『…みんなの会』へのFAX文

Save the Amagish-Medakafish !!

『平塚川添遺跡を愛するみんなの会』…甘木市教育委員会文化課に宛てたFAX文書(原文のまま)

 

 「メダカ泳げ弥生の環濠」への質問

 平塚川添遺跡を愛するみんなの会 御中

 不躾にも、突然このようなFax.を差し上げた事を、まずお許し頂きたく思います。当方、ニホンメダカに魅せられ、熱帯性メダカと共に趣味の範疇で飼育・繁殖を続けてきて丸7年になるメダカ愛好家です。飼育するメダカの中では、ニホンメダカを最も好んでおります。

 さて、本題に入らせて頂きます。このようなFax.を差し上げたのは、3月29日付の西日本新聞に紹介されている「メダカ泳げ弥生の環濠」という記事を目にしたからに他なりません。…まずは、後から送信する文書に目を通して頂けると幸いです。これは3月30日未明に、西日本新聞社宛に送った電子メールを原文のままです。

 …このような電子メールを送ったところ、同日午後には同社より連絡が入り、然るべき回答を頂きました。その内から必要なものを要約すれば、「このような意見は、広く知らしめたいのなら新聞の読者欄(こだま)に封書にて投稿するか、あるいは当事者(某氏と「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」)に直接、連絡をして欲しい。その際、連絡先などは自分で調べるように。」ということでした。少々不親切に思いながらも、最初に甘木市教育委員会文化課(=「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」)の連絡先を調べ、次に同課への連絡によって某様への連絡先を教えて頂いたわけです。

 別紙で書いているように、私が疑問に思っている事に対して、回答が頂ければ幸いです。また、それを読まれた事によって、どのような考えを持たれたか感想なども併せて頂ければ、より幸いです。

 一方的ではありますが、折角このようにして、「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」に直接意見を述べられる機会がありましたので、もう少しだけ突っ込んだ事を書かせてください。
 西日本新聞社に送った文書などは、一見すると、私は「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」ならびに某氏を非難しているようにも受け取られかねません。しかし、私が抱いている疑念に対する事実が不明である現状では、非難も賛同も出来る筈がありません。
 更に付け加えますと、私も2,3年前に某氏と同じような志を持った事があります。「現在飼育しているニホンメダカを、近い将来(帰る予定の実家には、幸い広い土地がありますから)、大々的に繁殖させて、近辺の自然に還していこう。特に"甘木 水の文化村"の目玉として、メダカに一役買ってもらえれば、村興しにもなる。」などという夢です。しかし、当時既に、ニホンメダカの生息地域による遺伝子レベルでの差異と言うものを知っておりましたので、「鯉や鮎の放流みたいに、単純な問題ではない。」ということもすぐに気づきました。
 そう、メダカに限って言えば、鯉や鮎の放流のように、事は単純ではないのです。勿論、甘木という地域において、既にメダカという種が絶滅してしまっているのならば話は別ですが、未だ甘木にはニホンメダカが細々と生き残っているという現実を鑑みて、「どうせ繁殖・放流させるなら、甘木産のメダカを用いるべきだろう。」との結論に至ったわけです。

 …なんだか、話が進むに連れて、まとまりがなくなってきました。そろそろ、終わろうと思います。しかしながら、実際と私の危惧する所が一致するとすれば、どうぞご一考され、今一度、計画の細部の見直しをお願いしたいと思います。
 このような長々とした乱筆乱文に、お付き合い頂けた事に感謝いたします。

 

■■ ■■(←筆者の本名)
29歳、▲▲▲(←筆者の職業)
自宅:〒***-****
   福岡市南区●●●●●●●●
   TEL.& FAX. 092-***-****
e-mail: ********@nifty.ne.jp
     mutans@oriental.or.jp
勤務先:×××  TEL.092-***-****

 追伸
 西日本新聞へ宛てた電子メールの件と同様、これらの手紙のやり取りの模様も、インターネットなどで公開するつもりです。もし書面で返事が頂けた場合は、要約と言う形で公開し、手紙の文章をそのまま載せるつもりはありません。
 また、某氏宛にも、件の電子メール文と一緒に、これと似たような手紙をお送り致しました事を、付け加えておきます。

 

 このFAXは、3/31未明に送信されたのだが、1週間近くたっても何の回答も得られなかった。少し不愉快であり、私も短気な性格であることから、催促のFAXを送ることにした。何よりも、もう新学期が始まってしまったではないか!?出所不明のメダカは、もう配られたのか?

[ 催促のFAX ]

 それでも1週間ほど音沙汰なしである。さすがに、全く反応がなければ寂しくなってくる。

 寂しさと苛立ちが相俟って、甘木市長から直接、同文化課へ口を利いてもらい、強引に回答を貰おうかとも考えたのだが、いくらなんでも、それはいやらしいかとも思い、止めた。幸い、今の市長とは幾つかのコネがあるので、最後の手段にとっておこうと思う。

 そりゃぁ、市役所なんて所には、苦情なんかが山のように寄せられていることだろう。中には、"変わった人"、"変な人"(どっちも同じ意味か(^^;)からの"妙な、変わった苦情"もあるだろう。そして、この私も、もしかするとその変人と同類に扱われているのかもしれない。いや、その可能性は確かにある。普通の人にしてみりゃ、たかがメダカの事で、ここまで"しつこく"言い寄る人間はそういないだろうから。そんな"妙な意見"に、いちいち"お役所"の公務員の方達は構ってられないと言うのが本音であろう。
 そこで、知り合いの甘木市役所職員に尋ねてみたところ、やはりそういう事情があるらしい。
 それは、分かる!しかし、彼らにとっての変人である私にしてみれば、「市役所の職員は誠意がない」と言う事になってしまうのである。

 私は何も、時間をかけて何冊も書物を読み漁らなければ解決しないような質問をしているわけではない。
 某氏と連絡を取り、メダカが何処に由来するものなのかを確認すれば良いだけなのである。
 メダカを放流する予定の、環濠への一般人の立ち入り制限などに関しては、同じ市役所の然るべき課に問い合わせれば分かることではないか。
 「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」と、甘木市教育委員会文化課との関係なんて、自分達自身のことだから、即答できる筈ではないか。

 どう受け取られようと構わないが、私はまだこの程度のことでは引き下がらない。
 なぜなら、私は正論を主張しているからである。はっきり言って、あまりにも当たり前過ぎる事を前提にして、同文化課に回答を求めているのに、それを無視していると言う傲慢な態度に、私は憤りを感じる。
 公私混同と思われても構わないが、一連の行動の発端は自分自身の為ではなく、甘木の自然環境の為甘木の児童の為である。これは、今でも変わらない。そして、今となっては更に、私のプライドの為にという名目がこれに加えられている。
 だから、まだ引き下がるつもりはない。

 4/12、甘木市役所宛てに「催促のメール」を送った。本当は、甘木市役所のホームページの掲示板にでも、なにか書き込もうと思ったのだけれど、残念な事に現時点では、サーバーの移転中とかで同HPは閉鎖されているのだ。さて、反応や如何に……。

 

 そして遂に、甘木市教育委員会から、連絡があった!

[ 教委からのTEL ]

[ 進む ]

+ Navigator +

Go Back to HOMEPAGE bn_kp.gif (4312 バイト)

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03