新アウター・リミッツ
父と子と |
2000/3/9 |
1998 |
FATHERS & SONS |
米 |
組織ぐるみで、入園者の記憶を抽出し、その記憶を別の人に移植している老人ホームが舞台。
かつてブルースの大御所だった老人と、それを敬愛し、自分もブルースシンガー&ギタリストを目指す孫。その狭間に立ち、老人(父)を毛嫌いし、少年(息子)からは疎んじられる、うだつの上がらない男。この3世代が主役である。
ホームに入れられた老人の下へ、少年はちょくちょくギターを習いに、また聴かせに行くのだが、段々とボケ(実際は、記憶を奪われている。)ていく祖父に気付く。逆に、父の性格はネガティブだったものからポジティブなものへと変わっていることにも気付く。何か変だ……。そう思っているときに、平凡なサラリーマンが、偉大なブルースギタリストであった祖父の曲を、完璧に弾きこなしているのを目撃する。
真実を追究していく少年の、父への言葉。「奴らはじいちゃんの人格を殺してるんだよ。」
最終的には、息子と父の命を救う男だが、これっていうのは自分の父から移植されたポジティブな思考のお陰では(つまりは、この男も自分の父を毛嫌いする一方、憧れている面もあったということである。)?結局、移植自体は良かったのか悪かったのか……。製作者側としてはめでたしめでたしのつもりなんだろうけど、皮肉な結末で、何か引っかかる終わり方だった。
それぞれの父親、息子ということで、原題が生きてくる。このタイトルはなかなか宜しい。 |
新アウター・リミッツ
遥かなる追跡(最終話) |
2000/3/11 |
1998 |
BETTER LUCK NEXT TIME |
米 |
アウターリミッツお得意の最終話パターン。
1世紀前から、人から人へと寄生してきた2体のエネルギー体。(映画エイリアンの幼生みたいな形をしている。魂と同義に考えて宜しいかと。)奴らは、切り裂きジャックや西部の極悪人、連続殺人犯、タイムマシンの製作(全てアウターリミッツで放映されたもの。)に関与してきたのだが、何のことはない、連中は"鬼ごっこ"というゲームを行っているだけなのだ。
最後の"被害者"も利用されて犬死するところだったが、機転で何とか自分達の命と引き換えに、奴らも消滅させる。
前回の最終話は非常に良い出来だったが、今回のものは……なんと言うか、今まで放映したエピソードと最終話をリンクさせるというパターンに持っていくために、強引に脚本を書いたって感じがして、今一つ面白味というか、驚きに欠けた。 |
Duet
アンハッピーエンド・バージョン |
2000/4/11 |
2000 |
--- |
日本 |
秋元康司が企画・原案の、HAIR CUTSの大橋(TOPO)と小田エリカが主演。このドラマはエンディングがハッピーエンドのものと、アンハッピーエンドのものの2種類あって、以前は視聴者のアンケートによりハッピーエンド・バージョンが放映されたのだが、多分、折角制作したのだからと言う理由で、今回はアンハッピーエンド・バージョンが放送された。なんかイヤラシ〜なぁ(^^;
小田エリカは、"OUT"で柄本明に「おにぃちゃん。」と言っていたアジア系外国人の役だったので、このドラマを見るまで本当に台湾人か中国人だと思っていた。TOPOは男前っ!
ドラマの内容自体は、正に秋元ワールドって感じで、もはや食傷気味にさえ感じられた。"ブロンズ色のライオン"伝説とドラマの進行をオーバーラップさせる必然性も全く感じられないし……。で、どこがアンハッピーだったのかというと、駆け落ち寸前まで行った二人が、結局エリカが仕事を選ぶことによって、結ばれないという所かな?・・・いずれにせよ、美談(コンサートライブでの演奏・歌とラジオ放送での歌があんなに寸分違わずハモれるわけないでしょうが!しかも、携帯電話からの音声をライブ会場に流して……ハウリング起こさんのか!?)で終わらせているあたりは、いかにも秋元!です。こちらとしては、もっと悲劇的な終わり方を期待していたのですけどね(^^;
さて、ど〜でも良いけど、なんで秋元氏とTOPOなのか?秋元氏は、HAIR
CUTSのデビューからの音楽プロデューサーでもあるんですね、実は。これを知った時点で、なんか覚めちゃったよ・・・。 |
39
刑法第三九条 |
2000/4/22 |
1999 |
--- |
日本 |
観る前は大した事ないと思っていたけど、結論を言えば法律の矛盾を絡めた現代版金田一耕助シリーズだと思えるような良い出来だった。観ている間中、そこそこの緊張感を常に伴っていた。
野暮ったいくせに、鋭い洞察力を持つ心理学者、小川香深役の鈴木京香の演技は秀逸。流石、賞を取っただけのことはある。あと、シリアスな劇中の中で、ごくたまに見られる希木樹林のユーモラスな演技も◎だし、不気味で嫌な感じも漂わせるくせに、実はキレ者の刑事役の岸辺一徳も◎。
ストーリーはなかなか複雑で、かつて妹を精神異常者の畑田に殺された工藤が、当時から付き合っていた彼女と共謀してその男に復讐する物語。工藤は借金の取り立てに追われる砂田を、自分の彼女と結婚させ、彼を工藤に仕立て上げる。そして自分は、死亡届こそ出されていないが実際には死んでいる男、柴田に成りすまし、しかも多重人格者の演技をし、畑田を殺すのだ。しかし、妊娠している畑田の妻を殺害したのは、ほかならぬ畑田自身であった。この唐栗に気付いた香深は、公判で公開鑑定を行い、事実を暴く!
刑法第39条によって、必ずしも精神に異常をきたす加害者を無罪にしたり、減刑をすることが、加害者自身にとっても最良なのではないというメッセージ。 |
トータル・リアリティ |
2000/4/30 |
1997 |
total reality |
米 |
完全なるB級ムービー。
1998年の地球では、ある扇動家が自身の思想に基づき一冊の本を書いた。その200年後、この思想に影響を受け、また利用した軍事政党が世界を征服していた。これに反発する反乱軍の司令官は、1998年の地球へタイムスリップし、この時流を阻止しようとしていた。一方、軍事政党はその司令官逮捕の目的で、罪人たちから選りすぐりの4人を過去に送り込む。逃亡しないように時限爆弾を埋め込んで・・・。
最終的には、4人中の2人が途中で死に、主役は任務遂行後に爆死、残りの1人が未来に戻ると……自分の知らない平和な世界があるという、ハッピーエンド。 |
多重人格探偵サイコ
雨宮一彦の帰還 |
2000/5/2〜7 |
2000 |
--- |
日本 |
奥が深いんだろうけど……物事が複雑に絡み合って、しっかり見ないと混乱してくる。はっきり言えば難解と言うか、小難しいと言うか・・・。なにがルーシー・モノストーンだよ。何がバーコードだよ。
最後は雨宮一彦が、西園を抹殺し、黒幕とも言うべき伊園を葬って、女とどこぞに去っていくという有りがちなエンディング。フリークの人には悪いけど、5日間も観続けて損した(^^;
大杉漣のキレた"怪演"が唯一の救いだった。 |
ガタカ |
2000/5/21 |
1997 |
GATTACA |
米 |
全編を通して、若干ダークなイメージの映画だが、内容はとても気持ちの良いものだった。
近未来の地球では、遺伝子操作により優秀な子供を作るのが当然になっている。一方、神の意志によって、そうではない昔ながらの方法で子供を作るのもまた自由ではあるが……。
遺伝子による差別が横行する世の中では、神の子(つまり、普通の受精によって生まれた人間)は蔑まれるのだが、それでも宇宙飛行士という超エリートになる夢を持つビンセント。闇組織の手を借りて、優秀な遺伝子を持つ人間に成りすまし、遂に土星行きのミッションを命じられることになった。しかし、彼とは無関係の殺人事件が起き、優秀な遺伝子をもつ実の弟が刑事となって登場。この事件などを絡めて、ビンセントを取り巻く人間関係を描く。実は彼にだって、味方は存在したのだ。
最終的にはその味方達の助けもあり、遂に地球を離れるビンセント。人間の価値は能力(素質)よりも、努力で決まるものだということを示す映画。 |
ハビタ |
2000/5/27 |
1997 |
HABITAT |
米 |
オゾン層が破壊され、興廃した近未来の地球が舞台。
主人公の父は研究の結果、自らの肉体を自在に形を変えられる粒子に変化させてしまった。母も自分の夫を信望していて、残された主人公と母は、ジャンブルと化した家に住む。しかし主人公は、その研究のお陰で紫外線を浴びても火傷をしない肉体を持ち、それを気持ち悪がり敵視する連中と、逆にそれに惹かれる少女。
なんやかんやがあって、母親の肉体も粒子となり、夫と共に彼方へ飛び去っていく。少女と主人公も二人で去っていく。彼らの家は破壊され、その中にあったジャングルは屋外へ露出するが、それは興廃した地球に適応した植物相で、やがて地球に楽園が戻る……。
完全なるB級ムービー。何を訴えたいのか全く分からない(もしかしたら、エコ・ムービーかいな?)半端な映画だった。 |
ペイバック |
2000/6/9 |
1999 |
PAYBACK |
米 |
そこそこ楽しめた。メル・ギブソン主演ってんで期待してたんだけど……。
現金(13万ドル)強奪の後、相棒と自分の女房に裏切られ殺されかけたメル・ギブソン。何とか生き延びて、復讐を兼ねて現金の分け前であったはずの7万ドルの"回収"に燃える。妻はヘロイン中毒で死亡。恋人の下へ転がり込み、元相棒を見つけるが、金は既に組織へ渡って……。この金を掠め取ろうとする刑事達を罠にはめたり、組織の幹部を下位から順に始末していき、最後には何とか死にかけながらも13万ドルを回収。「カナダにでも行くか。」みたいなことを言いながら、恋人と二人で車に乗って去っていくシーンで終わり。
決して悪くないラストだし、内容なんだけど、期待度が高かったせいか、拍子抜けしてしまった。まぁ、冷静に評価すると、凡作。(途中だけ見ると、リーサル・ウェポン・シリーズと一瞬勘違いするかも。) |
マーキュリー・ライジング |
2000/6/11 |
1998 |
MERCURY RISING |
米 |
やはりB.ウィリスの主演作にハズレは少ない、と思った。
しかし、予備知識なしに見たら、マーキュリーってなもんだから、てっきりSF映画なのだろうと決め付けていたのですが、完全に外されました(^^;。NSA(アメリカ国家安全保障局)が国外の情報員を守る為に作った暗号システムがマーキュリー(・システム)で、その暗号を解くのがパズルの大好きな自閉症の少年。
FBIの囮捜査官のウィリスは、別に起きた銀行立てこもり事件で少年が射殺されてしまうという、最も避けたかった結果を残した。それで今度は絶対に少年を殺させはしないと、自閉症少年の保護に躍起になるのだけれど、暗号解読の出来る少年をなんとしてでも抹殺したいNSAの担当官と闘うことになる。
最後は、"悪者"が全て死に、少年は無事保護され、事件も明るみになった。事件のせいで両親を亡くしてしまった少年は知的障害者の施設にいて、その見舞いに行ったウィリスは「どうせ、俺のことなど覚えていない……」と思うのだが、少年は自分が心を開いている相手にだけ取る行動・・・抱擁を……。そのシーンでエンド。ベタな終わり方なんだけど、安心して見終わることが出来た。これも、ストーリーの流れと、演技力によるものなのか。 |
トゥルーマン・ショー |
2000/6/16 |
1998 |
THE TRUMAN SHOW |
米 |
トゥルーマンは(本人は知らないのだが)生まれたときから、24時間、まるで監視されているように生放送されているテレビドラマの主人公。絶えず街や家の隠しカメラで撮影されている。本人は本当は冒険心旺盛なのに、ドラマの製作者側は冒険させまいと少年の時に海難事故に遭わせて、水に対する恐怖心を芽生えさせたり、キャスティングされた恋人以外の女性に恋したときも邪魔をしたり・・・。しかし、この恋心は大人になっても衰えることはなく、この女性に会う為に冒険を決意する。そんな中で、何かがおかしいと感じ始めたトゥルーマン。最後に、海の果て(実際には、セットの端っこ)に辿り着き、セットから出て行く。それを見ていた世界中の視聴者たちは、テレビに向かって拍手を送る。というエンディング。
つまり、結局人は脱皮する姿、挑戦する姿、困難に打ち克つ意思とその姿に感動するのだ……。
しかし、基本的な設定は、既に手塚治虫らをはじめ沢山の作家たちに書かれているもので、特に目新しい発想はなかったように思う。ま、そこそこ楽しめました。 |
6デイズ/7ナイツ |
2000/6/21 |
1998 |
Six Days SEVEN NIGHTS |
米 |
ある雑誌の副編集長である女性は、恋人から旅行に誘われる。旅行先は、旅客機から更にセスナ機に乗り換えなくては行けないようなリゾート地。そのセスナ機のパイロットがH.フォード。
島でプロポーズされた彼女の元へ仕事の電話が入り、夢見心地だった彼女はセスナ機に乗ってタヒチ島へ……行くはずだったのが、悪天候の為、見知らぬ島へ不時着。スッタモンダやりながら、いつしか二人には愛情が芽生え(って、何でこの程度のことでキスするほどの仲になるのか、全く不可解。ご都合主義にも程がある!)、それでも海賊に追われたりしながら、なんとか出発した島にまで帰り着くことが出来た。
最後は、ニューヨークへ帰る筈の彼女が島に残り、片やH.フォードもやはり彼女を行かせたくないとばかりに空港へ・・・。ベッタベタのエンディングです。
ごく平凡なラブ・ストーリーで、かなり期待していた私としては、かなりがっかりさせられました。
飛行機の運転はH.フォード自身がこなしたという謳い文句だったが、一体どの場面だったんだろうか?よく分かりませんでした。ちなみに、映画のタイトルは、彼女の恋人が、彼女に最初に旅行へ誘った時の原語・・・「1週間のバカンスへ行こう。」みたいな。 |
リーサル・ウェポン4 |
2000/6/23 |
1998 |
LETHAL WEAPON 4 |
米 |
シリーズはこれで終わるのかな?
偽札製造に絡んだ中国マフィアが起こす事件を軸にストーリーは進行するんだけど、まぁお話そのものはシリーズの中では凡作かそれ以下程度。ただ、シリーズを見てきた者にとっては、そんなことは簡単に許せるほどのリッグスとマータフの名コンビぶり。笑いの要素を更に盛り込んであります。サイドストーリーとして、マータフの娘の妊娠とその"お相手"である若手刑事との絡み、またリッグスとローナとの間に子供ができるという事件を織り込み、最終的には(事件解決後に)それぞれのベビーを囲んで両ファミリーの記念撮影で終わり。まぁ、事件もシリーズもめでたし、めでたしってなモンです。 |
ポリスアカデミー |
2000/7/2 |
1984 |
POLICE ACADEMY |
米 |
もうこれで観るのは3度目くらいになるかも(^^;。底抜けに馬鹿馬鹿しくて面白いシリーズの第1作。
警察本部長は、新しい女市長の方針で、厳しかった警察学校の入校資格が廃止されたのが面白くない。そこで、ポリスアカデミーのラサール校長に「みんな、嫌がって退学したがるように仕向けろ。」と命じる。
さて、主役のマホニーは問題児で、いつもトラブルを起こすのだが、いつもご厄介になる警察署の署長が父親の友人でいつも見逃してもらっていた。が、今回はいい薬になるだろうと、ポリスアカデミーに入校させられた。サウンド・エフェクターのジョーンズは、マホニーと署でたまたま知り合いになり、誘われて(巻き添えを食わされて)、アカデミーに。デブのバーバラは、仕事中に虐められ、そいつらに仕返しする為に。お嬢様のトンプソンは、自分の知らない別の世界を知る為。本人にはその気がなくても、行く先々で必ずトラブル(他人に不幸)を引き起こす元サラリーマンのファックラーは、奥さんの反対を押し切って。長身のハイタワーは、花屋に飽きたから。……ちゃんと皆が警察になろうとした動機は、ここで描かれていたんだなぁ。マホニー達の同期には、銃マニアで元警備員のタックルベリー、いつもオドオドのフックス、ニセ外人で女タラシのマルティン。あ、例のゲイバー、「ブルー・オイスター」も既に本作から登場しています。
で、町で起きた暴動(これも本当は、ファックラーが原因)を何とか無事治めたアカデミーの面々。最後にはマホニーが表彰されるのだが、表彰台のデスクにはコールガールが潜んでおり、台に立つマホニーの股間を※※※・・・。というシーンで終わり。(劇中で、校長が台上で同じようにされ、校長はそれをマホニーの仕業だと思っている。) |
ポリスアカデミー2 全員出動! |
2000/7/19 |
1985 |
POLICE ACADEMY 2:THEIR FIRST
ASSIGNMENT |
米 |
晴れて警官となったマホニー達は、ある分署の署長からの依頼で検挙率が最低で市民からも鼻つまみの分署に配属される。そこの署長がラサール校長の弟。マウザー副署長とその手下の警官プロクターの妨害(いや、マホニー達の実力のせいかも(^^;)で、署長は辞任、マホニーは停職させられる。そんな中、マホニーはゼッド率いる街一番の悪グループの棲家に潜入する。なんやかんやで結局、ポリアカの面々の活躍により連中を検挙、一件落着となる。タックルベリーはカークランド(弟と父はボクサーで、矢鱈と"仲良く"殴りあう。)と恋仲になり、その二人の結婚式がラストシーン。
ちなみに、ブルーオイスターの出し方は、少し強引。また、マウザーの髪の毛が剥がれ、かつらを被ることになる。(下記参照) |
ポリスアカデミー3 全員再訓練! |
2000/7/20 |
1986 |
POLICE ACADEMY 3 BACK
IN TRAINING |
米 |
ラサール校長とモーザー(マウザー)校長の2つの警察学校。どちらかが廃校になることが決まった。警察学校の学生の質を評価されることになったのだ。ラサール校長は急遽マホニー達を教官になってもらうために呼び寄せた。今度の警察学校の新入生は……トラブルメーカー、ファックラーの奥さんに、前回悪者で登場したゼッド、タックルベリーの義弟、前回ゼッドに虐められた電器屋のスィートチャック、日本のタチカワ警察から交換留学生としてやってきたノガタら。連中の破茶滅茶振りにより、ほぼラサール校の廃校が決まりかけたのだが……。
州知事の出席したパーティーに強盗団が現れた。これを征伐しようとポリアカ軍団が立ち上がる。ジェットスキーなどを駆使しての水上捕り物劇の末、無事知事を救出し、犯人達を逮捕して、なんとかアカデミーは存続することになった。その目出度いラサール校長の演説でエンディング。
今回はモーザーの眉毛が剥がれ、付け眉毛。ブルーオイスターも健在。また、ダイハード(第1作)の悪役ボスで出てた人も、置き引きのチョイ役で出てたような……。 |
ポリスアカデミー4 市民パトロール |
2000/7/20 |
1987 |
POLICE ACADEMY 4 CITIZENS
ON PATROL |
米 |
ラサール校長の提案した、COP計画。この計画で一般市民も警察に参加するようになった。また、1作目で登場していた嫌味なハリス副校長も、手下プロクター警部補を従えてハリス警部として再登場。
外国の警察署長など大事な来賓が視察に訪れている中、プロクターのドジから留置所に入っていた連中が集団脱走してしまった。航空ショーの開催されている会場へ逃げた連中を追い詰めるのは、やはりポリアカ軍団と計画に参加している市民達。熱気球で逃げる主犯を、マホニー達は航空機で追跡し、何とか逮捕にこぎつけて、事件は一件落着。拍手喝采の沸く中、マホニーとCOP計画を取材していた女性ジャーナリスト(シャロン・ストーン!)は仲良く気球に乗って空の彼方へ、ってエンディング。
今回もしっかりブルーオイスターは登場し、ハリス、ポロクターのコンビが踊ってます。 |
切り裂きジャック
連続娼婦殺人事件 |
2000/7/21 |
1997 |
THE RIPPER |
米 |
まぁ設定はそこそこ宜しい。話自体は普通かやや退屈。
舞台は1888年のロンドン。有名な切り裂きジャックもの。
犯人は王位継承者の王族だという設定。その王族、梅毒に罹り、当時その治療薬として使われていた砒素の副作用で精神に障害を来たしてしまい、残虐性を発露するに至った。それが連続娼婦殺害。
N.Y.に憧れるルイスはお金の為に娼婦へと身を落としている。そのルイスが殺人現場を目撃してしまった為、犯人は彼女を殺そうと虎視眈々とチャンスを待っている。その彼女を守るのが切れもののハンセン警部。警部は結局彼女を利用して、犯人逮捕できたのだが、それに腹を立てて彼女と別離。・・・というのも束の間、最後にはN.Y.行きの船に二人揃っているのだった。 |
ワイルドシングス |
2000/7/22 |
1998 |
WILD THINGS |
米 |
一時も目が離せない秀作。
州でも指折りの大富豪の娘ケリーは、マット・ディロン扮するハイスクールの指導カウンセラーと寝たかったが相手にされなかった。その腹いせに、自分はレイプされたと虚偽の告発をする。ケリーと仲の悪いスージーまでも、自分もレイプされたと証言したのだが、やがてマットの弁護士の売り言葉に買い言葉で、嘘の証言がばれ、無罪の判決。ケリーの母親から大金をせしめたマット…………とケリーとスージー。そう、全ては3人の策略だった。そこにケビン・ベーコン扮する刑事が絡んできて、スージーが死に、ケリーが死に、刑事が死に、なぜかスージーが生きてて、カウンセラーが死に・・・互いが騙し騙され、見ている内にどれが本当の計画で、誰が仕組んだことなのかが分からなくなってくる。
実際は、知能指数200以上のスージーと先の弁護士が仕組んだことで、最後は弁護士から彼女が現金を受け取る場面で終了。 |
ザ・ワイルド |
2000/7/23 |
1997 |
THE EDGE |
米 |
若くて美人の妻を持つ億万長者のチャールズは、妻たちに誘われて雪山へバケーションに出かける。その妻の不倫相手であるボブともう一人のスタッフと自家用機で山小屋へ向かう途中、遭難してしまう。途中、彼らを執拗に追ってくる熊を撃退したりと、本の虫で知識の豊富なチャールズは、意外にもその知識でこの困難を乗り越える。最終的にチャールズを殺害しようと企てたボブは、墓穴を掘り死んでしまう。最後に妻の不倫を知ったチャールズは彼らを許す。
救助ヘリに助けられたチャールズは、キャビンへ戻り、マスコミのインタビューに応える。「二人は私を救った。」……本当は、彼の方こそ二人を助けていたのに。
A.ホプキンスの知的でタフで優しい主役が意外だったけど、こういう役も似合うんだなぁ。 |
ゴールデンボーイ |
2000/7/24 |
1998 |
APT PUPIL |
米 |
優秀な高校生のトッドは、ナチスに興味を抱いていた。偶然バスの中で、元ナチスの一員でアウシュビッツに勤務していた老人を見かける。トッドは「言う通りにしないと、通報する。」と彼を脅し、彼の犯した残虐な過去の話をさせた。徐々にその残虐な話に魅入って行くトッドと、少しずつ残虐な自分を取り戻して行く老人。
トッドの成績は見る見る内に下がって行き、スクールカウンセラーから呼び出しを受けるが、老人との連携でなんとかやり過ごすことが出来た。やがて、トッドは老人のハッタリにより、自分も脅されるようになる。
ある日、老人はホームレスを殺しかけるが、その途中、心臓発作を起こし、トッドを呼び出す。結局トッドが殺人を遂行するが、老人は病院へ。その病室で隣のベッドに居たのが、かつてユダヤ人収容所で彼からいたぶられた過去を持つ男だった。老人は逮捕され、イスラエルへ送られることに……。そして事件を知ったスクールカウンセラーはトッドに会いに行くが、逆に……かつて、自分が老人から脅された時のように……トッドから脅しをかけられ、彼は去ってゆく・・・というのがエンディング。 |
|