“地域変異種”,“雑種”

 

 下記に示すのは、私、mutans.Coga が1995年にパソコン通信 NIFTY-ServeのFAQUA(アクア・フォーラム)で連載していた「日本メダカの飼育・繁殖」(未完)の一部である。
 殆ど手直しをしないままに抜粋したので、これだけを読んでも、多少分かり難い所があるかもしれないが、私の言わんとすることは理解できる筈である。

med_line.gif (1858 バイト)

 (3)譲って貰う

 既にメダカを飼育されている人から譲って貰うのも一つの手段である。
 この NIFTY-Serve (主としてFAQUAのことを指しているが)という広い環境で、何等かのアクションを起こせば、多少のレスポンス、リアクションがあるだろう。また、FAQUAの掲示板にてメダカを譲るといった旨の書き込みも見たことがある。

 ここで注意してもらいたいのは、次回で述べる様に、地域個体差があるので、異なる地域からの複数にわたる譲り受けは止した方がよいことである。その行為自体は否定するべきものではないが、その様な地域変異種の交配・・・つまり、交雑による雑種を繁殖させることに異論があるのである。(ニホンメダカ Oryzias latipes の地域変異種交配による個体はやはり、Oryzias latipes なのであり、自分でも雑種という言い方は誤っているかと思われるが、便宜上、この呼称を用いた。
 この様な雑種を、飽くまでも個人的に楽しむ分には問題がないが、それを第三者に譲渡したり、放流する行為には甚だ疑問の残るところである。

  *地域個体差について

 メダカの分布は広い。
 北は東北から、南は九州までに及ぶと言われている。そして、このメダカは遺伝子学的には大きく「北日本集団」と「南日本集団」の2つに分類され(*)、更に後者は9地域の小集団に分類される。
 よって、例えば、青森に由来するメダカを福岡で大量に繁殖させても、そのメダカを福岡のいかなる河川に放流するのは、良い行為だとは言えない。素人目には自然保護の一環のように映るかも知れないが、同種だからといって、遺伝子レベルで異なるものは、やはり異なる地域に放しては良くないと思うのである。
 遺伝子レベルと言ったが、実際は遺伝子が各個体でそれぞれ違うのは言うまでもない。ここで言う遺伝子レベルとは染色体の数や型、遺伝子型から見たレベルと言うことである。

 比較的知られており、似たような例を挙げると、タナゴの雑種の話が有名である。
 日本在来種であるニッポンバラタナゴは絶滅こそ免れているが、帰化種であるタイリクバラタナゴとの混血を余儀なくされているという話だ。現在では、ニッポンバラタナゴを探しても、多くはタイリクバラタナゴとの雑種で、純粋なニッポンバラタナゴを見つけるのは困難であるようだ。

 ・・・結局、分かりやすい話をするつもりが、分かりにくくなったようでもあるが・・・(^_^;
 このように、安易にメダカをあちこちの河川・池に放流する行為は、新たな雑種を生み、真の純粋なメダカの遺伝子レベルでの絶滅を招くことになるのではないか?と私は考えている。

 卵目(熱帯性卵生メダカ)の種類には無数に地域変異種が存在する。
 極論になるが、例えばAphyosemion gardneri というアフリカ産のメダカでは、更に名前の後にアクーラだとかミサージ、スッカ、ジカーetc...等の小種名が付けられるのが普通である(例:Aphy. gardneri Nsukka)。
 これに倣えば、Oryzias latipes にも多数の亜種が居ても不思議ではないと思われる。そう、例えばOry. latipes Sanin(仮称)やOry. latipes Ryukyu(仮称)、Ory. latipes Satsuma(仮称)などである。自然保護の名の下に、これら山陰メダカ(仮称)と薩摩メダカ(仮称)を交配させようとか、琉球メダカ(仮称)を山陰メダカの生息地に放流しようとする輩は居ないであろう。

 しかしながら、いくら異なる地域でのメダカの雑種を殖やしたところで、それを自然下に放つことが問題なのであって、個人でのみ飼育するのであれば、全くその限りではない。

 余談だが、最近メダカゲリラとかそれに類する個人・団体が存在するが、彼等がもし、先に述べたような無差別な放流を行っているのならば、私はその行為に賛同できない。勿論、生息地を踏まえた上で、メダカの放流を行っている賛同すべき団体も、私は知っているが・・・。

 * 日本では2集団に分類されるが、Oryzias latipes はユーラシア大陸の一部にも分布しており、それらは「東韓集団」及び、「中国・西韓集団」に分類されている。
 尚、「中国・西韓集団」はOryzias latipes の亜種として独立させられる可能性もある。否、或成書によると既にOryzias latipes sinensis (チュウゴクメダカ)と命名されたらしい。その場合、両者を明確に判別できるように、本来のOryzias latipesOryzias latipes latipes と記述した方がよいと言う向きもあるが、本文では今まで通り「ニホンメダカ=Oryzias latipes」と記述する。

 

(付録)

 

分      布

染色体数

北日本集団 青森〜福井の日本海沿い 48
南日本集団 岩手〜沖縄 48
東韓 集団 朝鮮半島の東岸・南岸 48
中国・西韓集団 朝鮮半島西岸〜長江・黄河 46

 Oryzias latipes (latipes)・・・南北日本集団、東韓集団
 Oryzias latipes sinensis ・・・中国・西韓集団

南日本集団の小集団

東日本型 東瀬戸内型 西瀬戸内型
山陰型 北部九州型 有明型
大隅型 薩摩型 琉球型

 

 北日本集団と南日本集団は尾鰭の軟条の数を始め、体型や内臓にも或程度の差が見られる。これは、日本列島を縦断する山脈による隔離による結果であろう。更に多くの山脈によって、両者が細分化されたのである。また、同じ地域に分布するメダカであっても、その生息地が全く隔離された(或川とその川を水源としない沼のように。)もの同志であれば、かなり僅かであるが、やはり差違が認められる。

 

 採取したメダカを繁殖させて、それを放流する場合、採取した元の水源に戻すことが原則であり、義務であろう。

 以前にも少し触れたが、話の流れ上、便宜的に再び、クロメダカとヒメダカとの雑種についてもう一度、言及する。

 ヒメダカはクロメダカの色素変異種で、つまり同種であるから、その両者の生殖活動も当然の如く行われる。
 その雑種(「種」というカテゴリーで考えると、不正確な言い方だが、敢えて雑種と呼ぶ。)は、見た目がクロメダカそのものであったり、ヒメダカそのものであったり、ヒメダカの体表に斑が入ったもの、淡い体色のクロメダカなど様々である。そして、やはりこれらも自然下に放流することに、筆者は反対である。
 ヒメダカはクロメダカと同種ではあるが、その種の固定はほぼ完璧に成されており、そういう意味では別物であるとも言えるからである。また、そのヒメダカ自体も元を辿れば、何処かの地域に在来していたクロメダカである。
 ただ、先述の通り、それを個人のみで楽しむのであれば話は別である。

 尚、本連載では「メダカ」といえば、ニホンメダカ(普通にその辺の河川で見られる筈の野生種)のことを指すが、便宜上「ヒメダカ」・「クロメダカ」と、区別して表記している箇所もある。無論、クロメダカとは野生のメダカの事である。

med_line.gif (1858 バイト)

 上記の文を読んで「なるほど。とにかく同じメダカとは言え、別の所で捕まえて殖やしたメダカを、無闇にあちこちに放流するのは良くないのだな。」と、何となくでも良いから思って頂ければ幸いである。

 しかし、それでも「水源が違おうと、遺伝子が違おうと、同じメダカだろ?それを何処に放そうが、混ぜようが勝手じゃないか。メダカの数を増やす行為のどこが悪い?」と、納得されない方もいるかもしれない。そのような向きは、もしかすると"多様性"と言うものを御存知ないのかもしれないので、こちらを一読して頂ければ、考えがあるいは変わるかもしれない。 [ 生物多様性 ]

 

レッドリストとmutans.Cogaの考え   ] [ 生物多様性 ] [ 提案、注意など ]

+ Navigator +

Go Back to HOMEPAGE bn_kp.gif (4312 バイト)  真・メダカを救え!

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03