新ポリスアカデミー
バトルロイヤル |
2000/7/27 |
1989 |
POLICE ACADEMY 6 CITY
UNDER SIEGE |
米 |
ハリス警部は今回は自分の所轄を持つ立場に。しかし、その地区では強盗団が暴れまわり、手を焼いていた。見かねた本部長がラサード(ラサール)校長率いるポリアカ集団を助っ人として招聘した。なんとか強盗団を逮捕しようと奮闘する面々だが、一番足を引っ張っているのはハリスだった。
主役のラサード役(ラサード校長の甥という設定)の俳優は全然パッとしないねぇ。極めて普通の俳優というか、存在感が薄いというか。前のスティーブ・グッテンバーグの方が大した演技しなくても存在感があったし……。まぁ、主演がパッとしない分、他のキャラ、特にジョーンズが目立つようになったし、そういう演出を狙ったみたい。タックルベリーには子供もいるし……。
さて、強盗団の黒幕はなんと市長だった。事件を解決したポリアカ集団。最後には市民の前で表彰される場面になるのだが、ここで椅子にかけたハリス、椅子にくっ付けられた風船(もちろん、他の連中による仕業)によって空の彼方へ……という所でエンディング。 |
アナスタシア |
2000/8/2 |
1997 |
ANASTASIA |
米 |
20世紀フォックスが他社に負けじと製作したアニメ映画。その意気込みからか、アニメはかなり綺麗でした。特に、緑色の悪魔のCGはまるでフラバーみたいで(^^;
20世紀初頭のロシアが舞台で、もはやアナスタシアやラスプーチンについては言うまでもないが、後者は通常「怪僧」と称されることが多いが、ここでは完全に悪魔に魂を売った"魔法使い"と化している。
元王宮に仕えていたウラジミールとディミトリは賞金欲しさに、身寄りのない少女アナスタシアを王女をでっち上げようと企む(実際に、アナスタシアは正真正銘の王女だったのだが。)が、ロシアからフランスへ逃亡中に、彼女とディミトリは恋に落ち……。
最後は、周囲からニコライ家の王女だと認知を受けるも、身分の差を気にして、身を引いたディミトリの許へアナスタシアが向かい、二人で列車に乗って……。 |
スネーク・アイズ |
2000/8/19 |
1998 |
SNAKE EYES |
米 |
リックは金で動く汚職刑事である。そのリックが観戦していたボクシングの試合中に、国防長官が暗殺された。その警備をしていたのは、リックの旧知の仲であるダン大佐。リックはダンの警告も聞き入れず、事件に入れ込んでしまう。
実は……エアガード防衛システムに使用されるパウエル社のミサイルはちょっとした欠陥があるのだが、そのミサイルを売買するために邪魔者である長官とミサイルの欠陥に気付き長官に密告した同社のエンジニアを殺害する計画を立てたのはダンだった。これにチャンピオン・ボクサー(彼もグル)の八百長などが絡み、事件は複雑に。いや、ほんとゴチャゴチャした映画だった。
一躍英雄になったリックだったが、その煽りで自身の汚職も明るみになり、女房にも逃げられ……。最後は事件で救出したエンジニアの女性と会い、お互いの健闘を称えあうという、ベタな終わり方。 |
オーメン18エンジェル |
2000/8/19 |
1997 |
THE EIGHTEENTH ANGEL |
米 |
堕天使ルシファーの再臨を望み、人類創造計画を企てているエトルリア教会のシメオン神父は、カトリック教会から破門されている身である。この神父は計画のために18人の美女を探し、悪魔に捧げようとしている。ルーシーもまた狙われているのだが、父親の決死の救出によりなんとか囚われの身から解放された。教会は焼失し、計画も阻止されたかに見えたのだが、ルーシーは収容された病院で死んでしまう。
・・・が、一旦止まった心臓が再び動き出し、ルーシーと父親は強く抱擁しあうのだった。しかし、そのルーシーの手に握り締められているのは、父親の首を狙おうとしているメスだった。というシーンで終わり。
コンセプトは悪くないんだけど、なんか退屈な映画だったかな(^^; |
女優霊 |
2000/9/23 |
1996 |
--- |
日本 |
最近の和製ホラームービーの先駆けとなった短編作品。「リング」や「らせん」の根底にある恐怖が、この映画にも見られます。お蔵入りとなったはずの映画を、子供の頃にテレビで見た記憶のある新米映画監督。その映像が自分の撮っているフィルムにも写り込んでいた。やがて劇中劇の準主役の子役が、幽霊に引き寄せられるように撮影所の天井に上り、転落死……。そこから始まる恐怖。
監督も天井裏の部屋に引き寄せられ、幽霊と遭遇し、その餌食に……なったのかどうか分からないまま終劇。ラストシーンは、天井から幽霊が覗き、高らかに笑うシーン。
うん、監督役の柳ユーレイって地味で、何の取り柄もないような芸人だけど、映画ではそのアクのなさが幸いして、無個性な役柄には適役ですなぁ。映画自体は、かなり期待して観たので、あっけない幕切れに少々・・・(^^; |