作業録(3番目に古い分)

 

DATE

work

Anything Particular

簡単にmutans.Coga の飼育槽・飼育環境紹介《工事中》

斜線 は作業録ではなく、観察記録
凡例

この背景色は、自宅の水槽部屋に関する事柄

凡例

この背景色は、屋外の飼育槽などに関する事柄

凡例

この背景色は、職場の水槽に関する事柄

2002

9/11 Characodon audax 産卵 Characodon audax 産卵が産卵をしていた。確認できた稚魚は3匹。
Oryzias minutillus 全滅 屋外で育成していたはずの稚魚が、1匹も見当たらなくなっていた・・・。親水槽で自然繁殖させて、成長している個体の方が無事だなんて……。
9/14 インド New Oryzias 導入 ショップで得体の知れないオリジアスを6匹(多分、3ペア)引いてきた。60cmで飼育したいところだが、容器と置き場所がないため、36cmで飼育することに。
9/16 水換え 大型水槽以外の水換えを、採卵などをしつつ行なった。
インド New Oryzias は早速数個の卵を産んでいた。
小さな(プリンのカップなど)容器で飼育していた各種稚魚は、殆ど生き延びられなかったようだ。Characodon audax は5〜6匹出産していたようだ。
9/18 Characodon lateralis 出産 一昨日の水換え直後から、唯一の雌が水底に横たわる様になった。呼吸も荒いので、水質の急変によるショックかもしれないと焦ったが、他の雄2匹は何ともないようなので静観していたら、今日、3〜4匹出産していた。初産で、全部死産だった。次回に賭けようと思う。
9/19 Flexipenis vittatus 稚魚 ウィローモス水槽のジャングル状態に育ってしまっているモスの隙間から、数匹の稚魚を発見。ここまで水草が繁茂すれば、親魚やヤマトヌマエビから食べられずに済む様だ。やっと、(わざわざ隔離などをしないで済む)まともな自然繁殖が行なわれた。
9/21 屋外飼育魚半分収容 涼しくなってきたので、屋外で育成していた数種類の卵目の稚魚の内、Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' 10数匹とOryzias celebensis(だと思う)数匹とEpiplatys singa 2匹とOryzias sp. Indawgyi 6匹とPachypanchax playfairi 20数匹を屋内に収容した。
Pachypanchax playfairi は例外として、いずれも孵化した時と比べると数が激減。なんでかなー。悲しくなるよ。
9/26 Characodon audax ファミリー移動 屋外で飼育していたCharacodon audax 1ペアと、その間に出産・育成していた仔魚5匹を、職場の30cmに移した。
9/30 屋内の稚魚も★ ここ数週間、週末は外出が多いので世話があまり出来ていないのが原因だろうけど・・・大概の稚魚が落ちている。Epiplatys singa などは全滅だし・・・。
10/2 Oryzias sp. Indawgyi 収容 屋外で育成していた稚魚を全部収容した。一時は50匹以上まで殖えていたのに全滅して、そのあと孵化させて生き残ったのが、今日収容した約20匹。しかしサイズに相当のバラツキがあるなぁ。これで、この卵目の繁殖は来年また1からやり直しだ。
10/3 Oryzias minutillus 収容 屋外で育成していたOryzias minutillus を屋内に収容。親と一緒に飼えるサイズにまで成長していたけど、生き残っていたのはたったの1匹。とほほほほ。
インド New Oryzias ★ 1匹だけ落ちた。あと2匹ほどマウスファンガスに罹ったように吻先に白くモヤモヤしたものが見られる。水質が悪くなっているに違いないけど、暇が・・・。
10/4 3個だけ水換え 仕事の合間に、水換えしないとヤバそうなものを選んで3つだけ換水した。インド New Oryzias のと Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' の稚魚の。ホントはまだ、あと何個か換水すべきものがあるんだけど。
10/8 Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' ヤバい 稚魚は2つに分けて飼育しているけど、その内の小さい方を飼っている水槽で・・・殆ど全滅しかかってる。落ちているのは2匹くらいだけど、残りも全部横を向いて浮かんでたり、フラフラと泳いでいたりで非常にマズい。水質の問題じゃなさそうだし、餌もちゃんと与えているし、水温も大した事なさそうだし・・・病気か!?
10/9 Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' 壊滅 やはり1匹を残して残りは全て死亡した。残った1匹は別のプラケに隔離したが、やはり病気かなぁ。
もう1グループの稚魚は、もはや稚魚とは呼べないほどに成長している6匹だが、これが全部雌のようで(T^T)
10/13 全水槽の換水 1ヶ月振りに全ての水槽の換水を行なった。久し振りなので、水質の急変を避けるため、1/3〜1/2の換水。
ついでに採卵を行なった。卵が取れたのは、Epiplatys の4種(roloffi、lamotti、singa、bifasciatus)とインド New Oryzias のみ。インド New Oryzias は雄1匹、雌3匹のカルテットのようだ。ちなみに、親水槽でも数匹の稚魚が泳いでいる。
ついでにJLAの会員の方にCharacodon audax 2ペア、キプリにEpiplatys roloffi 3ペアを送る準備もした。
10/16 換水 増え過ぎた水草(特にマツモと南米ウィローモス)が、オークションなんかで大分減って、やっと水槽の手入れがし易い程度にすっきりしてきたので、何と数ヶ月振りに90cmと水草水槽3の換水を行なった。これも水質急変を避けるために、1/3程度の換水。
10/17 Aphyoplatys duboisi 雌導入

Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' の水槽換水

我が家にいる雄2匹と同じストレインのメスを、JKF会長にデンマークから入手してもらった。5ヵ月越でやっと番い、しかも2ペアが揃った。

Pachypanchax omalonotus の水槽は前回換水時に病気治療のため塩をかなり投入しているので、1/4ほど真水と換水。最近産卵しないので、かなり元気なオスをプラケに隔離して、F1の内、最も大きく成長したメス(親の雌よりも大きくなってる)も別のプラケに隔離。これは数日以内にペアリングさせる予定。

10/19 Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' ペアリング・採卵

インド New Oryzias 採卵

ウィローモスを一杯に入れたプラケで、雄雌を同居させた。2匹とも隔離されたばかりで、特に雄の方は緊張しているようで、メスを虐めてはいないようだ。同居させて4時間後には20粒近くの卵が採れた。
ついでに本水槽の方も、また1/4の換水。

インド New Oryzias の採卵を行なった。前回まではモップにも結構産んでいたが、今回は殆ど見られず、代わりにモスには結構産んでいた。
導入直後に採った卵の内、1匹がやっと孵化した。涼しくなったとはいえ、孵化までに1ヶ月かかるとは・・・。

10/20 Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' の水槽換水 1/4換水。雄がいなくなったことで、ようやく怯えて隠れてばかりいた雌が餌を元気に食べるようになった。

ついでにBrachyrhaphys roseni の水槽も1/3ほど換水。動きは悪くないが、餌食いが悪くなった。メスのお腹もパンパンに膨れてて、もう少しで出産しそうだというのに・・・。(と思いながら1週間以上も経つが(^^;)

10/24 Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' 採卵 全く採れない。しょうがないので、また雌雄別のプラケに隔離した。

いつの間にかインド New Oryzias が親水槽でまた殖えていた。

10/26 換水

ドワーフ・ピーコック・ガジョン導入

殆どの水槽の1/3〜1/2を換水。大型水槽と1匹しか飼っていない水槽は換水していない。
Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' 、インド New Oryzias 、Epiplatys lamotti の採卵もついでに。

キプリから2ペア引いた。昔飼育した時は産卵まではいったけど、孵化には至らなかった。今回は頑張りたい。しかし、このカラーリングを見ていると、アフィオ再び飼いたくなる。

10/28 Pachypanchax playfairi 稚魚大量死 一番最後に屋外から移動させてきた稚魚達が、一遍に全滅した。数時間前には全部元気に泳いでいたのに・・・。なんでだろ?ここ数日、めっきり寒くなってきたけど、暖房もちゃんと入れているし、実際他の種類の稚魚はピンピンしてるし。そう言えば、少し前にも同じようにPachypanchax omalonotus 'Nossi Be' の稚魚が同じ水槽(めだか館)で同様に全滅したんだった・・・。でも、ちゃんとその後、水槽は洗ったしなぁ。
11/7 Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' 雄死亡 プラケに隔離していた雄が昇天した。
11/8 ドワーフ・ピーコック・ガジョン産卵
雌死亡
2ペアとも産卵していたみたいだが、1匹の雌が落ちていた。
ちなみに産卵は、植木鉢の欠片の裏側や塩ビ管の表面、スポンジに産み付けられていた。特に、水槽隅のガラス面には数10個の卵が産み付けられて、それを雄がこまめに水を送ったりして賢明に保護していた。
鉢の欠片と塩ビ管だけプラケに隔離。
11/9 ドワーフ・ピーコック・ガジョン移動 卵を守る姿を写真に撮ろうとしたら、雄は"持ち場"を離れ、逆に雌がその辺りでうろつき卵を半分程食ってしまっていた。昨日、水槽の中を弄ったのが良くなかったのか?
ともかく、残った親3匹を別の30cm水槽に移動させた。
11/10 ドワーフ・ピーコック・ガジョン孵化 プラケに隔離した卵の内、1〜2個が孵化した。アフィオなどの卵目の稚魚と大きさはあまり変わらない。
11/11 Flexipenis vittatus 老齢化? Flexipenis vittatus をメインで飼っている水草水槽では、一時期稚魚も数匹育っていたのだが、いつの間にか姿を消し、それどころか親のほうもボチボチ落ち始めた。
11/12 Oryzias sp. indawgyi 産卵・減少 Oryzias sp. indawgyi は涼しくなってから全く産卵しなくなっていたが、最近また産卵するようになってきた。先日も、水槽の中で孵化したばかりの稚魚が泳いでいるのを見たし。
ただ、弱体化が進んでいるのか、親の数は晩夏のときよりも、半分程に減っている。急に痩せ細ってくる個体が時々出現していくのだが、これを繰り返す内に残り半分。10数匹。
11/13 ドワーフ・ピーコック・ガジョン孵化 水槽隅のガラス面に産み付けられていた卵の半分程が孵化した形跡。でも、稚魚の姿は見えず・・・。う〜む。
11/15 ドワーフ・ピーコック・ガジョン孵化 ほとんどの卵が空になっていて、大分孵化したようだ。
11/17 換水

Aphyoplatys duboisi 産卵

水槽部屋の全ての水槽、1/3〜1/2換水

Aphyoplatys duboisi がやっと産卵した。ウィローモスやモップ、スポンジフィルタに結構産み付けていたようだ。取り敢えず、プラケに移して、エアレーション。

11/24 ドワーフ・ピーコック・ガジョン産卵 1日留守にしている間に、蛸壺の内面に数10個の卵が産み付けられていた。1匹の雄が守っている。
11/28 蛸壺移動 ピーコック・ガジョンの卵が産み付けられた蛸壺を、別の飼育槽に移動させた。元の水槽の水を1/3ほど入れ、あとは新しい水を徐々に追加していく。
11/30 Characodon audax ♀死産・昇天 お腹が大きくなっていたのでもうすぐ出産だと思っていたが、今朝、数匹の稚魚が死んでいるのを発見。死産だったようだ。メスもフラフラと泳いでおり、体型もおかしくなってきていたし、寿命のようだ。
死産の原因が、親の高齢のせいなのか、水質や水温のせいなのかは不明。
12/1 ピーコック・ガジョン孵化 先日、別の水槽に移した卵が孵化し始めた。水温は大体23〜24位に保っているが、この状態で約1週間で孵化する事が分かった。(前回の孵化のときもこんなモンだったし。)
12/2 Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' ♂死亡・採卵 我が家では雄は少ないので貴重なのに、1匹ダイブして干乾びていた。仕方ないので、水槽のウィローモスやモップを調べてみたら、幾つかの卵を発見。良かった。水槽の中で最も小さい個体がオスだったので、なかなか繁殖してくれなかったのだ。
ついでに、もう一つのPachypanchax omalonotus 'Nossi Be' 飼育槽もウィローモスなんかを探ってみたら、こちらにも若干の卵が。
いずれも別の水槽に隔離した。
12/5 Aphyoplatys duboisi 孵化 気付いたら数匹孵化していた。Oryzias 属の稚魚と大差ないか、もしかすると若干小さいかな。
12/7 換水 Oryzias sp. indawgyi の90cm以外は全部換水。
Pachypanchax aff. omalonotus のペアは全然殖やせないので、業を煮やして120cmの雑居房へ移した。
今日採卵したものは、Epiplatys lamotti、Epiplatys bifasciatus、Aphyoplatys duboisi 、Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be'

Oryzias celebensisのつもりで育成していたOryzias 属の稚魚、よく観察してみたらOryzias sp. indawgyi のようだ。
2匹しか残っていないRivulus harti のF1。だいぶ大きくなってきたけど、どちらも♂の様だ。

12/14 換水 90cmと120cm以外の水槽の1/2〜2/3換水。
12/22 一部引越し 「メダカ館」という水槽があるのだけど、それは水がかなりアルカリ性に傾きやすいとの情報を得て、そこで飼っててかなり数が減ったD.ピーコックガジョンの稚魚と一番最初に孵化したどう稚魚(11/8産卵分)を海苔の瓶に移動。
その海苔瓶で育成していたOryzias sp. indawgyi (あるいはOryzias celebensis)を中位のプラケに移動。
ついでにインド New Oryzias の稚魚を大き目のプラケに移動。これはエアレーションした方が良さそうなので、小さなスポンジフィルターを設置した。
12/25 ブラインシュリンプ454g缶開封 買い置きのブラインシュリンプがなくなったので、半年ほど前に購入していた外国製の缶入りのものを開封した。
孵化率が凄いし、これだけあったら却って早く使いたいくらいなので大量に湧かすようになった。
12/30 換水 全水槽・プラケの1/2〜2/3換水。
いつの間にか、プラケで育成していたEpiplatys bifasciatus の稚魚が全滅していた。
それにしても、Epiplatys lamotti 以外(つまり、インド New Oryzias 、Aphyoplatys duboisi 、Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' 、Epiplatys singa 、D.ピーコックガジョン)はまだ赤虫が食べられない。確実に大きくはなっているのだけれど、元が小さいせいか……もう少し早く成長しないものか。
↑ 2002年 ↑

↓ 2003年 ↓

1/8 ここんとこの冷えこみのせいか、特にラックの下の方で飼っているメダカ達の餌食いが悪くなっている。ちゃんと室内の空気は循環させてるんだけど、それでも追いつかないらしい。
 1/13 換水 小型水槽とプラケ、1/3〜1/2換水。Brachyrhaphys roseni は少し前まで餌食いが悪かったけど、最近良くなってきた。他のメダカも似た傾向のものが幾つかあったけど、同じくやや改善されてきた。大型水槽は足し水や、バケツ1杯分だけ換水。…Oryzias minutillus 、稚魚が2匹ほど泳いでいたんだけど、どうも吸い出して捨ててしまったみたい(T^T)。
Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' を飼っているプラケで、稚魚が何匹か湧いていたんだけど、今日確認したらたったの1匹しか・・・。やはりプラケでの自然繁殖には相当無理があるな。
 1/19 換水 幾つかの水槽で貝が死んでいるので、水質が悪化しているはず・・・という訳で、いつもより早いけど1/3〜1/2換水。ただし、水が大して悪くなっていないと思われるものは換水していない。
ついでなので、目欲しいものの採卵。Pachypanchax omalonotus 'Nossi Be' 、Epiplatys lamotti、Epiplatys bifasciatus
プラケで育成しているOryzias sp. indawgyi 5匹。このプラケに稚魚が2匹泳いでいた。見つけた瞬間「!!?????!!!!!!」ってな気分だったけど、中の水草を引き上げて調べると、幾つかの卵を見つけたので、このメダカの稚魚に間違いないだろう。とても嬉しい。しかし、産卵にも気付かなかったし、ましてや狭いプラケの中で食べられずに2匹も孵化して泳いでいるのに気付くなんて、色々偶然が重なったというか、運が良いと思った。
1/20 モーター停止 Oryzias celebensis を飼っている60cm水槽の揚水ポンプのモーターが焼け付いて停まっていた。以前も同じような事があったが、そのときはポンプの中に貝殻が詰まっていたのだった。今回は回復は無理なようなので、買い直すしかない。しかし、何日間停まってたんだろう。やたらと焦げクサい臭いが漂っていたけど(^^;。意外とセレベスメダカは止水でももつもんだ。
Oryzias sp. indawgyi 産卵 昼、餌やりのときにプラケの中の1匹が、お腹に卵をぶら下げているのを発見。一安心。90cm水槽の親魚は、僅か5,6匹で、その内の1匹がまた痩せ細ってフラフラと泳いでいる。
1/21 Oryzias sp. indawgyi 採卵 朝、1匹が産卵をしているのを確認。昼過ぎにプラケの中のウィローモスを引き上げて採卵。10個弱。
2/8 Oryzias sp. indawgyi 時々採卵できるのはいいけど、孵化してるのかどうか・・・。あと、90cmで何匹も泳いでいた親は、今やたったの2匹!しかも産卵してねーでやんの。
2/9 換水 大型水槽以外の換水。Pachypanchax Omalonotus 'Nossi Be' Epiplatys Roloffi に病気が・・・。暫く換水やってなかったかんなー。
2/16 Epiplatys singa Epiplatys singa の稚魚。たった数匹を30cm水槽で育成しているのに、一番小さいのが胡椒病に。先週水換えしたばかりだし、なんでかなー。この処、気温が上昇したり低下したりと、結構変動が激しいからかな。
2/22 換水 水槽全部の換水をした。採卵も。
Epiplatys singa が山ほど産卵していたので、ピートの入った大きいプラケに移して、エアレーションをかけている。この為にわざわざ、新しくエアポンプを導入したという・・・。
インド New Oryzias の稚魚を、30cm水槽に移した。
Pachypanchax Omalonotus 'Nossi Be' とEpiplatys lamotti の数粒の卵を採った。
Epiplatys roloffi も割と産卵していたのでプラケに隔離。
もう生まないと思っていたBrachyrhaphys roseni が1匹だけ出産。慌てて隔離。
Pachypanchax Omalonotus 'Nossi Be' の卵は1週間で全部消えてしまっている。何故だ?
Brachyrhaphys roseni の稚魚、2日後に昇天。
ピーコック・ガジョンが久しぶりに産卵。
3/1 換水 病気の出ていた魚の水槽や飼育数の多い水槽などを選択的に換水。
Oryzias
sp. indawgyiは、2つのロットに分けて育成しているんだけど、最初に孵化した方のロットを以前、インド New Oryzias の稚魚を飼育していたプラケに移動した。大小合わせてたった5匹の稚魚だ。もう1つのロットを飼育している容器と、Epiplatys roloffi のプラケを新しく設置したエアポンプのそばに移動して、エアレーションをかけることにした。
長らくプラケで飼っていたOryzias sp. indawgyi(先述の稚魚の親)5匹の内、メスと思しき個体が死んだので半数の2匹を90cmに移した。多分、水槽に残っている2匹はどちらもメスだと思われる為、これでまた産卵をするかもしれない。整理してみよう。今90cm水槽には2匹のオス(多分)と2匹のメス(多分)がいる。プラケにはオス(多分)2匹がいる。
ピーコック・ガジョンは、卵を守っているオス1匹(恐らくこれが、この卵の親だろう)を水槽に残して、残りのペアをCharacodon lateralis のオス1匹を飼育している水槽に移した。
採卵は、Pachypanchax Omalonotus 'Nossi Be' が10数個とEpiplatys roloffi のが約10個。
3/2 90cm水槽のOryzias sp. indawgyi だけど、1匹産卵していた。だけど、昨日移動させた1匹が弱っている。
Epiplatys singa はかなり孵化している。
ピーコック・ガジョンの卵は、昨日までは無色だったのが今日は発眼しているものが約半分。
3/6 ピーコック・ガジョン孵化 数匹孵化し始めた。今回は初めて卵を守っている雄1匹と同居させているけど、この雄が孵化した稚魚を食べないのかを見てみようと思っている。
先日採卵したものは、殆どが孵化し始めた。
3/17 先日孵化したピーコック・ガジョンの稚魚は数匹を残すのみだが、死んでしまったのか、親魚が食べてしまったのかは不明。多分、落ちたんだと思う。
Pachypanchax (h)omalonotus がやっと孵化し始めた。
3/22 60cm導入

換水

新しいOryzias を導入予定なので、60cm水槽の3点セットを購入(\49800)してきて、セッティングした。
物置にあったワゴン(二段)を引っ張り出してきて、プラケや餌など小物を置くことにした。部屋がまた狭くなった(-_-;)
全てのケースの水換え。暫くぶりだったので、面倒だったけど渋々と……(^^;。夜中までかかった。殆ど2/3ほどを換水した。採卵はするつもりはなかったけど、Aphyoplatis duboisi Epiplatys bifasciatus はあまり殖えていないので卵を探してみたが、見つからなかった。
3/23 Oryzias mekongensis 導入 「めだか屋」さんでOryzias mekongensis を9匹引いてきた。(あやふやだけど、オスが4匹、メスが5匹)昨日セッティングした60cm水槽に導入。ショップの水槽では、既にこれらのF1泳いでいた(^^;
3/26 Oryzias sp. indawgyi の写真をJKFの会長に送り、それを『世界のメダカ館』の人に見せてきてもらった。尻鰭の縁の色から、おそらくO.メラスティグマだろうと同定されてしまった(^^ゞ
3/27 先日孵化して生き残っているピーコック・ガジョンの稚魚達は、その後全然数が減らない。まだ充分親の口に入るサイズだというのに数が減らないということは、先日一挙に数が減ったのは親が食べたのではなく、やはり何らかの原因で稚魚が大量に落ちたということだろう。

ところで、その稚魚の水槽から隔離したピーコック・ガジョンのオスとメスはCharacodon lateralis のオス1匹と同居させている訳だけど、移動当初から現在に至るまで、同じような状況だ。Characodon lateralis はメスを追いかけ、と言っても虐めている訳ではなく、求愛しているような節があり、昨日くらいからCharacodon lateralis のメスに見せるような求愛行動・・・メスの前に出て、体をやや曲げて痙攣するように震える動きさえ見せている。逆に、オスに対しては一貫して攻撃的な行動を執っている。

  [ 上へ ] [ 作業録(3番目に古い分) ] [ 作業録(2番目に古い分) ] [ 作業録(最も古い分) ]

to room of killifish

to room of Shinto shrine

to room of my collections

foolish essays

What's new!?

links

profile (introducing myself)

Go Back to HOMEPAGE

Copyright (C) 1998 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03