徒然なるままに#2

 

以下の文章は、今まで「作者近況」で書き綴った諸々から幾つかを引っ張ってきたもので、更に若干の変更などを施したものです。ダラダラと下らない文字の羅列・・・言ってみれば、小ネタ集なのですが、これを読めばmutans.Cogaという人間の変人さ加減ってモノが御理解いただけるかもしれません(^^ゞfumi
下から、内容が古い順に並べています。

携帯電話を持ち始めて2ヶ月近くが経つが、未だに最低限の使用法しか分からない。もっとも、それで構わないと開き直っているところがあるので、仕方のない事ではあるのだが。そんなmu.Cogaも、着信音のメロディーには前から興味があったので、なぜか今になって思い立ち、着メロ関連のサイトを探してみた処、丁度、使用機種の為のデータが豊富なサイトが見つかったので、早速電話に入力してみた。現在、自分の携帯からは「8時だよ!全員集合」のオープニング曲が流れてくる(^^)。
職場の同僚の大半は若い女の子である。個人個人は良い連中であるが、勤務態度はちょっと…。全員が仕事を終えないと帰れない職場なのに、時間が来るとさっさと片付けを始めたり、なにをすべきか気づきながらも言うまで動かない…など、苦言を言えば限がない。人間関係が馴れ合いになると、仕事も馴れ合いになってしまう。本当に難しい。
この時期になると、相変わらず、あちらこちらで道路工事。どうにかならんのかねぇ、全く。半分くらいは、不要な工事に思えてならないのだけど。
田圃が広がるところを突っ切る道路があるのだけれど、夕べそこを通っていたら、突然真っ暗な闇の中からヘッドライトに浮かぶ車が一台停まっている。あぶねーーーっ!!こんな外灯もない暗闇の中に、エンジンを止めて無灯火で停車してたら衝突するだろーがっ(怒)!!と、思ったらなんとその車はパトカー。……ネズミ取りをしていたのか、何か用事があったのかは知らないけど、あんたら警察がそんな事故を誘発するようなことしてどーすんのさっ!?
懸賞が当たって、景品が届いていた(^^)。ラピタ(小学館)の表紙がモチーフのポストカード・セット。…そう言えば、貰った年賀状の中にも、1枚、「ふるさと小包」が当たっていたなぁ。今年は、くじ運が良いのかな(^ー^@)
郵便受けに「夜間工事のお知らせ」ってのが入れられていた。何々、『町内各位殿 町内の皆様には工事の為ご迷惑をお掛けしています。ご協力有難うございます。…』だって!?なぁーにが"ご協力"だぁっ!俺は知らんぞ、こんな話。いや、工事をされても別に困らんし、寧ろ必要な工事なら反対する理由さえない。…が、しかしねぇ、いきなり工事をやるって言うのが大前提で、こちらは許可も何もしていないのに"協力有難う"はないだろっ!こんなのは協力でもなんでもなく、たんなる「強制」じゃねぇかっ!?一見、筋が通った事をしているように見せかけてるけど、どうせやるならまず了承を得たい旨のチラシを配るべきだ。あまりにも、不躾じゃないかっ!!
『町内各位殿 町内の皆様には工事の為ご迷惑をお掛けします。ご協力お願い致します。…』っていう文だったら、こういう突っ込みもする必要はなかったんだけどねぇ。
使う日本語がおかしいと、揚げ足を取られるし、それが重大な問題にも発展しかねないつーの。乱れた日本語を使うのは構わないけど、それしか使えないというのも問題だよなぁ。
小渕総理、私は貴方の就任以来、ずっと温かく見守ってきましたが、「楽観主義で行こう」といった小市民レベルの発言を、今更して欲しくなかったです。同じ主旨でも、別の表現を使うべきでしょう。
「なっちゃん」で知られている田中麗奈ちゃんのサイン色紙が手に入った(^^)。カミサンの祖母が、麗奈ちゃんのおばあちゃんと『お寺友達(!?)』で、去年の年末にサインをくれるように頼んでもらっていたのだ。以前から『祖母の友達の孫が芸能界デビューした』と言う話は聞いていたので、うちら夫婦はとりわけ「なっちゃん」を贔屓にしており、それが長じてサインを…と。
しかし、後日、伯父さんにこの事を自慢したら、なんと麗奈ちゃん(←馴れ馴れしい(^^;)のお父さんと伯父さんは、学校の同級生であった!!うぅ…む、世の中狭すぎる。
テレビで初めて見たときからずっと思っていることがある。《Kiroroの玉城千春(ボーカル)の顔は、トミーズ雅と同じ顔だぁっ!!》
随分冷静に周りを見渡せば、自分一人が幸せ気分で浮かれていて、気づかなかったこと、忘れていたことが沢山あった。従弟の一人は、親の反対を押し切って今日、結婚式を挙げたが、それに出席しなかった家族は勿論のこと、我々親類もお祝いしたくても出来ない状況である。従弟の父親、つまり叔父さんが挙式の会場さえも教えてくれないのだ。また別の従弟は、かなりの悩みを抱えていた少年ではあったが、いつの間にやら大きくなり、今年成人式を迎えていた。いずれも、赤ん坊の頃から可愛がり(今更、『可愛がった』という言い方もなんだが…。)、殊更自分にとっては特別な従弟である。一方、近い親戚のある夫婦は、下手をすれば離婚の危機か?という状況である。…こんな風に、身近な存在が幸福とは言えない状況により、mutans.Cogaもまた幸せだとは浮かれている気分ではなくなった(-_-)ウ〜ン...
久しぶりに母校で、クラブ活動を見学した。もちろん、OB会事務局の仕事として…と言うような、半ば義務と言うか、強制的な面があるのだが…。しかし、一緒に行ったOB一同、唖然としてしまった。技術も、態度もなっとらんっ!自分たちが現役の頃は…などと、説教染みたことは言いたくないが、もし説教したとしても言いたい事が伝わるかどうか…。12,3歳の年の差は大きい。ただ、そうも言ってられない。自由と言う言葉を履き違えているバカな親が子供を野放しにしているように、僕らも彼らを放っておくのは、あまりにも可哀相である。dokur05.gif (1297 バイト)少なくとも、自分たちの後輩なのだから。…まずは、我ら中堅のOBと彼ら現役との間に横たわるジェネレーション・ギャップをどうにかせねば・・・。
おおぉぉぉっっ!!!水槽部屋の暖房を入れるのを忘れていた!!!丸2日も家を空けていた上に、ここ数日は凄い冷え込みが続いた…。まずいっ!・・・嫌な予感が的中。魚達の約半数は、腹を上に向けて、水槽の底に…。壊滅状態だぁ(T_T)。あぁ、結婚、妊娠のたびに飼育規模を縮小してきたのに、それらを大きく上回る規模縮小を余儀なくされてしまった…。飼育暦8年。初めてやらかした大失敗だ(+_+) 
仕事始めである。「働かざる者、食うべからず」とは言うが、正直、嫌なものである。ただ、周りはまだ正月休みモードなのか、それほど忙しくもなく、コンディション調整にはもってこいのスタートだった。まぁ、それでも久しぶりの仕事だから、キツイんだけど(^^;
正月休みが、今日で終わりである。顧みると、なんと無意味で無駄な休みだったのだろう。テレビも見ず、遊びにも行かず…。悲しくなってくる。
自称、鳥居ウォッチャーであるところのmu.Cogaは、期間限定で開設されている「横浜(ハマ)の大魔神社」の公開がもうすぐ終了する事を知り、慌てて横浜の知人に連絡を入れた。かくして、横浜から帰省してきたその知人から、撮影を依頼しておいた「横浜の大魔神社」の写真を受け取った。インフルエンザでぶっ倒れていた割には、結構マメな男である>mutans.Coga(^^;
「最初が肝心」と言うが、その言葉が本当ならば、病床で始まった今年は最悪の年となりそうだ…(が、後日、最悪どころか、今年が最良の年とも思える出来事が(^^)
mu.Cogaの実家に夫婦で挨拶がてら帰省。そのとき、喉の不調を案じた母が「あんたは昔から扁桃腺が弱いけんねぇ。あれ、覚えちょるね?子供の頃、よう付けよったろうが。」と言いつつ、母の実家の家伝という喉薬を即席で作ってくれたのだった。…おぉ!忘れ去っていたものの、確かに、かつて嫌がるmu.Cogaに、母が無理矢理付けていた塗り薬が…。半信半疑で使ってみた処、この薬が効くのなんのって!びっくりしちゃったよ、俺。この10年、喉の痛みには龍角散のどあめと自分の中では決定していたのに、一瞬にしてその信念は崩れ去ったのだった。自分が子を持つ直前にして、改めて感じる母の愛なのだった…パチパチパチ(マザコンと言うなかれ)
無事、年を越すことができた(^ー^@)
が、正月早々から病床に臥せており、あまりにも体の具合が悪いので、生まれて初めて救急病院へ駆け込んでしまった。しかし、アレルギー体質のmutans.Cogaは、残念ながら薬物アレルギー体質も持ち合わせており、「イマドキのドクター」は怖がって注射を打ってくれない…(泣)。しかも、飲み薬も無難で効果の薄い抗生物質しか貰えなかったという…。

↑ 1999 ↑

↓ 1998 ↓

「終わり良ければ、全て良し」という慣用句(?)があるが、もしそれが本当なら1998年という1年は、mutans.Cogaにとって最悪の年だといえるのかもしれない。インフルエンザに罹ってしまった。寝込むほどのひどい風邪には、ここ10数年縁がなかったのだが、昨日からずっと寝たきりである。独り身には、この状態、結構こたえる…。
新しいOSに移行して、なんとかマシンも使えるようになり、サイトの更新も出来た、と思いきや、使えば使うほどボロが出てきて大変の何のって…。すごく手痛いのは、画像ファイルの整理に使用していたアプリの不具合。ソフトそのものは正常に動くんだけど、今までに整理してきた画像(mutans.Cogaは収集癖があるので、コレクションを撮影、更にそれらの画像にソフトの機能である「メモ機能」を設定していたりする。)が収拾つかなくなったこと。画像ファイルそのものは壊れていないので、ビューア・ソフトで見たり出来るんだけど、それらに付随して設定していたメモなんかが消えていたり、狂っていたり・・・。
時にデジタルのデータの取り扱いに関して、取り返しのつかない失敗がもたらされることがあるんよのぉぅ(なぜか広島弁)(-_-)ウ〜ン...
初めて迎える結婚記念日である。と、言いたいところだが、うちら夫婦は役所に婚姻届を出したのは、(挙式の翌日に出掛けた)新婚旅行から帰ってきてからだったので……はて、結婚記念日というのは、挙式の日の事をいうのだろうか?それとも、入籍した日だろうか。う〜む、密かな悩みである。
こんなギリギリ(12/19)になってから『喪中』の葉書なんて出すなよっ(怒)!!!年賀葉書ももったいないし、投函してたらどーすんだよ!?
"CoCo壱番屋(カレー屋)"では、知らない内にバナナカレーがメニューから消えていたのは、非常に悲しかった。その内食べようと思っていたのに。
以前の職場に遊びに行った。その職場の女の子が将来の夢なんかを話したりして、なんか相談相手になってしまったようだったが、相談に乗りつつ、まだまだ前途有望な若い子はいいなぁ・・・などとオッサン臭い事を考えてしまった(^^;。
ダイエー・ホークスのスパイ疑惑。まだ疑惑の段階(98/12/3現在)だから、なんとも言えないが、それでも今年、ドラフトで入団が決まった選手やダイエー入りを希望している選手の事を案じると、可哀相に思う。
旧国鉄の赤字を補填する為、全てのタバコの値上げ絶対、何か間違っている。国鉄赤字の穴埋めを、今の時代に生きる我々がさせられること自体がおかしいし、特に今回の場合は、喫煙者だけがその標的になっているのはもっとおかしい。タバコを吸わない者から言えば、「嫌なら、吸わなきゃいいじゃん。」という事になるのかもしれないが、その理屈で言うなら、俺にしてみりゃ「俺は酒飲まないから、酒を値上げして、そこから補填してくれ。値上げが嫌なら、飲まなきゃいいじゃん。」である。・・・とにかく、喫煙家、愛飲者などにかかわらず、このような尻拭いは御免である。こんな策を立てた政治家達には、我々は頭を捻らざるを得ない。
死ぬほど寝た。要は、夜更かしして、昼過ぎ(夕方近く?)まで眠っていた訳で、寝ている時は気持ち良いのだが、起床して何かをやり始めて酷く後悔する事が多々在る・・・。
年賀状を作成中である。
数年前から、年賀状はパソコンを使用しているが、今回はその最たるもので、インターネットも駆使して(というと、やや大袈裟だが・・・。)作り上げた。郵政省発行の年賀葉書という「紙」にプリントアウトする行為(=年賀状を受け取った方にとっては、「紙」を見る行為)と、郵便局員(及びアルバイト)の労働による郵送という行為は、未だアナログではあるが、このデジタルとアナログのギリギリの攻めぎあい・・・ってところが、個人的には心地よく思う。願わくば、この様な状況が数十年は続いて欲しい。
ガラクタと化しているコレクションやスクラップの整理に勤しんだ。スクラップブックもかなりの数になってきたので、背ラベルを付ける事にして、こういうこともあろうかと思い、1年前に購入していた(^^;ビデオテープ用のラベルに初めて印刷を施した。「なんだ、意外と簡単ぢゃん・・・。」実は、パソコン・ビギナーの頃、プリンタとマシンの相性が悪くて、印刷と言う作業には散々な思い出があり、それがトラウマになっているのか、いまだに印刷と言う作業はあまり好きではないのだ。普通のA4サイズの白紙ならともかく、葉書などサイズが少し変わっただけで身構えてしまう。ましてや、今回は用紙がビデオ・ラベルである。相当にプレッシャーを感じていたのだが・・・、しばらくハマるかも(^^; 
祖母が退院した。丁度1年前の、僕らの結婚式の日から体の具合が悪くなり、遂に数ヶ月前に手術目的の入院をしたのだけど、手術後の回復力は医師達の予想を越えていたようで、83歳の婆さんの割にはかなり早く退院できたらしい。実の祖父母の中で、今やたった一人しかいない祖母である。是非とも、新年早々、曾孫の顔を見せてあげたかったので、一安心している。
久々に街に出たので、これまた久しぶりにCDを買い捲った。いやしかし、クイーンとかU2、ジプシー・キングスのベストアルバムなんかが多かったのは、年のせいだろうか(^^ゞ
遂にやっちまった!中古で買って、現在通勤に使用している原付バイクだけど、以前、ガソリンを満タン(3L)にして90km走れたので、「実は100kmは走れるだろう・・・。」という希望的勘側の下、90という半端な数字が気に入らず、『目標、走行距離100km』を掲げ、98kmまで走ったところでガス欠(T^T)。時々、エンジンをかけてみると、かかる事はかかるんだけど、スロットルをひねるとすぐにエンジンが切れる始末。結局、ガス欠現場最寄りのスタンドまで、手押しで・・・。オマケに、仕事には遅刻するし・・・・・・。北風が、少し強い日の出来事である。
くじ引きで当たった携帯電話が届いた。今まで、敢えて所有しようとは思っていなかったのだが、折角当たったのだし・・・と。それにしても、多機能過ぎて、面倒な代物だ・・・などと思い始めている自分は、刻々とオヂサンに近づいているのだなぁ・・・と悩める今日この頃。
僕は星を見るのが結構好きな方なので、「獅子座流星群」の鑑賞は、マスコミで取り沙汰されるより数ヶ月前から計画していた。しかし、残念ながら、僕の住む福岡は曇り空・・・。夫婦揃ってどうにも諦めきれなく、晴れている筈の別府へ急遽出発する事に。・・・が、高速に乗ったまでは良かったのだが、肝心の燃料がごく僅かで、出発したのも真夜中だったのでどこのガソリンスタンドも開いておらず、泣く泣く途中で高速を降り、二人で冷や汗をかきながら何とか妻の実家にまで辿り着き、泊めてもらったのだった(^^;。
商品券(地域振興券)かぁ〜。そりゃ結構な話だとは思うけど、一番の消費者であったり、納税者であるところの「一般の人」が対象にならないってのは腑に落ちない話ではあるなぁ。なぁーーんか、間違ってるような・・・。
書店でたまたま「くまのプーさん」のフィギュアが、ガシャポン(ガチャガチャ)で入手できる事を発見。一緒に居た妻は、大のプーさん好き。それからというもの、時々ガチャガチャ・・・とやっているが、全部で10種類あるフィギュアの内、1種類だけがどーしても手に入らない。それで、インターネットを利用しようと思いつき…。ホームページで交換希望を訴え続けて約2ヶ月後、見事メールを頂き商談成立(^^)。いやいや、ホント便利だ、インターネットてのは。(後日談:それらのフィギュアは出産直後の妻の枕もとに飾られた。)
徒然なるままに」の「タイムマシーンに乗って(戦争編)」。この文章を書き終わった頃、「失敗したかなぁ・・・。」と少しだけ思ってしまった。いや、主張が失敗したかなと思ったのではなく、戦争って言うとてつもなく大きなテーマを、僕のような小手先で物を書く奴が選んでしまった事を、少しだけ後悔した訳で。でも、言いたい事を堂々と言えるのもインターネットの良い所。そんな言い訳を自分に言い聞かせつつ、我ながら稚拙な文だと分かっていながら、アップロードした。(……やっぱり読むに耐えない稚拙な文章だったので、後日、削除しました。)
熊本県の菊池渓谷に紅葉狩りに行ってきた。が、新聞の情報とは裏腹に、紅葉はあまり見られず、寧ろ川沿いよりも駐車場の周辺の木々の方が、紅葉しているくらいであるから皮肉なものだ。更に、帰りは阿蘇〜九重を通ったのだが、そっちの方が却って紅葉が綺麗でやんの。(それでも、「まだまだ」な状況だったが。)まぁ、久々に自然に触れられただけでも、良しとしよう。
珍しく殆ど計画通りにルートを辿ったのだが、それでも阿蘇郡の「国造神社」という標識に惹かれ、神社参拝をしてきた。交通安全のステッカーを購入しようとしたのだが、社務所には誰も居らず(何故だ!?)あえなく断念(T^T)。そう言えば、神社に向かう途中、山の斜面に子狐を発見。警戒する様子は、その辺の野良猫とそっくりなのだが、なにしろ野生の狐って初めて見たので、それだけで嬉しくなってしまった(^^)。
九重の夢広場っていう店は、売り物は在り来たりではなく、店員の接客態度も成っていて、非常に満足でき得る店だった。
他の地域でもそう言う慣習があるのか知らないが、少なくとも家の郷里では「出産で里帰りして、それが3ヶ月にまたがると良くない」と言われている。そんな訳で、妻子がアパートにやって来た。(…帰ってきたというよりは、やって来たと言う表現のほうが相応しいと思う。)ついでに、桐箪笥もやって来た。洋風の部屋に、純和風の箪笥は相当に浮いた存在である。
少し前のニュースだが、チャイルドシート着用の義務化地域振興券。それ自体は特に異論はないのだが、ずっと疑問に思っていることがあるので、ネット上をあちこち見て廻ったのだが、欲しい情報が見つからない。探し方も悪いのかもしれないが、新聞を欠かさず読むこの私も分からない事なので、もしかしたら意外と誰も知らないのかも…と思って、新聞社に問い合わせたところ、あちらも「う〜〜〜ん…」。とりあえず、後日回答を頂く事となった。因みにその疑問とは、
首の座っていない新生児の場合、チャイルドシートに座らせた処で頚部に危険が伴う。幼児の乗った自動車自体が衝突を起こす場合などは別問題として、その時期は母親などが首を押さえて抱いていたほうが安全なくらいである。それでも、着用の義務があるのか。
商品券の対象に、15歳未満の子供のいる家庭というのもあるが、いつの時点での話なのだろうか?つまり、うちの場合、0歳の子供がいるが、この子は対象となるのか。

そして、その後日談
留守電に下記のような回答が寄せられていた。(西日本新聞社会部 I 氏の御厚意による。)

平成11年1月1日現在を基準とするそうで、従ってその後に生まれた我が子は、地域振興券の対象とはならないらしい。…ちょっと悲しい(^^;
まだ草案の段階なのでなんとも言えないが、首の座っていない乳幼児に対しては、チャイルドシートならぬベビーシートと言う寝かせるタイプがあるので、そういうものを使用する事になるだろう。
帰宅しても、誰もいない部屋ってのは寂しいもんだ。
子供用の箪笥が来ると言うので、ステレオのセット(ほとんどをもう15年くらい使っている。どーだ、モノ持ちが良いだろ。って威張ってる場合か。)を実家へ持って帰ってしまった。しかも、情操ではないが、子供には良い音楽を聴かせてやりたいので、CDラジカセをカミサンの実家に持っていって、毎日CDを聴かせる事にした。
現在、我が家で音楽を楽しもうと思ったら、テレビかパソコンである。パソコンで聴くCDが、余計に寂しさを煽る。
大学時代の親友から、1週間前に子供が生まれたとのメールが届いた。同じ境遇の者としては他人事ではないので、嬉しさもまた格別なものがある。更に、大学時代の別の友人からもメールが来て、同じく大学時代の友人二人に子供が生まれたとのこと。うーん、自分もそう言う年齢だから、当たり前の事と言えば当たり前なんだけど、出産ラッシュだなぁ。しかも、全員男の子…。内輪だけの現象なら良いんだけど、もしこれが全国的な現象だと、将来の「男余り」は現在よりも酷いと言う事か…。
子供が生まれ、お祝いに来てくれる人、メールをくれる人が大勢おり、素直に感謝と喜びを享受する日々である。メールを読んだり、返事を書いている内に、やっと、徐々に、父親になったんだという自覚が湧いてきた。 これほどまでに祝福してもらえる私も妻も、そして我が子も本当に幸せ者である。
病院(産科)でタバコが吸えないのは辛い。病院の玄関が開放されている時間内は、外で吸えば良いのだが、夜間は施錠されそれも叶わない…。まっ、そんな些細な悩みは赤ん坊の顔を見る事により、解消されるのだが(^^)
我が家の、最初の子供が誕生した。一生忘れられない日になるだろう。
昼過ぎには、早速、親バカぶりを発揮して(^^;、メールアドレスを持つ知人たちには出産の事実を連絡し、出生直後に撮影した我が子の画像をインターネット上に公開(現在は閉鎖)した。
大学時代の友人でもあった、職場の同僚の娘(もうすぐ1歳)の体調が芳しくないらしい。熱が下がらず、もしかすると川崎病の可能性もあるとの事。普通なら、彼に少し同情する程度なのだが(これが本当のmutans.Cogaの姿(^^;)、もうすぐ子を持つ身としては、他人事とは思えず、柄にもなく結構心配していたりする。
ベビー用品店でラックというものを買ってきた。ベビーベッドとは違うけど、赤ん坊を寝せておくものである。ちゃんと言えば、僕らの買ったのはスウィングラックというらしく、揺りかごよろしく、手で軽く押せばユラユラと台が動くものである。とある部屋の隅に放置しているのだが、少しでもその物体が目に入ると心が和むのは何故だろうか・・・。
妻の友人が第2子を出産したので、夫婦で御見舞に行ってきた。他人の子供などど〜でも良い事ではあるが、2ヶ月もすれば自分も子持ちになってしまうのだ。・・・やはり他人事とは思えない、と感じてしまうのが心情である。

fumi

戻る 進む

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/01/29