徒然なるままに#1

 

以下の文章は、今まで「作者近況」で書き綴った諸々から幾つかを引っ張ってきたもので、更に若干の変更などを施したものです。ダラダラと下らない文字の羅列・・・言ってみれば、小ネタ集なのですが、これを読めばmutans.Cogaという人間の変人さ加減ってモノが御理解いただけるかもしれません(^^ゞfumi
下から、内容が古い順に並べています。

今(98年9-10月)、定期的に見ているテレビドラマがあって、面白いと思えるのは「眠れる森」。それでも、今の処、火曜サスペンス劇場の豪華スペシャル大作版程度にしか思えないが・・・。しかも、ドラマのバックボーンとなる事件がクリスマス・イブに起きていることになっており、ドラマ放映の最終日も実際にクリスマス・イブにぶつけてある所(多分、イブに始まり、イブに終わるという設定だろう。)なんか、「ヤらしいなぁ・・・。」である。
実は、もう1本、「じんべえ」ってドラマも見ていたのだが、あまりにも「なんだかなぁ・・・。」と後悔し、今は観ない様になってしまった。大好きな田村正和が主演しているから見続けていたものの、見切りを付けてしまった(^^;
大学を卒業して、2年ちょっとだけ大学の或る研究室でお世話になったことがあるのだが、用事があって久しぶりに行ってみた。
愕然としたのは研究室のハイテク化が進んでいた事。僕が研究室を出ていった頃は、お金の余っている人が「流行っているから、買ってみるか。」という程度だったのに、誰もが(と言っても全員ではないが)パソコンを個人で購入していたのだ。
以前は、パソコンが使える奴っていうのは、イコール「学会発表のスライド作成係」であり、スキャニングから、画像処理、タイピング、レイアウト、表計算、プリントアウトや撮影etc...と、一から十まで何でもやらなくてはならなかったのだ。勿論、サプライ品の調達にも、自分の足を使う・・・。僕が研究室に在籍した頃は、若手でパソコンを使える人間が僕以外にいなかったので、自ずと殆どの仕事を引き受けて(厳密に言えば、「引き受けさせられていた」!!)いたものである。そして、そういう僕の姿を見ていた当時の新人達は、少しでも仕事が増えない様にパソコンから逃げていたものである。←ホント、素直で正直な連中だと思ったよ、この時は・・・(-_-)
それが、今やそいつらがカチャカチャとパソコンを使いこなしている始末・・・。やはり「必要性が彼らを育てた」んだなぁ。それにしても、未だ親のスネを齧ったり、割の良いバイトに行かせてもらったりしているからとは言え、パソコンの(正確に言えば"アプリ・ソフト使用"の)師匠であるmu.Cogaよりも、良いマシンやソフトを使いやがって・・・、ちょっぴり(しかし、文字はデカく)羨ましい(^^;
勉強会(仕事関係)に出掛けてきた。
就職して、勉強会に行く機会は何度かあったのだが、受講料をケチって、それまで行く事がなかったのである。それに、就職して暫くは職場で学ぶ事が多く、わざわざ懐具合を気にしてまで行く必要はないだろうとも思っていたし。しかし、今の所に職場を変えて事情も変わり、勉強したければ自分でやるしかない状況に追い込まれ、結果、上記のようになってしまった訳である。
実になったかどうかは分からないが、少なくとも良い刺激になったのは確かで、特に「向上心」なるものは大いに刺激されたように思う。・・・ついでに、久しぶりに独りで街へ出て、楽しんできたのも良い刺激だった(^^ゞ
あたしゃ「超」が付くほどの方向音痴で、かつて宮崎に行こうと福岡から自動車を走らせ、気が付いたら大観峰(阿蘇・・・熊本県)に辿り着いていたこともある。だけど、そういう奴に限って、知りもしないルートを選んでしまうことが多いのも事実である。compas
そんなだから、普段は仕事帰りのルートを変える事なんて事はないのに、今日は久しぶりに無謀な性格が出てしまい、いつもは素通りするような知らない道に入って、そこが何処かも分からないのに、「この交差点をこう曲がれば、あそこに着く筈・・・。」などと、見当違いも甚だしい行為を繰り返して、結局、帰宅にかかった時間は通常の3倍だった(^^;。ただ、迷っている最中、自分がいる場所が自宅と同じ福岡市南区だという事だけは、はっきりしていて・・・。
なんか、自分の住まいの近所なんて、把握できているような気になっていたが、実は意外と知らないもんだと思い知った夜だった。
博多にある妊婦や赤ん坊のためのお店に行って、ベビーベッドやチャイルドシートを物色してきた。それにしても、どの商品も、こちらの足元を見るような金額ではある・・・。ちくしょ〜ぉっ。
家の大家さん、可哀相・・・。私の原付バイクもイタズラの被害に遭っているが、今度は大家さんの営業用のバンが、同じ駐車場で車上荒らしに遭ったとの事。絶対に許せないっ(激怒)
俺の原チャリをいじって鍵穴を壊す餓鬼共、許せんのぉぉぉと吠えたくなる思いをさせられ、イタズラされた我が原付を守れ!!ってな訳で、あちこちのバイク屋さんを駆けずり回り、なんやかんやと自衛グッズを購入してきた。
が、悲しいかな、バイク用品は豊富にあるのに、原付用のものとなるとなかなか店頭には置かれていないのだった。乏しいアイテムの中から、使えそうなものを難点か選らんできた訳だが、さて効果の程はというと、これが結構イケてたようで、2ヶ月経ってもバイクは無事である。
それにしても、この自衛に際して大いに参考したのがインターネット上にある様々な情報。久し振りに、ネットの恩恵に浴した気がする。我が家の原付が、半年間無事だった暁には、自分が実践している対策を紹介してみようと思う。bike
元々、僕は大ファンなのだが、このところ妻と二人で「The X-FILES」にハマっちゃって・・・
ホント、なんで今更って感じなんだけど、ハマったものは仕方がない。改めて、第1巻からビデオを見直している毎日である。・・・・・・って、をいをい、全部で50巻近くあるぞ。この分で行くと、全部観終わった頃に、妻の出産だな(^^;。
(以下、後日談。古い順に上から。)
やったぁ〜い!「Xファイル ザ・ムービー」の招待試写会に応募してたら、当選しちゃった(^^)。あっ、でも、映画を楽しむ為には、今リリースされてるビデオを全部観ないと・・・。
やっとXファイルを全部見終わった・・・。シーズン・ファイブは、僕も見るのが初めてだったので、もっと吟味して鑑賞したかったのだが、2日後は映画試写会の日。それに間に合うように、寝る時間を削って、夫婦で最終巻まで見終わらせたのであった。・・・我ながら、阿呆な夫婦だと思う(^^;
待ちわびた「Xファイル ザ・ムービー」の試写会に行ってきた。
いやいやいやいや、充分に堪能でき、なによりも一般公開・・・先行オールナイトよりも早く鑑賞出来たってのは、凄く優越感に浸れることである。
密かに嬉しかったのは、招待券はポストカードを転用したものだったのだが、通常はそれらは回収されて、自分の手元には戻らないのである。ところが、試写後、係の人に頼んでみたら、1枚、返してもらえた・・・って、それは自分のところに来た招待券とは違う、他人のものだったのだが、まぁ良いかっ(^^;!
さて、あまりに嬉しかったので、「特別」パンフが漏れなく付いてくる前売券も購入してしまった。どうせ、グッズを購入する為に、映画館に足を運ばなくちゃならんだろうから・・・。

ってなわけで、妻は出産前に、日本で見る事の出来る全ての「The X-FILES」を堪能できたのであった。めでたし、めでたし(^^)

妻の産婦人科通いも、6回目。やっと、子供の性別が判明した。男の子という話だ(^^)。第一子なので、無事に生まれてさえくれれば、男女どちらでも構わないと思っていたのだが、やはり自分と同性の方が嬉しいというのが、正直な感想である(^^)。さぁ、どういう風に育てようか・・・。夢は尽きない。
baby
ところで、高校の時のクラブのOB会で、大きな仕事を果せつけられているので、公私共に多忙でもある。この忙しさは来年の頭まで続き、その仕事が終わる頃に長男誕生・・・の予定。あぁ、ビンボー暇なしと、昔の人はよく言ったものだ。(妙に納得(^^;)
マックを使っている友人の家へ行って、このホームページがどのように見えているのか確認した。・・・酷いもんだ(^^;。彼はIEもNCも使っているので、両方のブラウザで見てみた処、どちらも不本意な再現・・・。原因の一つには画面が小さかった事が挙げられるのだが、だからと言って今更14インチのモニターに合わせてこのサイトを作り直すのも、なんだかなぁ・・・。しかし、ダイナミックHTMLなどの再現性はブラウザに依る所が多いので、このような動きのある効果は少々妥協して、減らす事にした。
「ノストラダムスの大予言 最終解答編」を購入した。
かれこれ約20年前、もはや大予言ブームが過ぎ去った4,5年後の事だが、たまたまこの本の初巻を見つけて、読み耽ったあの頃・・・。それ以来、このシリーズが出る度に必ず読んできた。
数週間前、某雑誌に載っていた「大予言シリーズ」著者の五島勉氏のインタビューで、もうすぐ新刊が出るとの事だったので、密かに心待ちにしていた一冊だった。あたしゃ読むのが遅いので、仕事などの空いた時間に読んでいくだけで数日間を要するとは思ったのだが、やはり好きなんだな〜・・・2日で読み終えてしまった(^^;
こんな私でも、ノストラダムスという偉大な予言者(と呼ばれている。)を盲信している訳ではない。が、何が起きてもおかしくないこんな時代だからこそ、なにがしかの警告を受け止める為、あるいは今、自分達が何をすべきかを考えるきっかけになり得るとの視点から、注意深く読むのも悪くないと思う。
fumi
長崎へ行ってきた。帰りは雲仙の方を廻ってみたが、連休の為、温泉地はどこも人だかりがしていて、結局温泉も楽しめなかった。
それにしても、数年前、ここを訪れた時は普賢岳噴火の直後で、町自体に元気がなかったものだが、今や噴火という災害をも観光の目玉にしている現状を目にすると、人間って逞しいと感心するのであった。
とにかく有名な観光地では留まることが難しかったので、しょうがなく他のマイナーな名所に行くしかなかったのだが、初めて千々石町有家町という所を訪れて、「こんな穴場があったんだなぁ。」とまだまだ九州の良い所を知らずにいる事を改めて認識した次第である。
千々石では橘公園なんて言う、隠れた憩いの場所を発見し、有家では『豆腐アイス』というものを初めて試してみた(美味しかった!)。
やはり、ささやかでも構わないから、冒険心や好奇心は持ち続けるべきだと思った。
仕事から帰ってくると、玄関軒先の電灯に誘われてやって来たのか、大き目のヒラタクワガタがひっくり返ってもがいていた。我が家には、魚を繁殖させる為の小さいプラスチックケースがゴロゴロ転がっているので、早速それに収容し、スイカを与えてみた。
もう少しだけ、彼の姿を拝ませてもらって、幼少の思い出に浸ってから、近くの林に放そうと思う。
新しい職場に就職した。
今度は、朝から晩までが就業時間。もちろん、毎日がフルタイムでの就業じゃないが、堪らんなぁ(-_-)ウ〜ン...。帰宅は10〜11時だし・・・。
元々夜型人間なのに、これで更に生活パターンが酷く偏って、遅い食事、間食、睡眠時間の乱れ・・・。太ってきています(T^T)・・・まっ、実際のところ、自分で何とかコントロールできない訳ではないのですがね、まぁ何と言うか、自分に甘い訳です(^^ゞ

fumi

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03