福岡市在住、西日本新聞の読者で、メダカ愛好家です。
貴紙の3月29日朝刊第一面、「メダカ泳げ弥生の環濠」に対する意見です。
まず、好感の持てる記事だと思いました。何よりも、甘木は私の故郷でもあり、数年後に戻るつもりでもあります。
ただ、非常に気になる点があります。
ニホンメダカと言うのは生物学的には単一種でありますが、遺伝子学的に見た場合、生息場所により差異が認められる身近な例としても比較的有名です。分かりやすく言うと、東北のメダカと九州のメダカは、同じニホンメダカという種ですが、(よくよく観察すれば分かることですが)実際は体型やヒレの条(スジ)の数などに違いが見られるのです。これはすなわち、遺伝子レベルで違いがあることから起こり得る現象なのです。
今のは分かりやすい例を挙げましたが、これと同じようなことが九州・・・福岡でも見られるはずです。例えば、室見川水系に生息するメダカと筑後川水系に生息するメダカにも違いがあり、更に言うなら、その近辺に存在する沼や池に生息するものさえ、その発生時期によっては遺伝子に差異が認められるでしょう。
当然、甘木にも、はるか昔から生息する甘木のメダカ(敢えて言うなら「甘木固有のメダカ」)が存在するはずで、もしかすると甘木の中にも、遺伝子的に違いのあるものが複数存在するかもしれません。
少々回りくどかったかもしれませんが、本当はもっと説明をせねば分かり難いことかもしれません。しかしながら、このような背景があることを、まずご理解下さい。(上記のことが知りたければ、国内のインターネット・サイトを「メダカ」で検索すれば、多くの情報を得られるはずです。)
さて、今回の記事に拠れば、甘木の平塚川添遺跡の環濠に、メダカの飼育・研究に取り組む福岡市の某氏が自家繁殖されたメダカを放流するとのこと。
このメダカとは、一体"どこの"メダカなのでしょうか?
某氏は研究家と紹介されているくらいですから、先に述べた遺伝子云々は当然ご承知のはずで、それから考えると甘木産のメダカを、"甘木に戻す"のだろうと想像いたしますし、それならほとんど問題はないと考えます。
しかしながら、敢えて穿った見方をさせてもらいます。
●もし、放流予定のメダカが元来甘木に生息するものと異なる遺伝子を有するものであった場合…。
例えば、水族館のように閉鎖された空間で飼育〜繁殖される場合は、メダカが持ち出されるようなことはまず起こらない。
もしも、件の環濠が、誰も立ち入れないような環境にあるならば、同様にメダカの持ち出しはないと思われる。
しかし、たとえ「持ち出し禁止」などの注意を呼びかけたとしても、誰もが環濠に近寄れるような状況であれば、メダカが外部に持ち出される可能性あり。
また、某氏のメダカは、放流される前に、一旦小学校で繁殖されるとのこと。この時点で、メダカが外部に持ち出される可能性は充分にあり得る。
●では、メダカが外部に持ち出されるとどういうことになるのか。
持ち出されたメダカだけを、例えば家庭の水槽で飼育・繁殖する分には特に問題は起きません。
が、それらが、別の遺伝子を持つメダカの生息する河川、沼、池などに放流されたら、元々そこに生息していたメダカとの交雑が起きます。今までに存在しなかった遺伝子を持つ、"新しいメダカ"の誕生です。こういうことが、実験室でなく、自然下において起こる事がもはや普通ではありません。そして、本来そこに生息していたメダカの遺伝子を純粋に受け継ぐ個体が、世代交代を繰り返すたびに減って行く事になるのです。
極端な例で、かつ不適切な表現かもしれませんが…。
地球上に2種類の人種しか存在しないとします。ここでは、ネイティブ・アメリカン(アメリカ・インディアン)とイヌイック(エスキモー)ということにしましょう。イヌイックは、アラスカだけで生活していると仮定してください。
ネイティブ・アメリカン(アメリカ・インディアン)の何人かを、イヌイック(エスキモー)集団の中に連れて行き、アラスカ以外では暮らせないようにします。何百年か経つと、アラスカにはもはや純粋なイヌイックはほとんどおらず、ネイティブ・アメリカンとイヌイックのハイブリットが大多数を占めている事になるでしょう。
ホモ・サピエンスという、種の上では同じはずのネイティブ・アメリカンとイヌイックですが、純粋なイヌイックという人種は絶滅の危機に陥っているわけです。
話が横道に逸れましたが、つまり上の例でいえば人種にあたる、遺伝子レベルで差異のあるメダカが交雑の危険に晒されるかもしれないという事を言いたいわけです。このような交雑が起こる事は、ある意味、自然破壊でもあると思うのです。
最後になりますが、私は何も『弥生の遺跡に「メダカの学校」復活』させることに異議を唱えているわけでもなければ、水を差すつもりもありません。いや、むしろ、故郷でこのような形で環境保護運動が起こっている事に誇りさえ感じております。ましてや、「自然と合体した文化財整備」、「子どもたちの情操教育」に反論すべき余地などあろうはずがありません。
ただ、今は手放しで喜んでも、その背後で後々「環境を保護したつもりが、実は環境破壊であった」ということにでもなれば本末転倒です。翻って、どのような方法であれ、我々大人は現状に満足出来るかもしれませんが、未来の大人である子供達はそうではないかもしれません。
幾つかの問題もありましょうが、『弥生の遺跡に「メダカの学校」復活』計画が頓挫する事はありえません。現予定でメダカが甘木のものでなければ、甘木のものを集めて繁殖すれば良いだけの事ですし、田主丸町立竹野小学校の児童によるヒナモロコの繁殖例を挙げるまでもなく、小学生のパワーと言うものは侮れないものがありますから。彼ら自身の手で、大人になっても、その子供達にも誇って語れるような「仕事」をして欲しいものです。
差し出がましいようですが、上記のほかにも色々思う所あり、可能性のある問題点を指摘させていただいた次第です。できれば、今までの指摘が杞憂に終わる事を祈っております。
どうぞ、この文書と共に、放流予定のメダカの"産地"の確認を、某氏と「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」に取って頂きたいと思います。
追伸
以上の文書と共に、事のやり取りの経過を私自身のホームページと、もしかするとパソコン通信の方でも公開するつもりです。その為には、元となる新聞記事の紹介が不可欠なのですが、貴紙の記事をそのまま引用させてもらって構わないでしょうか?もちろん、新聞名や日付などは併記します。
また、引用の回答とは別に、この投書に対しての感想・返答など頂けたら幸いです。その場合、某氏や「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」からのものでも結構です。