DATE |
work |
Anything
Particular |
|
|
|
簡単にmutans.Coga
の飼育槽・飼育環境紹介《工事中》 |
|
|
|
|
|
|
凡例 |
この背景色は、自宅の水槽部屋に関する事柄 |
凡例 |
この背景色は、屋外の飼育槽などに関する事柄 |
凡例 |
この背景色は、職場の水槽に関する事柄 |
2003 |
|
3/1 |
換水 |
病気の出ていた魚の水槽や飼育数の多い水槽などを選択的に換水。
Oryzias sp. indawgyiは、2つのロットに分けて育成しているんだけど、最初に孵化した方のロットを以前、インド
New Oryzias
の稚魚を飼育していたプラケに移動した。大小合わせてたった5匹の稚魚だ。もう1つのロットを飼育している容器と、Epiplatys
roloffi のプラケを新しく設置したエアポンプのそばに移動して、エアレーションをかけることにした。
長らくプラケで飼っていたOryzias sp. indawgyi(先述の稚魚の親)5匹の内、メスと思しき個体が死んだので半数の2匹を90cmに移した。多分、水槽に残っている2匹はどちらもメスだと思われる為、これでまた産卵をするかもしれない。整理してみよう。今90cm水槽には2匹のオス(多分)と2匹のメス(多分)がいる。プラケにはオス(多分)2匹がいる。
ピーコック・ガジョンは、卵を守っているオス1匹(恐らくこれが、この卵の親だろう)を水槽に残して、残りのペアをCharacodon
lateralis のオス1匹を飼育している水槽に移した。
採卵は、Pachypanchax Omalonotus 'Nossi Be' が10数個とEpiplatys
roloffi のが約10個。 |
3/2 |
|
90cm水槽のOryzias sp. indawgyi
だけど、1匹産卵していた。だけど、昨日移動させた1匹が弱っている。
Epiplatys singa はかなり孵化している。
ピーコック・ガジョンの卵は、昨日までは無色だったのが今日は発眼しているものが約半分。 |
3/6 |
ピーコック・ガジョン孵化 |
数匹孵化し始めた。今回は初めて卵を守っている雄1匹と同居させているけど、この雄が孵化した稚魚を食べないのかを見てみようと思っている。
先日採卵したものは、殆どが孵化し始めた。 |
3/17 |
|
先日孵化したピーコック・ガジョンの稚魚は数匹を残すのみだが、死んでしまったのか、親魚が食べてしまったのかは不明。多分、落ちたんだと思う。
Pachypanchax (h)omalonotus がやっと孵化し始めた。 |
3/22 |
60cm導入 換水 |
新しいOryzias
を導入予定なので、60cm水槽の3点セットを購入(\49800)してきて、セッティングした。
物置にあったワゴン(二段)を引っ張り出してきて、プラケや餌など小物を置くことにした。部屋がまた狭くなった(-_-;)
全てのケースの水換え。暫くぶりだったので、面倒だったけど渋々と……(^^;。夜中までかかった。殆ど2/3ほどを換水した。採卵はするつもりはなかったけど、Aphyoplatis
duboisi とEpiplatys bifasciatus
はあまり殖えていないので卵を探してみたが、見つからなかった。 |
3/23 |
Oryzias mekongensis 導入 |
「めだか屋」さんでOryzias
mekongensis を9匹引いてきた。(あやふやだけど、オスが4匹、メスが5匹)昨日セッティングした60cm水槽に導入。ショップの水槽では、既にこれらのF1泳いでいた(^^; |
3/26 |
|
Oryzias sp. indawgyi の写真をJKFの会長に送り、それを『世界のメダカ館』の人に見せてきてもらった。尻鰭の縁の色から、おそらくO.メラスティグマだろうと同定されてしまった(^^ゞ |
3/27 |
|
先日孵化して生き残っているピーコック・ガジョンの稚魚達は、その後全然数が減らない。まだ充分親の口に入るサイズだというのに数が減らないということは、先日一挙に数が減ったのは親が食べたのではなく、やはり何らかの原因で稚魚が大量に落ちたということだろう。 ところで、その稚魚の水槽から隔離したピーコック・ガジョンのオスとメスはCharacodon
lateralis のオス1匹と同居させている訳だけど、移動当初から現在に至るまで、同じような状況だ。Characodon
lateralis
はメスを追いかけ、と言っても虐めている訳ではなく、求愛しているような節があり、昨日くらいからCharacodon
lateralis
のメスに見せるような求愛行動・・・メスの前に出て、体をやや曲げて痙攣するように震える動きさえ見せている。逆に、オスに対しては一貫して攻撃的な行動を執っている。 |
3/30 |
水槽の掃除・水換え |
掃除といっても、枯れ果ててしまったホテイアオイを取り除いたり、底に溜まったものを軽く掬って・・・ってな程度のこと。水は半分以上換えた。
Oryzias latipes K が数匹しかいないことに気付いた。ヤバい。 |
採卵 |
2日くらい前、Epiplatys singa の稚魚が大量死。理由は不明。
Aphyoplatis duboisi、Oryzias mekongensis
の採卵を試みたけど、いずれも卵は確認できなかった。
胎生魚、卵胎生魚の2種のメスはどちらもお腹がパンパンだ。 |
4/15・17 |
水槽の掃除・水換え |
病気が結構出てきたので、焦って水換え。鷹の爪だけでは心許ないので、最後の手段で予てから画策していたタバスコ攻撃を行った。(後日談・病気は全て治りました(^.^))
採卵はOryzias mekongensis 以外しなかった。 |
4/18 |
Oryzias mekongensis 孵化 |
採卵したものの中には数個だけ発眼しているものもあったので、それが孵化したのだろう。 |
4/20 |
Oryzias mekongensis 孵化 |
親水槽の水面で2匹の稚魚が漂っているのを発見。これは水換えのときにでも隔離するとして、それまでは自然育成しようと思う。 |
4/26 |
Characodon audax 出産 |
唯一生き残っているメスがやっと出産した。4〜5匹は死産だったようだが、4匹は生き延びている。 |
4/27 |
水槽の掃除・水換え |
中〜大型水槽以外のケースの換水。Aphyoplatys
duboisi だけ採卵を試みたが、何も見つからなかった。 Characodon
audax の古株の♂一匹とピーコックがジョンと同居させていたCharacodon
lateralis の♂を90cmに隔離。結構、伸び伸びと泳いでいる。クリスタルレッドシュリンプの稚海老を食いまくると思っていたが、あまり(殆ど?)食べていないようだ。
ドワーフピーコックガジョンは、実験していた稚魚と子守りの♂との同居は、結論を言えば『親は稚魚を食べない』だった。これが個体差なのか、どの親もそうなのかどうかは定かではない。
で、この子守り役の♂と、お腹がかなり膨らんできた♀を暫く振りに同居させた。早速2匹とも発情していた。 |
4/28・29 |
ドワーフピーコックガジョン救出 |
予想では既に産卵している筈だったのだが、このペアは愛の巣としてスポンジフィルターの塩ビパイプが気に入ったようで、2匹ともパイプの中に入り込んで身動きが取れない状態になっていた。しょうがないので、パイプのエアー吐出口を水面すれすれにセッティングし直した。
が、翌日には♀だけ、再びパイプに入り込んでいた・・・。パイプを水面上に設置し直し(^^; |
4/30 |
Oryzias sp. indawgyi F?全滅 |
F幾つになるかわからないけど(多分F3)、この代が90cm水槽で絶えた。反対意見も多いが、ここにきて自分の中では、このOryzias
(に限った話ではないけど)が自然繁殖しなかったのは、海老のせいだという結論に至った。 |
5/1 |
Oryzias latipes A,B採卵 |
屋外のメダカの水槽の水換え、半分ほど。ついでに1週間ほど前から卵をぶら下げているのを確認していたので、中の水草を別の容器へ移動。 |
5/2 |
Oryzias latipes A,B孵化 |
どちらも何匹か孵化していた。
Oryzias latipes KやメダカK cf. はまだ産卵しない。それぞれ4〜5匹ずつしかいないので、綱渡りだ。 |
5/5 |
ドワーフピーコックガジョン産卵 Epiplatys
singa 、Oryzias mekongensis 、Epiplatys lamotti 採卵
Pachypanchax playfairi 屋外へ
Characodon audax 隔離
コンペ出品
|
ドワーフピーコックガジョンがようやく産卵した。初めて塩ビ管の中で。2匹共、管の中で密着している。
Epiplatys singa は数10個採れた。屋外水槽へ移動。
Oryzias mekongensis は既に親水槽で4匹が泳いでいたので、まずそれを捕獲して、プラケへ隔離。(こういう個体の方が、採卵して孵化させたものより成長が早い。)卵も結構あったので、30cm水槽へ移動。
今年もPachypanchax playfairi
は屋外で繁殖させる予定なので、屋外水槽へ2ペア移動。
Characodon audax は既に30cm水槽に7匹も飼育していて過密なのに、更に先日稚魚が生まれたので、若魚のオス4匹を90cm水槽に隔離した。
JKFのコンペに出品する為のメダカを送った。出品したのは、Pachypanchax
playfairi 、Epiplatys lamotti 、Epiplatys roloffi の3ペア。どれも今からまさに成熟していくくらいの大きさなので、入賞は見込めないだろうけど、色は割りときれいだったので・・・。ついでにEpiplatys
lamotti の採卵もした。 |
Oryzias celebensis
水槽のウィローモス移動、換水、ポンプ交換。 60cm水草水槽、トリミング、換水、フィルター掃除。 |
Oryzias celebensis
の水槽は半年ほど前からポンプが壊れており、そのため水質悪化を気にして餌もあまりあげなかった。結果、半分以上の個体がガリガリに痩せ細っており、繁殖は無理だろう。次世代は無理かな(^^;。(でも2週間ほど前に、1匹だけ抱卵しているのを確認した・・・)で、やっとポンプを交換し、ついでに半分ほど換水。産卵していることを期待して、水槽中のウィローモスを屋外の水槽に移動した。
60cm水草水槽では、ジャングル状態に繁茂してしまっているウォーターバコパやアヌビアス・ナナ、ミクロソリウムなどを半分以上トリミング。もったいないけど、破棄した。こちらはポンプは壊れていないけど、ストレイナーのスポンジが目詰まりしており、殆ど水を吸い込んでいなかったので、やはり殆ど濾過機能は働いていなかったのと同様だ。それを掃除して、そこに溜まった糞など(殆ど泥のように溜まっていた(^^ゞ)を除去。そうすると、とっくに消えていたと思っていたFlexipenis
vittatus のメス2匹が泳いでいた(^.^) |
5/7 |
D.ピ-コックガジョン孵化失敗
冷凍赤虫到着 |
先日産卵された塩ビ管を隔離しようと水槽から出してみたら、殆どの卵が黴ていた。こりゃ、残りも全部駄目だろうなぁ……。
色々試した結果、現在入手できる冷凍赤虫の中ではベンリーパック冷凍赤虫が最も良いと判断し、去年、通販してもらった店にコンタクト・・・したら連絡が取れないので、別のルートを使って、今日届いた。 |
5/8 |
Oryzias celebensis 孵化 Pachypanchax
playfairi 採卵 |
稚魚が1匹泳いでいた。繁殖能力旺盛かどうかは不明だけど、まだ繁殖能力はあるようで一安心。 結構産卵していた。別水槽へ。 |
5/10 |
|
暖かくなったと思い屋外飼育を始めたのに、再び寒くなってきた。Oryzias
celebensis の稚魚は姿が見えなくなった(T^T) |
5/17 |
Oryzias sp. Patong
(仮称)到着 |
JKFの会長が採取してきたというOryzias
の1種のペアが届いた。予定外だったので慌てて水槽を空けて、水を作った。
D.ピーコックガジョンの稚魚を飼育していた30cm水槽(ピートモスなども入っており、弱酸性のこなれた水が入っていた。)の水をウィローモスもろとも9割ほど捨て、水道水を直接追加。砂珊瑚を一抓みと塩を大匙約2杯、タバスコ4滴も投入。
雄にマウスファンガスらしきものが認められるが、強引に水合わせ開始。 |
5/17〜18 |
換水・採卵 |
Epiplatys roloffi
に水黴みたいなものが発症し、Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be'
に尾ぐされ病みたいな(どちらかというと体表に白い膜が発症して、最後に鰭まで溶けてくる)病気に罹ってしまった。時々出るんだけど、今回は多数に出現しているので慌てて換水。
ちょいと換水をサボってたし、気温も上がってきたので、全水槽の2/3ほどを換水。採卵できたのはOryzias
mekongensis 、Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' 、Epiplatys roloffi 、Epiplatys
singa 、Epiplatys lamotti。全て屋外水槽に移した。
例えばOryzias sp. indawgyiやD. ピーコックガジョン、Epiplatys
lamotti
などいくつかのケースに分散していた稚魚を同じケースに統合したりした。
Oryzias sp. indawgyiの稚魚は数匹が白点病に罹っており、何匹か落ちた。
先日30cm水槽に移した大量のOryzias mekongensis の卵はどれも孵化していないようだ。2週間近く経つので、もういくつか孵化しても良さそうなのに・・・。もしかして、全部カビた!?Epiplatys
lamottiの稚魚が1匹孵化していた。 |
5/18 |
Pachypanchax playfairi♀移動 |
屋外に移した各種メダカの卵は(つまりOryzias
latipes以外は)どれも孵化していない模様。 Pachypanchax
playfairiの雌1匹を屋外水槽に追加した。 |
Oryzias sp. Patong 水合わせ |
丸一日経ったが、まだ水合わせ中。…単に水合わせの最中なのを忘れていることが多く、無駄に時間が掛かっているだけなのだけど(^^;
雄の背鰭と臀鰭の縁に黒が乗ってきた。ブラインを与えたら一応食べていた。 |
5/19 |
Oryzias sp. Patong 導入 |
やっと水槽に導入。雄のマウスファンガスは消失していた。2匹とも水槽の奥に引っ込んでいる。数時間後、冷凍赤虫を与えたら、雌雄とも啄ばんでいた。さすがに繁殖行動は見られない。水槽内にはウィローモスが半分近く入れられて、他にアヌビアス・ナナの子株が1株。 |
5/20 |
数種孵化 |
Oryzias celebensis 、Epiplatys
singa 、Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' が孵化していた。 |
5/21 |
|
Oryzias sp. Patong
は餌食いはまぁまぁだけど、まだ奥に引っ込んでる。体色に変化は見られない。メスは痩せているわけではないが、お腹はスリムで、まだ卵自体を持っていないようだ。しかし仲良く、寄り添っているような行動が見られる。 |
5/23 |
換水・トリミング |
モス水槽:半分換水と茂り過ぎたウィローモスをトリミング(と言うより草むしり状態(^^;)。エメラルドシュリンプは結構生存していた。
セレベス水槽:痩せていたものの幾らかが、少し太ってきた。投入していたウィローモスを屋外水槽へ。半分換水。
90cm水槽以外の全水槽の炭酸ガス供給チューブが劣化して、ガス漏れが起きている。 |
メダカK@温室 Epi. roloffi
の稚魚
採卵 |
数匹しか生き残っていないが、やっと産卵を始めたようだ。ケース内のウィローモスを全て別容器へ移した。 Epiplatys
roloffi の稚魚を発見。
メダカA,BとPachypanchax playfairi
の親水槽内の水草(卵を確認)を別容器に移動。 |
Oryzias sp. Patong |
餌もボチボチ食べている。メスの腹部が若干膨らんできた。相変わらず奥に引っ込んでるが、メスはやや餌を強請るような感じで、水槽中央部まで来るようになった。メスの臀鰭の縁が黄色を帯びてきた。逆にオスの臀鰭の黒がほとんど消えている。 |
5/24 |
Characodon lateralis 稚魚★ Oryzias
sp. Patong |
3匹いた稚魚が1匹に減ってる。・・・これは水質とかの問題ではなく、"仕方のない"突然死じゃないかな? 雌雄とも尾鰭の黄色い縁取り以外の色が抜けてしまっている。調子は悪くなさそうなんだけど、繁殖行動はまだ先のようだ。餌は冷凍赤虫でも人口飼料(メダカのエサ)でも食べるようだけど、なんか心配なのでたまに余ったブラインも与えている。 |
5/25 |
換水 Pachypanchax aff.omalonotus
ペア飼い再開 |
120cm水槽、飼育数が多い為、水が汚れ易そうな30cm水槽、人口餌か赤虫を与えている稚魚育成用のプラケの換水。
Oryzias sp. Patong のは塩分を抜く為に1/4換水。120cmからPachypanchax
aff.omalonotus
のペアをプラケに移動。取り敢えずもう少しだけ、繁殖を試みてみようと思う。 |
5/27 |
D. ピーコックガジョン産卵 |
ピーコックガジョンが塩ビ管の中に産卵していた。 |
5/28 |
Oryzias celebensis 孵化 メダカK
cf. 採卵 |
10匹ほど孵化しているのを発見。結構育っているものもいて、寒い間は底の方で耐えていたのだなぁ〜。 半分ほど換水したついでに、中の水草を全部別の容器に移動。数えたら、親は5匹しかいない。 |
5/29 |
メダカK cf. 孵化 |
10匹弱孵化していた。 |
Oryzias sp. Patong |
何故かメスが臀鰭を折畳むような行動をしている。何の意味があるのか?まるで、産卵するときにオスが臀鰭でメスを抱え込むような動きで、この行動をオスが執っているのなら繁殖行動のウォーミングアップとでも思えるんだけど・・・。そう言えば、どちらの臀鰭も後半の縁がやや黒ずんで来た。 |
5/30 |
Oryzias mekongensis 孵化 |
3匹孵化していた(^^)。採卵から11日目。 |
メダカK 採卵 |
親水槽の水草を全部、別容器に移動。 |
D. ピーコックガジョン卵隔離 |
D.
ピーコックガジョンの卵が産み付けられている塩ビ管を、プラケに移動。エアレーション強め、ピートモスの入った容器を投入。水は親水槽のもの80%に、井戸水を20%加えたもの。 |
6/1 |
メダカK産卵 |
メダカKが産卵していた。5匹しか残っておらず、少なくともその内の2匹はメスだ。 |
採卵 インドニューオリジアス |
水換えをする予定だったけど、時間がないので採卵だけ。
採卵できたもの:Epi. roloffi 、Epi. lamotti 、Epi. singa 、Epi. bifasciatus
試みたけど採卵できなかったもの:Pachypanchax aff. omalonotus、 O.
minutillus 、O. sp. Patong 、O. sp. Indawgyi 、Aphyoplatys duboisi インドニューオリジアスの臀鰭の縁や、腹鰭が黒ずんできた個体が幾つか見られる。ところで、臀鰭、どれも同じ形に見える。見分けがつかない・・・(^^;まさか、全部同性って事は・・・ |
6/3 |
Oryzias sp. Patong D.
ピーコックガジョン孵化 |
オスの尾鰭の後縁まで黄色味がかってきた。 何匹か孵化した。 |
6/4 |
D. ピーコックガジョン孵化失敗 |
まだ半分位しか孵化していないが、殆どが死亡・・・。孵化直後は殆どが生きていたのだけど・・・何故だ?まだ孵化していない連中も、全部死ぬのか? |
6/6 |
トリミング、水換え |
職場の90cm水槽以外の水槽4つの水換えや、フィルターの掃除、水草のトリミングを行った。
元々南米ウィローモスの為に立ち上げた水槽では、脇役の為に植えていたウォーターバコパが水面より上まで、特に蛍光灯の直下までカイワレ大根のように生い茂っていたのには笑ってしまった。その水槽で、唯一生き延びていたフライングフォックスが水質の急変(だと思う)で★に。
ウィローモス水槽はウィローモスを殆ど除去して、庭石の庭園のようなレイアウトに戻した。どうせまた、すぐに生い茂るでしょう。そこにいたFlexipenis
vittatus のオス2匹を、60cmに移動させて、メス2匹と同居させた。
何れの水槽でも、CO2ストーンの目詰まりや、チューブの破損などで、まともに炭酸ガスの供給が行われていない状態だったので、全て掃除や交換を行った。 |
D. ピーコックガジョン孵化 |
今日がピーク。孵化していない卵は殆どない状態。 |
6/7 |
炭酸ガス供給の微調整、水換え。 |
昨日、メンテしたガスシステムの微調整をして、適正な炭酸ガス供給が行われるようにした。90cm水槽の一部水換え。 |
水換え |
全てのケースの換水。殆どが1/3〜1/2換水。
Oryzias sp. Patong は、1/3換水。更に淡水化。会長から水質の変化が刺激になって産卵を始めたと云うアドバイスを受けて、淡水化もいい刺激になるかとも思うのだけど、ダメみたい。
Oryzias sp. Indawgyi は、今まで2つのプラケで育成していた稚魚達を30p水槽に統合。以前、会長に画像を送って、東山動物園で同定してもらったときはOryzias
メラスティグマだと決め付けられたんだけど、やっぱ見れば見るほど別種に思えてくる。頼むから、また殖えてくれ!
D.
ピーコックガジョンの孵化したばかりの稚魚は、今まで孵化したてのブラインは食べられないと思い、パウダー状の餌ばかりあげていたけど、今日試しに孵化2日目のブラインを与えると何とか食べていた。もしや、今まで稚魚があまり残らなかったのは、餌のせい!?
Oryzias mekongensis やEpi. lamotti
の稚魚は、全部ブラインを食べられるサイズになった。
Oryzias minutillus とインド New Oryzias
は全然産まないので、ちょっと刺激になればと思い、僅かばかりの塩を投入した。 |
6/8 |
足し水 |
暑いので水の減り方が早い。 |
|
D.
ピーコックガジョン稚魚に、孵化3日目のブラインを与えたら、食べようとはするんだけど、痛そうにして口に入れない。
新しい環境にしたせいだろう。9匹いたOryzias sp. Indawgyi
の稚魚・幼魚の1匹が落ちた。 |
6/11 |
|
メダカKの稚魚、やっと今年初お目見え。 |
6/12 |
|
Oryzias sp. Indawgyi は結局、2匹落ちて、現存数は7匹。綱渡りだぁ。
D.
ピーコックガジョン稚魚は数匹落ちたみたいだけど、意外と結構数が残っている。
O. mekongensis はぼちぼち産卵しているけど、それ以外のOryzias
は全然産まん。困ったなぁ。
Pachypanchax aff.omalonotus も全く産まない。 |
6/14 |
換水 |
主にプラケと水の汚れが酷そうなやつ。
D. ピーコックガジョンの親のオスが死んだ。 |
6/16 |
|
インド New Oryzias 1匹が死亡。 |
6/17 |
|
Pachypanchax aff.omalonotus
の雄が日干しになっていた・・・。
もう!なんか死んでいくやつの方が多いし、おまけに欲しいのに限って全然産卵しないし、ちょっとやる気を失いかけている今日この頃。 |
6/18 |
蓋付け |
予報では明日が台風がやって来るとの事。豪雨で稚魚がガンガン流されたり、強風で水面に波が起きて稚魚が容器の外にはね飛ばされないように、波板とか色んなもので蓋をして、重石を載せる作業。 |
6/19 |
蓋外し |
台風一過、↑の蓋を取り除く作業。 |
6/23 |
採卵 Characodon audax 死産? |
Oryzias
各種の採卵を試みた。Oryzias sp. Indawgyi
が数個産んでいた。ラッキー。
Oryzias minutillus
は卵は発見できなかったけど、水槽内で泳いでいる稚魚を1匹発見。まぁ、産卵はしているという事が分かっただけでも良しとしよう。
Oryzias mekongensis は先日抱卵しているのを見たし、水槽内で稚魚1匹が泳いでいるので、まだ何とか採れそうだ。
インド New Oryzias とOryzias sp. Patong
は卵も稚魚も見られなかった。Characodon audax
のメスは先日からかなり腹が膨らんでいたので、もうすぐ出産だと期待していたが、今日腹がしぼんでいるのを確認。水槽内に稚魚を探したが、遺骸さえ見つけられなかった。なんで? |
|
60cm、ウィローモス水槽。親父が知人から国産グッピーのはねたやつを大量に譲り受け、収容場所に困っていたので(なら、もらうなよぉ!)ウィローモス水槽を使ってもらうことにした。それはいいけど、勝手にレイアウトいじるなよ!ウィローモス、オンリーだった水槽がありふれた水草水槽に成り果ててしまった・・・。しかも、センスが悪いから日本庭園風にレイアウトしていた石まで配置換えしちゃって(T^T) |
6/24 |
|
大事に1匹飼いしていたOryzias
celebensisが消えた・・・何処だぁ〜っ! |
6/28 |
換水 |
120cmと90cm以外は半分の水を換えた。基本的に採卵はしなかったけど、Oryzias
sp. Indawgyi 、Oryzias sp. Patong 、インド New Oryzias
だけ見てみた。インドジレイクのみ数個の卵が採れた。
Oryzias mekongensis の稚魚が1匹、親水槽で泳いでいたので、隔離。
Oryzias minutillus の親水槽で泳いでいた稚魚は昨日から見なくなった。食われたようだ・・・。やっぱ中の水草をいじったのが拙かったかな(T^T)
Characodon audax の稚魚を6匹ほど発見。6/23には死産と書いたけど、どうも見つけられなかっただけのようだ。オークションで知り合った人からレッドラムズホーンを売ってくれと依頼があり、200匹近くの貝を捕獲。う〜ん、いるもんだなぁ。 |
6/30 |
Oryzias mekongensis ★ |
1匹死亡 |
7/6 |
フィルタ掃除 |
90cm水槽とセレベス水槽のスポンジフィルタの掃除。 |
7/7 |
クリスタルレッドシュリンプ発送 |
人に売るために大阪にクリスタルレッドシュリンプを発送した。小さな保冷材と、小さなペットボトルに水を入れて凍らせたものを、新聞紙などと一緒に段ボール箱に収容して発送。
・・・猛暑とまではいかないが、近頃はかなり暑くなってきたので、水温の上昇が心配だったけど、全部生きて届いたらしい。(7/10) |
7/8 |
Oryzias celebensis 卵 メダカK
卵 |
仕事場の水槽内のウィローモスを、屋外のケースに移動。 メダカKの卵付きウィローモスを、別のケースに移動 |
7/10 |
Brachyrhaphys roseni 出産
Oryzias sp. Indawgyi 卵 |
稚魚を1匹確認。発見したときは、まだ出産途中のようだったので、慌ててメスを産卵箱に収容したが、その後はさっぱり・・・。
Oryzias sp. Indawgyi
はその後も少しずつ産んでいるようなので、水槽内のウィローモスなどを屋外のケースに移動。 |
Oryzias sp. Indawgyi 、Oryzias
celebensis 孵化 |
2匹の孵化を確認
4匹ほど孵化を確認 |
7/11 |
インド New Oryzias ★ |
1匹死亡 |
7/12 |
Oryzias celebensis 孵化 |
春先にプラ池に移動させて孵化した稚魚達は、大きく育ったものもいて、それらがどうやら産卵もしていたみたいで、何匹か孵化したての稚魚を見つけることが出来た。案外、環境さえ良ければ、成長も早いもんだ・・・。 |
Oryzias sp. Indawgyi ★ |
2匹落ちた。どうやら貴重なメスも落ちた模様。 |
7/14 |
Oryzias sp. Indawgyi ★ |
更に2匹落ちた。残り2匹・・・マジでヤバい。 |
すみません。更新しませんでしたm(__)mペコッ |
2004 |
|
1/12 |
全水槽水換え |
3週間振り。 |
3/21 |
全水槽水換え |
|
3/28 |
|
枯れたホテイアオイを捨てたり、飼育槽の水を半分くらい捨てたりして、新しい水を追加。
メダカKは4匹しか生存していない(-_-)。維持できるか? |
フィルタ掃除、ガス添加設備メンテ |
90cm水槽と60cm水槽のスポンジフィルタの掃除と炭酸ガス添加システムのメンテをした。 |
すみません。更新しませんでしたm(__)mペコッ |
9/15 |
|
何とか成魚にまで育ってくれたインド
New Oryzias の4匹。飼育槽にオニヤンマのヤゴが!慌てて水槽の中を探してみたけど、メダカが2匹いない(T^T)。残りの2匹がペアだと良いのだけど・・・・。
マムシの子供が飼育槽の付近によく出没するのは知っていたが、マムシ自体珍しいし、子供だからメダカの1匹や2匹いいかと見逃してやっていた。しかし!ここ数日O.
mekongensis
の飼育槽に入り浸っている様子。しかも、メダカの数が減っている模様。慌てて蛇を捕獲して、少し離れた畑に捨ててきた・・・。 |
すみません。長らく(3年!?)更新しませんでしたm(__)mペコッ |
2007 |
|
10/9 |
水槽破損 |
仕事場に置いている90cm水槽が劣化・破損して、中の水がダダ漏れだった。底と背面の接合部パッキンが捲れているようだ。考えてみれば、13〜4年前にセッティングして、殆ど底砂なんかは弄っていないので、ある意味、よく保った方だと思う。
濾過もせずに、水替えも殆どせずに、水はきれいでOryzias sp.
indawgyi
が繁殖を続けているような、安定した水槽だったので惜しいが仕方ない。今日は月曜で、週末までは手を着けられないので、少しずつ足し水をして1週間を乗り切るしかない。 |
10/10 |
|
ホースからチョロチョロと水を水槽に入れている。同じ量だけ水槽から水が漏れている。このバランスを保つのが、結構難しい。 |
10/13 |
90cm水槽購入 |
ホームセンターに行って、職場にある水槽と同サイズのものを購入。帰宅して、大急ぎで破損水槽の水を抜き、水草や砂、メダカ達を避難させ…日が暮れた。 |
10/14 |
新規水槽立ち上げ |
早朝から、新しい水槽のセッティング。体力も落ちてきてるし、寒いし・・・。とっととレイアウトや魚の移動を済ませたかったが、結局、全部終わったのは夕暮れ時だった。
とりあえず、立ち上げたばかりなので、水槽にセットで付いてきた上部濾過槽をしばらく使うつもり。最終的には濾過装置は不使用の予定だけど。
元々、炭酸ガスや強い照明を必要としない水草(ミクロソリウムやクリプトコリネ数種、アヌビアス類)が殆どになっていたので、今度の水槽も手を掛けなくていいように、その類しか植えないし、ガスの添加もしないつもり。 |
10/17 |
|
Oryzias sp. indawgyi は全部で8匹ほどいたのだが、1匹がダウンしている。まぁ、手荒な"仕事"をした割には結構、みんな元気だ。昔、色々失敗したり苦労したことで、案外、勘所というものが身に付いているのかも知れない。
立ち上げ後、2日に1回のペースで、1/4ほどを換水。 |
11/8 |
スカベンジャーなど投入 |
11月に入って、換水は週に1回のペース。
水槽のガラス面に茶苔が着いてきたので、嫌だけどオトシンクルスとフライングフォックスを2匹ずつ購入してきて、水槽に追加。 |
11/28 |
換水 |
3週間振りに1/3だけ換水。流木には髭状の苔、ガラス面には藻が目立ってきた。 |
12/8 |
換水 |
2/5ほど換水。このところ少し暖かいので、そのせいだと思うけど、メスが1匹だけお腹に卵をぶら下げていた。 |
12/18 |
換水 |
2/5ほど換水。メスの1匹に異変。多分、先日抱卵していた個体だと思うけど、腹部がかなり膨隆している。 |
12/20 |
|
上記のメスが、やはり落ちた。 |
2008 |
|
1/7 |
換水 |
2/5ほど換水。髭状のコケが目立ってきた。先月、メスが1匹落ちただけで、他のタンクメイトも含めほとんどが水槽立ち上げから落ちていない。しばらくアクアライフから遠ざかっていた割には、そこそこいい成績だと思う。 |
3/14 |
換水 |
久し振り。半分ほど。髭状の苔が酷く、あちこちのものを毟り取ったが、底砂に生えているものを取ると、前景が崩れるので手に負えない。いつの間にか、オトシンがいなくなっていた。 |
4/13 |
換水 |
半分。苔の発生はやや落ち着いた。水が黄ばんできたのが、クリアになった。まぁ、二酸化炭素の添加もやっていないし、ライトは二灯式だし、濾過も上部濾過だけなので、これだけのシステムの割には、しかもメンテも手抜きで、よくやっているほうだと思う。 |
5/9 |
産卵 |
最近は屋外の植物に水やりをするときは、なるべく水槽の水をプラケで掬って、それを使うようにしている。これで、水が減れば足し水をしていき、これで以って少しずつ換水を行っていることになるし。
んで、ようやく暖かくなってきた今日この頃、一番日当たりのいい場所で飼っているメダカ(愛知県産)が抱卵しているのを観察。 |
5/15 |
孵化 |
まだ採卵を行っていなかったが、先日抱卵しているメダカを見つけた水槽とは別の水槽に、稚魚が泳いでいるのを発見。慌てて複数の水槽内の水草を確認してみたら、結構卵が見つかった。
慌てて、大雑把な作業だけど、水草ごと採卵を行って、別の水槽に移し替えた。 |
5/16 |
孵化 |
昨日、別の水槽に移した卵だが、既に数匹が孵化していた。 |
5/18 |
換水・メンテ |
あちこちの水槽に分散していたメダカKをいくつかの水槽に統廃合。空いた水槽は掃除したり、産卵済みの水草などを移して稚魚育成用にしたり。ついでに、いくつかの水槽の換水も。 |
5/23 |
換水・メンテ |
更にメダカKをいくつかの水槽に統廃合。空いた水槽は掃除したり、産卵済みの水草などを移して稚魚育成用にしたり。 |
5/28 |
採卵 |
Oryzias sp. indawgyi
が水槽内の藻に産卵しているのを見つけたので、屋外の水槽に隔離。現在生存しているのは、たったの8匹。 |
6/1 |
採卵 |
Oryzias sp. indawgyi
の卵を数個、屋外の水槽に隔離。 |
6/7 |
採卵 |
メダカKもメダカもよく卵を産んでくれている。また新しい飼育槽を設置して、卵を隔離した。 |
6/7 |
換水・採卵 |
久方振りに半分ほどを換水。Oryzias
sp. indawgyi の卵を数個、屋外の水槽に隔離。 |
6/11 |
|
大雨。水が溢れてきたので、各飼育槽から水を20〜30リットル破棄。 |
6/14 |
|
理由はよく分からないが、ある飼育槽では15匹以上のメダカが死亡し、腹を浮かせていた。同時にこれだけのメダカが死んでいるのを見たのは、メダカを飼い始めた16年前から数えても、初めての経験。 |
2010 |
|
5/4 |
水替え |
水替えをした。なんか、メダカKが減ってるような。メダカは確実に減ってる。全部で5匹くらい。遂に19年で絶やしてしまうのか?!まぁ、去年なんて、全然手を掛けてないからねぇ。何年か前もここまで減った事があったっけか。しかし、今はメダカKの方が大事だしなぁ。 |
|
|
|
|
|
|