Save the
Amagish-Medakafish !!

平成11年3月29日付の西日本新聞朝刊に、以下のような報道が第1面で扱われていた。
記事をそのまま引用、転用出来れば申し分ないのだが、著作権の都合でそれは出来ない為、筆者がそれを要約したものが下記の囲みの文章である。
歴史と自然、一体で保護
メダカ泳げ 弥生の環濠
小5が育て秋放流 情操教育に活用
甘木市教育委員会が3月28日、明らかにしたところによると、史跡公園整備が進められている平塚川添遺跡*1の環濠に、メダカ*2を放流する計画があるという。
「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」という市民団体の会員が、「環濠へのメダカの放流で、文化財と自然環境保護が同時に進められる」と提案したことが発端で、もしこれが実現すれば、「自然と合体した文化財整備」は全国初の快挙となる。
メダカの飼育・研究に取り組む男性*3(福岡市在住)が自家繁殖したメダカを、市内9小学校の5年生、18クラスに50匹ずつ配り、児童がこれを更に飼育・繁殖し、10,000匹に殖えた時点*4で環濠に放流する予定。これは、以後、継続されて行われると言う。
※ 西日本新聞(平成11年3月29日付)の記事を要約
|
*1 福岡県甘木市平塚。紀元前1世紀〜4世紀の大規模環濠集落で、七重の水路(環濠)に囲まれていたのが特徴である。国史跡に指定されており、甘木市が2001年に史跡公園のオープンを目指している。整備〜史跡公園化に伴い、環濠の内部では水が循環されるらしい。
*2 「ニホンメダカ」のことである。記事では、「クロメダカ」と表記されていたが、これはアルビノ種である「ヒメダカ(緋メダカ)」と区別する為だと思われる。
*3 記事では実名報道であったが、ここでは以下、某氏または某様と表記する。(各ページのFAXの文書などに"原文のまま"という注釈を付けているが、この男性の名前だけはそのように改編している。)
*4 メダカは1シーズンの繁殖で、約10倍に殖えると言われている。最初の時点で900匹(=50匹*18クラス)が配られ、それが10倍強の10,000匹を越えるのは、1シーズンで可能である。
これを読んだ筆者は、ある疑念に捕われた。
どのような疑念かは、西日本新聞社読者室に宛てた電子メールの文面を読めば分かって頂けると思う。
[ 西日本新聞社へのメール ]

[ 戻る ]
+ Navigator +
Copyright (C)
1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03
|