作業録(最も古い分)

 

DATE

work

Anything Particular

簡単にmutans.Coga の飼育槽・飼育環境紹介《工事中》

斜線 は作業録ではなく、観察記録
凡例

この背景色は、自宅の水槽部屋に関する事柄

凡例

この背景色は、屋外の飼育槽などに関する事柄

凡例

この背景色は、職場の水槽に関する事柄

2002

1/14

屋内全換水 糞などの汚れの目立つものは、エアチューブで掃除。
120cmの濾過用ウールも掃除。
クローゼットを整理
これで、一通り水槽部屋は片付いた。あとは、もう一つのスチールラックに配管を施して、水槽を並べれば、以前の環境と同等になる。
1/25 職場のモス水槽の水換え。 モスしか植えていないこの水槽では、モスが4〜5cmの厚さになっている。手でひっぺ返すのも一つの手だけど、多分根こそぎ剥がれて来るので、芝を刈るように万遍なく2/3程度のモスを刈り込んだ。その後、数ヶ月振り(!)に水換え。
1/27 屋内水槽の内、汚れの酷そうなものの換水 つまり、1匹飼いしているメダカ以外の水槽は全部水換え。
1/29 屋外の飼育槽に足し水 去年、涼しくなってから1度も手を加えていなかったので、殆どの飼育槽で水が減ってきている。水が汚れる筈はないのだが、水量が少ないとメダカがそれだけ水温低下の影響を受け易いので、足し水。
予想していたとは言え、メダカが激減しているなぁ。Kグループに至っては1匹も姿が見えない。
2/1 職場の60cm水草水槽の水草トリミング この水槽は最初は有茎がメインだったんだけど、いつの間にかアヌビアス数種とミクロソリウムと小柄なクリプトコリネの支配する水槽になっていた。有茎も勿論数種類残っているので、あらゆる水草の目障りな茎や葉をカットしていった。ミクロソリウムは株をバンバン毟り取って。
結果、かなりスッキリした(させた)が60cmという決して大きくない水槽に、大柄なアヌビアスやミクロソリウムの葉が目立つなんともアンバランスで窮屈そう(空間は充分に空いたのに、そう見える)なレイアウトになってしまった。まぁ、時間と共に水草が水槽に馴染んでくる(新しい葉っぱや茎が生えてくると、不思議とそうなるもんです。)んだろうけど、現時点ではすげぇセンスのないレイアウトだ。
ガーの生簀に蓋 去年、涼しくなってから生簀の間口より二周りほど小さい波板で覆っているだけだったんだけど、この処、連日、屋外の飼育槽には氷が張っているので、ちとヤバいかなぁ〜なんて思って、衣装ケース(透明)の蓋を4枚(これで丁度、間口が殆どカバーできる)被せて、重石をした。
屋外水槽観察 氷が張っているのは全部の飼育槽だから、本当はそれら全てに蓋をするのが良いのだろうけど、メダカだし、まぁ大丈夫でしょ。
丁度小春日和で、暖かい時間帯だったので、メダカがどれくらい減っているのか確認してみた。取り敢えず、どの飼育槽でも複数のメダカは確認できたが、やはり家の北や北西に設置している飼育槽のメダカは激減していた。まっ、冬を越すと酷い時は1/10位に減るものなので、仕方ないか。(←嫌なら、やはり蓋なんかをすべきでしょ。)
2/11 屋内水槽水換え ニューギニアメダカの稚魚8匹を30cm水槽から120cm水槽へ移動させた。生き残ったのは全部で13匹だけど、内1〜2匹は親魚だから、最終的に残るのは11〜12匹位かな。
今回はたまたまどの水槽も水位を少し高めにしたためか、翌日、自宅で飼っている最後のAplocheilus panchax ♂が飛び出して、干乾びていた。
2/12 職場の水槽 モス水槽とセレベス水槽。しかし、Oryzias celebensis は意外と長生きだなぁ。この秋から冬にかけて、1匹しか落ちていない。
ガーの生簀の水換え。 水は汚くないんだろうけど、グリーンウォーターになってしまい、ガーの生存確認が一目で分からなくなってしまっていたため。それにしても、一旦、水が緑になってしまうと、水換えを頑張ってもなかなか透明にならないんだよなぁ。
2/14 ガーの生簀の水換え。 やっぱグリーンが濃い為に、再度、水換えしてみた。やっと、水中の様子が観察できるようになった。
プラケに放り込んで、そのまま外に放置していたギンブナの幼魚。探してみたら健在だったので、ガーの生簀に入れてやった。どうせ、暖かくなったら、ガーの胃袋に収まるのだろうけど。
屋外水槽各々に足し水。 ついでなので・・・。
職場の水槽 実は一昨日行なった換水、セレベス水槽は何ヶ月振りかの水換えだったのだけど、急に水質が変化したのだろう。かなり繁茂していたマツモが信じられないくらいに、それは無残に葉を散らせていた。水槽の底がマツモの葉で埋め尽くされていた。茎は何とかまだ保っているようなので、なんとか復活するだろうとは思っているけど。
2/16 メダカAの統廃合 メダカは1つの水槽だけでは繁殖させられないので、幾つかの容器に分けているのだけど、今年の冬の寒さは去年よりは厳しく、かなり生存数が減っている。暖かくなったら、一旦1つの水槽に統合しようと思っていたのだけど、そうも言ってられない事態が発生。若魚の飼育槽(衣装ケース)が、(多分、昨日の事だと思うけど)遂に崩壊。酷く冷たくなった僅かな水(殆ど水溜まり)が残っているだけで、そこでなんとか生き延びている個体達を、親魚のいる水槽に移動させた。ケースの周りには、水と一緒に流出した水草やメダカが干乾びていた。
2/17 メダカK@温室 実家の温室の隅で飼育しているメダカKの生存を確認した。数える位しか生き残っていない。
2/18 職場の90cm水草水槽のトリミング 今までずっと気に掛かっていたのに、手付かずだったクリプト水槽の手入れを開始した。仕事が終わっての作業だったので、小1時間ほどしか出来なかったが、プラケ(中)一杯分の葉っぱやウィローモスを処分した。
2/19 職場の90cm水草水槽のトリミング 昨日に引き続き・・・。昨日は前景を整えたので、後景のトリミングを行なったが、そうすると後ろがスッキリしてきて前がまだゴチャゴチャしているように見えてきて、再び前景をチョキチョキ、今度は後ろが・・・。かくして、まるでお金のないアクアリストが水草をケチって作ったようなスッキリした水草水槽になり果ててしまった。唯一、一切鋏を入れなかったのはボリビティスだ。やっと成長してきたのに、もったいなくて(^^;
しかし、水槽が大きいためか、先日の60cm水槽よりはまとまって見える。
同時に1/3ほど換水も行なった。

(今更ながら)結論:葉っぱや茎が大柄なアヌビアスやミクロソリウムやクリプトコリネの種類は、90cm以上の水槽じゃないと長くは保たない。

職場全ての水槽 多分、トリミングした水草の切断面が溶けたり腐ってきて、その影響だと思うが、水が黄ばむのが凄く早い。暫くこまめに水換えをしなくちゃ。
2/22 職場90cm水槽の換水 2月22日と2並びの日なので(意味無し)、半分水換えをした。わずか3日で、水が黄ばんできたのが判然としていたからだ。今の処、トリミングしなかった草には悪影響はないようだ。底に溜まった糞も結構除去したけど、まだまだかなり残っている。クリプトのカットした茎の大部分は腐りかけているけど、その中の幾つかは既に新しい葉や茎を芽吹いている。
2/23 冷凍アカムシ購入 ペットショップP2という店は嫌いだけど、そこで売っている冷凍赤虫は安い上に、使い易かったので気に入っていた。購入に行ったら、もう販売されていなかった。製造元がその商品をリニューアルして、"使い易い"形状に変更したからだ。同じようなものを何度か使った事があるけど、実際には使い難いし、私のように稚魚や幼魚を育てている身にとっては、もっと大きな欠点がある。非常に残念。
2/27 水草発送 職場のウィローモスが増えすぎて、先日、オークションで2名に落札してもらった。メインのモスが各250gくらいで、それにミクロソリウムの子株やウォーターバコパの伸び過ぎた部分などをおまけして送った。
Flexipenis vittatus の移動 自然繁殖は望めないようなので、職場のモス水槽から水草水槽へ子持ちのFlexipenis vittatus ♀5〜6匹を移動させた。引越し先には、ペンシルフィッシュやフライングフォックスなど、稚魚を食べそうにない種類ばかりがいるので。
2/28 職場90cm水槽の換水 2/3ほど。意外と水は黄ばんでないのだけど、クリプトのカットした茎の大部分はかなり腐ってきたので。
120cm水槽の換水 2/3ほど。見落としていたけど、水がかなり黄ばんでいたので。ついでに、部分的に苔(濃い緑のドロッとしたヤツ)も除去した。
3/1 屋外飼育槽の一つを換水 飼育槽って言っても魚はいないけど、使ってない流木や余剰な水草を放り込んでるもの。ウィローモスやマツモは健在だけど、やはりウォーターバコパは腐ってた。
3/2 ボルビティスの株分け 職場90cm水槽に生えているのがそこそこ大きくなったので、根茎をカットした。前からしたかったんだけど、どういう風にやればいいのか分からなかったもんで、中々手が付けられなかった。株分けしたものは、今度新しく立ち上げる予定の水槽で育成しようと思う。
3/3 新規水草水槽立ち上げ1 セッティングする場所が限られているので、丁度良いサイズの水槽などを買いに福岡市内の昔から馴染みのショップへ。小型の外部濾過を使おうかとも思っていたんだけど、予算があまりないのと、使用する水槽が小型なので小型とは言え外部濾過だと水流が強そうだったので迷っていたら、丁度壁掛け式フィルター付のお徳なセットがあったので、それを購入する事にした。
更にADAの耐圧チューブやスピコン、分岐コネクターなども購入。
その水槽に入れる2cm強のフライングフォックス*2、南米ウィローモスを購入。(mu.Cogaはオトシンよりもフライングフォックスの方が圧倒的に好きなのだ。)
ついでなので、Characodon lateralis の為に植物性の餌 Tetra Vegitable を購入。その他、備品を諸々購入。

水槽のセッティング。時間の都合で、砂利を入れて、石を並べ、南米ウィローモスを巻き付けた流木を置き、昨日切り分けたボルビティスの子株4本を適当に砂に植え、別の水槽からトリミングしてきたウォーターバコパの切れっ端約10本とマツモ2本を植え込んだ。
時間がなかったので、水草が乾燥しない程度に水を入れた処で、作業を中断。

3/4 新規水草水槽立ち上げ2 水をタップリ入れて、濾過槽や二酸化炭素供給のセッティング。作業中に逆流弁がない事に気付き、休み時間に急いで買いに行った。だけど、品切れ。他にも足りないものに気付いたので、連結コックなども注文した。
仕方ないので、応急的に有り合わせの道具でルートを確保し、何とかガスを供給できるようにした。ガスを分岐しているので、他の水槽へのガス量に変化が見られ、各水槽のガス量調整に結構手惑った。
フライングフォックスを導入。これで、一通りのセッティングが斉んだ。
3/5 新規水草水槽立ち上げ3 他の水槽で殖えすぎたエメラルドシュリンプを数10匹導入。この水槽の大きな目的の一つに、このエビの大繁殖がある。
各水槽の二酸化炭素量の調整が上手く行かない。どうやら、みどボンのガス圧が下がってきたようだ。そろそろガスの補充かボンベの交換をやんなくちゃ。…めんどくせー。
3/6 屋外の容器にエビ導入・・・ エメラルドシュリンプ10匹ほどを、外にある水を張った容器に移してみた。あっと言う間に全部昇天してしまった・・・。寒さには弱いか…… φ(-_-;)メモっとこ
3/8 みどボンガス充填 二酸化炭素ガスが残り少なくなり、ガス圧も一定しないので、業者を呼んだ。ボンベごと持ち帰られ、早ければ2〜3日、遅ければ10日ほどしてから持ってくるとのこと。

Flexipenis vittatus の稚魚が1尾泳いでいた。今日の宵か、明朝にはもっと出産しているだろう。

プラケ、30〜45cm水槽換水 小型水槽やプラケなどの換水。ついでに採卵も。卵が取れたのは、Pachypanchax playfairi と Rivulus sp.のみ。

ニューギニアメダカのF1が全て落ちた。

30cmで過密飼育していたOryzias celebensis を職場の水槽に移動する為、プラケに隔離。大分減ったなぁ・・・。残り40匹位か。しかも大半が1cm弱。

3/9 ガーの生簀の水換え。 餌は全然やっていないので汚れているわけではないけど、またグリーンウォーター化してきたので全換水。
Flexipenis vittatus の出産 2匹ほどお中の凹んだ雌がいたので、明らかに出産したはずなのだが、1尾も稚魚が見当たらない。全部食われたか・・・。結構水草が繁茂しているから大丈夫と思ったんだけどなぁ、甘かった。
3/10 120cm水槽の換水など 半分ほど水換え。今まで水面に浮かべていた(放置していた)ウォーターバコパを植栽してみた。
先日購入してきたTetra社のVegitable。何回か与えてみたけど、Characodon lateralis は殆ど見向きもしない(+_+)
3/11 職場の水槽換水 全ての水槽の1/2を換水。
3/13 屋外水槽換水 殆どの水槽の水を1/3〜1/2捨てた。
3/14 屋外水槽換水 昨日捨てた分を補う量の水を加えた。
近所のショップから、注文していたADAの逆流弁と連結管を買ってきた。

Oryzias latipes は、やはりかなりの数が減っている。また夏に大量に殖やすしかないな。

ニューギニアメダカ落ちる 今日もF1が2匹、落ちていた。残っている数が少な過ぎて、F2の見込みは薄い・・・。このメダカは今年までしか飼えないかな。
Oryzias celebensis 産卵開始 少量だけど、1匹の♀が抱卵しているのを発見。
3/17 換水・採卵 汚れの酷そうなものだけ約半分の換水。

Characodon lateralis の水槽にサンゴ砂を一掴み投入。

採卵が出来たものは・・・
Pachypanchax playfairi
PからもF1からも採卵。F1は数ヶ月前には成魚サイズになってたんだけど、今まで全然卵を見なかった。やっと4個ほど採卵できた。
Epiplatys roloffi
5〜6個採卵。雄の方が元気だと思っていたら、未精卵も沢山あったので、意外と雌の方がそっちの方はお盛んなのかもしれない。
Pachypanchax cf. omalonotus
10何個か採卵できた。随分前から沢山の卵は見ていたけど、毎度カビだらけになってしまう。1ヶ月ほど前にピートモスを少し敷いたのが幸いしたのか、今までのものよりは明らかに丈夫そうな卵だったので、案外今度は幾つか孵化に至ってくれるかもしれない。

3/18 屋外水槽足し水 間もなく本格的な春が始まり、屋外での飼育も本腰を入れる時期になるので、急な水質変化を起こさないようにドバッと(^^;足し水。
カビ

乾燥ミジンコ

昨日採卵した卵。1〜2割の卵が既に黴てた・・・。

全部の種類に乾燥ミジンコを与えてみた。
少しは食う種類、全然食べない種類、綺麗さっぱり食い尽くす種類・・・反応は色々。

苔まみれ

水温上昇

水草水槽3の壁面には、ブワッと緑の苔が覆い尽くす手前だ。フライング・フォックスもなかなか食べきれないみたいで・・・明日にでも換水しよう。それでダメならオトシンでも投入するか。
ま、今の処、ガラス以外には苔が生えていないのがせめてもの救い。南米ウィローモスはガス添加がない割には、少しずつだけど成長している。マツモは完全に溶けてしまった。ボルビティスとウォーターバコパは大して変化なし。

暖房が充分に効いているせいもあるだろうけど、日中は水温が結構上がるようになった。ラックの上段に載せている水槽では、大体27℃くらいまで上がる。(下段の水槽では25℃くらい。)来週あたり、ガラス蓋を外そうかな。

3/19 屋外水槽足し水 メダカK飼育槽@温室に足し水をした。
苔掃除・換水 水草水槽3の壁面の苔を殆ど削ぎ取って、1/2換水をした。濾過槽の濾材を取り替えた。本当は2週間に1回くらい買い換える様に"推奨"されているけど、不経済だし、そんな必要はないと思うので、濾材の活性炭だけを捨てて、代わりにシポラックスを入れた。また、ストレイナーにスポンジフィルターを付けていても、結構濾材のウールが汚れていたので、濾材と給水部の間にウールを噛ませた。結構、効果があるようだ。
種水用のポリバケツを丸洗いした。

ガスボンベがまだ来ない・・・。

3/26 みどボン到着 二酸化炭素ガスボンベがやっと届いた。予定よりも1週間以上も待たされた。どうやら、業者が忘れていたらしい・・・。ガス添加をしようと思っていたけど、仕事が忙しくてボンベのセッティングだけで精一杯だった。

Flexipenis vittatus の稚魚が4尾泳いでいた。もっと生まれているはずなのだけど、食われたりして、生き残ったのがこの4尾だけなのだろう。

Pachypanchax playfairi 孵化 こないだ採卵した卵は殆ど黴てしまったけれど、残った幾つかの卵の1個が孵化した。Epiplatys roloffi の卵は黴てしまって全滅。
3/27 二酸化炭素供給再開 4つの水槽にガス供給の再開を行なった。いや、やはり、水草が酸素の気泡を作るのは良い(^^)

Flexipenis vittatus の稚魚が5尾泳いでいた。少しずつ生まれ、少しずつ食われて、少しずつ殖えているんだなぁ。

3/31 換水・セッティング 久し振りに自宅の魚の為だけに4時間も時間をかけた。

全ての水槽・飼育槽の1/2〜2/3換水。
ニューギニアメダカの水槽は苔掃除をしたり、何処にも活着出来ずに漂っていたミクロソリウムが多数あったので、幾つかを小石に輪ゴムで縛り付けた。

上部濾過槽を使用している水槽の全てのストレイナーにスポンジフィルタを付けた。

来週あたり、新しいOryzias が届く予定なので、その為に仕舞い込んでいた60cm水槽を出してセッティングした。汚れてるし、濾過槽やポンプなど不備なものもあったので、余っていた45cm水槽用の部品を使ったりして、なんとか運転させた。見栄えは……あまり良くないけど、ディスプレイ用ではないので問題なし。

Epiplatys roloffi のF1水槽とニューギニアメダカの水槽に何故かOryzias celebensis が、Oryzias sp. indawgyiの水槽にはOryzias latipes が紛れ込んでいたので、除去。

4/2 職場90cm以外の換水
4/3 屋外統合・換水

ガーも換水

Oryzias latipes AもBも、去年生まれた若魚たちが幾つかの飼育槽に分散しているので、換水を兼ねて、それぞれ一つの容器にまとめた。
4/4 新しく30cm水槽を用意

60cm水槽用のポンプ購入

間もなく知人からBrachyrhaphys roseni のペアが送られてくる予定で、そのための水槽を立ち上げた。

Characodon lateralis は腹がはちきれんばかりにかなり膨らんでいる。早く産めばいいのに…。

先日立ち上げた水槽セットのポンプが加熱し始めて機能しなくなり、仕方なく新しく購入。

4/5 Brachyrhaphys roseni 1ペア到着

Characodon lateralis 出産

愛好会の方から譲っていただいた。飼い方はCharacodon lateralis に準じた飼い方だ。

全部で11匹出産。内1匹は死産だったようだ。

4/6 Characodon lateralis 稚魚5匹隔離

ポンプセッティング

残った稚魚の半分を、投げ込み式のフィルターやサンゴ砂、ミクロソリウムをセットしたプラケ(中)に隔離した。

一昨日購入してきたポンプをセッティング。

4/7 Characodon lateralis 稚魚2匹死亡 原因不明。残りの稚魚は元気で、餌食いも良い。
ガー飛び出し 生簀のそばを見てみると、強い日差しの下、ガーが地面に横たわっていた。体表にまだ水分が残っており、呼吸も充分していたので生簀に戻した処、何とか泳いでいた。
4/8 Characodon lateralis 稚魚2匹死亡 更に2匹が落ちた・・・。何がいけないのか良く分からないが、親魚と一緒にしている5匹は元気なので、水質やら環境が悪いものと思われる。
一日中浮いてる ガーは生存しているものの、殆ど水面に浮かんでいる。通常は人が近付くと水中に潜っていくのに、突付いてやっと水中に潜ろうとするくらいだ。ヤバい。
Flexipenis vittatus 出産 偶然、職場で飼っているFlexipenis vittatus のメスが稚魚を産んでいる始終を目撃。逆子状態で産まれるのか・・・。夕方の出来事である。
4/9 Characodon lateralis 稚魚全滅 遂に最後の1匹まで落ちてしまった。う〜む、プラケじゃ駄目なのか?
ガーも死亡 力尽きたように水面に浮かんで死んでいた・・・。やはり高い所からジャンプして地面に落ちた衝撃のみならず、暫くでもたいひょうがかんそうし、砂粒で傷付いてしまえば、流石のタフなガーも持ち堪えられなかったようだ。(涙、涙・・・)

  [ 上へ ] [ 作業録(3番目に古い分) ] [ 作業録(2番目に古い分) ] [ 作業録(最も古い分) ]

to room of killifish

to room of Shinto shrine

to room of my collections

foolish essays

What's new!?

links

profile (introducing myself)

Go Back to HOMEPAGE

Copyright (C) 1998 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03