DATE |
work |
Anything
Particular |
|
|
|
簡単にmutans.Coga
の飼育槽・飼育環境紹介《工事中》 |
|
斜線 は作業録ではなく、観察記録 |
|
|
|
|
凡例 |
この背景色は、自宅の水槽部屋に関する事柄 |
凡例 |
この背景色は、屋外の飼育槽などに関する事柄 |
凡例 |
この背景色は、職場の水槽に関する事柄 |
2002 |
|
4/11 |
屋外Oryzias latipes B抱卵 |
|
4/15 |
全然抱卵見ない |
|
4/17 |
Oryzias celebensis発送 |
ショップの依頼で20匹ほど。種親がいなくなった・・・。 |
4/18 |
職場90cm水槽と30cm水槽換水 |
南米モス生長良し・苔も安定してきた」 |
4/19 |
インドジレイク抱卵 |
|
4/20 |
インドジレイク抱卵 |
コンスタントに産卵しているようだ |
4/21 |
人に送る為にOryzias celebensisの水槽や60cmからモス採取。 |
Oryzias celebensisの卵を4個見つけた。前に送った個体が産みつけたものだろう。 |
4/22 |
職場のガス供給が上手く行かない。 泥鰌が散乱
ラチペスKの隣のポリバケツ(なにもいないはずの)に2匹!
水槽部屋小型水槽は全部水換え。1/3-1/2 |
前々日の雨で脱出したのが原因だろう。8匹ほど干乾し。
誰かが捨てたのかと思ったけど、水を分けたときに一緒に移したのか?そっくりだから。ぎんいろのうろことか。でも、同じ水系だったら似てて当たり前だからなぁ。SP.として殖やそう。
温室のほうのは8匹。なんとか種の維持が出来そうだけど、半分くらいは成長が悪く、痩せている。とりあえず水槽部屋のプラケで産卵を試みる。
Pachypanchax aff.omalonotus (正確には"Pachypanchax
sp. aff. omalonotus"と表記)は親を別の水槽に移した。
Pachypanchax playfairiのPは老齢化?
Epiplatys roloffi採卵
セレベス孵化直後に全部死亡。 |
4/23 |
職場セレベス以外1/3〜1/2換水 |
ようやくフレキシの稚魚の生き残りが5,6匹に
それまでも結構産んでるはずなんだけど、食われてるな、こりゃ。 |
4/25 |
ラチペスK@水槽部屋 |
数個採卵→温室へ Pachypanchax aff.omalonotusのは全て黴 |
4/27 |
ガスボンベのガス圧が低下 インドジレイクス相当数採卵 |
ガス配管がおかしい? 水槽部屋で採卵したもの全部屋外へ。やや気温が低いかな。 |
4/30 |
ガス圧更に低下 |
おかしい!?検査してみたら、チューブの1箇所にヒビが!急遽、ガス屋を呼ぶ。早ければ明後日持ってくる。 |
5/1 |
ガー、水換え |
泥鰌は5,6匹の死骸を確認。 |
5/2 |
職場全水槽換水 |
ガスボンベが届いた 換水量は水槽によってまちまち |
5/3 |
ガスの配管作業 ラチペスK@水槽部屋
水槽部屋エアー配管2号
水槽部屋の汚れの酷そうなものだけ換水・大型水槽へ足し水 |
気持ちよく気泡が出るようになった。 採卵。3匹死亡。残り6匹。とりあえず雄も雌もいるみたい。他のメダカのも採卵したけど、あまり採れなかった。全部屋外槽へ。
昔使っていたものを再利用して、別のラックに配管セット。30cm水槽も追加。エアー不足のため、エアポンプを昔使っていたものと1機交換。音がうるさいが、エアーは強くなった。ブロアー欲しい。 |
5/4 |
ラチペスAとBとKの採卵 |
Aはあまり採れない。Kは殆ど採れない。
1週間くらい前に採卵していたBのは、もう何匹も孵化していた。Aも採卵したんだけど、こちらは見ない。 |
5/5 |
屋外の飼育槽 アウダックス到着 |
Epiplatys roloffi1匹孵化。 撮影と室内用のペアの水合わせ。餌抜きされていたのか、いずれもお腹が凹んでいる。
ブライン湧かし器(ハッチャー)をセッティング |
5/6 |
アウダックス導入 |
成魚ペアを新しくセッティングした30cmに導入。
若魚ペアは屋外槽と水合わせ〜導入Epiplatys roloffiもう1匹孵化。 |
5/8 |
アウダックス@屋外 |
全然姿が見られないのと、昨日与えた赤虫が全く食べられていなかったので、レイアウトをやり直し。流木や石、苔などで覆われないオープンな部分が出来たので、鳥からの防御のため蓋を作成。ちなみに無事に生きていた。何を食ってるのか、お腹も膨らんでいた。 |
5/9 |
アウダックス@屋外 Flexipenis vittatus |
赤虫を落としてみた。1時間後にはもうなかったので、何とか見つけて食べているらしい。よかった。飼育槽が広いので、見つけ難いと思っていたから。 知らん間に稚魚が倍増している。 |
5/10 |
インドジレイク@屋外 |
あまりにも孵化しないので、飼育槽につけたモスを引き上げて確認したら、発眼している卵を確認。思っていたより卵を見つけられなかったので、もしかしたら貝が食ってるのかも。 |
5/11 |
ラチペスK@水槽部屋採卵 |
水草を点検していたら、水草では全然見つからなかったが、1匹抱卵しているのを発見。捕獲して、卵を採取。やっと採卵できた。 屋外のもの、寒いせいか、インドジレイクもプレファリィもまだ孵化していない。Kにいたっては、相変わらずまだ卵が見つからない。
乾燥イトミミズを与えてみた。やはり、屋内のも屋外のも餌食いが良くない。
以上、まだ走り書き |
5/12 |
水槽部屋の全換水 Pachypanchax playfairi のペアリング |
いずれも半分以上は換水した。 ずっとプラケで1匹飼いしていた雄と雌がいたので、この2匹を同じプラケに収容した。実は我が家のF1では、この2匹が一番綺麗で体格も良い。 |
Pachypanchax
playfairi を移動 Oryzias sp. indawgyi孵化
メダカK cf. |
Pachypanchax
playfairi が少し多めにおり、全部を飼うスペースが水槽部屋になくなってきたので、3ペアほど屋外の水槽へ移動。 やっと屋外で1匹孵化しているのを確認。
数粒だけど、メダカKがやっと産卵していた。卵は別容器に移した。 |
5/13 |
Oryzias sp.
indawgyi 多数孵化 エメラルドシュリンプ移動 |
10数匹ほど孵化しているのを確認 以前失敗した屋外への導入。もう温かくなったから大丈夫だろう。Characodon
audax と何もいない苔まみれの容器に分散した。 |
5/14 |
飼育水放出 |
一日中土砂降り〜豪雨。あっと言う間に屋外の水槽は水が溢れるので、1日2〜3回ほど水を掻き出した。結局、そんな作業だ追いつかないので、波板や衣装ケースの蓋などをそれぞれに被せて、雨水が入らないようにした。 |
5/15 |
全水槽の換水。 |
いずれも約半分ほどを換水。60cm水槽はアヌビアス・ナナとミクロソリウムの葉っぱを間引きした。 |
5/16 |
Flexipenis vittatus
の稚魚が減少 |
9匹いたものが、今日から1匹しか見当たらない。・・・水換えが原因か?それともトリミング?でも、隠れる場所に手を加えたつもりはないんだけどなぁ。 |
Pachypanchax
playfairi 産まず エメラルドシュリンプ見つからず |
産卵状況を調べてみたけど、卵は見つけられなかった。日中は温かくなったけど、夜や朝はまだ涼しいからなぁ。 エメラルドシュリンプが元気にしているか観察を試みたところ、何も飼っていない容器では1匹も発見できなかった・・・。死骸も見つからないとは(T^T)
Characodon audax
の飼育槽は、レイアウトが複雑なので確認しなかった。 |
5/18 |
メダカK cf. 孵化 |
数匹が孵化しているのを確認。 |
5/19 |
Characodon audax
は食が細い メダカKの採卵 |
Characodon audax はCharacodon
lateralis に比べて、食が細いようだ。体格も一回りか二回り程違うけど、餌を食べる量も歴然と差が見られる。ただし、餌の好き嫌いは後者よりもやや少ないような気がする。 10個ほどの卵を確認。屋外温室の容器に移した。 |
屋外飼育しているメダカ(A、B、K
cf.)の採卵は、5月に入ってから2〜3日に1回は行なっているため、特記することがなければ暫く省略します。 |
5/21 |
Flexipenis vittatus 産卵箱へ |
新たに稚魚がたった2匹。残り4匹の雌を2匹ずつ産卵箱に収容 |
ガー |
全然餌食わない |
5/22 |
K採卵 Pachypanchax playfairi@プラケ
ラテラリス
メダカ@120 |
前よりは数を産むようになった。 産卵なし
雌のお腹がかなり膨らんできた
全然抱卵しない・・・やっと確信していたOryzias
の飼育法に一石を投じる |
5/23 |
K cf. |
やっとそこそこの数の産卵を見るようになった |
メダカ@120・全部で8匹をガー生簀へ。 屋内のPachypanchax
playfairiを全て120cmに移動。 |
大型水槽でのPachypanchax playfairiの群泳は凄かった。特に直後。
空いた水槽3個を丸洗い。 |
5/24 |
Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be'とRivulus hartii
'Venezuela/Muler'が2ペアずつ届いた。あと、おまけでミクロポエキリア・パラエ(アマゾニカ?)とO.メラスティグマの雄1匹ずつも。 |
Rivulus hartii 'Venezuela/Muler'は雌雄の見分けがつきにくい・・・。おまけに雌1匹に米粒大の傷口からカビが生えてる。こんなのは初めてだから、対処に困る。とりあえず塩と鷹の爪とタバスコ。
とりあえず夕方にパッキングを開封して、夜になってプラケに移し、水慣らしを。 |
5/25 |
昨日届いたメダカ水槽導入。 Flexipenis vittatus 1匹脱走。 |
一晩中かけて水慣らしさせ、夕方に水槽へ導入。水慣らしの最中、蓋を閉めていたにも拘わらずhartii
の雄がダイブ。発見時はまだ息があったが、数時間後に昇天。
カビの生えた雌はプラケ(中)でしばらく治療。
パラエとメラスティグマは小プラケ。産卵箱からどうやったのか飛び出して、水槽の中で無事数匹を出産していた。 |
ガー活き餌 |
メダカが2匹しかいない。これは食べているようで、食欲があるのが分かり一安心。だって、泥鰌やクリルなど殆ど何も食べなかったから。 |
5/26 |
オークションで入手したメダカ ミニアテルス9匹入手 |
軒並み調子が良い。餌食いがいいし。 夜から水合わせ開始 |
5/27 |
ミニアテルス導入 ラテラリス出産 |
昼過ぎに60cmへ。餌くいも良く、元気も良い。 腹が大きく膨らんできていたので、撮影しようと考えていた矢先、夕方よく見ると、肛門あたりがいつもより後下方に盛り上がっている。少し経つと、どうも稚魚の一部らしいものが見られた。それから約2時間のうちに4匹の稚魚を確認。水温23〜24℃、蛍光灯をつけて薄暗い環境で。 |
5/28 |
Rivulus hartii雌ダイブ Pachypanchax omalonotus 'Nossi
Be'
ラテラリス |
ペア飼いしていたやつの雌が昼過ぎ、ダイブしていた。探してみると、埃まみれに・・・。慌てて水槽に戻しつつ、鰭もボロボロだし、目も白く濁ってるのでもうダメだと思っていたが、数時間たってもまだ生きている。それどころか、餌の残りを啄ばんでいる。なによりも、卵(でかい)が3粒、モップに残っていたことで胸をなでおろした。 モップに1粒
結局4匹しか産まなかったようだけど、前回に比べて今回は奇形がいないのと、やや大きいように見える。まだ落ちていない。 |
5/29 |
Pachypanchax playfairi@屋外 60cm*2本@職場
プールのえび
モップを作製 |
やっとモスに卵を発見。 朝から水温が27℃オーバー。扇風機フル回転。照明を消したり、エアコンをつけたり。Flexipenis
vittatus @産卵箱は全然産まない。
エメラルドシュリンプ、今まで姿が見えなかったので、絶えたと思っていたが、結構殖えてきているようだ。
主にインドジレイクとPachypanchax omalonotus 'Nossi Be'とハーティのために。 |
5/30 |
ラテラリスの稚魚 水温上昇@水槽部屋
K@水槽部屋
Rivulus hartii雌
Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be'
アウダックス |
全部健在。親も出産に慣れたかもしれないし、ヘタに隔離などしなかったのが良かったのかも。餌は赤虫でも食べられるとのことだが、うちで与えているのは結構大き目のものなので、多分食べられないと思う。ゆえに、市販のめだかのえさを与えている。心なしか、既に出産直後より大きく見える。 照明をつけたものは25度オーバーになるようになった。
雌(多分・・・だと思う)が1匹死亡。卵は何個か採取。
健在だ。今までダイブしたものは全て助からなかったのに、こんな経験は初めてだ。しかも産卵もしているようで、モップとモスに、約半々で計10数粒生んでいた。
こちらも10数粒産卵していた。どちらかというとモップ有利。
前よりは餌を食べるようになった。とは言っても、ラテラリスよりは少ない。 |
セレベス 60*2本、水温が下がらない |
全然産まない。まだ若すぎるのだと思う。親を売るんじゃなかった・・・。 ガラス蓋を全部外した。殆ど下がらない・・・。モス水槽の草むしり(トリミング)。扇風機や水温、エアコンの影響だろう、水の減りが早い。 |
6/1 |
ホテイアオイ |
採取。ほとんどガーの生簀に。そうでないものはラチペスの親水槽へ。3週間はいじらない。 |
6/3 |
K@温室 |
やっと稚魚が認められた。 |
インドジレイク タイメダカ
ハーティ、オモロノータス
怪我していたハーティの雌
Brachyrhaphys roseni
Characodon lateralis |
最近、卵を抱えているのを見ない 産卵自体まだ見ていない
前者はほとんどカビている。発生途中のものが多いのに。暫くエアレーションかけてみて様子を見よう。
後者は健全なものが多数。
怪我が治ったようだ
雌の腹がパンパンになってきた。モスを水槽一杯に収容。
よく観察したら、5匹の稚魚を認めた。どれも同じ模様で、色も何も出ていないので、雌雄の判別は無理。成長は良いみたいで、たまに大きめの赤虫も食べているようだ。 |
フレキシペニス |
出産数匹。雄が立て続けに死亡。暑さのせいか、老齢か、背びれの黄色の部分がやや赤味を帯びていた。他の個体にも何匹か同じような症状(?)が見られる。 |
6/6 |
ライトをシフトアップ 水槽部屋もエアコン |
職場の60cmとモス水槽。外気温が30度を超えるようになったので、流石にエアコンと扇風機だけじゃ間に合わなくなった。 時々自宅に戻っては、エアコンをつけたり、タイマー調節したり。 |
屋外の水槽 |
足し水や水換え 実験開始。 |
6/8 |
ハーティ、オモロノータス、ロロフィ、インドジ プール掃除
|
ハーティ雌の飛び出しがきっかけ。
採卵して屋外へ。オモロとロロフィはかなり産卵していた。ロロフィは親水槽で既に数匹の稚魚が泳いでいた。稚魚そのままに。アウダックスを確認したかったので。無事だった。
プレファリはコンスタントに水草に産卵し始めた。 |
6/9 |
職場全水槽水換え
|
産卵も合計10匹近くしていたので、フレキシを1匹を除いて、本水槽に戻した。 実験:発眼している卵を多く認める。貝の糞から察するに大概、アオコや苔を食している模様。
K@温室の稚魚数匹発見。 |
6/10 |
Brachyrhaphys roseni 8日に屋外に移した卵 |
稚魚2匹発見 プラケに隔離 オモロとインドジの孵化は確認した。 |
6/11 |
ハーティの雌 |
結局持ちこたえている・・・うーむ。 |
6/13 |
プール水漏れ |
ガー池にグッピ約20匹を放流。 |
6/14 |
|
ハーティ、オモロノータス、ロロフィの稚魚は姿があまり見られない。水面より水中や底の方にいるせいかもしれない。 実験:対象の2匹。レッド3匹。貝1匹。カタツムリ0匹。稚魚の孵化。 |
6/25 |
ガー水槽換水 |
水を半分捨てて。3週間経ったので、ホテイアオイを半分ほど、他の水槽へ移動。何も湧いていなかった。グッピーは全滅。ガーは何とか生きているみたい。 |
6/26 |
Brachyrhaphys roseni 出産 ラチペスBの本水槽全換水
ラチペスAの本水槽半分換水 |
6匹。隔離。まだ腹は大きい。 ボロボロ死んでいる。体の一部を食われているものも。ヤゴもできるだけ排除。多分、水が汚れたからだろうと思われる。あるいは低気温のせい?
ついでなので、Aの方も換水
Pachypanchax (h)omalonotusの屋外バケツ1の稚魚は何とか生き延びているようだ。育っているものを1匹確認。バケツ2のほうは孵化したばかりの稚魚を数匹確認。
セレベスは雨上がりにワッと孵化したみたいだ。 |
6/29 |
水草水槽@職場 プレファリの雌1匹 |
クリプトのトリミング 一番大きなやつだが、脱腸みたいになっている |
6/30 |
リブルスsp雄 |
遂に死亡 |
7/15 |
ペンシルの稚魚 |
90cm水槽を久し振りによく観察したら、1cm弱ほどのペンシルフィッシュの稚魚が数匹泳いでいた。足掛け8年で、確認できただけで2度目のことだから、少なくともF2以下って事になる。 |
8/6 |
Brachyrhaphys roseni 稚魚死亡 Rivulus harti
餌食い悪い |
4匹が落ちた。残る1匹も何かきつそうだ。やはり、このプラケは何か問題がある。水質がアルカリ性に偏り過ぎているのかもしれない。 |
8/11 |
トリミングと換水 |
90cmと60cmのクリプトやアヌビアスなど、大柄な水草のトリミングを大胆に行い、全ての水槽の換水を行なった。 Oryzias
celebensis の卵をモスごと屋外の容器に移した。 |
Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be'
稚魚移動 |
6月の頭に採卵して育った、10数匹の稚魚を屋内の飼育槽に移動した。しかしかなりの大きさのバラツキがある。大きいの(約2cm)はともかく、小さいの(約5mm)はよく食われずにここまで生き延びたもんだ。先週取り込んだものや親水槽で育っているものなどと合わせて、稚魚は約20匹になった。 |
全換水・採卵 |
120cmと90cm以外の全水槽・ケースの水換え。昔の飼育状況みたいに矢鱈プラケースが増えて来て、飼育場所がなくなってきたので、寡婦になったRivulus
sp. やRivulus harti を120cmに移した。
Epiplatys はEpiplatys lamotti を除く全ての種で数匹の稚魚が湧いていた。その内の何匹かは結構成長しており、意外とこの属は、充分な水草さえ入れておけば自然繁殖しやすいと印象を、"今は"持っている。ちなみに、Epiplatys
lamotti はまだ幼魚なのに、卵を1個発見した。Epiplatys singa
はやや少なめの産卵数で、Epiplatys roloffi とEpiplatys
bifasciatus は結構な量の卵を産んでいた。屋外に出そうか迷ったけど、ちょっと恐いので取り敢えず室内で育成する事にした。
Oryzias minutillus とOryzias sp. indawgyi はそれぞれ1個だけモスに産卵された卵を見つけたので、モスを全部屋外に。
Oryzias minutillus は孵化したばかりの稚魚2匹を親水槽から救い(掬い)出して、プラケに隔離。
Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be'
はモップだけにしか産卵していなかった。・・・その程度の産卵数しか見られなかった。これも室内で。 |
8/13 |
Characodon lateralis 、Oryzias
minutillus ★ |
無事に育って、最近は繁殖行動まで見せていた若魚(♂2匹、♀1匹)・・・メスがいなくなってる(T^T)。多分、オス2匹が執拗に求愛したため、思わず水槽から飛び出したのだろう・・・。このメスで繁殖を狙えると思っていた矢先だったので残念・・・。
昨日隔離したOryzias minutillus の稚魚1匹が落ちていた。 |
8/15 |
|
先日卵を採ったはずのOryzias
celebensis はまだ稚魚が湧かない。同様に先日採卵したOryzias
minutillus とOryzias sp. indawgyi はやっと1匹の孵化を確認。
それよりも前に採卵したOryzias latipes はAもBもcf. Kも孵化率が悪いようだ。
Oryzias latipes Kは、案外育っている稚魚の数は少ない。こりゃ、来年も綱渡りだな。 |
Rivulus harti 拒食症? |
120cmに隔離したRivulus harti のメス、どうも拒食症に陥っているみたいだ。もともと年を取った個体だった様で、原因の半分は寿命が近いからなのかなぁとは思うが。 |
8/19 |
Rivulus harti ★ |
遂にオークションで引いた4匹の最後が落ちた。
忘れ形見の3匹から、ペアが取れればいいのだけど・・・。 |
8/21 |
Oryzias latipes A 、Oryzias
minutillus 統合 |
Oryzias latipes A
の幼魚を親水槽に移した。
Oryzias latipes B
の幼魚も親水槽に移そうと思ったら、稚魚が育っているはずの二つの容器には、1匹も見当たらなかった。確かに孵化率は悪かったんだけど、稚魚がいたはずなんだよなぁ・・・あぁ。
Oryzias minutillus を1つの容器にまとめた。っつーても、各容器に1匹ずつしか育たなかったんだけど(孵化したのも1匹ずつしか確認できなかったけど…)。
偶然、以前Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be'
を育成していた容器を見たら、2.5cmほどに育った幼魚がいた。 |
Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be'
病気 |
親は外見は何ともないんだけど、同じ水槽に同居している幼魚2匹の体表や鰭に病気が・・・。胡椒病に罹ったらしい。取り敢えず、鷹の爪を2個分投入。 |
8/25 |
全ての水槽の換水(1/2〜2/3)
採卵 |
採卵を行なったもの:Epiplatys
lamotti、Epiplatys bifasciatus、Epiplatys singa、Epiplatys roloffi
・・・ありゃ、全部Epiplatys だなんて。
Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be'
の稚魚を、サイズ別にケースに収容し直した。親水槽には、治療のため、鷹の爪に加えて、塩を大量に投入した。
Rivulus harti は2匹しか残っていなかった。しかも両方♂のような気がする。120cmに引越しさせてた親の♀は、今日は落ちていた。 |
8/26 |
Characodon lateralis 稚魚★ |
親の♂と稚魚の2匹が死亡。原因がよく分からないけど、慌てて水換え。 |
8/27 |
Characodon lateralis 稚魚全滅 Pachypanchax
omalonotus 'Nossi Be' 稚魚、胡椒で落ちる。 |
昨日に引き続き、稚魚が全て死んだ。これは3回目の出産で生まれた稚魚だった。2回目の出産で生まれた幼魚も、今は♂2匹だけ・・・。これで次世代の望みは絶たれた(゚o゚)。それにしても何故全滅したのかは不詳。同じ水槽で、レッドラムズホーンは元気にしているので、水が原因でもなさそうなんだけどなぁ。 2匹の稚魚の内、より病気の発現が強かった固体の姿が見えなくなった。 |
8/28 |
Characodon lateralis
トリオ再結成。 |
この2週間、水槽内をよく探しても見つけられなかったメスの幼魚が、他のオス2匹と一緒に餌をねだって水槽前面に出てきている。よかったぁ、まだ繁殖の希望は残されていた。……にしても、一体何処に隠れてたんだろうか。 3日前に採卵したEpiplatys
lamotti の卵が孵化した。 |
8/31 |
Oryzias minutillus ★?
Oryzias celebensis 確認? |
ホテイアオイを取り出してみたら、2匹いるはずのOryzias
minutillus 稚魚の姿が見当たらない。
ずーっと何もいなかったはずの容器(8/1にOryzias celebensis
の卵を放り込んでいた)に、数匹の稚魚が・・・。もう1cm前後に育ってる。じゃぁ、今まで見つけられなかったのは何だったんだ!? |