シックス・センス |
1999/11/26 |
1999 |
THE SIXTH SENSE |
米 |
確かに衝撃的なラストといえば、衝撃的でした。ただ、あまりに過大評価を鵜呑みにしていくと……(^^;
前評判では、今までのホラーやスプラッターとは違う別の恐さって言うことだったけど、正直、大して恐さは感じなかった。まっ、結局、「来るぞ、来るぞ。……うわ〜ぁっ!」的な恐さというか……。
最後の最後で、どんでん返しである謎解きが出来る作りになってて、私もその直前にやっと分かった位だから、上手い作りとは言えます。で、アメリカでヒットしたのは、この謎解きをもう一度確認するためのリピーターが多かったからだというが、別に見直さなくても、大概のシーンは思い出せば「あぁ、なるほど……!」と納得できた私は、記憶力がいいのだろうか?
子役が素晴らしい?共演者のブルース.Wが言うんだからそうなんだろうけど、平凡な観客である俺からは、特に突出した存在ではなかったけどなぁ。
充分に面白いストーリーだけど、別にスクリーンで見なくて、ビデオでも良かったかな。 |
エンド・オブ・デイズ |
1999/12/29 |
1999 |
THE END OF DAYS |
米 |
どうせミレニアム・ブームに便乗した、大したことのないCGハッタリ映画だろうと高を括って観に行ったら……。面白かった(^^;
A.シュワルツェネガーの相変わらずのアクションも勿論見応えがある。いや、やはりこの一言に尽きる。前評判では、彼の役者としての評価が高かったが、そんなものよりやはりアクションである。スタローンと違って、この人は本当に色んなアクションを器用にこなすもんだと感心する。
より一層楽しむと言うか、奥深く観るためには、ある程度のキリスト教やバチカンのことを知っておく必要がある。私はたまたま、オカルトや宗教に昔から興味があったから、話のディテールもそこそこ理解できたけど、一般の人には聖痕とか反キリストの深い意味も分からないまま、軽く流してしまうのでしょうねぇ。まぁ、それはそれで、映画を観る上では大して支障はない訳ですが……。ちなみに、字幕で『予言者』とあったのは、『預言者』の誤りだと思います、はい。
最後は、お決まりの教会(しかも、祭壇)での対決。対悪魔をメインに据えたストーリーを扱った映画では、殆ど必ずと言っていいほど、このシチュエーションが最後の最後で出てきますねぇ。お陰で他の映画と印象がダブってしまいましたよ。キアヌ・リーブスの映画とか、あと……ええっと……。ま、それにしても、最後にCGのサタンが登場するのは戴けません。ずっと、イメージだけで押さなくっちゃ。あの"絵に描いたサタン"が出た途端、興醒めしてしまいました。あのシーンだけは、どんなに精巧なCGを使おうと、漫画未満の評価しかあげられません。
んで、珍しく主役(この場合は、シュワルツェネガーという大スターが主役にもかかわらず、という意味)が死ぬんで、「おぉ!」と思ってしまいましたが、やはり神の思し召しで妻子が登場してくるシーンなんざ、定石のハッピー・エンディングって感じで、やはりまた少し覚めてしまいました。……まぁ、一瞬、最後の最後でシュワちゃんが生き返るのか?と思わせるようなシーンもあったのですが、死んでくれて良かったです。これが、せめてもの救いかな(^^;
とにかく、まさに映画と同じ時期(1999/12/28〜31)に観ることが出来て良かったです。「お、これ今日のことだ。」なんて思いながら、観ることが出来ましたから。って言うか、今年中に観なきゃ、面白みが半減する映画だよね、これって。 |
ハンニバル |
2001/4/19 |
2001 |
HANNIBAL |
米 |
ハンニバルというのは、レクター博士のファーストネーム。
別に彼女が悪いわけではないのだけど、とある麻薬捜査で非難される立場となってしまったFBIのクラリス特別捜査官。かつてレクターに顔の皮を剥がれた大富豪は、手段を選ばずに復讐に燃えている。イタリアに潜伏する博士。懸賞金欲しさから博士の居場所を富豪に密告するパッツィ刑事。出世を目論み、富豪に加担して、クラリスを陥れるポール。
結果的には、博士が遥々アメリカまでクラリスに"会い"に来て、その過程で刑事(祖先と同様の”処刑”をされる)や富豪(博士を”料理”しようとしたら、自分がその”料理”にされてしまう)、ポール(生きたまま、ポール自身の脳味噌を食わせる)は殺害される。追っ手も迫ってきて、その上クラリスから手錠をかけられ、自分の左手を切断した博士……本当にクラリスの事を"愛して"いたんだなぁ。
最後は警察の手から逃げおおせた博士が、例によって飛行機に"弁当"を持参しているのだが、そこにはフルーツなどに混じって、あの脳味噌が・・・。そして、博士の隣に座った子供がそれを食べるシーンで終わり。
映画と原作ではエンディングなど違う部分もあるそうだけど、そんなの関係なく楽しめるストーリー。筋書き自体はビデオででも観れるけど、劇場で観て良かったと思う。理由は分からないけど、そう思える作品。今思ったけど、mutans.Cogaの場合、この監督(リドリー・スコット)の作品にはハズレがないなぁ。 |
|
|
|
|
|
|
|