隣人は秘かに笑う |
1999 秋 |
1999 |
--- |
日本 |
現代の深く、激しく、悲しい愛の物語。……全回見終わって、そう思った。
骨子となるのは連続レイプ殺人事件なのだが、それを取り巻く警察の不祥事隠蔽(ドラマでも奇しくも神奈川県警!)、ヤングミセスたちの葛藤、ストーキング、偏愛、離婚など等現代日本の病巣がある時には大々的に、ある時は微かに垣間見える。この辺が、最近の軽薄な作りのドラマと本作品を隔てていたように思う。
しかし、モックンはなぜこんなにアブナイ役が嵌るのだろう。脚本の橋本以蔵は、(実はシブがき隊のアイドル映画の脚本も担当している。)最初っからモックンを想定して本を書いたとしか思えない!水野美紀のオロオロぶりも堂に入ってきたし、もうモックン・水野コンビは、「ニュースなあいつ」、「徳川慶喜」と本作品と、定番にさえなってきた感がある。ついでに言うと、吹越満もまたまともな役よりは、ちょっと鬱屈した性格の役が似合うと思っていたが、今回の徐々に事件にハマって行く精神科医もハマリ役としか言い様がない。そもそもこのドラマを見始めたのは、モックンの危ない役と、吹越のニヒルな医者姿が見られるからだ。
本筋の謎解きも、二転三転して、犯人像が浮かびにくかったが、ドラマの半ばも見終わると、やはり誰が犯人なのか見当はついていた。結果的には当たっていたのだけど、最終回で、「もしかしたら、他の人が犯人?」と動揺してしまったし、横溝正史ばりの時空を絡めた人間関係の伏線、解明にも感服した。
総合評価は大いに二重丸をあげたい。
欲を言えば、最後は水野が息絶えたモックンを抱いたシーンで終わって欲しかった。一歩譲って、1年後の様子を映すのは許せても、最後の最後で警官姿のモックン(多分、二役のつもりでしょう。)が現れるのはいただけないなぁ。 |
OUT |
1999 秋 |
1999 |
--- |
日本 |
流石にベストセラー小説が原作だけあって、ストーリーは比較的しっかりしている。
個人的には興味のある人、懐かしい人が出演していて(藤真奈美、細川、なすび、湯江健幸など)それだけでも楽しめた。
柄本明があんなにアブナそうな役が似合うとは、思いもよらなかった。確かに演技力は抜群なんだろうけど。とぼけた役が多いじゃない?さすがっ!
アウトっていうタイトルは、「アウト、セーフ」のアウトか、「ブレイク・アウト」なんかのアウトの意味なのか、どちらなんだろうとドラマ開始時から疑問に思っていたんだけど、結局どういう意味だったんだろう。なんとなく、後者のニュアンスを含むのかなぁとは思うけど。
でも、最後があまり宜しくない。田中美佐子と柄本明の対決の巻き添えを食って亡くなった、日系ブラジル人の家を訪ねて遥々ブラジルを訪れたのはまだしも、なんで居着くわけ?日本にも居たくないっていうのは分からないでもないけど、でもブラジルはなぁ〜……。絶対、違和感が残るよ。おまけにラストシーンでは生き延びていたと思しき柄本が、やはりブラジルの田中と彼女を訪れてきた飯島直子の前に姿を現して……。こういう思わせぶりなラストはイカンぞぉっ!続編を作れそうなストーリー展開だったならともかく、このドラマはその続編は作れそうなものじゃないから、こういう含みのあるラストはすっきりせんのぢゃぁ〜っ(~_~メ)!!
最後に、警察の腐敗をタイムリーに扱っていた、ということでフォーローしときましょうかね。 |
踊る大捜査線
THE MOVIE |
2000/1/1 |
1998 |
--- |
日本 |
期待を裏切らない面白さだった。小泉今日子が絡んだエピソードは、「羊たちの沈黙」を思い出した。
いかりや長介の若い頃のエピソードも、織田裕二と柳葉敏郎の関係とダブっており、満載って感じ。
最後に、筧さんが警察上層部に憤りを感じるところは、今後の展開に否応なしに期待をしてしまう。
予告編で嫌というほど、織田裕二が刺されるシーンを見せられたが、まさか犯人のクソがきの母親が加害者だとは……。
ん、でも、スモークボールにしろ、徹夜にしろ、(例えチープであると言われようと)小技的な伏線が毎度ながら冴えていました。
重傷の織田が柳葉に運ばれるシーンで(結局死んでいないと分かった直後に)、エンドタイトルに入ると思いきや、結局病院のシーンにしろ、深津絵里の辞表破棄にしろ、それぞれがもとの鞘に戻ってめでたし、めでたしも無難な終わり方ながら、それがまた良い。 |
果つる底なき |
2000/2/13 |
2000 |
--- |
日本 |
見て良かった〜。原作も伊達に江戸川乱歩賞を取ってないという内容だし……そもそも銀行を舞台としているので、私にとっては未知の世界の出来事であり、それが謎解きに輪をかけて複雑にしている(とは言え、なんとなく理解は出来たけど。)……、何と言っても主演の渡辺謙が最高に良い!元々好きな役者さんではあるが、この人が演技しているだけでドラマのレベルが数段上がってしまうようにさえ思う。
内容は、胡散臭いと思っていた奴らがやはり悪い奴で、だけどまさか渡辺の同期で副支店長の段田安則が黒幕だとは、予想だにしなかった。しかも、その段田が最後は渡辺を庇って、自分が刺殺されるとは……。うん、でも、渡辺が一番最後に安易に銀行を辞めるなどというオチではなく、逆に勤務し続けるというエンディングが却って良かった。
しかし、アナフィラキシー・ショックの事を「アナフィラキー・ショック」と呼んでいたのは、ちょっと詰めが甘かったかな。(それとも、そうとも言うのかな?)
印象に残ったのは、段田が渡辺にドラマ中盤で言った台詞。「誰が本当の悪人かなんて分かんないさ。俺達の関わる世界には、モラルも正義もないんだ。銀行ってのは、そういうとこなんだよ。」 |
春一番が吹くまで |
2000/2/16 |
1986 |
--- |
日本 |
テレビを点けっ放しにしていたら、再放送が始まりまして、ついつい見てしまいました(^^;
今で言う破滅願望の強い男と、そのかつての彼女。更にその女に恋してしまう主役の僕。ストーリーはそれほど特筆すべきものはありませんで、なんや青臭いような、ベタベタというような……多少のスパイスを効かせた、いわゆる青春群像。
内容よりも、役者陣に注目しながら見てしまったのです。シブがき時代の布川敏和、まだふっくらしている今井美樹、貫禄が備わりつつある平幹次郎、演技が全然変っていない金山一彦、チョイ役だけど、まだボクサー時代の面影を残すスマートな渡嘉敷、芸を披露する竹中直人……。みんな若いなぁと、殆どノスタルジーに浸って見ていたのでした。でも、一番いい味だしていたのは、柄本明。
最後は、布川と付き合うか付き合わないかはっきりさせないまま、あるいは再び戻ってくるのかさえあやふやな態度で旅行に発つ今井……。こういうベタで青臭いドラマの曖昧な終わり方は、個人的には好かん。 |
妖怪天国
ゴースト・ヒーロー |
2000/2/18 |
1990 |
--- |
日本 |
手塚眞監督・脚本だったので少し期待していたのだが、完全なるB級だった(^^;
Vシネマだからしょうがないとは思うけど、あまりにも漫画的過ぎて・・・。ハイテクビルが舞台の、亡霊と妖怪とハイテクエンジニア達の絡みって言うのは、良い発想だとは思うけど。最後は、やっぱり人間達が亡霊を倒してめでたしめでたし、と。イメージ映像的な、女性(多分、安達家の先祖の設定のつもりだろう)が亡霊を食べてしまうシーンはいらんと思うけどなぁ。それに、安達家の血を引く主役が亡霊を倒すとのことだったけど、最終的には安達家の末裔役の草刈正雄は、大して役に立っていないような(^^ゞ
悪役(後に亡霊と同化する。)に伊部雅刀、妖怪役にパッパラー河合、ラッキィ池田あたりを持ってきたのがせめてもの慰め。 |
おもひでベッド |
2000 春 |
2000 |
--- |
日本 |
この深夜ドラマはめっけもんだった!8年前から一人暮らしを続けてきたタカコと、それを覗き続けたタカコの婚約者トオルのお話。
引越し準備の最中に次々にベッドの下から見つかる品々。それに纏わるタカコの男性遍歴を回想シーンで振り返る。回想する度にその時代に流行っていたものや歌が織り交じられていて、この演出がなかなか良かった。
最後にトオルが偏執的な性癖の持ち主だと知らされたタカコだが、この偏執性を正当化しつつあらためてタカコを口説くトオルの台詞がにくい。結果的に二人は結婚し……と思いきや、その後、タカコがトオルを刺し殺すという顛末。最後の最後で、もうひとひねり欲しかった。 |
QUIZ |
2000 春 |
2000 |
--- |
日本 |
うん、良かった。始まりから事件解決に向けての過程が、見る者の気持ちをぐいぐいと引き寄せてかなり良かったため、結末がしけてちゃ堪らないと思っていたのだが、衝撃の結末・・・とまではいかなくても、結構宜しいエンディングだったと思う。
結局犯人は、生君を始めとする小学1年生たちだったのだが、少し前までならあまりにも現実離れしすぎてて腑に落ちないような動機、犯行、諦めの良さ(^^;など、どれも現代では起こりうるようなことばかりで、逆にリアリティがあった。そして、ドラマ自体も面白おかしいストリーだけでなく、れっきとした主張というかメッセージが込められていたのにも感心した。こういう時代だからこそ、親は子を、子は親を尊び、愛し、理解しなければ……。
それでも、まぁ些細な謎は残るんだけど。桐子の(女子高生姿の)分身が倉庫で話していた内容……、なんで外にいる警察の無線でも聞こえるの?まぁ、内藤さんのあまりにも善人ぶった演技や、生瀬さんの頓馬な演技、財前さんのクサイ演技(はっきり言って、ああいうキレた役は似合わないと思った(^^;。それに、矢鱈とハサミを扱う癖……無意味なんじゃ・・・。)に免じて見逃しておきましょう。
それにしても、ドラマが終了する前に、17歳の少年が現実世界で「くいずです」をパロって、傷害事件を起こしたのは残念。こんなに良いドラマに、水を注した・・・。 |
獅子王たちの夏 |
2000/7/15 |
1991 |
--- |
日本 |
海で出遭ったヤクザ(的場浩司)に憧れてヤクザ界に足を踏み入れた二人組み(哀川翔、そのまんま東)。狡猾な連中ののさばる世界で、やがて出世していく哀川と、親(組長)を殺された的場。二人は抗争(しかし、半ば仕組まれたようなもの)に巻き込まれ・・・。
途中、的場は暗殺隊に殺られてしまうのだが、的場を仇と見なす哀川はその後も執拗に的場を探し続ける。そして、(多分)ことのカラクリを見破った彼は、総長の元へ赴き、「古田(的場の役)は何処だ?」と銃口を向ける。これがラストシーン。……なんだかなぁ、今一つ人間関係などに分かりにくい部分が残った。
ストーリー自体は特にどうってことないような・・・説明に苦慮し、明快に面白かったか否かも応えにくいような内容だったのだが、ついつい深夜放送で、眠いにも拘わらず見入ってしまったのは、脚本が伝説の人・金子正次(「竜二」の脚本・主演)によるものなのかもしれない。
しかし、的場浩司ってのはホント、凄く極道が似合う。まぁ、殆ど見てくれは地でいけるし、持って生まれたものもあるのでしょうけど。一方、哀川もヤクザが似合うのだけど、この人はずっとこういう役から降りられない・・・こういう役しか出来ないのかもしれない。あの体型、背丈、顔、髪型、声・・・どれを取ってもヤクザ幹部〜組長にはなれないものばかりだから。 |
リミット もしも、わが子が… |
2000 夏 |
2000 |
--- |
日本 |
満足です。初回放送時、たまたま見始めたのだが、あっという間にドラマの中に引き込まれた。毎回の放送にもグイグイと引き込まれ、これはもうめっけものである。初回から最終話まで、殆ど矛盾のないストーリーで、それもやはり原作があり、その原作者が脚本も手がけたことが大きいのだろう。あと、子供を持つ人と、持たない人では、また感想が違ってくるかもしれない。
またキャストも殆ど全てが"ハマって"いた。我が子が誘拐され、殆ど職務を放棄したも同然で犯人グループを追い詰めていく警視庁勤務・女性警察官の有働巡査部長(安田成美)。悪徳警官とも言え、結局は犯人の一味であった神奈川県警のはみ出し者・片野坂警部(佐藤浩市)。中国系タイ人で密輸ブローカーのグレイ・ウォン(北村一輝)。元中学校教師で、その幸薄さ故、女誘拐犯に身を落とした澤松(田中美佐子)。子供を誘拐されて血眼で捜索を続け、後に有働と協力することになる出版社勤務の古賀(陣内孝則)……。枚挙に暇がない。
それにしても、このドラマ、臓器売買が大きなテーマなのだが、それ以外にも児童誘拐、ペインレス・チャイルド、企業における危機管理対策、蛇頭、警察の縄張り意識、非行……など現代日本の様々な暗部を浮き彫りにしていたような気がする。従って、ストーリーが妙にリアルに感じられ、あながちフィクションのように思えない所が恐い。
片野坂の協力で我が子を追ってタイに辿り着いた有働が、グレイや澤松と対峙し、銃撃戦の末、息子を奪還することに成功。片野坂と澤松は、タイ警察に射殺される。……最後の最後で、グレイとの子供を身篭った澤松が、有働の子供を殺すことを躊躇する描写。この皮肉な演出など、なかなかにくい!最後は、有働母子と(有働息子が誘拐されていた時に、一緒に誘拐されていた)女の子が川原で平和にバーベーキューをするシーン。
どうでもいいけど、最終回でまさか銀粉蝶が出演するとは思わなかった(^^;。あと、あくまでも個人的な意見というか、好みの問題だが、主題歌を歌うCharaの声は耳障りだった。どーも、あの声は昔から好きになれなくて……(ファンの方、すみませんm(__)mペコッ) |
合い言葉は勇気 |
2000 夏 |
2000 |
--- |
日本 |
満足です。三谷カラーの強い小技の利いたドラマ。面白いに決まってる(とは言え、たまにそうとも言えないものもあるからなぁ)。癖のある役柄満載で、初回から最終回のオチは分かりきっているんだけど、やはりその過程が面白くて、最後まで見てしまいました。
桃と「気をつけダルマ」しか取り柄のない普通の田舎に、大企業の子会社である所の会社が産業廃棄物処理所を作ってしまった。ふとしたきっかけから売れない三流役者がその処理場をめぐり法廷で闘うことに。環境問題をコアとして、登場人物それぞれが段々と人の心も取り戻していったりして……。
それにしても、やはり役所広司っていうのはいい役者だね。どんな役者でもこなしてしまう。あと、まさかこんな喜劇(調のドラマ)で寺尾聡を見ることになるとは思っていませんでした。
最後は、ベタな大団円を迎えて、当然は村は裁判に勝ち、各人は元の生活に戻ったり、心機一転して新しい生活を始める者……それぞれの"今"の状況が順次映し出され、似非弁護士・暁仁太郎はテレビに。その撮影後、ゴミの分別を守らない役者を捕まえて一喝するシーンで終わり。 |
バスストップ |
2000 夏 |
2000 |
--- |
日本 |
あまり人に勧められるようなドラマではないです。このドラマは結局の処、いまや絶滅の危機に瀕しているトレンディードラマ(毎回のように、「(そんなこと現実には)ないない。」と突っ込みたくなるようなストーリーのドラマ)を、手を変え品を変えて別のものに見せかけたがっているような・・・そんなドラマでした。初回からつまんないと思っていたのですが、ついつい惰性で観てしまいました。最初の方は、ウッチャンのお笑いキャラやCGで弄った画面を前面に出していたようですが、不評だったのか(少なくとも、私の中では不評だった。)そういう邪道な方法もなくなっていったようです。
ストーリーは、熊本出身(つまり、ドラマ中では田舎者という設定)のバスの運転手役のウッチャンが、結婚に破れ、仕事も上手く行かなくなってしまったキャリアウーマン役の飯島直子に恋をして、二人が目出度く結ばれるまでの物語。
しかし、キャスティングもどうにかならんもんかね。主役と準主役の二人といい、大企業御曹司役の柳葉といい、あまりにもベタベタ過ぎて、なんか嫌味なんだよね。それにウッチャン、演技下手過ぎ。以前やってた「ワイドショー」の時の演技なんて、素人臭さがあったものの、まだマシな演技してた様な気がするんだけど。
最後は……柳葉との結婚披露宴当日、控え室に佇む飯島に母親から「本当の幸せを見逃さないで」というような手紙が来て、更に親友の網浜直子がそれを後押しする。ウッチャンがバスの営業所に戻って来ると、バスのヘッドライトに浮かび上がる飯島の姿。そこで二人は改めて気持ちを確かめ合い……。二人は、沢山の人たちに祝福されながら、バスの営業所(事務所)で目出度く式を挙げましたとさ。そんなわけ、ないない!って。
ミスチルの主題歌。私は彼らのことをそれほど好きな訳ではないのだけど、この曲は凄く合っていました。
それにしてもウッチャン、こんな演技して、こんなドラマに出てたら、いつまで経っても念願のまともな映画は撮れませんよ。 |
TRICK
トリック |
2000 夏 |
2000 |
--- |
日本 |
例えば「3年B組金八先生」や「踊る大捜査線」にハマった人は、このドラマを観なかった人を可哀想に思ってしまうほどだろう。このドラマもそんなドラマ。実は宣伝もなにも知らなかったのだけど、ドラマスタート当日、新聞の番組欄で偶然見つけて、タイトルに惹かれて観ただけなんです。大して面白くなかったらもう観るまいと思いつつ、これがトンだ拾い物で、番組が始まるやいなやグイグイと引き込まれてしまいました。
ドラマは、主役の売れないマジシャン(仲間由紀恵)の父親の死に関するエピソードが根底に流れているんだけど、これにインチキ超能力者達が登場するエピソードが絡んでくるというもの。エピソードごとに演出家が違っていたりして、それぞれをそれなりに楽しめたけど、その長たる演出家は堤氏。この人の演出するドラマはどれもそうらしいんだけど、このドラマもまたアクの強い出演者ばかりで、これもこのドラマの見所の一つではあります。
準主役でもある間抜けな助教授役の阿部寛。彼は以前から注目すべき"俳優"だとは思っていましたけど、このドラマで完全にその勘が正しかったと確信しました。日本にはなかなかいないキャラクターを演じられる俳優さんに成長されて……嬉しゅうございます。中間由紀恵なんて、このドラマ見るまでは全く知りませんでしたが、隠れファンになってしまいました。
最後は、何年かに1度だけ海上にその姿を現す礁に眠っているはずの隠し財産を探しに上陸した二人が、結局ある"教訓"(^^;を得てハッピーエンド……となるところが、もうじき再びその地が海底に沈むことに気付き慌てる、というベタなもの。ベタだけど、それまでのドラマの流れで、全然気落ちしないようなベタさ加減なので殆ど問題なし。背景の海ではお約束のキャラが溺れていたり、礁でドタバタしている二人を背景に、なんと鬼束ちひろ自身が実際にエンディングタイトル(主題歌)を歌っていたりと、型破りなラストシーンでした。いくつかの謎は結局解明されなかったり明かされなかったりしたような印象も残るのだが、「クイズ」と違って、どうとでも解釈できるような謎なので、消化不良の感はあまりない。
ま、兎に角、このドラマを第1話から最終回まで通して観ることが出来て、幸せだとさえ思うのであります。是非、もう一度観たいドラマです。そして、この二匹目のドジョウを狙うようなドラマが、ゴールデンタイムに出てくることだけはやめて欲しいと願うのであります。(得てしてこういうドラマにハマってしまうと、主題歌やBGMも耳から離れなくなり、一日中頭の中で音楽が流れていたりするものです。……んで、番組終了後についつい買ってしまいました。サントラ盤と主題歌のシングル(^^;) |
ストレートニュース |
2000 秋 |
2000 |
--- |
日本 |
日本の(テレビ局が作った)ドラマにしては珍しく、自己批判とも言えるような、報道のあり方を問うドラマ。
辣腕プロデューサーの矢島が、ニュース番組を担当。その番組の製作〜放送を通して、現在の報道における問題点を浮き彫りにしていくのだが、そのベースになるのは15年前に自分か報道に関わり、更には義理の娘も絡んだある事件。次第にその事件の全貌が浮き彫りになっていく。
最後は、矢島が真相を知った義理の娘とのわだかまりも解け、一度は自信喪失していた報道に対する気持ちをまた持ち直す・・・というようなストーリーで終わり。
三上博は相変わらず好演、そして篠原涼子も意外に好演。 |
face〜見知らぬ恋人 |
2001 冬 |
2001 |
--- |
日本 |
まともな愛を知らず(屈折した愛しか知らずに)に育った女。初めて心から愛した男は二重人格者だった。しかし、女は次第にもう一つの人格に惹かれてしまう。二重人格障害の原因は、その両親、特に母親にあった。この母親と女の戦い。この女にストーカーのように付きまとう元上司。策略に策略が重なり、毎回、めまぐるしくストーリーが進むのは妙に心地良く、且つハラハラさせられた。
そして最後は、度重なる障害を乗り越えた二人(まさに「最後に愛は勝つっ!」と声高らかに叫ばんばかりの物語)が待ち合わせ、めでたしめでたし……とならずに、ホームレスと化した元上司が男を刺殺し、刺された男はそのまま待ち合わせのベンチに座りこむ。遠くで"ベンチで自分を待っている男"を見つけ、嬉しそうに駆け寄っていくシーンで終わり。『めでたしめでたし』でもなく、『キャー!』でもない、このラストシーンは秀逸。
ま、二重人格の描写では、あまりにも簡単に都合の良いところで人格が変わったりする部分に首を捻らざるを得ないけど、高橋克典の演じ分けはかなり上手かったんではないでしょうか。特に亮役のときは、一瞬、江口洋介に見えてしまうほどに人相まで変わって・・・。一方、仲間由紀江はなんか地味な性格を演じたせいか今ひとつぱっとしなかったように感じた。この人には、「TRICK」のようなドラマが一番似合う。 |
陰陽師 |
2001 春 |
2001 |
--- |
日本 |
|
|