作者近況 #4

 

  • 昼過ぎに、昔一緒にバンドをやっていた先輩達が訪問された。目的は勿論、子供の顔を見ること。一人は口煩い先輩なのだが、これがもう意外なほどに子供好きで、見ているこちらがたじろぐほどであった。
    ところで、偶然、今気付いたのだが、今年に入ってから今日まで、ずーーーっと1999年を1998年と表記していた。慌てて今までの分を全て訂正したのだが、その際活躍したのが「置換」機能。うーむ、コンピュータって頭良いなぁ(^^;    99/02/28
  • 妻と子供と三人で実家に帰っていたのだが、夜間、その帰り道の話である。なにやら前の自動車が逆走を始めた。その車は、時折センターラインからこちら側に戻ってきたりはするのだが、蛇行運転というよりは、確信を持って逆走しているようであった。やがて、その車が右折し始めたので、追い抜きざまに運転手を垣間見たが、なんとそいつは携帯電話で会話中ではないか!あぶねー!!そいつは、会話に夢中になりつつ、右折しなくてはならない事も気がかりだったようで、右折の100メートル近く手前から自分が逆走している事にも気付かず、しかもハンドルさばきは相当に危うい状態で運転していたのだ!!…運転中の携帯電話使用は、交通事故を引き起こす可能性が非常に高い事は、統計上知ってはいたが、身を以って知る羽目になるとは。
    幸い、その運転手は、たまたま対向車が全くなかったので事無きを得ただけに過ぎないのだが…。    99/02/27
  • この「作者近況」や「長男日記」の(ディレクトリ、あるいはファイルの)構造がゴチャゴチャしてきたので、思い切って変更した。ま、ブラウザで見ている分には、どこが変更されたのかは殆ど分からないと思うけど、結構煩雑な作業だった。    99/02/25
  • 子供が出来て「可愛いか?」と、よく訊かれるので、(当たり前だ。)可愛い。」と答えている。しかし、今日先輩から貰ったメールには「子供が出来て、どういう気持ちだ?」と書かれていた。「言葉では言い表せません」と返事には書いたが・・・。
    ところで、今日、職場の裏に子供用の自転車が放置されており、盗難されたものだろうけどどうしたものか…と、同僚達と考えていたら、その自転車には電話番号と持ち主の名前が。早速電話連絡して、親子三人が受け取りに来た。なんと持ち主は、職場の目の前のアパートに住んでいる小学生だった。話に拠れば、盗まれていた事にさえも気づいていなかったとか…(^^;。お父さんは、丁寧に挨拶をされ、最後にその息子に「良かったね。」と言って、去っていった。何かが違う。両親が謝礼を述べるのは当然だけど(母親の方は、ニコニコするだけで、何も言わなかったが…。)、自転車の持ち主である、そのガキ子供も例を言うのが常識ではないのか!?あるいは、「ほら、お礼はっ!?」などと親が、子供に礼を述べるよう促すのが普通ではないのか!?躾って何だろう…。    99/02/23
  • ちょこちょことサイトの小規模なメンテを行った。これが意外と面倒。「落書き」に子ページとして、「もう一つの落書き」を追加した。OB会のHPの更新もあるし…。きぃ〜〜ぃっ!!    99/02/22
  • 久し振りに何処へも外出せず、のんびりと家で過ごした日曜日だった(^^)
    しかし、ファンヒーターからモクモクと煙が立ち上がり、その後ウンともスンとも言わなくなった。まぁ、購入して10年近く経てば、壊れもするだろうが、それにしても突然の故障…。なんとかならないかなぁ〜。
    先日こちらで紹介した、妻のイギリス在住の従姉から、再び子供の画像が送られてきた。前回送られてきたのは、出産直後のもので少々失礼な事を書いてしまったが、今回のは最近の様子を写したものらしく、なかなか可愛い、いかにもハーフ的なベイビーだった。
    ところで、やっと件のOB会のHPが一通り完成した。ここんとこ、たまたま暇な時間があったから勢いに任せてやり遂げたけど、きつかったぁ〜(^^;    99/02/21
  • 以前、所沢のダイオキシンの事件に触れた事があるけど、改めて時間が経って思う事は、ああいう事件でもないと、この国の大方の目は向けられず、やがて世論が高まらないと行政も重い腰を上げてくれないということである。報道内容の是非はともかく、結果的にはあの報道がトリガーとなってくれたのである。それにしても、規制だの何だのと慌てて行動を起こしているようだが、所詮、事態を先送りだけにしているに過ぎないのである。…ダイオキシンの規定値を低くするようであるが、それでもこの悪魔的化学物質は確実に次世代に受け継がれていくわけだし、それを阻止するにはダイオキシンの発生自体を根絶しなくてはならないが、それこそもはや不可能な話である。そして、この事には誰にも責任がないとも言えるし、あるいは現代文明を享受している者全てにこの責任があるとも言えるだろう。そこの所を、皆分かっているのだろうか。     99/02/18
  • 妻の従姉はイギリス人と結婚しており、我が家と同じ頃に英国で出産を果たしたそうで、今日、電子メールが届いていた。出産直後の画像が送られてきたが、ハーフである赤ん坊のその顔は、『濃い』の一言であった(^^;     99/02/17
  • 妻がダウンしている。彼女は生来、熱があまり出ないので風邪を引いたか、単なる育児疲れなのかが分からない。…こんなとき、mutans.Cogaは無力である。     99/02/16
  • まぁ、息子の泣き声に中断されつつも、ちょこちょこと私事を済ませている今日この頃ですが、実は昨日の飲み会で、OB会のホームページを立ち上げる事となりまして、当面はmutans.Cogaが作成と管理する事になりました。正直なところ、面倒な話ではありますが、この団体には個人的にも凄く思い入れがありますから、無理矢理やらされているという思いはしていないわけでして…。で、趣味のHPではないので、出来るだけシンプルに「軽い」作りにしようと思っているのですが、こう見えて凝り性だから…、如何に手を抜き、凝らずに、それでいてボロく見えないページにするかが課題ですが、これって実際難しいよなぁ〜。
    そう言えば、今日はバレンタイン・デーだったのですねぇ。完全に忘却していました(^^;。んで、賞味期限の過ぎた大福餅を食べようとして、日付を見て「あ、今日は…。」と思い出した自分が悲しい。     99/02/14
  • 件のOB会で、飲み会があった。もともと文化系のクラブのOB会なので、その名の通り「無礼講」がまかり通る宴会である。しかし、やはり先輩公開の節度はあり、あちこちで先輩からの後輩への説教染みた講釈が始まっていたりで、下戸の私も結構酒が進む集まりである。2次会は定番のカラオケで、若年層のOBがあまり来なかったのが気がかりではあるけれども、オジサン・オバサン、あるいは準オジサン・オバサンは気分がフィードバックして、殆ど乱痴気騒ぎで憂さを晴らしたのだった(^^;。しかしまぁ、高校時代から知っている連中と顔を合わせると、当時のノリに戻ってしまう…。これがOB会の良いところではある。     99/02/13
  • イギリスのある製薬会社が、インフルエンザ(A型もB型も)の特効薬を開発して、スウェーデンで発売すると言うことだ。この春にも、日本でも申請をする予定らしいが、果たしてその効果や如何に。思い起こせば、私が未だ小学生だった頃、先生が「風邪の特効薬を発明すれば、きっとノーベル賞が貰えるだろう。」と言っていた。この場合、風邪と言うのはインフルエンザを指していたのだろうから、じゃぁ、先の薬を開発したイギリス人って、ノーベル賞を貰えるの!?     99/02/12
  • 各種アプリや雑誌の付録のCD-ROMなど、あふれかえっている画像ファイル…。さて、このファイルの山をどうしたものか。一緒にインストールすればHDを圧迫するし、かといって文書などを作製するときに利用しないのは勿体無いし…。それでも、各CD-ROMに分散する画像ファイルを、使いたい時にその都度、探して活用するのも面倒だし。しょうがないので、所有する殆どの画像ファイルをMOディスクにコピーする事にした。…相当時間がかかる作業である。作業の半分もしない内に、夜が明けてしまった(^^;
    さぁ、今日は妻と子供が帰って来た。今までお世話になった妻の実家は寂しくなったようだが、逆に我が家は既におおわらわである。     99/02/11
  • 友人に贈る仮面ライダーのストラップ(言うまでもないけど、携帯電話の。)と、プリクラ用のプリタラベルを求めて、午前中、キャナルシティへ行った。自分の探しモノであるラベルは、結局ここでも見つからず、最終的には妥協して似たような別のラベルを購入した。悔しかったのは、駐車場代を払わなければならなかったこと。3000円以上の買い物をすれば、1時間無料になるのだが、今日は2000数百円の買い物しかしなかったから…。でも、よくよく考えてみると、俺のように僅かな買い物の為にでも、わざわざ自動車でやって来た客も優遇して良いのではないだろうか? さて、苦労して買ってきたプリクラ用のラベルに、やはり!と言うか、子供を持ったばかりの親には定番の「子供の顔」をプリントした。早速携帯電話などに貼り付け、独り悦に入るmu.Cogaであった。
    明日は、妻子が帰ってくる。迎えに行かなくてはならないのだが、妻の実家にも、mu.Cogaの実家にも、そのプリクラをばら撒いてこうようと思う(^^;
         99/02/10
  • 仕事をしていて頭に来る事の一つに、客の非礼が挙げられる。相手が未だ、学生だとか新米サラリーマンなら(ムカツキはするものの)まだ分かるが、年齢も30代半ばくらいにもなって「うん。」だの「そうだけど。」だの、ええ歳こいて、しかも一般企業に勤務しとって、おのれは丁寧語も知らんのかぁ〜〜〜ぁあぁぁっっっ!!!!と、言いたくなるような客は、本当はお引き取り願いたい。(でも、実際は、意外な年齢、意外な企業、意外なポスト、意外な業種の連中に多く見られるタイプでもある。)
    仕事が終わって、職場の近所に幼馴染が住んでいるので、彼のうちにお邪魔した。15分位のつもりが、二人で議論のような雑談が盛り上がり、2時間もお邪魔してしまった。しかし、自分とは違う立場の人と喋るのは非常に楽しく、かつ刺激的である。
    そうそう、1/28に書いていた、新聞社に質問をした件の後日談。今日、留守電に下記のような回答が寄せられていた。(西日本新聞社会部 I 氏の御厚意による。)
    • 平成11年1月1日現在を基準とするそうで、従ってその後に生まれた我が子は、地域振興券の対象とはならないらしい。…ちょっと悲しい(^^;
    • まだ草案の段階なのでなんとも言えないが、首の座っていない乳幼児に対しては、チャイルドシートならぬベビーシートと言う寝かせるタイプがあるので、そういうものを使用する事になるだろう。      99/02/09
  • 洗濯、子供のビデオの編集、写真の整理、年賀状で当たった「ふるさと宅急便」の受け取り…。明々後日には妻子が帰ってくると言うのに、(いや、帰ってくるからか?)家事、雑事に追われる一日だった。去年購入していたMicrosoft Plus! 98も今更ながらインストールした。
    外出ついでに、パソコンショップに立ち寄り、「鉄腕アトム」のデスクトップキャラを購入した。が、お目当てのプリクラシール用プリンタラベルは売っていなかった。      99/02/08
  • お宮参りに行ってきた。当初は、神社に行くの、寺に行くのと揉めたが、結局家の実家が氏子である神社にお参りしてきた。午前中のお宮参りは、天気が良い分、気温もそこそこ低くて、拝殿の中に集う我々は寒くてしょうがなかったのだけど、最も寒がっていたのは宮司さんだった様な気がする。15分ほどの神事が済んだ後、そそくさと「仕事」から帰っていたし…。
    その後、写真館で記念撮影を。子供の頃などは、ここで成人式や七五三の祝い写真の撮影の手伝いをしていたものだけど、この眼も見えない赤子が主役の撮影が最も苦労すると初めて知った。いや、ホント、大変なんだってば。      99/02/07
  • 詳しい事は言いたくないので、書かないけど、今日、"ネズミ捕り"に見事に引っ掛かってしまった。警官の物腰は柔和で、こちらも気分を害さずに済んだし、なによりもたまにはこの様な「痛い目」に遭わないと自制できないmutans.Cogaには良い薬だった。…と我ながら思う辺りは、mutans.Cogaはまだまだ未熟者なのかな(^^;      99/02/06
  • ニュース・ステーション"埼玉県所沢市の野菜に高濃度のダイオキシンが含まれている"と報道したことにより、県産野菜の“不買運動”が起こっているそうである。事実の程度や真偽は別問題として、一番被害を受けるのは、生産者、つまりお百姓さん達である。環境問題がクローズアップされるにつれて、自然回帰…最近の言葉で言うところの「日本の原風景、里山、里地」なども大きく見直されているこの時代なのに、相変わらず政府の不甲斐なさや都合の良い政策により、翻弄されつづける農家の方達が気の毒である。先の原風景を造り、守り続けてきたのもまた農家の方達である。      99/02/05
  • 子供が生まれると、以前のように時間が取れない事は分かっていたけど、こんなに余裕がないとは…(^^;。以前は、リンク集の充実ばかりに時間が奪われて、他の工事中の所に手が回らなかった事に少々の後ろめたさもあったのだが、現在はリンク集の更新にさえ殆ど時間が取れない。来週には妻子が帰ってくる。う〜〜〜む。      99/02/04
  • 徒然なるままに』に「徒然なるままに#2」を追加した。
    こちらの民放で深夜、「西部警察」が始まった。リアルタイムで放送されていたときは、石原軍団にも、刑事モノのドラマにも全く興味がなかったので、一度も見た事はなかったが、たまたまテレビをつけっぱなしで見ていたら、嵌まってしまった(^^;。石原裕次郎は今となっては見れない独特の演技をしているし、渡哲也は渋いし、舘ひろしは相当若いし…。
    最近は、よく漫画喫茶に行く。というのも、週間少年マガジンに長〜〜〜く連載されている「コータローまかりとおる!」に嵌っているからだ。全部で100巻以上あるが、途中からは内容を知っているのでそれを全部読む必要はないのだけれど、それにしても云十巻ものコミックを読むのは一苦労である。出来れば、妻子が帰ってくる前に読破したいが……無理だろうなぁ。
    で、2時間ほど"読書"に勤しんだ後、外に出てみると雪が…。久々に、自動車の上に積もった雪を見た。       99/02/02
  • NTTから請求書が来ていたので、窓口に料金支払いに行った。今回初めてテレホンカードで通話料を支払ってみた。テレカコレクションから、使用済みにしても良いかなってのを選んではいたのだが、…がーんっ!なんとNTTへの支払いにテレカを使用すると、こんなに大きなパンチ穴を空けられるのか…。俺のコレクションがぁ〜(T_T)
    その後、郵便局へ行き、「ふるさと小包」の申し込みをしてきた。へへ〜〜〜ん、年賀状のお年玉くじで当たったのさっ!いいだろーー……(^^ゞ       99/02/01
  • 環境が変わったせいなのか、夕べはいつもにもまして夜泣きが凄かった。疲弊したまま、3人で再びカミサンの実家へ。更に、mu.CogaはアパートへUターン。疲れた…。       99/01/31
  • 他の地域でもそう言う慣習があるのか知らないが、少なくとも家の郷里では「出産で里帰りして、それが3ヶ月にまたがると良くない」と言われている。そんな訳で、妻子がアパートにやって来た。(…帰ってきたというよりは、やって来たと言う表現のほうが相応しいと思う。)ついでに、桐箪笥もやって来た。洋風の部屋に、純和風の箪笥は相当に浮いた存在である。
    携帯電話を持ち始めて2ヶ月近くが経つが、未だに最低限の使用法しか分からない。もっとも、それで構わないと開き直っているところがあるので、仕方のない事ではあるのだが。そんなmu.Cogaも、着信音のメロディーには前から興味があったので、なぜか今日になって思い立ち、着メロ関連のサイトを探してみた。丁度、使用機種の為のデータが豊富なサイトが見つかったので、早速電話に入力してみた。現在、自分の携帯からは「8時だよ!全員集合」のオープニング曲が流れてくる(^^)。あんまり嬉しいもんだから、件のサイトを久々にリンク集に追加してしまった。       99/01/30
  • 職場の同僚の大半は若い女の子である。個人的には良い連中ばかりであるが、勤務態度はちょっと…。全員が仕事を終えないと帰れない職場なのに、時間が来るとさっさと片付けを始めたり、なにをすべきか気づきながらも言うまで動かない…など、苦言を言えば限がない。人間関係が馴れ合いになると、仕事も馴れ合いになってしまう。本当に難しい。
    このサイトでの汎用漢字」をちょっと更新。       99/01/29
  • 4日振りに息子の顔を見に行った。それにしても、この時期になると、相変わらず、あちらこちらで道路工事。どうにかならんのかねぇ、全く。半分くらいは、不要な工事に思えてならないのだけど。
    ところで、数ヶ月振りに宝くじ(インスタント)を購入した。…が、2000円が200円に化けただけだった(T_T)
    少し前のニュースだが、チャイルドシート着用の義務化と地域振興券。それ自体は特に異論はないのだが、ずっと疑問に思っていることがあるので、ネット上をあちこち見て廻ったのだが、欲しい情報が見つからない。探し方も悪いのかもしれないが、新聞を欠かさず読むこの私も分からない事なので、もしかしたら意外と誰も知らないのかも…と思って、新聞社に問い合わせたところ、あちらも「う〜〜〜ん…」。とりあえず、後日回答を頂く事となった。因みにその疑問とは、
    • 首の座っていない新生児の場合、チャイルドシートに座らせた処で頚部に危険が伴う。幼児の乗った自動車自体が衝突を起こす場合などは別問題として、その時期は母親などが首を押さえて抱いていたほうが安全なくらいである。それでも、着用の義務があるのか。
    • 商品券の対象に、15歳未満の子供のいる家庭というのもあるが、いつの時点での話なのだろうか?つまり、うちの場合、0歳の子供がいるが、この子は対象となるのか。       99/01/28
  • 明日は仕事が午後からなので、カミサンの実家へ息子に会いに行きたい衝動に駆られたが、根がオタクのmutans.Cogaは仕事が終わった後、漫画喫茶へとしけ込んだのだった(^^;。でも、帰宅しても、誰もいない部屋ってのは寂しいもんだ。ところで、子供用の箪笥が来ると言うので、ステレオのセット(ほとんどをもう15年くらい使っている。どーだ、モノ持ちが良いだろ。って威張ってる場合か。)も実家へ持って帰ってしまった。現在、我が家で音楽を楽しもうと思ったら、テレビかパソコンである。パソコンで聴くCDが、余計に寂しさを煽る。       99/01/26
  • 妻の実家からの深夜の帰り道、田圃が広がるところを突っ切る道路があるのだけれど、夕べそこを通っていたら、突然真っ暗な闇の中からヘッドライトに浮かぶ車が一台停まっている。あぶねーーーっ!!こんな外灯もない暗闇の中に、エンジンを止めて無灯火で停車してたら衝突するだろーがっ(怒)!!と、思ったらなんとその車はパトカー……ネズミ取りをしていたのか、何か用事があったのかは知らないけど、あんたら警察がそんな事故を誘発するようなことしてどーすんのさっ!?
    仕事から帰ってくると、昨年出しておいた懸賞が当たって、景品が届いていた(^^)。ラピタ(小学館)の表紙がモチーフのポストカード・セットでした。…そう言えば、貰った年賀状の中にも、1枚、「ふるさと小包」が当たっていたなぁ。今年は、くじ運が良いのかな(^ー^@)       99/01/25
  • 今日も高校へ行き、クラブの監視(?)など…。ついでに妻の実家に寄ったりしたが、夕べから訳もなく子供が泣きまくり寝不足で相当披露している様子だった。mu.Cogaはmu.Cogaで、OB会の仕事、現在独りで暮らしている部屋(洗濯だとか家事)のこと、カミサンへの気遣いで段々疲れてきた(-_-)ウ〜ン...       99/01/24
  • 溜まっていた洗濯物を洗い、散髪にも行き、散らかった部屋をちょこちょこと片付けると、あっという間に夕方になっていた。
    夜になると、前の職場のボスと、大学の先輩(彼も、以前同じ職場で働いていた)と3人で久しぶりに飲んだ。へべれけになった。しかし、こういう付き合いも良いものです。       99/01/23
  • 仕事から帰宅すると、郵便受けに「夜間工事のお知らせ」ってのが入れられていた。何々、『町内各位殿 町内の皆様には工事の為ご迷惑をお掛けしています。ご協力有難うございます。…』だって!?なぁーにが"ご協力"だぁっ!俺は知らんぞ、こんな話。いや、工事をされても別に困らんし、寧ろ必要な工事なら反対する理由さえない。…が、しかしねぇ、いきなり工事をやるって言うのが大前提で、こちらは許可も何もしていないのに"協力有難う"はないだろっ!こんなのは協力でもなんでもなく、単なる「強制」じゃねぇかっ!?一見、筋が通った事をしているように見せかけてるけど、どうせやるならまず了承を得たい旨のチラシを配るべきだ。あまりにも、不躾じゃないかっ!!
    …と理路整然としない文を書いてしまいましたが、実は『町内各位殿 町内の皆様には工事の為ご迷惑をお掛けします。ご協力お願い致します。…』っていう文だったら、こういう突っ込みもする必要はなかったんだけどねぇ。使う日本語がおかしいと、揚げ足を取られるし、それが重大な問題にも発展しかねませんよ。乱れた日本語を使うのは構いませんが、それしか使えないというのも問題ですね。       99/01/22
  • 今夜こそ、このページ以外の更新もしようと思っていたのに、妻から体調の芳しくないという連絡を受け、明日産婦人科を受診するため今からまたドライブ…(^^;。まっ、まぁ、いずれにしても近日中に、書類の関係で産婦人科には行かなくちゃならなかったから、別に良いんだけど…。……あぁ、明日は、溜まりに溜まった用事を済ますはずだった…洗濯して、床屋に行って、郵便局にも行く予定だったのに…。
    大学時代の友人からメールが来て、同じく大学時代の友人二人に子供が生まれたとのこと。うーん、出産ラッシュだなぁ。       99/01/21
  • いや、しかし、家事はこなさなくちゃいかんし、しかし子供を見に、妻の実家に行けばその時間がなくなるし…ってなわけで、まぁ殆どこのサイト、このページの更新くらいしか出来ていません(T_T)
    大学時代の親友から、1週間前に子供が生まれたとのメールが届いていました。同じ境遇の者としては他人事ではないので、嬉しさもまた格別なものがあります。       99/01/20
  • ヤバい…。また頭痛がしてきた。咽頭痛も…。なんとしてもインフルエンザのぶり返しは防がなければ。
    小渕総理、私は貴方の就任以来、ずっと温かく見守ってきましたが、「楽観主義で行こう」といった小市民レベルの発言を、今更して欲しくなかったです。同じ主旨でも、別の表現を使うべきでしょう。
    …などと苦言を呈しつつ、私は今から子供に会いに行く(^^)       99/01/19
  • 夕べの息子のグズり方(夜泣き?)はひどかったなぁ。
    そうそう、「なっちゃん」で知られている田中麗奈ちゃんのサイン色紙が手に入った(^^)。カミサンの祖母が、麗奈ちゃんのおばあちゃんと『お寺友達(!?)』で、去年の年末にサインをくれるように頼んでもらっていたのだ。以前から『祖母のお寺友達の孫が芸能界デビューした』と言う話は聞いていたので、うちら夫婦はとりわけ「なっちゃん」を贔屓にしており、それが長じてサインを…と。
    情操ではないが、夫婦そろってブラスバンド出身の僕らは、子供には良い音楽を聴かせてやりたいので、CDラジカセをカミサンの実家に持っていって、毎日CDを聴かせる事にした。
    いきなり、どうでもいい話だが、テレビで初めて見たときからずっと思っていることがあるので、言わせてもらおう。《Kiroroの玉城千春(ボーカル)の顔は、トミーズ雅と同じ顔だぁっ!!》       99/01/18
  • 随分冷静に周りを見渡せば、自分一人が幸せ気分で浮かれていて、気づかなかったこと、忘れていたことが沢山あった。従弟の一人は、親の反対を押し切って今日、結婚式を挙げたが、それに出席しなかった家族は勿論のこと、我々親類もお祝いしたくても出来ない状況である。また別の従弟は、悩みを多くを抱えていた少年ではあったが、いつの間にやら大きくなり、今年成人式を迎えていた。いずれも、赤ん坊の頃から可愛がり(今更、『可愛がった』という言い方もなんだが…。)、殊更自分にとっては特別な従弟である。一方、近い親戚のある夫婦は、下手をすれば離婚の危機か?という状況である。…こんな風に、身近な存在が幸福とは言えない状況により、mutans.Cogaもまた幸せだとは浮かれている気分ではなくなった(-_-)ウ〜ン...       99/01/17
  • 昨日、今日と久しぶりに母校へ行き、クラブ活動を見学した。もちろん、OB会事務局の仕事として…と言うような、半ば義務と言うか、強制的な面があるのだが…。しかし、一緒に行ったOB一同、唖然としてしまった。技術も、態度もなっとらんっ!自分たちが現役の頃は…などと、説教染みたことは言いたくないが、もし説教したとしても言いたい事が伝わるかどうか…。12,3歳の年の差は大きい。ただ、そうも言ってられない。自由と言う言葉を履き違えているバカな親が子供を野放しにしているように、彼らを放っておくのは、あまりにも可哀相である。少なくとも、自分たちの後輩なのだから。それに、彼らを放置しておいて、後からツケが回って来て、困るのも自分たちだろうから。…まずは、我ら中堅のOBと彼ら現役との間に横たわるジェネレーション・ギャップをどうにかせねば・・・。       99/01/16
  • このところ忙しくて、この「作者近況」さえも更新が滞っていたので、一気に1/10前後の分を追記した。何時の間にかこのコーナーは、自分自身の為の備忘録にもなっているので、こういうことはマメにやらなければ……。       99/01/14
  • 夕べ、夜中に妻の実家まで車を走らせ、子供の顔を見に行った。……と、続きを書いていたのだが、最近、やたらと子供に関する記述が増えてきたし、今後も更に増えるだろうから、思いきって「我が家の子供に関する記述専用の別コーナー」を設ける事にした。これからは、我が家の赤子の詳細は、この「作者近況」ではなるべく扱わない事にしようと思う。       99/01/13
  • 暖房を入れたことで、数匹のタフな個体はなんとか蘇ったが、やはり沈んでいた殆どのメダカ達はになってしまった…。あぁ、結婚、妊娠のたびに飼育規模を縮小してきたのに、それらを大きく上回る規模縮小を余儀なくされてしまった…。飼育暦8年。初めてやらかした大失敗だ(+_+)       99/01/12
  • 前日もそうだったが、今朝も、熟睡から覚めたmu.Cogaは快調である。妻は少々お疲れのようだが…。全く、育児に非協力的な亭主である(^^;>mutans.Coga悪気はないのだが。
    昼から仕事の為、一旦、アパートへ。すると・・・、おおぉぉぉっっ!!!水槽部屋の暖房を入れるのを忘れていた!!!丸2日も家を空けていた上に、ここ数日は凄い冷え込みが続いた…。まずいっ!・・・嫌な予感が的中。魚達の約半数は、腹を上に向けて、水槽の底に…。壊滅状態だぁ(T_T)。とりあえず、慌ててヒーターを付けて、仕事に出掛ける。       99/01/11
  • mutans.Cogaの本名の名付け親でもある、某寺の住職の許を訪れた。もちろん、我が子の命名が目的である。関係者…とりわけmu.Coga自身が最も納得できる名前が決まった(^^)       99/01/10
  • 昨年末からの難題である、FrontPage98と画像ファイルの管理ソフトのトラブル…。結局、無事解決した…と言うわけには行かなかった。FrontPage98に関しては、Webサイトの構築やHTMLファイル作成に支障はない為、ファイルのサーバーへのアップロードのみを「NextFTP」で行うことにした。画像ファイルの整理は…、改めてもう一度、コツコツとやり直すことにした(T_T)
    件のOB会事務局の会合があった。mu.Cogaにとって、このOB会と言う組織はかけがえの無い物なのだが、正直な話、今の自分にとっては参加などどうでも良い話になっている(^^;。話し合いもそこそこに、私は病院へと急ぐ。       99/01/09
  • 今日は仕事が昼過ぎからなので、未明から実家へ帰った。車を走らせていく途中、今冬初めての雪が…。       99/01/08
  • 仕事始めである。「働かざる者、食うべからず」とは言うが、正直、嫌なものである。ただ、周りはまだ正月休みモードなのか、それほど忙しくもなく、コンディション調整にはもってこいのスタートだった。まぁ、それでも久しぶりの仕事だから、キツイんだけど(^^;       99/01/05
  • 正月休みが、今日で終わりである。顧みると、なんと無意味で無駄な休みだったのだろう。テレビも見ず、遊びにも行かず…。悲しくなってくる。
    妻の検診に同行した。内診を受けて、妻は下腹部の調子が悪いらしい。「陣痛って、これよりも辛いの?」と、妻談。
    今日は夜更かしせずに、さっさと風呂に入り、湯冷めをしない内に、寝ることにしようっと。       99/01/04
  • そこそこ体調も良く、一時、アパートへ帰宅。めげずに、パソコンをカチャカチャやっています。再び、妻のもとへ戻り…、の前に、横浜から帰省してきた方から、撮影を依頼しておいた「横浜(ハマ)の大魔神社」の写真を受け取りました。風邪でぶっ倒れていた割には、結構マメな男である>mutans.Coga(^^;       99/01/03
  • 体調も少し回復してきたようですが、相変わらず寝込んでいます。「最初が肝心」と言いますが、その言葉が本当ならば、今年は最悪の年となりそうです…(が、後日、最悪どころか、今年が最良の年とも思える出来事が(^^)
    今日は、前年から計画されていたOB会総会が開催される日。OB会事務局員でもある私は、体に鞭打ち、会に出席。
    その後、mu.Cogaの実家に夫婦で挨拶がてら帰省。そのとき、喉の不調を案じた母が「あんたは昔から扁桃腺が弱いけんねぇ。あれ、覚えちょるね?子供の頃、よう付けよったろうが。」と言いつつ、母の実家の家伝という喉薬を即席で作ってくれたのでした。…おぉ!忘れ去っていたものの、確かにかつて嫌がるmu.Cogaに、母が無理矢理付けていた塗り薬が…。半信半疑で使ってみた処、この薬が効くのなんのって!びっくりしちゃったよ、俺。この10年、喉の痛みには龍角散のどあめと自分の中では決定していたのに、一瞬にしてその信念は崩れ去ったのでした。自分が子を持つ直前にして、改めて感じる母の愛なのでした…パチパチパチ(マザコンと言うなかれ)       99/01/02
  • 無事、年を越すことができました(^ー^@)
    が、正月早々から病床に臥せており、寝込んでおります。あまりにも体の具合が悪いので、生まれて初めて救急病院へ駆け込んでしまいました。しかし、アレルギー体質のmutans.Cogaは、残念ながら薬物アレルギー体質も持ち合わせており、「イマドキのドクター」は怖がって注射を打ってくれなかったのでした…(泣)。しかも、飲み薬も無難で効果の薄い抗生物質しか貰えなかったという…。今考えれば、インフルエンザに罹っていたのですねぇ。       99/01/01

最新の“作者近況”へ戻る      [ 上へ ] [ 進む ]

Go Back to HOMEPAGE

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03