さて、本題に入らせて頂きます。このような手紙を差し上げたのは、3月29日付の西日本新聞に紹介されている「メダカ泳げ弥生の環濠」という記事を目にしたからに他なりません。…まずは、同封している文書に目を通して頂けると幸いです。これは3月30日未明に、西日本新聞社宛に送った電子メールを原文のまま印刷したものです。
…かような電子メールを送ったところ、同日午後には同社より連絡が入り、然るべき回答を頂きました。その内から必要なものを要約すれば、「このような意見は、広く知らしめたいのなら新聞の読者欄(こだま)に封書にて投稿するか、あるいは当事者(某様と「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」)に直接、連絡をして欲しい。その際、連絡先などは自分で調べるように。」ということでした。少々不親切に思いながらも、最初に甘木市教育委員会文化課(=「平塚川添遺跡を愛するみんなの会」)の連絡先を調べ、次に同課への連絡によって某様への連絡先を教えて頂いたわけです。
別紙で書いているように、私が疑問に思っている事に対して、回答が頂ければ幸いです。また、それを読まれた事によって、どのような考えを持たれたか感想なども併せて頂ければ、より幸いです。
折角、このようにして、某様に直接意見を述べさせて頂いていますので、もう少しだけ突っ込んだ事を書かせてください。
先週の同紙「春秋」にも、某様の事について触れてありましたが、その文中に某様のコメントとして「自分の(あるいは植物園で)繁殖させたメダカが各地に広がって行けば…。」というような事が書かれていました。恐らく、この一環として、今回の平塚・川添遺跡環濠へのメダカ放流があるのだと思いますが、もしそうならば、この件全体に対して、先のような疑問が湧いてきます。宜しければ、これに対しても何かしらのコメントを頂きたく思います。
…などと、若造が先輩に対して相当に大きな口を叩いている事は、重々承知しておりますし、その事に関して大変申し訳なく思います。一見すると、私は某様を非難しているようにも受け取られかねません。しかし、私が抱いている疑念に対する事実が不明である限り、非難も賛同も出来る筈がありません。
更に付け加えますと、私も2,3年前に某様と同じような夢を持った事があります。「現在飼育しているニホンメダカを、近い将来(帰る予定の実家には、幸い広い土地がありますから)、大々的に繁殖させて、近辺の自然に還していこう。特に"甘木
水の文化村"の目玉として、メダカに一役買ってもらえれば、村興しにもなる。」などという夢です。しかし、当時既に、ニホンメダカの生息地域による遺伝子レベルでの差異と言うものを知っておりましたので、「鯉や鮎の放流みたいに、単純な問題ではない。」ということもすぐに気づきました。勿論、甘木という地域において、既にメダカという種が絶滅してしまっているのならば話は別ですが、未だ甘木にはニホンメダカが細々と生き残っているという現実を鑑みて、「どうせ繁殖・放流させるなら、甘木産のメダカを用いるべきだろう。」との結論に至ったわけです。
…なんだか、筆が進むに連れて、話にまとまりがなくなってきましたね。そろそろ、終わろうと思います。このような長々とした乱筆乱文に、お付き合い頂けた事に感謝いたします。
謹白
(筆者の本名→)■■ ■■
29歳、(筆者の職業→)▲▲▲
自宅:〒***-****
福岡市南区●●●●●●●●
TEL.& FAX. 092-***-****
e-mail:********@nifty.ne.jp
mutans@oriental.or.jp
勤務先:××× TEL.092-***-****