鳥居日記 其之壱

 

冷泉町をうろついていて、「うどん本屋」といううどん屋の屋上に稲荷鳥居と祠を発見。その近所には、新硯稲荷神社という神社を見つけた。更に博多駅へ歩いていたら、祇園町の駐車場の横に、内畑稲荷神社を発見。未撮影
99/12/18
遊びに行った道すがら、香椎にあるというダイエーホークスの優勝祈願の神社(鳥居)を見ようと寄り道したが、詳しい場所を調べていなかったせいもあり、結局見つけられなかった。その途中で、香椎宮を通ったのだが、広くてでかいことだけは分かった。撮影はおろか、敷地を全部廻るのだけでも辛そう……。未撮影
99/10/11
スタンプショーはかたへ行き、使用済みテレホンカードを購入。
99/10/10
土佐 桂浜(金箔) \150
桂浜の景色に、小さく鳥居が描かれています。
宮島(金箔) \150
厳島神社の鳥居がメインで描かれています。
ISEJI DOKIDOKI マップ \100
伊勢市のイラストマップが図案で、その中に鳥居の絵が3つ。
二見ヶ浦 夫婦岩より望む日の出と富士 \100
夫婦岩の頂に鳥居が見られます。
唐津曳山 \100
曳山の後ろに鳥居の絵が描かれています。
スタンプショーはかたへ行き、50銭札(売値400円)を購入。表の図案は靖国神社の鳥居。
99/10/9
モーモーランドっていう牧場の近くを通ったら、その近所(福岡市南区柏原)に「羽黒神社」っていうのがあった。未撮影
99/9/26
交通安全お守りを買う為に、霧島神宮へ行ってきた。
高原I.C.を降りて、すぐに「霞神社」という表示が目に入り、そこへ向かった。辺鄙な田舎道の途中で大きな朱塗りの鳥居を発見。しかし、その奥に拝殿らしきものが見えない為、側にある商店の方に尋ねると、山の頂上に神社はあり、ここから登ると800メートルもあり、他にも入り口が有るからそこから行った方が楽だと教えられた。更に、この神社は宮崎県では宮崎神宮(行ったことない(^^;)の次に大きいのだと誇らしげに告げられた。(ほんとかいな(^^;?)アドバイスを受け別口から登ったのだが、神社境内も殆どが坂道で、あっと言う間に汗だくになった。ところで、参道には神社に便乗して商売をしているような"店?"があったのだが、そのすぐ側にはこれ見よがしに、神社側からの警告というか注意書きのような看板(要するに、「ここはうちとは無関係です。」という意味の。)が立てられており、私が行ったときはその店は閉まっていた。また、ことの良し悪しは別にして、神社のあちこちに参拝者の所作を制限する張り紙が目立ち、どこにも千社札が見られないので、神社の方に貼っても良いのか尋ねたら、この辺ではそういう習慣もあまりなく、なるべくなら……という回答だったので、例の千社札は貼らずじまいである。ここの参道沿いの土産屋で、神社名と鳥居の絵が入ったタオル(\250)を購入した。撮影済み
霧島神宮へ向かう際に、国道223号線を下るだけで良い道を途中の別れ道で誤り、県道か市道(確か147号だとかそういう道。湯之元とかを通ったのは覚えている。)に迷い込み、道路工事の行われている知らない場所を通過している時に、古ぼけた木造の鳥居を左手に発見。急いでいたので、これが単なる鳥居なのか、神社への入り口なのかは未確認。未撮影
なんとか霧島神宮へ到着し、目的を達成した。ここは以前訪れたことがあるので、大概の撮影は済んでいたのだが、一部撮り忘れたものがあったのでそれを撮影した。ちなみに、ここでも千社札はどこにも見当たらなかったので、貼るのを断念した。……悔しい(T_T)撮影済み
先ほどの木造鳥居が気になったので、帰りがけに寄ってみようと考えていたのだが、もともと迷っていた道なので、どのように行けば良いか分からず、結局順当な道を進むことになった。三菱石油高原給油所(岩本商店)で給油をしたが、その手前の左側にも赤い鳥居を見つけた。日が暮れかけていたので、寄らなかったが……。未撮影
高原I.C.へ着く直前に高原駅を通過したのだが、駅構内には「秋葉堂」と銘打たれ目立つのか、目だないのか分からないような感じで鳥居が建っていた。ちなみに、町のあちこちには「神武の里」という文字が溢れていた。撮影済み
99/9/12
従弟と共に、先祖の縁の地である佐賀県武雄市朝日町上瀧(わたき)という所に行って来た。2ヶ月振りの神社巡りである。
まず南上瀧の遍照山光明寺という、小さな山(丘)に建立されたお寺に行ってきた。聞かなかったので何者かよく分からないが、お寺にいた老婆に拠ると、この山全体がお墓みたいなもので、昔はそこに死者を土葬していたとのことである。確かに、山の至る所に墓石が乱立していた。寺から墓場の方に行く途中に、「正一位瀧乃森稲荷大明神」、つまりお稲荷さまが奉られており、2基の鳥居を見ることができた。「正一位稲荷大明神」ならときどき目にするが、"瀧乃森"が気になったので、先の老婆に尋ねてみると、よく分からないとのこと。伏見稲荷から分祀されたものなので、その際に地名にもある瀧の字を入れたのでは?と言うことであった。撮影済み
次に北上瀧の「上瀧八幡社」へ。この神社の側には、かつて猪の熊の塞(城塞)が存在し、八幡様ということからもおそらく塞と関わりの深い神社だと思った。撮影済み
99/8/21
ダイエーの100円ショップで"ザ・文字 ライトで光る反射ステッカー"というのを買った。「立ち小便禁止」と書かれた物だが、一緒に鳥居のイラストが添えてある。昔は、このような張り紙が結構あったらしいが、まさかそのままのステッカーにお目にかかるとは思っていなかった。発売元は、販売店と同じ名前の"ダイソー"。
99/7/31
インターネット注文しておいたステッカーが届いた。"千社札ステッカー"と言って、千社札を模したビニール製のものである。和紙などの紙製だともっと趣きがあって良いのだろうけど、まぁ通常は漢字である所の名前表記が"mutans.Coga"(註:イタリック体ではない)と横文字表記なので趣きもへったくれもないのかもしれないけど(^^;。今後、神社を訪れた際は、必ずこれを貼って行くことにしようと思う。また、以前訪れて、鳥居を撮影した神社にも再び訪れる機会があれば、これを貼付していこうと思う。
前原市の三坂周辺に行った。前原や糸島はやたらに神社が多くて、行く度に撮影などに困るのだが、今回も少しだけをセレクトした。
まず、三坂の民家に稲荷鳥居が奉ってあるのを発見し、道路から撮影。塀が高く、庭木も多かったため、鳥居の全体像を見る事は出来なかった。おまけに、鳥居は向こう向きに建立されていたので、額束に書かれている文字も不明である。撮影済み
地図を見ると、近くの山に「志賀神社」というのがあるらしい。よし、ここを訪れよう!と思ったが、辿り着いたのは「十六天神社」(前原市山北)であった。この時点で、千社札ステッカーの初貼付は、ここに決定した。ちなみに鳥居の額束には「十六天子宮」とあった。撮影済み
気を取り直して、更に探してみると辿り着いたのは「天満宮」(前原市山北)。ここは周りが田圃だらけで、田園地帯で育った私には非常に懐かしさを覚える場所であった。田圃にはうじゃうじゃ…。懐かしい生き物達が生き長らえていた(^^)撮影済み
近くで農作業をしていた人に、志賀神社は何処にあるのか訊ねたが、「そげな神社は知らん。」とのことだった。多分、別の呼称だったり、地図で見るより意外と遠くに存在しているのだろう。しょうがないので、今日は諦めることに。
さて、今日訪れた二社共に、戦地から帰ってきた人達の奉納が目立った。
99/6/19
原付バイクで福岡から甘木の実家へ帰った。その道中、以前から気になっていた神社、あるいは「あれは神社かな?」と思っていた所を訪れた。今回訪れた神社は、全て比較的こじんまりとした所ばかりだった。
まず、以前から神社ではないかなと見当をつけていた杜へ行ってみたら、やはり「櫛田管原神社」(筑紫野市俗明院字岸手)という神社であった。撮影済み
その次に、やはり怪しいと睨んでいた別の杜へ行ったら、ここも「天満宮」(筑紫野市下見字士嶋)という神社であった。撮影済み
甘木に入り、怪しいと思う所に行ってみたら、「天満宮」(甘木市牛木)という神社があった。撮影済み
また、途中に、夜須町で2ヵ所ほど神社があるのは確認したが、そこでは農家の人達が怪訝そうな目で私を見るので、気後れしてしまい、撮影は後日挑戦することにした(^^;未撮影
平塚・川添遺跡を覗いた後、適当に走っていたら道に迷ってしまい、たまたま「茶臼塚神社」という所に辿り着いたが、原チャリの運転に疲れて来ていたので、こちらも後日再訪問することにした。未撮影
そうこうしていると、やっと知っている国道に出て、更に先日、鳥居を"保管"している石屋の近所だったので、ここにも訪れて、多少の人の目を気にしながら、鳥居の撮影を行った。この鳥居は、まだどの神社に売られるのか決まっていないらしく、額束はノッペラボウのままだった。そういう意味では、意外と貴重なものだったかもしれない(^^;撮影済み
99/6/6
家の近所の裏道を、適当に原チャリで走っていたら、中尾(福岡市南区)の小高い丘の住宅地の一画に「老松神社」があった。かなり小さく、地元の人以外に知る人は少ないのではないか…という印象を受けた。それにしても、「老松」って、よく見るけど一体なんだろう。
その後、通勤路の側にある「照天神社」(同野多目)を訪ねた。こちらもそう大きくない神社だが、あまり手の入れられていない小山の頂きに位置するだけあって、その山との一体感というか、なにか厳かな雰囲気は伝わってくる。実際、現在も氏子の方達に篤く奉られている様が伺える。
未撮影
99/5/9
温泉神社と火売(ほのめ)神社に行こうと決めた。
まず、ホテルから近い火売神社に向かった。その途中で同じ火売町にある宗園院(信貴山別院)というお寺の鳥居も目に入ったため、まずこちらに立ち寄った。撮影済み
そして、火売神社に辿り着き、八基の鳥居を撮影した。山中のあまり目立たない場所にある神社だが、意外と人の出入りもあり、由緒正しい神社のように感じた。ただ、神社のすぐ側にある、外湯の名前が「宮前温泉」というのには笑ってしまったが。撮影済み
温泉神社に行く前に、腹ごしらえをしようと荘園町をうろついていたのだが、その時に戦国時代に所縁のある「正位七ツ石稲荷大明神」を見つけた。神社と言うよりも、非常に大きな祠といった表現が似合っているような所だった。地元の人達の、この史跡に対する敬意のようなものが感じられた。撮影済み
また、その近所の個人宅に建てられた鳥居も発見。撮影済み
さて、温泉神社にも行ってみたのだが、ここは蛇行した細い道を登っていかなくてはならないようで、諸事情により今回の参拝は諦めた。
未撮影
99/5/1
別府に旅行に行ってきた。以前から、別府にはちょくちょく行っていたので、道中や市内にも沢山の神社が存在するのは知っていたが、ここはひとつ、ホテルで貰った詳細な地図に載っているマイナーな神社に翌日は行こうと決めた。
食事まで時間があったので、地獄めぐりのひとつである海地獄に行ってみた。意外にも、この敷地内に「白龍稲荷大神」というのが奉られており、勿論鳥居も建っていた。最近、新しく作られた鳥居ばかりであったが。
丁度、ホテルの部屋から、明らかに神社の拝殿の屋根らしきものが見えていたので、勘に頼ってそこへ行ってみた。が、なかなか神社が見つからない。そうこうしている内に、何故辿り着けないのかが分かった。ホテルに近隣して「ひょうたん温泉」という外湯形式(銭湯みたいなもの)の比較的新しい施設があるのだが、この敷地内に件の建物は存在しているのだ。その温泉の門前まで行ってみて、鳥居の一部が見えていた。外に狛犬の残骸が"破棄"されていたところから察するに、元々神社があった所に、施設を作ったのではないだろうか。
未撮影
99/4/30
ホテル・オークラ博多に行ったついでに、ホテル脇にある神社に参拝してきた。ホテル建設中から存在には気付いていたが、なかなか機会がなく、やっと今日訪れることが出来た。この神社は拝殿が新しく、ホテルの結婚式の為に建立されたのかとばかり思っていたのだが、鳥居の日付などを見ると、もっと以前からあったようだ。おそらく、元々あったものを、ホテル建設に伴って新築したようだ。「鏡天滿宮」というらしい。近くには「水鏡天滿宮」があるので、もしかするとそこから分けられたものかもしれない。また、この鏡天滿宮の境内は非常に狭いのだが、その境内にいくつかの稲荷鳥居も建立されていた。当然、奉られている神様も別であり、多分、お稲荷さんが奉られているのだろうが、神様の名前は忘れた(^^;
未撮影
99/4/3
義父が熊本の五家荘へ行った折、「尺間神社」という神社の鳥居を写真に撮って来てくれていた。写真で見る限り、木製なのに、非常に良い造形のものである。八幡鳥居のところなのか、木製にしては珍しく、笠木などが精巧に作られている。直接、行って見たくなった。
99/2/**

上へ 鳥居日記 其之壱 鳥居日記 其之弐

 

to room of killifish

to room of Shinto shrine

to room of my collections

foolish essays

What's new!?

links

profile (introducing myself)

Go Back to HOMEPAGE

Copyright (C) 1998 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03