レッドデータブック
元々は野生動物の絶滅を防止する目的で、その生息の現状を把握する為、IUCN(国際自然保護連合)が1966年に初版を作成した。
世界的に見て絶滅の恐れのある動植物の種をIUCNが選定し、その生息状況などを明らかにした資料。その後も、改訂されている。
レッドリスト
絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト。レッドリストに掲載された種について生息状況等をとりまとめ編纂(へんさん)したものがレッドデータブック。
国内版レッドデータブック
先進国では、IUCNのレッドデータブックに準じた国内版独自のものを作成しており、これを基に自国の保護対策を進めている。
1991年、日本でもこれに倣い、環境庁によってデータ集、すなわち国内版レッドデータブックが作成された。
その時のカテゴリーは、以下に示す通りである。
旧カテゴリー(19991年当時の日本版レッドデータブック)
絶滅種 |
過去に日本に生息した事が確認されているが、既に絶滅したと思われる種、または亜種 |
絶滅危惧種 |
絶滅の危機に瀕している種または亜種
- 現在知られている全ての個体群で、個体数が著しく減少している。
- 現在知られている全ての生息地で、生息条件が著しく悪化している。
- 再生産能力を上回るほど捕獲・採取されている。
- 殆どの分布域で交雑可能な別種・別亜種が侵入しており、種としての純粋性が失われつつある。
- 過去に生息の記録があるが、その後信頼すべき調査が行われていない為、絶滅したかどうか判断し難いもの。
|
危急種 |
絶滅の危機が増大している種または亜種
- 大部分の個体群で、個体数が大幅に減っている。
- 大部分の生息地で、生息条件が明らかに悪化しつつある。
- 大部分の個体群が、その再生産能力を上回るほど捕獲・採取されている。
- 分布域のかなりの部分に交雑可能な別種・別亜種が侵入しており、種としての純粋性が失われつつある。
|
希少種 |
存続基盤が脆弱な種または亜種 |
地域個体群 |
保護に留意すべき地域個体群---地域的に孤立している個体群で、絶滅の恐れが高いもの |
そして、改訂後の現在のカテゴリーは以下の通りである。
現カテゴリー(19999年5月現在)
絶滅 |
過去に日本に生息した事が確認されているが、既に絶滅したと思われる種、または亜種 |
野生絶滅 |
飼育・栽培下でのみ存続している種 |
絶滅危惧I類 |
|
絶滅の危機に瀕している種または亜種 |
絶滅危惧IA類 |
ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い |
絶滅危惧IB類 |
IAほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い |
絶滅危惧II類 |
絶滅の危機が増大している種または亜種 |
準絶滅危惧 |
現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種 |
情報不足 |
評価するだけの情報が不足している種 |
付属資料「地域個体群」 |
保護に留意すべき地域個体群---地域的に孤立している個体群で、絶滅の恐れが高いもの |
レッドリストについてもっと詳しく知りたい方は、環境庁のサイトにあるレッドリストについてをお読みください。
この二つの表を見てもらえば分かるように
- 新たに野生絶滅が加えられている。
- 絶滅危惧種は、絶滅危惧I類に変更され、更にA類、B類に分けられている。
- 危急種は、絶滅危惧II類に変更されている。
- 希少種は、準絶滅危惧に変更されている。
- 地域個体群は、付属資料としての扱いになっている。
つまり、メダカはかつての危急種としての位置付けをされているわけである。

私 見
我が国でのレッドデータブックが発行されたのは、偶然にも私がメダカを飼育し始めた頃と同時期である。
当時、既にメダカを取り巻く環境は厳しいものになっておリ、「希少種」くらいの扱いを受けても良いのではないかと思っていたものである。
それから約8年。
相変わらず護岸工事などは各地で行われ、メダカの生息する環境は決して良くなったとは言えないが**、社会では環境保護や無農薬農業など、メダカの生存環境の確保にとっては追い風とも言える状況が見られるようになった。
そこで、いきなりの「絶滅危惧II類」である。何故、今更のレッドデータへの追加なのだろうか?
個人的には、8年前と状況はそれほど変わっていない様に思うし(だからと言って、良くなったとも思わないが。)、人によっては以前よりもメダカの生息数は増えて来ていると言うくらいなのである。何故?
ここで、旧カテゴリーの「危急種」の内容を思い出して欲しい。そう、
- 大部分の個体群が、その再生産能力を上回るほど捕獲・採取されている。
- 分布域のかなりの部分に交雑可能な別種・別亜種が侵入しており、種としての純粋性が失われつつある。
の部分である。
野生のメダカが、人によって絶滅の危機に晒されるほど捕獲・採取されているとは思えない。(いや寧ろ、「危急種」となってしまった今からの方が、乱獲される危険性がある。)
しかし、それが人の手によるものではなく、魚によるものであるとするなら、話は別である。近年の釣りブーム、とりわけバス・フィッシングは益々過熱しており、それに伴い外来魚であるオオクチバス、いわゆるブラックバス(と、一緒にブルーギルも)の各地への放流は留まる事を知らない有様である。言う迄もなく、これらの外来魚はメダカを含めた元々の生態系を著しく乱す。早い話が、食い尽くすのである。
また、数年前からにわかに「メダカを増やそう」というような市民運動も各地で始まり出した。この発想というか、運動自体は非常に好ましいことなのであるが、一部の団体、個人はただメダカを放流すれば良いと考え、ある水系のメダカを全く別の水系に放流したり、酷いのになるとヒメダカを自然下に放したりしたのである。実際に、本来存在する筈のない水系に全く別の水系のメダカが泳いでいたり(DNA鑑定で確認されている。)、自然の川に人工品種であるヒメダカが集団で泳いでいるのが目撃されている。→これが何故いけないのか、分からない人は[
“地域変異種”,“雑種” ]を参照して欲しい。そして、『では、メダカの為に何をどのようにすれば良いのか!?』という向きの為に、私なりに思い付きというか、提案を掲げたいと思う。
結局、今更ながらメダカがレッドデータに追加されたのは、生息地の減少・環境悪化が原因の個体数減少もさる事ながら、ある欲求を満たす為に行った行為が、知らず知らずの内にメダカを駆逐したり、悪意のない人為的行為により、種としての純粋性が失われる危険性が極めて高いと捉えられたからに他ならないのである。

** 一般的にメダカの生息数減少の原因として、農薬の使用や護岸工事が筆頭に挙げられる。この事自体は疑う余地もなく確かである。ただ、これらによって引き起こされたメダカの減少は、ここ数年に始まった事ではない。農薬も工事も何十年も前から存在していたのだ。昔、メダカがウジャウジャと泳いでいた場所に、現在、その姿が見られなくなったのは、概ね農薬と工事のせいだと言えるだろう。
しかし、先にも述べた様に、そのような状況は今に始まった事ではなく、少なくとも約10年前にはメダカの生息数減少という現象が認められた筈である。問題は、「なぜ"今更"レッドリストに記載されたのか?」なのである。よって、このコーナーでは、敢えて農薬や工事の問題には触れないことにする。(今更、私が、ここで取り上げるまでもないと思うので。)
この辺の問題について詳しく知りたいのなら、インターネットで検索されたい。メダカに少しでも詳しいサイトなら、この問題を間違いなく扱っているだろうから。
[ “地域変異種”,“雑種” ] [ 提案、注意など ] [ レッドリストについて ]
+ Navigator +

Copyright (C)
1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03
|