WOWOW編 #1

 

 WOWOW(衛星放送)で観た映画やドラマ、アニメなどについての備忘録です。

凡例
邦題 観覧日 製作年
原題 製作国

メモ

タイタニック 1999/11/3 1997
TITANIC

やっとと言うか、遂に観てしまった。これだけ売れた映画なのに、今まで観なかった事が却って自慢だったのに。
しかし、流石、世界中で最もヒットした映画。スケールの大きさやCGには何とも思わなかったが、ストーリーには意外性もあり見入ってしまった。L.ディカプリオが良い俳優だということも分かったし、J.キャメロンもこんなラブ・ストーリーが撮れるのだなぁと感心した。メインストーリー(回想シーン)の前後の、現在のシーンはあって良かったのか、悪かったのか分からんが、これも意外だったなぁ。
ただ、氷山に船がぶつかるのは、なんかあっけなくって……、「へっ!?」ってな感じでした。あと、最後も見え見えの落ちで……。あの宝探しの人も「何も分かっていなかった。」だなんて、あっさりと撤退するかなぁ。
まぁ、主役とヒロインが結ばれて、めでたしめでたしっていうハリウッド定番のエンディングじゃなかったので、救われますけど。

GUN 欲望のトリガー 演じ続けた男 1999/12/9
GUN

売れない俳優が心機一転、別の土地で農場でもやろうかと家族と移動中、強盗に襲われたものの、自分の息子を守り、一躍全米の有名人に。顔が売れたのを良いことに、再び俳優として一旗挙げようかと野望を持つが、それと引き換えに家族とは……。
という、いかにもアメリカらしい破天荒な筋なんだけど、アメリカではこういうことも起こり得るかも、と思えるのがまた(^^;
しかし、ラストにどんでん返しが!……なるほどねぇ。うまいっ!
人は、最期の瞬間、走馬灯のように思い出ではなく、もしかするとも見ることが出来るのか。

シュミレーション2000
マリ編〜そうして地球は回る
1999/12/11 1998
2000 VU PAR......la vie sur terre マリ/フランス

う〜ん、どうもね、ヨーロッパ的というか叙情的な映像(映画)っていうのには興味がないので、退屈で仕方がなかった。俺にとっては時間の無駄だった。結局、何が言いたいんじゃい!っていう内容。
覚えているのは、何度も出てくる郵便局で上手く繋がらない電話のシーン、屋外写真館、自転車に乗っている男女、ラジオ局、村の日常的な風景。思えているってだけで、そのシーンが印象に残っている訳ではない。

SF サムライ・フィクション 1999/12/12 1998
--- 日本

主演でもある布袋寅泰が音楽担当でもあるせいか、なかなかミュージック・ビデオ的なノリで楽しめた。ストーリーは単純で、完全に漫画。時代劇のようで、時代劇ではない。殆どモノクロだが、一部効果的にカラーが使われるのも良い。
最後は、結婚して、めでたし、めでたしとなって、そういう意味ではハリウッド映画と同じだが、もっとこう日本的な"一件落着"で落ち着くって終わり方。
それにしても、吹越満は独特の良い演技をする(^^)。布袋は、強面で、実際に居たかのような(いや、あんなに眉を剃った奴ぁいないって(^^;)侍姿が印象的。風間杜夫って、ホント良い俳優。どんな役でも無難にこなすし、発音もいいから台詞が聞き取りやすい。(最近の俳優は、ボソボソって喋るのを、渋い演技だって勘違いしてないかい?)あと、緒川たまき。この映画で彼女を初めて可愛いと思った。
しかし、色んな役をバラエティ豊かな俳優やミュージシャンで揃えたもんだ。見てて笑みがこぼれてくる。極めつけは、カンベちゃん。良い味出してるぅ(^^ゞ

スターシップ・トゥルーパーズ 1999/12/28 1997
STARSHIP TROOPERS

劇場でも観たんですが、エンディングは完全に忘れていました(^^;
昆虫が大型化したら、人間なんて一溜まりもないっていう話を昔何かの本で読んだことがあったけど、それを証明するかのような映画。最後はボス(芋虫の化け物……なんだかなぁ〜)が捕獲されて、"調査"されるという・・・。で、今度こそ地球、というか人類の威信をかけて勝利するぞと意気込んで、再び敵地(惑星)へ乗り込もうとする所で、エンド。
一見、いかにもアメリカ的な独善的な戦争賛歌そのものの映画のような印象を受けるけど、よく考えて観れば、他の反戦映画、若しくはそれに与する類の映画以上に、痛烈に戦争のバカバカしさをアピールしているような気もする。ま、しかし、ムシ相手の残虐シーンは、観る側にもそれほど嫌悪感を抱かせない訳で、これがこの映画の評価を二分する大きな原因であるでしょう。

ナイトワールド
第3話 さまよえる魂
2000/1/1 1998
Lost Souls

「シャイニング」や「エクソシスト」を彷彿させるとの紹介だったけど、個人的には「Xファイル」と「ポルターガイスト」を思い出しました。まぁ、薄々分かるんだけど、最後まで誰が殺人犯なのか確証の持てないままストーリーが展開するのは○。エジソンが霊的現象に興味を持っていたという意外に知られていない事実から、自閉症の女の子が少しずつ改善していき、事件の解決に繋がるという筋に、よくぞ仕立て上げたって感じですね。ラストシ−ンで、家族皆が団欒しているというシーンが流れた後、霊界交信機(?)をこっそりと使って、警官に殺されていた二人の子供の成仏したかのような楽しそうな声を聞いて、少女が微笑むシーンは良い終わり方です。一家団欒だけで終わると、あまりにも凡庸に感じたはずですが。こういうベリー・ハッピー・エンディングは好感が持てます。

ナイトワールド
第5話 ザ・ブリード 人類家畜化計画
2000/1/3 1998
Survivor

発想は以前からある、ありきたりのもの。
海もまだ出来ていない頃の原始地球にエイリアンが訪れ、アミノ酸、つまり"種"を蒔き、自分たちの食料である人類が出現した頃合を見計らって、収穫を得る……。しかし、硬い岩盤に邪魔されて、地球の奥深くに閉じ込められたままに。そんなときに、北極の石油発掘チームがその封印を解いてしまった。
エイリアンが持参した、どんな怪我や病気でも治してしまう不思議な液体が、実の所は単なる"農薬"ってのには、笑えるような笑えないような(^^;
しかし、エイリアンの予想外にお利口さんに進化し、また好戦的で残虐性も持ち合わせた人類は、最後にはエイリアンをある意味で"人類史上最大の発明"ダイナマイトで爆死させるという、ベタな結末。更に、主役は瀕死の状態になるが、例の"家畜用の薬"……農薬で一命を取り留めて、めでたしめでたし。

新アウター・リミッツ
正義の審判
2000/1/8 1999
Tribunal

100回記念エピソードだそうな・・・。
主役の父親は、昔、アウシュビッツ強制収容所におり、そこで自分の妻をドイツのとある大佐(だったと思う。)に撃ち殺され、おまけに娘はガス室へ送られた。
アメリカで暮らす大佐を見つけた主役は、父の恨みを晴らすべく、元妻である弁護士に助けを求めるが、証拠がなく成す術なし。
未来からタイムトラベルして来た主役の曾孫は、主役の元へ次々に証拠を持ってくるが、主役にタイムトラベルのことがばれてしまい、終いにゃ二人で現在の大佐を昔の大佐の前へ連れて行く。アウシュビッツの大佐に、大佐自身を処罰(撃ち殺し)させることに成功するだけに飽き足らず、"娘"を救出し、その娘は現在で生活し、遂には父と再会させてめでたし、めでたし。
めでたいのは良いけどさ、「過去を勝手に変えてはいけない。」と劇中で言いながら、相当に変えまくってるじゃん。大佐が"自殺"するところで終われば良いのに……。

ラッシュアワー 2000/1/9 1998
RUSH HOUR

タイトルのネーミングが良い!こういう理由で、このタイトルだとは……。("良い!"ってのは、少し誉めすぎた(^^;)
ジャッキー・チェンのアメリカ最大のヒットがこれだっていうのは、少し納得しかねるなぁ。いくら年を取ったとはいえ、ジャッキーはもっと内容の濃いアクションが出来るはずなのに……。そりゃ、一種のスマートな洗練されたかのような妙技は見せてたよ。でも、昔の「**拳」の方が、チープだけども、余程面白かったと思うけどなぁ。もう、今のアメリカ人の大多数は、お金のかかったある意味で豪快なものしか面白いと感じないのではないか?
競演のクリス・タッカーも前評判ほど大して面白くはなかったし(あれじゃぁ、E.マーフィーの方が何倍もオモロイわ)。犯人も一番クサイ奴が、マンマ黒幕だったし。ストーリー自体は陳腐。
最後は、クリスがFBIに誘われるのを"高慢"に断り、(小旅行で)ジャッキーと香港への飛行機を共にするという、くっさ〜い場面。

追跡者 2000/1/15 1998
U. S. MARSHALS

原題を直訳すると、「合衆国連邦保安官」。一体、亜米利加っちゅう国には、どのくらいの"正義の組織"があるのやら……。まぁ、邦題は"逃亡者"って映画で登場した保安官が、そのまま主役で登場するので、"逃亡者"に対してのものだろうけど。
劇中前半のパニック映画さながらの飛行機墜落シーンは結構良かった。
で、FBIの助っ人若手捜査官がクサイと睨んでいたら、まさにコイツが黒幕だったという(^^;。大体、アメリカ映画ってのは、警察(厳密に言うと、保安官とは少し違うみたいだけど)が主役の時は、FBIやCIAは悪役だと相場が決まってるもんね。でも、唐栗と言うか、背後関係・人間関係がゴチャゴチャしてて、ややこしいぞ。
最初、濡れ衣を着せられて逃亡者と化していた、元ネイビーの特殊工作員、ウェズリー・スナイプス。完全に、主役のトミー・リー・ジョーンズを食っていたような気がする。この人って、いつもかっこいい役だなぁ。
最後は、裁判所の前でW.スナイプスは無罪放免となり、恋人の元へ。そして、T.L.ジョーンズは仲間たちの元へ行く。そこそこに面白かったけど、平均点。

新アウター・リミッツ
人類の退化
2000/1/17 1999
DESCENT

いつも研究所(大学?)にディスプレイされた原始人の人形に憧れを抱いて見つめていた、気弱で引っ込み思案な人類学者。原始人から抽出した優越性遺伝子を使った研究をしていたが、予想通り自分にも投与してしまった。確かに気も肉体も強くなったのだが、理性も吹っ飛び、肉体も思考も原始人に退行していく・・・。凶暴化していく彼は、意中の女性には、従属的な部分を強化する遺伝子を投与してみたが(何が目的だったのかは、言うまでもない(^^;)、見事に失敗。その彼女の助けも虚しく、肉体の退行は、骨格や脳にも変化を与え、遂には自分自身が生きた標本としてディスプレイされてしまう。こういう寓話的な結末は好きです。

ゴジラVSスペースゴジラ 2000/2/5 1994
--- 日本

G細胞(ゴジラの細胞)が、宇宙でブラックホールに飲み込まれたり、ワームホールから放出されたり諸々の現象で出来上がったのが、スペースゴジラという設定。あまりにもリアリティがなさ過ぎですが……。
このスペースゴジラが、なぜかゴジラを倒しに地球にやって来るというのだが、この理由も全く解釈不能で……。序盤で出てくる、テレパシー増幅装置をゴジラに打ち込んで、それによりエスパー三枝がゴジラをコントロールするって言う前振りは、一体何の意味があるのだろう?
スペースゴジラからベビーゴジラを身を呈して助け、傷つくゴジラは、悲壮感さえ漂い、中々の見せ場でありました。
さて、舞台は九州で、鹿児島、熊本、大分と出てくる訳ですが、決戦は福岡というわけで、地元の私にとってこれは嬉しかったですな。勿論、最後にゃゴジラが勝つわけで、そんな分かりきっている結末には興味がないのでございます。
ただただ、どう見てもモグラがモチーフになったとしか考えられない最終兵器、モゲラ……Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type の略だってさ(^^;。もちっと、マシなデザイン、ネーミングが出来ないものかね。見てて、こちらが恥ずかしくなるよ(^^ゞ。まぁ、強引なネーミングには敬意を表しますけど。あと、モスラも敢えて出す必要はなかったんじゃない?あっ、でも、スペースゴジラはかっこよかったっす。
だんだんと平成ゴジラがつまらなくなっていき、人気が衰えて、一旦シリーズ終了したのが痛いほどよく分かる作品でした。
最後に、エスパー三枝とGフォースの隊員や権藤教授と結城隊員が理解しあうエンディングは、それはもうベタで……。完全に子供向け、あるいはゴジラ・ファンだけの為の映画です。

新アウター・リミッツ
既視体験
2000/2/5 1999
DEJA VU

核エネルギーを利用したテレポーテーションの実験で、タイムループに嵌り込んだ学者が主役。
1度の目の実験では、完全なる失敗。と同時に、意識が実験の18時間前に戻っている!どこか妙な感じだと思いながら、実験を進める彼は、再度実験に失敗する直前に、自分が既視体験していることに気付く。またもや18時間前に戻った彼は、周囲の親しい人たちに警告を発するが聞き入れてもらえず、なんとか失敗を防ごうと頑張るが、その甲斐なく死ぬ寸前まで……。4度目はようやく失敗の原因……犯人が、環境テロリストでもある女性コンピュータ・オペレーターであることまで突き止めるが、やはり失敗。今度は、元恋人でもあり、この研究の理論の発案者でもある博士も巻き添えを食わせて、5度目の実験に臨む。ようやく、真犯人が大佐であることが分かるものの、やはり失敗。6度目の実験で、彼女の協力や偶然もあり、大佐に殺されそうになる彼だが、大佐だけが核爆発に飲み込まれ消滅してしまい、やっと彼はタイムループから開放された。時間は通常通り、一方方向にだけ続けて流れている。繰り返し、爆風に飲まれ続ける大佐を除いては……。
見ないと、難しいよねぇ、このストーリーは。でも、なかなかの秀作でした。

新アウター・リミッツ
流星の神秘
2000/2/8 1999
THE INHERITORS

準主役のニコラス・リー(Xファイルのクライチェック役の俳優)は、ホントに地球外生命体に寄生され易い俳優であるなぁ(^^;
流星の欠片が衝突して重傷、あるいは死に至った3人は、原子炉によって滅びかけているとある星の再建のために操られることに……。この3人は、物質転送機みたいなもの(多分、母星に送っているのだろう。)で余命幾許もない人々を何処かへ転送する。彼らが言うには、この人たちの命で以って星を再建し、再び命を与えて、しかも今度は完全な健康体に戻して帰すという。
流星によって一旦死んでしまったニコラスを検死し、またこの"事件"を追っていた医者は、交通事故に遭って意識不明の重体の妻と共に機械にかけられる。最後に例の3人もその機械と共に消えてしまい、跡に残った流星の欠片を拾うニコラスの恋人……。
出来れば、"あっち"の世界に少し触れた描写が欲しかった。ちなみに原題を直訳すれば、相続人達

ツイスト・テラー
悪夢の三面記事
2000/2/9 1996
TWISTS of TERROR

要するに"外は危険で一杯!!"ということを、再現フィルムのノリで見せる映画。ホラーではなく、現実に起こり得る怖い話としての3話オムニバス。

  1. 互いに憎しみあう夫婦の夫が、旅行先で妻殺しの計画を立てるのだが、グルの筈のトラック運転手は本当は妻と共謀しており、騙したつもりが騙されて最後には殺されてしまう・・・という、ありふれたストーリー。夫は最後に、自分を殺した男と妻の情事を見ながら死んでいく。

  2. 犬に噛まれたビジネスマンが、必死で逃げ込んだのは幸運にも外科医院。しかし、血だらけのベッドがあったり、何か様子がおかしい。イカレた患者の一人が医者に成り代わり、主人公は生きたままベッドに載せられ、手術を……。実は、外科ではなく精神病院だったというオチ。

  3. 男性と喋るのが苦手な主役の女性。素敵な男に誘われて情事を繰り返すが、男が用事で出て行こうとすると……。執着心が強いこの女は、男が出て行かないように強引に引き止める。その引き止め方とは、相手を殺害してしまうこと。この女は、男と出会う度に同じことを繰り返していたのだった。

新アウター・リミッツ
消えた鎮魂歌(レクイエム)
2000/2/13 1999
ESSENCE OF LIFE

「行動規範」によって、社会秩序の保たれた近未来。しかし、それは言い換えれば、感情と思い出を押し殺した人間性を無視した世界だった。故人の遺品からDNAを抽出して、その匂いを嗅ぐと故人の幻覚を見ることの出来るESS。それを密造する博士と、検挙しようとする執行部捜査官。やがて捜査官は、自分もその薬によって亡き妻の幻覚を見るようになるが、幻覚とは自己の潜在意識の投影そのものである。妻の死に於いて、自分に非があると悩んでいた捜査官は、やがて彼女との話し合いによって過去を克服する。が、一緒に活動し、よき理解者でもあったパートナーの捜査官を殉職に追いやることに。最後は、その博士の意思を受け継ぎ、傍らにはパートナーの幻覚を従え、ESSの製造に勤しむ捜査官。一人の捜査官を通して、過去の克服の大事さ、且つ現在の出来事も大切なことであることを認識出来た。なかなか重く、しかし後味はさっぱりとした1本。

ワールド・トレードセンター
爆破事件の真実
2000/2/19 1997
PASS TO PARADISE:
THE UNTOLD OF THE WORLD TRADE CENTER BOMBING
1993年、N.Y.の世界貿易センターで実際に起きた爆弾テロ。その再現ドラマ。TVムービーなのかな。
情報屋によってイスラム過激派のテロを察知していたにも拘わらず、結局なにも阻止できなかったFBIが、現在の警察とイメージがダブった。ま、それでも事件が起こるや、迅速に行動し、殆どの犯人逮捕に漕ぎ着けるところは流石だけど。
ナイトワールド
第6話 臓器移植契約
2000/2/20 1998
Killer Deal

臓器移植や臓器売買を扱ったドラマはここ数年で多くなったが、この作品は更に舞台が近未来というスパイスが効いている。洗脳によってドナー契約を結ばせ、大勢の人々を犠牲にして大儲けした会社のトップに立つドクター。そのドクターの生命維持の為にターゲットにされた、栄転間近の警官。そしてその会社の、コーディネーターとその恋人で、ドクターの腹心でもある男。
移植寸前に警官が自力で手錠を外したから何とかなったものの、あの時点でお陀仏だったら、コーディネーターは警官を見捨てていたことになるんだけど、最後には警官が彼女に礼を言ってる……。なんかヘン。ドクターの妻までが警官に銃を向けるが、返り討ちに……。最後は、"悪い奴ら"はみんな御用となるわけだけど、結局、主役の警官は職場復帰したものの、栄転は拒否し続ける……というナレーションで終わり。

あばれブン屋 2000/2/25 1998
--- 日本

途中からしか見ていないのだが、それでも充分に内容が把握できる(^^;
「ブン屋」と呼ばれる新聞記者を演じるのは、東幹久。乱暴な役は似合わないけど、それもなかなか良い演技してますやん。ヤクザがねぇ、はっきし言って演技下手。そこまで絵に書いたような、ベタベタな役作りしなくっても……(^^;。妹と一緒に暮らす為に、ヤクザを辞めて堅気になった男を、Vシネマの雄、竹内力が演じる!う〜ん、スクリーンよりもブラウン管の中での映えますな、この人は。コネを利用して簡単に釈放になった2世共を、竹内が射殺しに向かうのだが、警官たちに返り討ちに。こういう悲しいシーンも、様になりますな。
政界人などを親に持つ2世、いわゆるボンボン共が、暇潰しに自分たちの仲間や援助交際をするコギャルたちをハメて殺していくのを、ブン屋が探るという筋。粗筋だけを言えば単純明快なお話なのだが、実際に見てしまうとなかなか面白かった。それもそのはず、原作は猿渡哲也。
最後は、事件をトップ記事に持っていこうとする東達に、圧力をかけられた会社の上役が阻止しようとするも、敢然と刃向かい、「好きにしろ!」と。まぁ、正義は勝つ!の世界です。

上へ 映画館編 #1 WOWOW編 #1 WOWOW編 #2 WOWOW編 #3 TV編 #1 レンタルビデオ編 #1

 

 

Go Back to HOMEPAGE back to foolish essays

Copyright (C) 1997 [mutans.Coga]. All rights reserved.
Last up date: 2008/02/03