ん…。」ってなリアクションで、この件に関してまだどうなるか分からない。今にして思えば、風呂場に対する不満が最も大きいが、まさかこんな事で悩む事になろうとは思いもよらなかった。     01/02/20
ガス屋が来た。先日の奴とは違う人だ。風呂場や屋外の給湯機を行ったり来たりしながら、問題は解決した。給湯器のコントローラーとは別に設置されているシャワーやカランの温度調節をするスイッチを弄れば良いだけだった。このスイッチは、簡単に書くと、[低温〜適温〜高温]と調整でき、適温だと45℃前後の水温になるように設定されているのだ。いくら給湯器のコントローラーで60℃のお湯が出るように設定しても、このスイッチも[高温]に設定しておかなければ、熱いお湯は出ない仕組みなのだ。勿論、シャワーやカランを使うときは、そのスイッチを捻ったりして調整していたけれど、浴槽の蛇口から出るお湯の設定もこれに頼らなければならないとは思いもしなかった。これにはガス屋の方も気が付かなかったようで、最初に使い方の説明を受けたときもこれは教わらなかったし、今日だって最初はガス屋も首を捻っていたのだ。まぁ何にしても、解決出来て良かった(^^)     01/02/21
私は雇用されている身なので、基本的に確定申告はしなくても良いのだが、家を建てたりして税金の控除を受ける為には、別途家を建てたという確定申告をしなければならない。取り敢えず、今日は市役所に住民票の写しだけを取りに行った。住民票の写しと言っても数種類あるが、今回は申告をする私の名前が記載されているだけのもので良いみたいだ。
帰宅後、外は強い雨が時折降っていた。今まで気付かなかったが、かなり雨音(雨が家の一部にぶつかる音)が聞こえる。最もひどいのは、換気扇の外気口のフードの音である。我が家はほぼ総二階建てで、軒というものが殆どない。また台所の換気扇には、すぐ側の壁を隔てて外気口が繋がっている。この外気口が曲者で、ステンレス製の薄いフードが外壁には付けられているのだが、軒がないものだから雨が直撃するのである。薄いステンレスの板に雨が直撃して、まるで……そう、締りの悪い蛇口から、鍋にポタポタと水滴が落ちて響く"あの音"である。その音が沢山重なって一度に聞こえてくるのである。しかも、外からその音が聞こえるのではなく、排気口を通じて換気扇から聞こえてくるから性質が悪い。仕方がないので、その内、フードにスポンジか何かクッションになるようなものを被せるなり、載せるなりしなくてはならない。こんなの暮らしてみなけりゃ予想も付かないよね(*_*)     01/02/23
極力、電化製品の箱などは捨てるように心がけているが、少し前に買ったパソコンなどの箱は、下取りに出すときに必要らしいので捨てられない。仕方なく廊下の押入れ(物入れ)に押し込んでいたのだが、これが嵩張ってしょうがない。先週買ったスチールラックを組み立てて、これを押入れに突っ込んで、その上に嵩張る箱などを積み重ねた。これでちょっとは高さ的な空間が活かせるようになった。
確定申告に持って行くべき書類などを揃えた。中には、『〜の写し』というものがあり、悩んでしまう。例えば登記簿の写しなどは、こちらで勝手にそれをコピーしたやつを持って行くだけで良いのか?などなど・・・。     01/02/24
我が家にはまだ庭木がない。元々(家を建てる前、別の家があったとき)は結構何種類もの木が植えられていたのだが、工事の邪魔になったり、スペースの確保のために大半は伐採したり、抜いて破棄してしまった。一方、実家には植木が有り余っており、逆に困っているくらいなのだ。(木を植えた頃は良かったが、流石に20年も経つと大きくなり過ぎたり、勝手に数を増やしたりして。)そこで、実家には不要だが、家には似合いそうな木を移植する事にした。私の友人の親でもある植木屋さんに来てもらった。どの木が移植可能かなどと色々アドバイスしてもらい、近い内に移植してもらう事にした。木の生長が鈍っている今の時期が、移植には最適な時期らしい。……まぁ、それでもまだ足りないので、余ったスペースには追々なにかしら植えていくしかないだろう。     01/02/27
T氏が建具(扉)メーカーの人間と来た。よく見りゃ、以前も来た奴だ。あまり期待しないで家に入れた。
まず水槽部屋の扉。ここは扉をいじるのではなく、ドア枠の金具……凹部を底上げした。分かりにくいかもしれないが、要するに枠の木部と金具の隙間に紙を挟んで、ちょっとだけ、見た目には何ら変わらない位に金具部分を出っ張らせた形にした。これでドアの凸部と枠の凹部がまともに嵌るようになり、前のように場合によっては扉を閉じた後、軽くドアを押しただけで扉が開くようなことはなくなったようだ。それにしても、何で前回来てもらったときにはこのような措置を取らなかったのだろう?あの時は、これ以上できないと言われたのだが、やはり何やかんやと適当にあしらっただけなのだろう。
次に寝室の扉。これは結局の処、建て付けが悪いというよりもドアかドア枠の形が悪いらしい。つまり両者の形が合っていないのだ。ふんっ、それじゃぁ、どんなに蝶番を調整してもまともに閉まらないわけだ。要するに不良品だったって事でしょ?そういう代物を付けておいて、ドアが閉まるか閉まらないかも確認せずに(もし、確認して、閉まらないのを承知で何食わぬ顔をしていたのなら、救いようがないけど。)工事を終わってたのかい!?・・・後日、現場の人を連れてきて、ドアの不整な部分をカンナがけか何かをするつもりらしい。俺は予めT氏に"営業マンではなく、現場の人間を連れて来い。"と言っておいたのに……。
植木屋が来た。先日打ち合わせていたようにしてもらうことにしたが、大将じゃなくてその奥さんが来られていたので、ちょっと話が噛み合わない所もあった。尤も、そこはmu.Cogaの友人の実家がやっているのもあって、多少、やりにくかった(^^;。実家から金木犀、青木、杏の木を移植した。メインは道路に面しているスペースに、掃き出し口を通して外から家の中が見えないように植える金木犀だ。mutans.Cogaにとっては、これ以外の木はどうでも良いのだ(^^;。ただ、実家の両親が庭に持て余している木を早く除去したいのと、我が家には庭木が殆どないので、近所の人達から生活感がないと言われる(実際には、「人が住んでる気配がない。」とまで言われるらしい(^^;)のを嫌うので、『生活感を出す為』にこちらの希望以上に植えさせたいのだ。こちらとしては、ぼちぼち気に入ったものを、相応しい場所に植えたかったのだが・・・。あぁ、あと仕事場からうちの浄化槽なんかが見えるのも親父が嫌がって、仕事場と我が家の間に花壇を作って、そこに躑躅なんかも植えた。
実は途中からmu.Cogaは仕事に行ったので、殆ど"監督"は実母に任せたのだ。まぁ、その時々の植木屋さんの判断で予定を変更したりして、何とか今日中に作業は終了したようだ。本当はこじんまりとした花壇なんかも作っても悪くないのだろうけど、子供が小さい内は荒らされるのがオチなので、そういう考えは持たないように心掛けている(^^;。帰宅して見てみたが、まぁそこそこ満足のいく出来栄えだ。が、しかし、最も重要な金木犀が、植えて欲しかった場所からちょっとズレている。場合によってはその程度のズレは見逃せるのだけど、今回はそうも行かない。元々目隠しのために、敢えてどんどんデカくなって、道路に面する場所には不向きとされる金木犀を植えたのに、このズレのせいで道路からは食卓もソファも丸見えである。植木屋さんに連絡して、少しズラしてもらうことにした。(じゃぁ、なんで金木犀を選んだのかというと……、私達夫婦が金木犀の花の香りが好き。一年中葉が青々として落ちない。結構大きく育ち、我が家の大きな掃き出し口全体を隠してくれる。毛虫が付きにくい。などが挙げられる。)     01/03/02
倉庫や家の裏などガラクタがありそうな場所を見て回り、鶉の為の鳥小屋を作るのに利用出来そうなものを探した。表に作るのと玄関の横に鳥小屋を置く事になるし、かと言って裏はゴミ用のポリバケツなどがあるので邪魔になる。家の側面しか置ける場所はないのだが、一番目立たない北側は日当たりが悪く鶉の健康にも悪そうだし、風呂場やトイレの窓を開けたら鳥の糞の匂いが漂ってきそうでボツ。結局、日当たりの良い南西の壁際に鳥小屋を置く事にした。ここは道路に面しているので、行く行くは小柄な木々を植えるつもりだが、それまでは道路から小屋が丸見えになってしまう。それで、小屋自体はどんなものででも作れるのだが、多少は見栄えを気にして、木製の机を再利用して鳥小屋にする事にした。ついでにカメも衣装ケースでも利用して、同じ場所で飼育するつもりだ。
実家の父母は庭いじりに精を出していた。親心からか、それとも厄介払いなのか、(多分、どちらの気持ちもあると思う(^^;)土中で見つけた百合の球根などを勝手に家の庭に放っておいたり(適当に埋めろということらしい。)、その辺で勝手に生長していた紅葉なんかを知らぬ間に庭に移植されていたりした(^^;
夜になって風雨が強くなり、家中のあちこちがうるさかった。軒は上面がトタンだから、強い雨が降ればバチバチと音を立てるし、雨戸は戸袋がなく、(その戸袋に相当するモノの)枠だけしかないので、風が吹けばバタンバタンとうるせぇのなんのって(*_*)。……うちは道路を挟んで田畑があり、裏は隣の家の庭で、表は駐車所と、四方に風を遮るものが何もない。     01/03/03

 

以下、覚書。引っ越してから、落ち着いてから清書予定。

夕べ、遅くても帰るつもりだったのに、ついつい眠ってしまい、妻の実家に泊まってしまった。ついでなので"家"を家族で見てきた。「ここがあ〜だ、そこがこ〜だ。」と、ちょこちょこと不満を互いに漏らしながら、そういう点は引渡しの際にきっちり言う決心をした。
ナフコへ行ってみて、ほとんど衝動買いに近い状態で、書斎のデスク(兼パソコンデスク)を買った。
アパートへ帰る道は非常に渋滞しており、更にプリンターやスキャナの値段をリサーチするために某パソコンショップへ行ったりしたものだから、裏道を抜けようとしたらかれこれ1時間くらい迷った(^^;。しかも、住まいと同じ区内で……(^^ゞ      00/11/05
朝一で区役所へ行き、引越しの手続きをして、その足で引越し先の市役所へ。街の役所は忙しいけど仕事はてきぱきとこなす。田舎はその逆……。どっちもどっちだな(^^;。それにしても、非福岡市民になるのはなんともあっけないものだった……。
建築中の現場に行き、T氏と会い、住民票を渡してきた。この際だから、先日、妻と不満に思っていた箇所を全て指摘してきた。      00/11/07
新しいプロバイダのサーバーに、ここと同じデータをアップロードしてみた。今、先方がサーバー移転やなんかで、アップしてすぐにブラウザで見ても反映されていないので、上手くいっているのかどうかが分からない。      00/11/08
新プロバイダのサーバーには何とかアップできていたようだけど、こちらのミスで妙竹林なURLになってしまっていた。再度転送し直し。      00/11/09
天神のゲートウェイ・カントリーに行って、高い買い物をしてきた。もう購入する機種(Pentium搭載マシン)は決めて、どのようにカスタマイズするかまで決めていたのだけど、急遽、別の機種(Athlon搭載マシン)に変更した。スペックはほぼ同一なんだけど、PentiumよりAthlonの方がコストパフォーマンスが良いし、今やどちらの製品も互角と言えるから。……寧ろ、後者の方が勝っているかも。
ついでに、今日、天神に出来たばかりのパソコンショップにも行ってみたけど、それほど安くはなかった。うーん、これでプリンタとスキャナはヤマダ電機に決まりだ。
寺。日が悪い。厄除け。
http://www.asakura.ne.jp/coga/がhttp://www.asakura.ne.jp/coga/index.html      00/11/10
一日中、引越しの準備。平日は遅々として進まなかったので、一挙にやってしまおうと思っていたのだが、やはり無理だった(^^;。マジでやばいです。間に合いそうにありません(^^ゞ      00/11/11
一週間後の引越しが少しでも楽になるようにと、ベランダで飼育しているメダカくらいは事前に運んでおこうと、午前中一杯はメダカ掬いなどに費やしてしまった。昼過ぎに実家へ行き、先日庭に準備しておいた飼育槽にメダカを移した。妻子もやって来て、もうすぐ住む事になる家を見たりしてあっと言う間に時間過ぎ、慌ててアパートへ戻った。それでも既に夕方になっており、相変わらず遅々として引越しの準備が捗らない。とは言え、荷造りなどはそこそこ済んできて、積み上げた箱などが邪魔で部屋を迷路のようにウロウロしなければならない。      00/11/12
2Fトイレの手洗い。はみ出る。FAXで見取り図送ってもらった。明日、妻に行かせる。      00/11/13
玄関下駄箱上方マグネット意味無し。それまで使わなかったので、今ごろになって気付く。テレビ線、リビング以外に来てるのだろうか?端子はコンセントにあるのだけど、つないでもテレビが映らない。リビングの端子につないでみると映るので、多分、他の部屋(少なくとも書斎と寝室)には線が届いていないのだろうと思う。友人に電話せねば。水換えして、カーポートの地面がぬかるんだ。もうやだぁ。家側だけ盛り土、し直し?     01/01/21
家の外の手入れ、例えば庭の窪みに土を盛ったり、水溜まりを砂利で埋めたり・・・をした。その後、あまりiアイプランの恩恵を被っていないと思い、ネットからMP3ファイルをDLしまくった・・・と言いたいところだが、あまりにも遅いので(マジでこれ、ISDN!?ってなくらいに遅い。これじゃ二昔前のモデムで通信している感覚だよ。)数曲しかDL出来なかった。DLしつつ、屋内の整理・・・書斎の片付けたり、キッチンの布巾掛けを取り付けたり、物置に釘を打ち付けたりなどを行った。偶然実家にT氏が来ていたので、下駄箱の指摘をして、ついでに浴室の窓のパッキン仕損じをあらためて訴えた。彼は窓を施工した業者に電話していたけど・・・果たしてどうなるのやら。ユニットバス会社の営業マンが、下請け業者を連れてきた。風呂桶に付いた傷を修正するのと、引き戸の"水浸し"を改善するためだ。前者は元々、こちらもそんなに気にしていなかったのもあって、良くなったという感想だが、後者は殆ど改善していなかった。火災保険と地震保険の書類が郵便できた。01/01/27

 

fumi

戻る 上へ 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03